磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
二日目の日曜日は、気圧配置の等圧線も広くなり風が治まる晴天。
スタッフが集合する時には、お客さんが50人位列を作って待っている。
一度に7名のちびっ子達が釣りますが、20巡目までひっきりなしに来てくれた。
各所で歓声がコダマして、園内は黄色い声で活気に溢れます。
釣れたり釣れなかったりすることも有りますが、相対的には良かった感じ。
ご両親や祖父母の方など、笑顔で一杯になれるのがこちらとしても嬉しい。
貴重な命とのやり取りで、楽しさと共に有難さを学ぶことはとても重要です。
微力ながらお手伝い出来た事を有難く思っています。
お客様・スタッフや関係者の皆様、お疲れさまでした。
予約した時間になるとこの場所に並びます
休む時間もないほど、沢山のちびっ子達が来ました

昨日はラスボスもハリに掛かりましたがバラシ
時間を守って釣ったり待っていたり
頑張っている女の子

流石に男の子は力が強い
パパも大活躍
慣れた子も時々きます

釣り人メンバーのボランティア5名

まだまだ続けて欲しいイベントです(^_-)-☆
スタッフが集合する時には、お客さんが50人位列を作って待っている。
一度に7名のちびっ子達が釣りますが、20巡目までひっきりなしに来てくれた。
各所で歓声がコダマして、園内は黄色い声で活気に溢れます。
釣れたり釣れなかったりすることも有りますが、相対的には良かった感じ。
ご両親や祖父母の方など、笑顔で一杯になれるのがこちらとしても嬉しい。
貴重な命とのやり取りで、楽しさと共に有難さを学ぶことはとても重要です。
微力ながらお手伝い出来た事を有難く思っています。
お客様・スタッフや関係者の皆様、お疲れさまでした。
予約した時間になるとこの場所に並びます
休む時間もないほど、沢山のちびっ子達が来ました
昨日はラスボスもハリに掛かりましたがバラシ
時間を守って釣ったり待っていたり
頑張っている女の子
流石に男の子は力が強い
パパも大活躍
慣れた子も時々きます
釣り人メンバーのボランティア5名
まだまだ続けて欲しいイベントです(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本格的な冬型の気圧配置で、風も強く朝は霙だった。
今年も別府ラクテンチで二日間に渡って開催される〝子供マス釣り大会”。
ちびっ子たちの釣りを補助するスタッフとして、仲間5人とボランティアです。
寒かった。手がかじかんだ。おまけにニジマスの活性も低かった。
プールを3つに仕切って、2組・2組・3組のちびっ子たちが竿を振る。
ご両親・祖父母・そして私たちが手伝って、枠内のニジマスを狙います。
15分で3匹釣れると終了ですが、規定数釣れたちびっ子は半数程度?
私達も一生懸命に手伝いますが、稀にボウズも出て意気消沈の子供も・・
出来るだけ釣ってもらい、将来何処かで釣りに親しんで欲しいのに・・
魚達の活性の低さと寒気に痺れた初日でした。
中々釣れないから撮影にも行けなかった
昼食休憩、温かいみそ汁は身体に沁みた

明日は少し風も収まりそうですが、二日目は更に厳しいかも?
今年も別府ラクテンチで二日間に渡って開催される〝子供マス釣り大会”。
ちびっ子たちの釣りを補助するスタッフとして、仲間5人とボランティアです。
寒かった。手がかじかんだ。おまけにニジマスの活性も低かった。
プールを3つに仕切って、2組・2組・3組のちびっ子たちが竿を振る。
ご両親・祖父母・そして私たちが手伝って、枠内のニジマスを狙います。
15分で3匹釣れると終了ですが、規定数釣れたちびっ子は半数程度?
私達も一生懸命に手伝いますが、稀にボウズも出て意気消沈の子供も・・
出来るだけ釣ってもらい、将来何処かで釣りに親しんで欲しいのに・・
魚達の活性の低さと寒気に痺れた初日でした。
中々釣れないから撮影にも行けなかった
昼食休憩、温かいみそ汁は身体に沁みた
明日は少し風も収まりそうですが、二日目は更に厳しいかも?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5時に起床~佐伯のエトウ釣具で財布を出そうとしたけど無い。昨日は福岡行きでリュックのポケットに財布を入れたままだったのを思い出す。
夜勤の店員さんに、財布を忘れたからツケでお願いしオキアミ6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏を混ぜ、大粒のオキアミ生とボイルを購入して丸二水産へ。
コンビニにも寄れず、食料は家からのおにぎり2個+柿4個+チョコレート4つくらい。水分はペットボトルに水を汲んで、腹が減るまで釣りをする覚悟。
7時過ぎに出港し、湾内のいつもの5基並んだシマアジ生簀に掛って釣ると、マダイが来てくれるものの小型が多く、おにぎりを食って移動です。
次は2基並んだブリ生簀。前回も小型~中型マダイが沢山釣れて、今回は一投目から型の良いマダイ。多分23~24mくらいで喰ったのでかなりの水深?
この場所はしっかりと水深を計っていないけど、約10m入れて竿の長さ分の5m入れて、5m入れて5m入れている時に喰ってくる。多分24~25mの水深か?
シマアジ生簀の場所は約22mで、底にはヘドロが堆積しているけど、ブリ生簀は入津湾の中央付近で湾外との潮の入れ替わりも多い事から、ヘドロの堆積は少ないと判断している。久し振りの3㎏級マダイとチヌはほぼ底付近のアタリ。
柿とチョコも食べてしまって、お腹が減ったので11時過ぎに納竿。女将には船賃はツケであることを伝え、13時30分には帰宅して昼飯をたらふく食った。
お金を持たない不便を実感した一日。確かスマホ決済も出来るようにしているから、コンビニは何とかなるけど使ったことが無いからガマンした。
ココでは定番のがま磯アルマ1.5号‐50

潮が緩いのでウキはエキスパートグレZ-0c
シマアジ生簀ではこのサイズまでが7枚
ブリ生簀の一投目で3㎏級マダイ
これは2㎏あるかな?

曲がりハマチは誘いをかけると喰った
久し振りに体高も幅もあって3㎏有るかも?

良く釣れたので、飢え死にする前に納竿できた(^^♪
夜勤の店員さんに、財布を忘れたからツケでお願いしオキアミ6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏を混ぜ、大粒のオキアミ生とボイルを購入して丸二水産へ。
コンビニにも寄れず、食料は家からのおにぎり2個+柿4個+チョコレート4つくらい。水分はペットボトルに水を汲んで、腹が減るまで釣りをする覚悟。
7時過ぎに出港し、湾内のいつもの5基並んだシマアジ生簀に掛って釣ると、マダイが来てくれるものの小型が多く、おにぎりを食って移動です。
次は2基並んだブリ生簀。前回も小型~中型マダイが沢山釣れて、今回は一投目から型の良いマダイ。多分23~24mくらいで喰ったのでかなりの水深?
この場所はしっかりと水深を計っていないけど、約10m入れて竿の長さ分の5m入れて、5m入れて5m入れている時に喰ってくる。多分24~25mの水深か?
シマアジ生簀の場所は約22mで、底にはヘドロが堆積しているけど、ブリ生簀は入津湾の中央付近で湾外との潮の入れ替わりも多い事から、ヘドロの堆積は少ないと判断している。久し振りの3㎏級マダイとチヌはほぼ底付近のアタリ。
柿とチョコも食べてしまって、お腹が減ったので11時過ぎに納竿。女将には船賃はツケであることを伝え、13時30分には帰宅して昼飯をたらふく食った。
お金を持たない不便を実感した一日。確かスマホ決済も出来るようにしているから、コンビニは何とかなるけど使ったことが無いからガマンした。
ココでは定番のがま磯アルマ1.5号‐50
潮が緩いのでウキはエキスパートグレZ-0c
シマアジ生簀ではこのサイズまでが7枚
ブリ生簀の一投目で3㎏級マダイ
これは2㎏あるかな?
曲がりハマチは誘いをかけると喰った
久し振りに体高も幅もあって3㎏有るかも?
良く釣れたので、飢え死にする前に納竿できた(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夜間に採餌するオシドリは、お昼の間は川岸などで休んでいる。
その場所を特定できれば、じっくりと観察出来るけど・・
かなり警戒心が強いから、寛いでいる場所を目指すと飛んで逃げられる。
だから彼らの休憩場所を近くから観察するには、夜明け前の準備が必要。
但しその場所の風景が変わると、警戒して近付こうとはしない。
カモフラテントを設置したなら、3~4日経ってから入ると良い。
それが出来なければ、カモフラテントの設置そのものを隠す事。
そんな感じで10羽前後居た彼らを待つと、一羽だけが5分ほど現れた。
その距離40m位は有るから、綺麗には撮れなかった。
一羽のオシドリ、後方にカワガラス

全部同じ個体です

次回にも機会が有れば、群れのオシドリを撮影したいです。
その場所を特定できれば、じっくりと観察出来るけど・・
かなり警戒心が強いから、寛いでいる場所を目指すと飛んで逃げられる。
だから彼らの休憩場所を近くから観察するには、夜明け前の準備が必要。
但しその場所の風景が変わると、警戒して近付こうとはしない。
カモフラテントを設置したなら、3~4日経ってから入ると良い。
それが出来なければ、カモフラテントの設置そのものを隠す事。
そんな感じで10羽前後居た彼らを待つと、一羽だけが5分ほど現れた。
その距離40m位は有るから、綺麗には撮れなかった。
一羽のオシドリ、後方にカワガラス
全部同じ個体です
次回にも機会が有れば、群れのオシドリを撮影したいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
特にカモ類の♂の夏頃に行う換羽(トヤ)後の一時期、♀の様な羽色になる個体をエクリプスと表記している。
エクリプスに関しての論文が有ればその内容を見てみたいのですが、少しくらい探しても見当たりません。辿り着いたのが下の説明で、その写真は嘴の色(♂)と体色(♀)から、エクリプスの説明に合致しています。
では下2枚のオシドリは、♂の成鳥が♀の色合いから♂の色合いに変化している途中のエクリプスでしょうか?それとも今年生まれの♂若で第一回冬羽なのでしょうか?私は後者だと思うのですがいかがでしょう?
下の10羽は♂7羽と♀3羽に見え、同時期なのにエクリプスは居ない。
小鳥も似たようなのが多いのに、カモ類だけのエクリプスは良く分からない。
エクリプスの説明
エンゼルポーズ

私は♂若と判断しています
10羽のオシドリ

鳥達には私には分からない説明が多くあり、経験からは判断しづらい。
エクリプスに関しての論文が有ればその内容を見てみたいのですが、少しくらい探しても見当たりません。辿り着いたのが下の説明で、その写真は嘴の色(♂)と体色(♀)から、エクリプスの説明に合致しています。
では下2枚のオシドリは、♂の成鳥が♀の色合いから♂の色合いに変化している途中のエクリプスでしょうか?それとも今年生まれの♂若で第一回冬羽なのでしょうか?私は後者だと思うのですがいかがでしょう?
下の10羽は♂7羽と♀3羽に見え、同時期なのにエクリプスは居ない。
小鳥も似たようなのが多いのに、カモ類だけのエクリプスは良く分からない。
エクリプスの説明
エンゼルポーズ
私は♂若と判断しています
10羽のオシドリ
鳥達には私には分からない説明が多くあり、経験からは判断しづらい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時出港~14時納竿帰港の工程で深島の釣り。
久し振りの深島は〝ゴクラク”へ一人で上礁。5時30分頃から竿を降ると、暫くして浅いタナで喰ってきたのはゴマサバ。続けて4匹ほど掛けたけど、1匹はブリ上げ時に逃げられた。もっと早く竿を出せば良かったと後悔。
薄明るくなってからは磯際の竿一本程度まで仕掛けが入ると強烈な引き。オナガかと思ったけど残念ながらイスズミで、その後も一匹釣って昼釣りへ移行。
木っ端オナガが多かったけど、その内集まって来たのは大小のイスズミで。オキアミ生だとイスズミオンリー。ボイルに変えると木っ端オナガが当たります。
仕方ないのでアジの切り身を出して、ブッコミでアカハタを狙うと3匹ほどキープ出来た。見回りが来たついでに瀬替わり。今度は〝ナガバシリ”に上礁。
ココでは船長に頂いた3杯のアオリイカの小型を1匹捌いて、半分をエサに使用。ブッコミのエサはこれが正解で、大小のアカハタが良く釣れる。大型バラシ1匹とリリースも多かったけど、5~6匹はクーラーへ追加出来た。
普通のフカセ釣りは、木っ端オナガ・アオブダイのバラシ・ニザダイなど。深島の磯はまだまだ夏磯モードでクロの姿は殆ど無いけど、アカハタのお土産釣りはなんとかなる感じでした。
ゴクラクでのアカハタ
ナガバシリの三ちゃん
ゴクラクの夜釣りのゴマサバは45㎝くらい

デカいアオブダイ・・こいつは掛らなかった
ふかしま丸・・・お迎えです

一応アカハタ狙いの取材としては良いでしょう。
久し振りの深島は〝ゴクラク”へ一人で上礁。5時30分頃から竿を降ると、暫くして浅いタナで喰ってきたのはゴマサバ。続けて4匹ほど掛けたけど、1匹はブリ上げ時に逃げられた。もっと早く竿を出せば良かったと後悔。
薄明るくなってからは磯際の竿一本程度まで仕掛けが入ると強烈な引き。オナガかと思ったけど残念ながらイスズミで、その後も一匹釣って昼釣りへ移行。
木っ端オナガが多かったけど、その内集まって来たのは大小のイスズミで。オキアミ生だとイスズミオンリー。ボイルに変えると木っ端オナガが当たります。
仕方ないのでアジの切り身を出して、ブッコミでアカハタを狙うと3匹ほどキープ出来た。見回りが来たついでに瀬替わり。今度は〝ナガバシリ”に上礁。
ココでは船長に頂いた3杯のアオリイカの小型を1匹捌いて、半分をエサに使用。ブッコミのエサはこれが正解で、大小のアカハタが良く釣れる。大型バラシ1匹とリリースも多かったけど、5~6匹はクーラーへ追加出来た。
普通のフカセ釣りは、木っ端オナガ・アオブダイのバラシ・ニザダイなど。深島の磯はまだまだ夏磯モードでクロの姿は殆ど無いけど、アカハタのお土産釣りはなんとかなる感じでした。
ゴクラクでのアカハタ
ナガバシリの三ちゃん
ゴクラクの夜釣りのゴマサバは45㎝くらい
デカいアオブダイ・・こいつは掛らなかった
ふかしま丸・・・お迎えです
一応アカハタ狙いの取材としては良いでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析