磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
前日(2日)の横島一番は、殆ど釣れていなかったらしい。エッ?と私は思った。その理由は30日に爆釣したから。やはり潮を釣りきらないとダメかな?
3日の朝一は講師の木村君で、満ち潮の一投目からクロを仕留めた。11時30分に講師が入れ替わって、今度は田中修ちゃんのデモンストレーション。
12時の下げ潮スタートで、修ちゃんは一投目は様子を伺うと言って釣り始め、2投目から3連荘でクロを仕留め、早々とデモンストレーションは終わった。
一時間ほどの講師の釣りの後は受講者の釣り。中々釣れない時などは講師の的確なアドバイスで、全員とまでは行かなくても、皆さんの竿は曲がった。
クロの居る場所の潮を見極める事が最重要。マキエも重要、仕掛けの投入と道糸捌きも重要、そしてクロの口元へマキエとサシエを送り込めれば良い。潮がハッキリしている場所では、その潮をどのように攻略するかで釣果は決まる。
課題を克服した受講者もかなり居たと思われる。横島は良く釣れるよ(^^♪
横島一番の釣り

横島三番の釣り




横島一番の掃除

トーナメントクラブ主催の磯釣り講座の記事はこれにて終了です。
3日の朝一は講師の木村君で、満ち潮の一投目からクロを仕留めた。11時30分に講師が入れ替わって、今度は田中修ちゃんのデモンストレーション。
12時の下げ潮スタートで、修ちゃんは一投目は様子を伺うと言って釣り始め、2投目から3連荘でクロを仕留め、早々とデモンストレーションは終わった。
一時間ほどの講師の釣りの後は受講者の釣り。中々釣れない時などは講師の的確なアドバイスで、全員とまでは行かなくても、皆さんの竿は曲がった。
クロの居る場所の潮を見極める事が最重要。マキエも重要、仕掛けの投入と道糸捌きも重要、そしてクロの口元へマキエとサシエを送り込めれば良い。潮がハッキリしている場所では、その潮をどのように攻略するかで釣果は決まる。
課題を克服した受講者もかなり居たと思われる。横島は良く釣れるよ(^^♪
横島一番の釣り
横島三番の釣り
横島一番の掃除
トーナメントクラブ主催の磯釣り講座の記事はこれにて終了です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1日に米水津で釣りをした後は佐伯市内へ行き、二九八で夕食でした。
ある程度適当に頼んだら、皆さんは内臓系の肉に手を付けないから、馬さんと二人で一生懸命食べたけど、少し残ってしまった。
昔はホルモン系なら10人前位は食べていたけど、歳を重ねると食べる量も少なくなった(◎_◎;)美味しさを通り越して少し苦しいくらい(^^♪
食後は再び米水津に戻り、民宿戸高に宿泊です。世代交代した女将が出迎えてくれ、ここでも面白い話に夢中。皆さんが一人づつお風呂に入るの待って、一人部屋で寛いでいたら寝落ち!目が覚めたら夜中だったので朝まで寝た。
朝は夜明け前から目が覚めて微風快晴。水温は19℃台で早朝の気温が2~3℃。この条件は蜃気楼の一種である、だるま朝陽に合致です。近くの空の公園へ車を走らせたら残念。四国沖の海上まで水平線に雲が掛かっていました。
民宿に戻って8時からの食事だけど、皆さんはのんびりしており結局美味しい朝食は8時20分からスタート。朝からご飯2杯と味噌汁3杯が腹に納まった。
宿泊費は皆さんそれぞれが等分に個人個人で払いますが、一人だけ円がなくなっており台湾ドルでの支払いです。民宿の息子さん?が台湾語が解るので、なんとか支払い完了。近い内に台湾に行くとか行かないとか?(^^♪
米水津の漁師集落で、台湾ドルが使えるなんて前代未聞の話(^^)/ 面白さMAXで米水津の民宿を後にして私も帰路に就いたのです。
朝一のサズリ
50年くらい前に使っていたなぁ
少し小さいけどイサキは多かった
セグロカモメとウミネコが
二九八のお肉は美味しくて好き
だるま朝陽は残念でした

民宿戸高の古い門は老朽化で撤去されていた
タイムスリップします
朝は皆大人しかった
馬さんを除く6人・・お別れです
セレナは荷物と人で空間が殆ど無し
帰路の海岸でイソヒヨドリが見送ってくれた

ソコソコに大分を楽しんだようで良かったです(^^♪
ある程度適当に頼んだら、皆さんは内臓系の肉に手を付けないから、馬さんと二人で一生懸命食べたけど、少し残ってしまった。
昔はホルモン系なら10人前位は食べていたけど、歳を重ねると食べる量も少なくなった(◎_◎;)美味しさを通り越して少し苦しいくらい(^^♪
食後は再び米水津に戻り、民宿戸高に宿泊です。世代交代した女将が出迎えてくれ、ここでも面白い話に夢中。皆さんが一人づつお風呂に入るの待って、一人部屋で寛いでいたら寝落ち!目が覚めたら夜中だったので朝まで寝た。
朝は夜明け前から目が覚めて微風快晴。水温は19℃台で早朝の気温が2~3℃。この条件は蜃気楼の一種である、だるま朝陽に合致です。近くの空の公園へ車を走らせたら残念。四国沖の海上まで水平線に雲が掛かっていました。
民宿に戻って8時からの食事だけど、皆さんはのんびりしており結局美味しい朝食は8時20分からスタート。朝からご飯2杯と味噌汁3杯が腹に納まった。
宿泊費は皆さんそれぞれが等分に個人個人で払いますが、一人だけ円がなくなっており台湾ドルでの支払いです。民宿の息子さん?が台湾語が解るので、なんとか支払い完了。近い内に台湾に行くとか行かないとか?(^^♪
米水津の漁師集落で、台湾ドルが使えるなんて前代未聞の話(^^)/ 面白さMAXで米水津の民宿を後にして私も帰路に就いたのです。
朝一のサズリ
50年くらい前に使っていたなぁ
少し小さいけどイサキは多かった
セグロカモメとウミネコが
二九八のお肉は美味しくて好き
だるま朝陽は残念でした
民宿戸高の古い門は老朽化で撤去されていた
タイムスリップします
朝は皆大人しかった
馬さんを除く6人・・お別れです
セレナは荷物と人で空間が殆ど無し
帰路の海岸でイソヒヨドリが見送ってくれた
ソコソコに大分を楽しんだようで良かったです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催の磯釣り講座は、一時間繰り下げ実施で終了。
一名急遽欠員で、横島一番に9名、横島三番に10名の受講者。
進行役は一番に私、三番の担当はフジモンが行い・・・
前半は一番に田中修司君、三番に木村真也君が入り一時間の実演。
後半は講師だけが瀬替わりして、食事後に一時間の実演を行い。
その他の時間は、受講者の実釣や指導受けと見学や質疑応答など。
不調だった当番瀬もそこそこの釣果で、笑顔や歓声など・・。
ご協力いただいた米水津渡船組合の、千代丸と若戎丸に感謝。
参加者・スタッフ・講師の皆さんにも感謝、ありがとうございました。
2024年は、OGTM・夏季釣り講座・波止チヌ釣り講座を予定しています。
木村君のマキエ作り
一投目で本命ゲット

三番での修ちゃんもクロをゲット

一番に来ての修ちゃんのマキエ作り
2023年の参加者たち

竿を出さなくても、やりがいのある楽しい一日になりました(^^♪
一名急遽欠員で、横島一番に9名、横島三番に10名の受講者。
進行役は一番に私、三番の担当はフジモンが行い・・・
前半は一番に田中修司君、三番に木村真也君が入り一時間の実演。
後半は講師だけが瀬替わりして、食事後に一時間の実演を行い。
その他の時間は、受講者の実釣や指導受けと見学や質疑応答など。
不調だった当番瀬もそこそこの釣果で、笑顔や歓声など・・。
ご協力いただいた米水津渡船組合の、千代丸と若戎丸に感謝。
参加者・スタッフ・講師の皆さんにも感謝、ありがとうございました。
2024年は、OGTM・夏季釣り講座・波止チヌ釣り講座を予定しています。
木村君のマキエ作り
一投目で本命ゲット
三番での修ちゃんもクロをゲット
一番に来ての修ちゃんのマキエ作り
2023年の参加者たち
竿を出さなくても、やりがいのある楽しい一日になりました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1日は馬さんと、米水津の〝サズリ”と鶴見の”テッポウで”クロ釣りでした。
11月27日に大分入り、28日29日はIGマリンで一文字と磯での釣り。30日は観光でドライブして、1日は私と米水津で釣って宿泊~2日の今日台湾へ。
若戎丸の当番瀬である〝サズリ”へ4人。〝ヒガシクボ”へ私を含めて3人で上礁するも、9時過ぎまでの満ち潮は流れず、下げ潮と同じく西流れの潮に手を焼きながら、二人で数枚のクロをゲット。ココで馬さんは竿を出さなかった。
〝ヒガシクボ”から崖を越えて4人組の〝サズリ”へ行くと強風で辛そうだったので、10時にはこの場所に若手二人を残して、私達と5人で瀬替わりです。
金曜日でも有ったので、鶴見の当番瀬である〝テッポウ”が空いていたので5人で上礁です。下げ潮が動いており、本命の潮では無いけど西流れの中、馬さんがキロ弱のクロを掛け、後の皆はイサキに終始。お土産に10数枚ほど頂いた。
14時頃から私も竿を出すと、30㎝級のオナガ、イサキ、大型を1枚バラシで納竿です。7時出港~16時納竿の日差しが殆ど無い寒い釣りとなったのです。
〝ヒガシクボ”も〝テッポウ”も、良い潮の時に私もクロが釣れなかったのは、まだクロの回遊が少ないとの判断で、現状では釣れている磯周辺が良いのかも?
サズリの4人組
李さんとイサキ、ウスバハギ・イスズミが多い

蔡さんの竿曲げ
これはヒガシクボのオナガ
馬さんも何度か竿を曲げてくれた
巨体が持つとクロが小さく見えるけど40㎝弱
今回も若戎丸にお世話になった

皆さんご苦労様、無事に旅を終えて欲しいですね。
11月27日に大分入り、28日29日はIGマリンで一文字と磯での釣り。30日は観光でドライブして、1日は私と米水津で釣って宿泊~2日の今日台湾へ。
若戎丸の当番瀬である〝サズリ”へ4人。〝ヒガシクボ”へ私を含めて3人で上礁するも、9時過ぎまでの満ち潮は流れず、下げ潮と同じく西流れの潮に手を焼きながら、二人で数枚のクロをゲット。ココで馬さんは竿を出さなかった。
〝ヒガシクボ”から崖を越えて4人組の〝サズリ”へ行くと強風で辛そうだったので、10時にはこの場所に若手二人を残して、私達と5人で瀬替わりです。
金曜日でも有ったので、鶴見の当番瀬である〝テッポウ”が空いていたので5人で上礁です。下げ潮が動いており、本命の潮では無いけど西流れの中、馬さんがキロ弱のクロを掛け、後の皆はイサキに終始。お土産に10数枚ほど頂いた。
14時頃から私も竿を出すと、30㎝級のオナガ、イサキ、大型を1枚バラシで納竿です。7時出港~16時納竿の日差しが殆ど無い寒い釣りとなったのです。
〝ヒガシクボ”も〝テッポウ”も、良い潮の時に私もクロが釣れなかったのは、まだクロの回遊が少ないとの判断で、現状では釣れている磯周辺が良いのかも?
サズリの4人組
李さんとイサキ、ウスバハギ・イスズミが多い
蔡さんの竿曲げ
これはヒガシクボのオナガ
馬さんも何度か竿を曲げてくれた
巨体が持つとクロが小さく見えるけど40㎝弱
今回も若戎丸にお世話になった
皆さんご苦労様、無事に旅を終えて欲しいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5年振りに北海道から帰って来た阿南君に誘われて、米水津での釣り。
一週間前に連絡が来て、当番瀬の横島一番に乗れたのは釣れていないから。
普通は4名位からの予約ですが、空いている一番へ二人で上礁とは贅沢です。
表のポイントはポツンポツンと、横島サイズの30~40㎝弱が喰ってきます。
北海道TEAM ZERO SEAへクロを送る話がまとまり、今回は久し振りにガチ。
北西風が強かったけど、裏ポイントで押し付け潮を釣ると良型が喰ってくる。
休憩や食事もそこそこに、表と裏のポイントを行き来して良型を追加します。
15時30分の納竿まで、二人で30枚くらいの釣果に恵まれた一日。
当番瀬もやっと釣れ始めた感じで、これからに期待できますね。
朝一番の竿曲げ

このサイズのイスズミが2枚ほど
5年ぶりのクロの引きはどうですか?
横島サイズのクロ
遠投にヒット

40㎝オーバー

40㎝弱
45㎝級は裏で

同サイズを何枚か追加
コガネスズメダイ・ブダイ・ハコフグ
お世話になった政進丸

12匹送ろうとしたけど15㎏オーバーで、2匹減らして北海道へ送付。
一週間前に連絡が来て、当番瀬の横島一番に乗れたのは釣れていないから。
普通は4名位からの予約ですが、空いている一番へ二人で上礁とは贅沢です。
表のポイントはポツンポツンと、横島サイズの30~40㎝弱が喰ってきます。
北海道TEAM ZERO SEAへクロを送る話がまとまり、今回は久し振りにガチ。
北西風が強かったけど、裏ポイントで押し付け潮を釣ると良型が喰ってくる。
休憩や食事もそこそこに、表と裏のポイントを行き来して良型を追加します。
15時30分の納竿まで、二人で30枚くらいの釣果に恵まれた一日。
当番瀬もやっと釣れ始めた感じで、これからに期待できますね。
朝一番の竿曲げ
このサイズのイスズミが2枚ほど
5年ぶりのクロの引きはどうですか?
横島サイズのクロ
遠投にヒット
40㎝オーバー
40㎝弱
45㎝級は裏で
同サイズを何枚か追加
コガネスズメダイ・ブダイ・ハコフグ
お世話になった政進丸
12匹送ろうとしたけど15㎏オーバーで、2匹減らして北海道へ送付。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一度食べたかった〝佐くら” (豊後大野市 安藤)の蕎麦は美味しかった。
サービスで出てきた揚げ餅とコーヒー。揚げ餅も相当に美味しい。
① 大分駅から一番近い、県民の森の学習館付近を通る道はヤバイ程狭いから、普通の人はこの道を通るのは止めておくべき!
私は通り慣れているから離合バックも問題なし。
② 大分駅から2番目に近い河原内経由だと、狭い道が続くけど大したことは無い。普通の人でも通れるけど、運転に自信のない人は行かない方が良い。
③ 大分駅から少し遠回りの、10号線~57号線経由で豊後大野市から向かうとほぼ2車線で、最後の百m位だけ狭い道。遠いけどこの道がお薦めです。
①の道は通らない方が良いけど、通ってみたい方は自己責任で(^^♪
駐車場付近からの撮影
一応挨拶もした
ザルそば・・美味しかった

かなりの人気店らしいから、日曜日や祭日は飛び入りは難しいかも?
サービスで出てきた揚げ餅とコーヒー。揚げ餅も相当に美味しい。
① 大分駅から一番近い、県民の森の学習館付近を通る道はヤバイ程狭いから、普通の人はこの道を通るのは止めておくべき!
私は通り慣れているから離合バックも問題なし。
② 大分駅から2番目に近い河原内経由だと、狭い道が続くけど大したことは無い。普通の人でも通れるけど、運転に自信のない人は行かない方が良い。
③ 大分駅から少し遠回りの、10号線~57号線経由で豊後大野市から向かうとほぼ2車線で、最後の百m位だけ狭い道。遠いけどこの道がお薦めです。
①の道は通らない方が良いけど、通ってみたい方は自己責任で(^^♪
駐車場付近からの撮影
一応挨拶もした
ザルそば・・美味しかった
かなりの人気店らしいから、日曜日や祭日は飛び入りは難しいかも?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日までの2日間は風が弱く好天だったので、借金払いの釣り。
よってマキエはオキアミ生3㎏+グレナビ1袋+押しムギ300g程度。
サシエは有明のシバエビを剝いたのが余っていたから持参した。
シマアジ生簀の一投目で、4~5㎏級のマダイを仕留めた後は音沙汰無し。
暫くしてハマチの生簀へと移動、3投でマダイとチヌを仕留めた。
今度は沖へ移動、許可されている生簀を探したけど分からずに納竿。
8時に出港し帰港したのが11時過ぎの短期決戦。
一週間前の釣具店のツケと遊漁船のツケを払ったから、一安心です。
米水津経由で行くと朝陽が撮れた
インターバル撮影中に竿を曲げたけど、バッテリーが切れて写ってない
久し振りに22mの底で4~5㎏級が出た(その後小型は一度も来ない)
美味しそうな2㎏級は12mくらいのタナで
こちらも同じサイズ
最後は15m付近でチヌ
高気圧の後面だったけど、中々の朝陽だった

水温が下がると湾内はかなり厳しくなるでしょうね。
よってマキエはオキアミ生3㎏+グレナビ1袋+押しムギ300g程度。
サシエは有明のシバエビを剝いたのが余っていたから持参した。
シマアジ生簀の一投目で、4~5㎏級のマダイを仕留めた後は音沙汰無し。
暫くしてハマチの生簀へと移動、3投でマダイとチヌを仕留めた。
今度は沖へ移動、許可されている生簀を探したけど分からずに納竿。
8時に出港し帰港したのが11時過ぎの短期決戦。
一週間前の釣具店のツケと遊漁船のツケを払ったから、一安心です。
米水津経由で行くと朝陽が撮れた
インターバル撮影中に竿を曲げたけど、バッテリーが切れて写ってない
久し振りに22mの底で4~5㎏級が出た(その後小型は一度も来ない)
美味しそうな2㎏級は12mくらいのタナで
こちらも同じサイズ
最後は15m付近でチヌ
高気圧の後面だったけど、中々の朝陽だった
水温が下がると湾内はかなり厳しくなるでしょうね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析