磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48.
昨夜は久し振りに寒冷前線が日本列島を通過した。

寒冷前線が日本に来る前は、日本の殆どで南寄りの風が続いていた。

この風は南下する鳥達にとって向かい風、よって長距離移動は少ない。

寒冷前線の通過後は北寄りの風に変わり、鳥達にとっては追い風。

「やったぁ~、南へGO(^^♪」

・・・と言って移動したのかは推測に過ぎないけど・・

ヤマガラハウスの、カラスザンショウと並ぶクマノミズキに鳥が増えた。

午前中と午後は若干の入れ替わりも有る感じだけど、今季初の鳥三昧。

みんな体力を付けて、無事に南国へと旅を続けて欲しい(^^♪

コサメビタキは数日前から

キビタキ♂は4日ぶりかな?

オオルリ♂成鳥は今季初

エゾビタキも今日は3~4羽

午後にはサメビタキの様です


今回は寒冷前線の通過に感謝かな?(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前はセンダイムシクイ・メボソムシクイ・エゾムシクイが主体でした。

センダイムシクイとメボソムシクイは、7月でも囀りを聞いたので夏鳥扱い。

エゾムシクイだけは大分を通過して行くので、大分としては旅鳥扱い。

メボソムシクイは、近年コムシクイとオオムシクイの3種に細分化された。

この3種の選別が、かなり難しくなっている。

オオムシクイは5月の県北で囀るし、今年は県民の森でも初囀りを聞いた。

一昨日から坊主山周辺に3羽位ムシクイが来ており、争う2羽は同一種かも?

今朝も1羽を見掛けて撮影してたら突然囀り始めた。グゼリに近いけど・・

声は、「チョチョチョチョチョチョチョチョチョ」と早口で9回くらい。

確かコムシクイの囀り・・と思ってバードリサーチの鳴き声図鑑で確認。

地鳴きも似ているので、もっと聞かないと3種の識別は難しいと思う。

その子が下の写真の子。 県民の森で113種目です。

いつもは虫を狙ってせわしく動くのですが・・

ほぼ同じ所で行き来した後・・

チョチョチョ・・・と囀り始めたのです。


大分県、県民の森で初めてコムシクイを確認したのでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳方面へ足を延ばした時、そこかしこにオタカラコウが有った。

県民の森では一ヶ所だけだったけど、車を走らせていても数ヶ所。

この時期に行かなかったから、存在を知る由も無かったけど・・

また一つ、足を延ばす理由が見つかった感じになった。

鳥達は相変わらず少ない感じで、秋の鳥見では無い日々を送っている。

渓流沿いのオタカラコウ

田んぼの近くのオタカラコウ

ミドリヒョウモンが来ていた


これまでの秋とは違う、寂しい秋はまだまだ続きそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の管理事務所付近は、夏鳥達が移動して居なくなっていた。

ヤマガラハウス周辺は、久し振りにエゾビタキが1羽だけ来ていた。

坊主山の水場付近はメボソムシクイを確認出来た。

池の上流側のキャンプ場跡地には、コサメビタキとエゾビタキらしき鳥。

・・・目ぼしい小鳥たちに出会えない日々が続いている。

エゾビタキ、お久しぶり

コサメビタキ キイロスズメバチかな?

キビタキ♂

メボソムシクイ


近頃、鹿の鳴き声を良く耳にする。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一日中曇りがちの天気で、山の方は一時的に雨も落ちた。

久し振りに県民の森を出て、黒岳方面へと向かう。

小鳥たちは少ないものの、初秋の花たちに出迎えられた。

ツリフネソウの自生地は数知れず、ハガクレツリフネソウは少ない。

聞けば、キツネノカミソリやハガクレツリフネソウも鹿の食害らしい。

鹿、多いよね~! 暑さが和らぎ始めて鹿の鳴き声も多くなった。

ツリフネソウ 赤っぽい花が多い

ツリフネソウ ピンクっぽい花は少ない

ハガクレツリフネソウ ピンクっぽい

葉っぱの下に花が着くから葉隠れ

露出ミスだったかな?


ぐずつき型の天気は続く。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月も中旬を過ぎようとしているのに・・・

エゾビタキ・オオルリ・キビタキなど、南下する鳥たちに出会えない。

いつもの山なら、これらの小鳥が集まるから仲間と共に観察できるのに。

数の多い旅鳥のエゾビタキがここまで少ない年は記憶にない。

この時点で諦めているのは、サンショウクイとコルリの2種。

今朝も6ヶ所ほど見て回って、エゾビタキが3羽ほど居たのは一ヶ所。

・・・釣りも鳥も難しいです。

サワグルミで採餌中のコサメビタキ

同じく3羽を確認したエゾビタキ

クマノミズキにキビタキ

ガビチョウは夫婦で・・


残暑も厳しく、不安定な天気も続いている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大野川一帯で開催。私は昼から合流して決勝戦の一部を見学。

確か12名の参加で決勝戦は上位4名、犬飼橋周辺で行われていた。

近くで釣っていたのは、穴井さんと西さんだったかな?

見ている時には中々釣れませんが、今年の大野川は好調らしい。

予選で出た大物は中川君が釣った27.5㎝。今夜の塩焼きに頂き・・

鳥見会用の鮎も阿南君がストックしていて、沢山頂きました。

アユ釣りをやらない私、いつも美味しいアユを頂きに参上です(^^♪

午後2時頃の大野川・・釣り人も少なくなっていた

こちらはベテランのお二人です

穴井君の取り込み

クロ・チヌ・鮎などの大会で初優勝の安藤君を囲んで


参加者・スタッフの皆さん、暑い一日お疲れさまでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月1日に開催予定の、レジェンドチヌ釣り大会の下見です。

9月から10月は一年の内で最も潮位が高く、長大な横一文字で大潮の満潮時には、大型船が通過すると低い方の足場は引き波で洗ってしまう。

10月1日は大潮で満潮が8時30分頃。よってこの時間帯では波が足元を洗う確率が高く、この日の横一文字は大会に不向きな潮。

よって縦一文字を候補に、4人で試し釣りを行った。結果は見事なまでの貧果で4~5枚のチヌと、ヘダイが2匹でカワハギや小型マダイなどに終始した。

釣れない理由①表面に鉛筆サヨリが群れてマキエを食べ尽くす。②昼からの沖側は多分豆アジが群れてマキエを食べ尽くす。この二つの理由で、チヌやマダイにマキエが届く確率が下がっていると判断しました。

その対策はマキエが多量に要る。沈下速度の速いマキエが有効。サシエの種類を増やす。こんな感じです。24日はつりまんの大会。1日はレジェンド大会。

青物はサゴシ(小型サワラ)・ネリゴ(小型カンパチ)・ハマチ(小型ブリ)など、アジゴやサヨリが釣れたら泳がせるのも良いです。

クレーンに吊られた朝陽

内向きで竿を曲げるまっさん

小型チヌやバリ(アイゴ)などを釣って12時に帰った

カワハギが波止際にかなり居る

貝島君の竿曲げ

チヌやヘダイなど5匹くらいは釣ってくれた

福住会長はヘダイ 高切れで無くした仕掛けを数時間後に回収した

チヌの型は比較的小さかった


次回の大会に期待しましょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の管理事務所。

コサメビタキを見た後はキビタキの♀に出会う。

彼女はクマノミズキの周りを、アチコチと飛び廻っていたけど・・

小さな声で、グゼリも繰り返していた。

初めて聞くキビタキの♀のグゼリ、♂の若かと思ったけど違う様です。

オオルリ♀・ルリビタキ♀に続いて、キビタキ♀のグゼリを確認です。

アチコチの梢でグゼっていたキビタキ♀

オオルリ♀ 若と思われる

ヤマちゃんも

コサメビタキも来た

エゾビタキは別の場所で・・


相変わらず、エゾビタキの数は増えない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐賀の関の若漁師に誘われて、オヤジ二人が終盤のケンサキイカ釣りへ。

行先は日振島沖の海域で、ゆっくり走って2時間強の船旅です。

私は実に3年ぶりのイカ釣りとなりますが、今回は初のイカメタルに挑戦。

若漁師2名と憲ちゃん達は、2~3セットの仕掛けを使って効率を上げ・・

私は1本の仕掛けで2時間ほど釣った後、もう一本の仕掛けを追加。

魚影は濃いものの、型は比較的小さく終盤の大型は中々釣れない。

19時頃から0時過ぎまで釣って、私は88杯で他の3人は合計42㎏の釣果。

豊後水道の大分県寄りは不漁続きで、愛媛県寄りは9月頃から好調続き。

久し振りにケンサキイカ釣りの醍醐味を味わいました。

豊後水道へ向けて牧ベエの船で出発

釣研のイカメタル80g₊浮きスッテ2個のトリプル釣果は3回

木村君は3本の仕掛けで大忙し

憲ちゃんは私と同じでマイペース

牧ベエも相当に忙しく動いてた

3つの生簀はたちまちイカだらけに・・


年に一回のケンサキイカ釣りは、この様な形で再開でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月上旬に見つけていたキイロスズメバチの巣が、一個除去されていた。

この巣は県民の森の道路沿いの木に造られていたので、予想通りの処置。

もう一個は、別の場所の道路から10m位離れた所だから現在も残っている。

人的被害とならない様な所の巣は、これからもそっとして欲しいです。

・・・竹田市の、めがね橋にある巣は大きくなったかな?

9月3日の確認は有ったけど・・数日前に無くなった

こちらは健在で、更に大きくなっています


この後食事して、色々と準備後海へと向かいます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ミズキ・クマノミズキ・タカノツメなどの実が、食べ頃を迎えている。

旅鳥のエゾビタキは8月24日の初見から、時々見ているけど多くは無い。

単発ながら夏鳥のオオルリやキビタキ、ムシクイ類も見るけど少ない。

昨年も一昨年も9月に入ると、何処かの木を中心に行けば会えてたけど・・

情報発信をして、仲間たちに見て貰う数には未だになっていない。

全体的に通過個体がこちらを通らないか、南下が遅れているかも知れない。

今季もう出会えないかもと思っているのは、コルリとサンショウクイ。

他の移動個体は、まだまだチャンスは十分に有ると信じている。

オオルリ(♀)・10月一杯まで会える

エゾビタキ・各所に点在しながら移動中、10月中旬まで会える


すこし寂しい県民の森です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5~6年前に写した場所のオタカラコウ。

幹線道路からは見えないけど、車を止めて藪の方へ行くと一株見えた。

更に近付いてみると、株の数は多いものの花を着けた株は3つだけ。

藪に占領されて住みにくくなっている感じは否めない。

頑張って種を繋いで欲しいです。

本来の姿には遠く及ばないけど花と葉っぱを撮影です


久し振りの福岡からの帰宅は、結構遅くなってしまった(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
終盤のカワミドリにブルービーが未だ居ないか見たら、ハチドリ風の昆虫。

蛾の一種であるホウジャクが3匹、ホバリングしながら蜜を吸っていた。

時々お目にかかりますが、ぱっと見は本当にハチドリか?との錯覚です。

鳥の好きな私は、この蛾が鳥であって欲しいと願うばかり。

日本にも居ないかなぁ? ハチドリ(^_-)-☆











少しずつ秋の気配が色濃くなっている今日この頃(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥は春に南の国から日本に来て、繁殖し秋には南へと去る鳥。

旅鳥は春と秋に日本を通過する鳥で、長距離移動をする鳥です。

小鳥の秋の移動は、夏鳥も旅鳥も北から南へと動きます。

渡りの途中の個体を見る事が出来るのが、8月から11月頃までで。

9月6日以降、この様な鳥たちに出会えるチャンスが増えています。

エゾビタキ(旅鳥)

オオルリ♂若(夏鳥)

キビタキ♀(夏鳥)

メボソムシクイ(夏鳥)

コサメビタキ(夏鳥)

オオルリ♂成鳥(夏鳥)

オオルリ♂若(夏鳥)

エゾビタキ(旅鳥)

ヤマガラハウスのサンコウチョウ♀(夏鳥)


主に管理事務所周辺と水場周辺での撮影でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp