磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44.
水場周辺の小鳥達で、ほぼ同じ大きさならソウシチョウが一番強い。

ソウシチョウ>ゴジュウカラ>ヤマガラ>シジュウカラ>メジロ>ヒガラ。

こんな感じだけど、以前にソウシチョウを追い払うヤマガラが居た。

今回はソウシチョウを追い払って、悠々と水浴びをしたのがシジュウカラ。

天晴な♂のシジュウカラでした。

ソウシチョウが仲良く水浴びをしていたら・・・

♂のシジュウカラが来て怒り始めました

どかんか~い! これはオレの風呂じゃあ!!

え?え? 空いていたもんで・・すんません(◎_◎;)

フェ~ッ いい気持じゃあ(^^♪


シジュウカラがソウシチョウの群れを追い払ったのは初めてです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに標高の高い地域へと足を延ばした。

探し物は見つからなかったけど、日が昇ってから鹿の群れと遭遇。

夜明け前に見ていた鹿の群れと思うけど、山の方へと移動かな?

鹿も多くなったけど、九州は熊が居ないだけ山中にも入れますね。

朝の山には雪雲も掛っていた

刈り取られていた牧草地に鹿が・・

こちらを伺いつつ

何が気に喰わないのか?

鹿の世界にもいじめ?

山の方へと駆け出す

8時を過ぎているので遅い時間の山戻り


その他には、これと言った収穫はなし。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日目の日曜日は、気圧配置の等圧線も広くなり風が治まる晴天。

スタッフが集合する時には、お客さんが50人位列を作って待っている。

一度に7名のちびっ子達が釣りますが、20巡目までひっきりなしに来てくれた。

各所で歓声がコダマして、園内は黄色い声で活気に溢れます。

釣れたり釣れなかったりすることも有りますが、相対的には良かった感じ。

ご両親や祖父母の方など、笑顔で一杯になれるのがこちらとしても嬉しい。

貴重な命とのやり取りで、楽しさと共に有難さを学ぶことはとても重要です。

微力ながらお手伝い出来た事を有難く思っています。

お客様・スタッフや関係者の皆様、お疲れさまでした。

予約した時間になるとこの場所に並びます

休む時間もないほど、沢山のちびっ子達が来ました

昨日はラスボスもハリに掛かりましたがバラシ

時間を守って釣ったり待っていたり

頑張っている女の子

流石に男の子は力が強い

パパも大活躍

慣れた子も時々きます

釣り人メンバーのボランティア5名


まだまだ続けて欲しいイベントです(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本格的な冬型の気圧配置で、風も強く朝は霙だった。

今年も別府ラクテンチで二日間に渡って開催される〝子供マス釣り大会”。

ちびっ子たちの釣りを補助するスタッフとして、仲間5人とボランティアです。

寒かった。手がかじかんだ。おまけにニジマスの活性も低かった。

プールを3つに仕切って、2組・2組・3組のちびっ子たちが竿を振る。

ご両親・祖父母・そして私たちが手伝って、枠内のニジマスを狙います。

15分で3匹釣れると終了ですが、規定数釣れたちびっ子は半数程度?

私達も一生懸命に手伝いますが、稀にボウズも出て意気消沈の子供も・・

出来るだけ釣ってもらい、将来何処かで釣りに親しんで欲しいのに・・

魚達の活性の低さと寒気に痺れた初日でした。

中々釣れないから撮影にも行けなかった

昼食休憩、温かいみそ汁は身体に沁みた


明日は少し風も収まりそうですが、二日目は更に厳しいかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でウソなどの鳴き声を聞いて、ゆっくりと戻っていると・・

道路沿いに並んでいる落ち葉のじゅうたんに石?・・・と思ったけど

車を止めて見ると、ニホンヒキガエルが歩を止めてじっとしていた。

望遠撮影と広角撮影を繰り返したけど、ピクリとも動かない。

これが彼らの危険回避術の一つだと悟った。・・冬眠は未だかい?













昔は結構何処にでも居たけど、近頃は姿を見る事が少なくなった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
100ℓタンクを利用した、坊主山の水場は2016年の5月に設置。

その後場所を変えて、現在の位置に設置したのが翌年だったと思う。

それから7年、色々な小鳥たちが使ってくれている。

一昨日は冬鳥で来ている、ミヤマホオジロが水を飲みにやって来た。

この冬も色々な鳥達が使ってくれると有難い。

縄張りのヤマガラとウグイス

ウグイスの水浴び

たまに来て水を飲んだり水浴びをします

縄張り内のメジロ

今年も戻って来たミヤマホオジロ♀


ルリビタキが未だ戻って来ていない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5時に起床~佐伯のエトウ釣具で財布を出そうとしたけど無い。昨日は福岡行きでリュックのポケットに財布を入れたままだったのを思い出す。

夜勤の店員さんに、財布を忘れたからツケでお願いしオキアミ6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏を混ぜ、大粒のオキアミ生とボイルを購入して丸二水産へ。

コンビニにも寄れず、食料は家からのおにぎり2個+柿4個+チョコレート4つくらい。水分はペットボトルに水を汲んで、腹が減るまで釣りをする覚悟。

7時過ぎに出港し、湾内のいつもの5基並んだシマアジ生簀に掛って釣ると、マダイが来てくれるものの小型が多く、おにぎりを食って移動です。

次は2基並んだブリ生簀。前回も小型~中型マダイが沢山釣れて、今回は一投目から型の良いマダイ。多分23~24mくらいで喰ったのでかなりの水深?

この場所はしっかりと水深を計っていないけど、約10m入れて竿の長さ分の5m入れて、5m入れて5m入れている時に喰ってくる。多分24~25mの水深か?

シマアジ生簀の場所は約22mで、底にはヘドロが堆積しているけど、ブリ生簀は入津湾の中央付近で湾外との潮の入れ替わりも多い事から、ヘドロの堆積は少ないと判断している。久し振りの3㎏級マダイとチヌはほぼ底付近のアタリ。

柿とチョコも食べてしまって、お腹が減ったので11時過ぎに納竿。女将には船賃はツケであることを伝え、13時30分には帰宅して昼飯をたらふく食った。

お金を持たない不便を実感した一日。確かスマホ決済も出来るようにしているから、コンビニは何とかなるけど使ったことが無いからガマンした。

ココでは定番のがま磯アルマ1.5号‐50

潮が緩いのでウキはエキスパートグレZ-0c

シマアジ生簀ではこのサイズまでが7枚

ブリ生簀の一投目で3㎏級マダイ

これは2㎏あるかな?

曲がりハマチは誘いをかけると喰った

久し振りに体高も幅もあって3㎏有るかも?


良く釣れたので、飢え死にする前に納竿できた(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夜間に採餌するオシドリは、お昼の間は川岸などで休んでいる。

その場所を特定できれば、じっくりと観察出来るけど・・

かなり警戒心が強いから、寛いでいる場所を目指すと飛んで逃げられる。

だから彼らの休憩場所を近くから観察するには、夜明け前の準備が必要。

但しその場所の風景が変わると、警戒して近付こうとはしない。

カモフラテントを設置したなら、3~4日経ってから入ると良い。

それが出来なければ、カモフラテントの設置そのものを隠す事。

そんな感じで10羽前後居た彼らを待つと、一羽だけが5分ほど現れた。

その距離40m位は有るから、綺麗には撮れなかった。

一羽のオシドリ、後方にカワガラス

全部同じ個体です






次回にも機会が有れば、群れのオシドリを撮影したいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
水の中を歩いて、水生昆虫などを採餌するカワガラス。

清流から渓流に居る事が多く、大分川や七瀬川の中下流域には少ない。

ミソサザイやエナガなどは、早くからの繁殖だと判断していたけど・・

カワガラスも2月には営巣しているのを確認したことも有ります。

以前より少なくなったカワガラス、魚や川虫が少なくなったのが原因?

これ以上、自然が壊れない事を願っています。









貴重なカワガラスに出会えると感動しますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近頃めっきり減った、干し柿を吊るしている風景。

田舎の方でも、かなり意識していないと見逃してしまいます。

そんな干し柿が弟の軒先にぶら下がっていた。

結構手間隙要って、食べられるまでの時間も長いけど頑張っている。

熟成したら数個ずつ山に持って行き、味見をしてあげよう(^^♪

この地域は放射冷却が凄いから、結構美味しくなる

ウグイスも狙っているかも?


これから気温が下がるにつけ、美味しくなっていくでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と探索したのは、坊主山~野鳥園~芹川。

今年はルリビタキの鳴き声が少なく、各所を通過しても音沙汰無し。

野鳥探しはおおむねこんな感じで、釣りよりも振られることが多い感じ。

でも一度出没する所が見つかると、通う回数だけ良い出会いに恵まれる。

明日は狙いを変えて、前回オシドリを見た所で未明から待ってみる。

カイノキに来ているマミチャジナイ(旅鳥)

散策道の標識でシロハラ(冬鳥)

熟した柿に来たメジロ(留鳥)


時には撮影がままならぬ時もあり、今日がその日かもしれない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
特にカモ類の♂の夏頃に行う換羽(トヤ)後の一時期、♀の様な羽色になる個体をエクリプスと表記している。

エクリプスに関しての論文が有ればその内容を見てみたいのですが、少しくらい探しても見当たりません。辿り着いたのが下の説明で、その写真は嘴の色(♂)と体色(♀)から、エクリプスの説明に合致しています。

では下2枚のオシドリは、♂の成鳥が♀の色合いから♂の色合いに変化している途中のエクリプスでしょうか?それとも今年生まれの♂若で第一回冬羽なのでしょうか?私は後者だと思うのですがいかがでしょう?

下の10羽は♂7羽と♀3羽に見え、同時期なのにエクリプスは居ない。

小鳥も似たようなのが多いのに、カモ類だけのエクリプスは良く分からない。

エクリプスの説明

エンゼルポーズ

私は♂若と判断しています

10羽のオシドリ


鳥達には私には分からない説明が多くあり、経験からは判断しづらい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの坊主山へ行った。

少し待つとルリビタキの鳴き声、上のハゼノキを見ると来ていた。

シルエットで♂♀不明だけど、この場所では今季初の確認。

撮影しようと3時間以上粘ったけど、その後は現れなかった。

今季県民の森で確認した冬鳥(漂鳥含む)達は・・・

マヒワ・アトリ・シロハラ・ジョウビタキ・ツグミ・イスカ・オオカワラヒワ・ハイタカ・キクイタダキ・ミヤマホオジロ・ルリビタキなどです。

モミジ、後ろはハゼノキ

ハゼノキのアオゲラ♀

キッコウハグマ


ベニマシコ・ハギマシコ・カヤクグリ・アオジやクロジも見たい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時出港~14時納竿帰港の工程で深島の釣り。

久し振りの深島は〝ゴクラク”へ一人で上礁。5時30分頃から竿を降ると、暫くして浅いタナで喰ってきたのはゴマサバ。続けて4匹ほど掛けたけど、1匹はブリ上げ時に逃げられた。もっと早く竿を出せば良かったと後悔。

薄明るくなってからは磯際の竿一本程度まで仕掛けが入ると強烈な引き。オナガかと思ったけど残念ながらイスズミで、その後も一匹釣って昼釣りへ移行。

木っ端オナガが多かったけど、その内集まって来たのは大小のイスズミで。オキアミ生だとイスズミオンリー。ボイルに変えると木っ端オナガが当たります。

仕方ないのでアジの切り身を出して、ブッコミでアカハタを狙うと3匹ほどキープ出来た。見回りが来たついでに瀬替わり。今度は〝ナガバシリ”に上礁。

ココでは船長に頂いた3杯のアオリイカの小型を1匹捌いて、半分をエサに使用。ブッコミのエサはこれが正解で、大小のアカハタが良く釣れる。大型バラシ1匹とリリースも多かったけど、5~6匹はクーラーへ追加出来た。

普通のフカセ釣りは、木っ端オナガ・アオブダイのバラシ・ニザダイなど。深島の磯はまだまだ夏磯モードでクロの姿は殆ど無いけど、アカハタのお土産釣りはなんとかなる感じでした。

ゴクラクでのアカハタ

ナガバシリの三ちゃん

ゴクラクの夜釣りのゴマサバは45㎝くらい

デカいアオブダイ・・こいつは掛らなかった

ふかしま丸・・・お迎えです


一応アカハタ狙いの取材としては良いでしょう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
かくし水の手入れを行った時、一番よく来ていたのがキイロスズメバチ。

溜まり水に落ちている枯葉や水の傍の苔、濡れた石などに舞い降りている。

どうも後ろの丘の方に巣が有る感じ。常に3~10匹位が次々とやって来る。

直ぐ傍に蜂が舞う中、枯葉を除去していたけど彼らは水を求めて私に無頓着。

こっちは作業、彼らは水飲み。完全にそれぞれの目的で動いていました。

時折仲間同士で喧嘩もしていますが、私には威嚇の一つもありません。

作業が終って暫くは、撮影に没頭したのは言うまでもありません。

よほど喉が渇いている様です

苔の水にも数匹

ストローみたいなものを出して飲んでいる


この様な観察は初めてでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp