磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55.
つい最近まで、夜の光を求めて県内を散策した。

大分市・豊後大野市・竹田市から、今時期の癒しの光を撮影した。

雨が降り続けて、撮影日は自ずから限られてしまいましたが・・

仲間の協力を得て、今年も一応の成果を出すことも・・

色々とありがとうございました。

県民の森でゲンジボタル(6枚合成)
  
7連石橋のゲンジボタル(3枚合成)

7連石橋と玉来川で(7枚合成)

白水ダムのゲンジボタル(6枚合成)

山中のヒメホタルと光るキノコ(5枚合成)

シイノトモシビタケ、光を当てて撮影

シイノトモシビタケ、光を当てないで撮影(iso1600・f8・25秒)


山中はアナグマ・鹿・ムササビ・フクロウ・アオバズクなど不気味な声。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のヤイロチョウとアカショウビンが静かになった。

6月10日頃までは、ヤイロチョウが早朝から10時頃まで良く鳴いた。

その後の彼らは、朝一番に鳴くけど大きな声では鳴かない。

おそらく、2番い目か3番い目のカップルが誕生して定着した模様。

同所のアカショウビンは一足早く鳴き止んで、時々小さな声で鳴く事も。

通行止めの手前のアカショウビンも、谷の方で鳴いてここでも1番い滞在。

7月の終末まで通行止めで往来は不可能だけど、繁殖に成功して欲しい。

来年は、ヤイロチョウとアカショウビンが沢山来るかも知れないね。

早朝高原、車の前を横切る猪

コジュケイの親子が未明の車道で

海岸線のコチドリ

繁殖羽と非繁殖羽のアマサギ(多分♂♀)

山道沿いのオオルリ


山中は夏鳥達の繁殖のピークに入り、出逢いが少なくなっています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アオバズクの歩哨。

お母さんが卵を温めている様で、お父さんは身動き一つせず見張り役。

いつもの様にしっかり子育てをして、ココでの繁殖を成功させて下さい。

撮影の人々が煩いかも知れませんが、許してくださいね。










この場を10~15分程度で切り上げて、退散です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月17日(土曜日)は釣研のイベントで、皆様方とお会いします。

場所はポイント大分下郡(しもごおり)店。

セミナー・質問攻め・じゃんけん大会など。

他に釣研製品を一定金額以上お買い上げのお客様に、ガチャの権利など。

私は13時から18時頃まで店内に居ますので、楽しく過ごしましょう。



現在242魚種をゲットしているので、色んな質問を待っています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一ヶ月ほど前に写したコウノトリのカップル。

現在も滞在しているらしい。

大きな木などが少ないから、営巣は出来ないのでしょうか?

田園地帯がかなりあるので、子育てに不自由はしないと思うけど・・

大分でも繁殖出来れば、次年度も期待できるのですが・・。

















以前、佐伯市に滞在した時は行かなかったけど、今回初めて見てきました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
津久見で開催された例会には、6名₊オブザーバー1名の7名が参加。検量はクロ3匹の重量勝負で、一緒になったのは宮脇君でした。

小雨がパラつく中、沖吉島の東側に上礁。ここは冬から春先にメバルの多い場所。宮脇君は釣り始めましたが、私は小雨の中傘をさして釣りを撮影です。

クロの活性が上がったのは短い時間でしたが、エサ取りのスズメダイやバリを交わして規定の3匹をキープです。私もボウズ逃れに竿を出すと1匹ゲット。

マキエを温存し弁当便の瀬替わりで、雨の止んだ白石灯台に乗れました。クロは期待薄なので、最初から2.5号ハリスを結んでマダイを狙います。エサ取りのウマヅラハギに邪魔されながら、南からの風を利用して遠投を繰り返します。

満潮から下げ潮に変わって、漸くキロ級のマダイを取り込み。その後1時間以上アタリが出なかったけど、2枚目のマダイがヒット。今回は引きが強く道糸を引き出されます。ドラグ調整もバッチリでしたが、フッと軽くなりバラシ。

7~8mの程の2.5号ハリスが、直結部の15㎝ほど下でザラザラになっての瀬切れです。大事なウキも帰って来ませんでした。その後はキロ級のオオモンハタを取り込んで、お土産釣りは終了となりました。

先端で竿を振った宮脇君は、鈎外れのバラシが2回ほど。イサキかな?

今回は全員がクロの検量が出来、釣れない状況の中キロ級まで出した健ちゃんは凄い。3匹で2100gまで出した小原さんが優勝して幕を閉じたのでした。

台風3号のウネリで県南の沖磯は船止めが多い中、安全に釣行できるIGマリンは力強い味方です。今回も大変お世話になりました。

沖吉島で竿を曲げる宮脇君

一投目ベラ、2投目トゴットメバル(写真)、3投目はアイゴだった

規定サイズのクロは3匹ほどゲット

カジトリバエの3人に弁当を渡す猪熊船長

瀬替わり先は白石灯台 北の先端は宮脇君

灯台のコンクリートから湾内に向けて釣ったマダイ

完全フカセでオオモンハタも

今回もお世話になったIGマリン


小雨のち曇りの一日で、雨の嫌な私でも竿を振る事が出来ました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゲンジボタルの撮影で竹田市まで行っていた。

円形分水は、照明が生きていて長時間露光が出来ないので断念。

7連石橋に変更し、何とかスタンバイに間に合った。

既にゲンジボタルは飛んでいて、暗くなるほどに辺り一面光が舞う。

普通は合成してホタルの光を増やしますが、今回の4枚は合成無し。

1~3枚目の写真は8秒間露光。最後の1枚は13秒間露光での撮影です。

白水ダムは23時頃の撮影になったので、流石に蛍は少なかった。

・・・合成しなくて紹介する写真は初めてです。

7連石橋①

7連石橋②

空は雲が無くなりつつ・人工衛星も

食事後の白水ダムは完全な晴れ


時間を見て合成した写真もUPしたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省・大分県のレッドデータブックで絶滅危惧ⅠB類に指定。

中々姿を見る事が出来ない野鳥、ヤイロは沢山の色という意味です。2009年は、祖母傾山系で繁殖が確認され、毎年来る県民の森も繁殖している様子。

雨上がりの今朝は、予てより睨んでいた尾根に合羽を着て登っての挑戦。

5時に現地入りすると仲間が一人合流。二人で既に鳴いている尾根を目指した。登り終えて最初のポイントで見つけてくれたのはヒロさん。

撮影後は違う尾根へと飛び、ビフィ~・ブフィ~・・と鳴き合っており、その数3羽は確実ですが、時折4羽が鳴いている様に感じられます。

暫くすると1羽が舞い戻って来たけど、今度は尾根の50mほど先で鳴いている。

二人でゆっくりと近付き、暫く探すと今度は私が見つける事に成功し撮影。彼は数分間鳴いた後、山の中腹へと去って行ったのです。

5時から6時過ぎまでの至福の時間を、仲間と過ごす事が出来ました。












コクランが咲き始めています


県民の森は一部通行止め。この場所は霊山から迂回して入ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤイロチョウとアカショウビンは、雨が小降りになると鳴いていた。

別の場所では、2羽のアカショウビンが2時間以上も小声で鳴いていた。

神楽女湖は観光菖蒲が見頃になる頃、傍の駐車場へ入れないのでパス。

志高湖のコブハクチョウは5羽の雛がスクスク育ち、他に抱卵中も・・。

少し遅い昼食は野津原のインドカレー屋さん、激辛カレーも超美味し(^^♪

道中のあちらこちらでホタルブクロが咲き始め、梅雨本番ですね。

大分は白花のホタルブクロが多い

コブハクチョウたち

結構可愛い雛

今日はインドのスタッフが3名とお子様が1名でお出迎え

Bランチは明太ナンと一番辛いカレーにして頂いた


雨天でも、何とか鳥見は出来るものですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月14日に撮影したミズナギドリの仲間。

ハイイロミズナギドリ・ハシボソミズナギドリなどが候補ですが・・

ハジロミズナギドリも候補に挙げていいかな?

津久見湾にある白石灯台の磯釣りで、鵜澤さん達と竿を振っていると・・

ウミネコに混じって、1羽のミズナギドリが撒いたオキアミを食べていた。

シュノーケリングを繰り返したり、2~3秒ほど潜ってみたり・・・

子供の頃から山で育ってきたから、山野の鳥に比べ海の鳥は苦手です。

ほぼ逆光気味の写真ばかりです
















お蔵入りする所でしたが、思い出したので書き記しておきます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
橋の老朽化により、2ヶ所の橋を架け替えます。

一ヶ所目は坊主山の直ぐ先、塚野山入り口の橋で安友谷橋。

直ぐ先のハゼノキポイントに、工事用ハウスやトイレなど設置している。

二ヶ所目は青少年の森にある、学習館の池に流れ込む谷をまたぐ橋。

池を見渡すトイレの駐車場に、工事用ハウスやトイレなどあります。

今年の学習館の池の東は、サンコウチョウや大物夏鳥達が居ます。

これ等の鳥を観察するには、大分市内からだと霊山経由で行く事になります。

他にも通行止めの迂回道路が有りますが、相当に狭いから案内しません。

期間中の鳥見などは不便になりますが、協力をお願いします。



詳細は管理元の“大分県県民の森管理事務所”でも教えてくれるでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私がテスターをさせて頂いている、ヤマワ産業から釣りの写真提供依頼が来た。

上着と帽子は持っているものの、釣行時に使う事がやっぱり少ない。

今回は帽子と上着を着用、大きなマダイと一緒に写真に納まる予定でした・・

大型マダイはハリ外れ1回・ブチ切られ1回と、なんともみじめな結果に(◎_◎;)

キロ級マダイ2匹とキロオーバーのヘダイを6匹ほどゲットして終了。

ヤマワ産業の写真提供は期限が無いけど、夏までになんとか完結させます。

オキアミ6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏

沖の生簀周りは既にヘダイが多い

ヘダイの旬は秋だから脂乗ってないかも?


天気の良い時に再挑戦です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2023夏の調査を一日繰り上げて、最終日として実施しました。

本来なら4日はOGTMで、5日にモニタリング1000の予定でしたが・・。

確認出来た野鳥たちは・・・
カケス・オオルリ・シジュウカラ・メジロ・イカル・アカショウビン・
ウグイス・ヒヨドリ・エナガ・コジュケイ・コガラ・ハシブトガラス・
ソウシチョウ・ガビチョウ・オオアカゲラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・
ヤマガラ・ミソサザイ・アオゲラ・カケス・
調査時間外で、クロツグミ・トラツグミ・ヤブサメ・サシバ・ホトトギス

                以上 26種

久住に移動後、クマタカを探していたらキジの夫婦が・・












沢水(そうみ)オートキャンプ場は、沢山の人々で賑やかでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7~8年前から、姫島のアサギマダラを撮影に行くと鳴いていた小鳥。

ジッ・ジジッ・チチロチチロチチロチ~・・チチロチチロチチロチ~。

こんな感じで地鳴きと囀りを繰り返し、木の中で姿を見るのが難しい。

5月31日に中津市で囀りを聞いて、その時も一向に姿を見れなかった。

今朝の県民の森でも彼の鳴き声を聞き、県民の森も通過しているのが判明。

木々の中間辺りをチョロチョロ動くのを、一瞬だけ姿を捕える事が出来た。

5月下旬からこの頃迄の間で、大分県を北上しているけど県民の森では初。

クズの蔓?に止まった今日の朝陽

オオムシクイを初撮影だけど・・

これ以上の出会いは無かった

竹田市神原のカケスは日光浴・・サシバは未確認


天気が回復して野鳥たちの動きも活発ですが、逢えない鳥もチラホラ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月4日開催予定のOGTMは、7月9日に延期となっています。

参加申込者は、3日の15時以降にこのブログで開催の可否判断を確認。

その他、トーナメントクラブ会員のSNSなどにも告知しています。

4日の天気は非常に良いですが、大分県南のウネリは残っています。

再度の延期連絡・・宜しくお願い致します。



個人釣行予定の方々は、台風のウネリが届かない安全な場所へ・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp