磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
236. 237. 238. 239. 240. 241. 242. 243. 244. 245. 246.
坊主山でアキノタムラソウの蜜を吸いに来ていた、一匹のブルービー。

ルリモンハナバチ(ブルービー)に、8月で出会うのは初めてです。

県民の森では、9月に見られるハナバチだと思っていました。

これまで写したブルービーがやって来る花たちは・・・

ナベナ・カワミドリ・キツネノマゴ、そして今回のアキノタムラソウ。

ブルービーを探すには、これらの花を9月中旬まで観察しましょう。








車中のオヤジの美味しい蜜を吸いに来たルリタテハ


暑い夏の午前中、一服の清涼剤を頂いた感じです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間のtakaさんが鳥見の後に釣りに行くと言うので、一緒に行って来ました。

6日の事、十勝丸の地の筏には16時過ぎに到着、直ぐにマダイ狙いを敢行です。しかしながら、大型マダイには挨拶に来てもらえず、夜のアジ釣りに移行です。

21時30分まで粘りましたが、25㎝前後のアジは二桁まで行ったか行かないか?全てtakaさんへ差し上げて、7日の福岡行きの為に大分市内へと戻ってきたのです。

takaさんは、翌朝の朝マズメのマダイ狙いに備え、夜は十勝丸の筏で釣ったり仮眠したり・・・狙い通り、80㎝のマダイを仕留めたと嬉しい連絡が来たのでした。

十勝丸のHPはこちら       takaさんのブログはこちらから


地の筏はアンカーロープが多いので、4~~5号ハリスでマダイ狙い

マキエとサシエ、白エビの上部にあるオキアミが見えますか?

エサを失敬する泥棒ネズミ。ストロボ撮影に驚き、この後海へドボン

アジはこのクラス、朝のマダイはキビナゴで釣れたそうです


7~9月は、蒲江の比較的水深の浅い、地の筏周りで大型マダイが出ます
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マリンワールド海の中道特別イベント「釣っと~と」「釣り名人大集合」企画。

午前中はタイラバ、午後一番はジギング、最後の2回は磯竿の竿曲げ体験です。

未来の釣り師達が、インテッサG5の竿曲げを豪快に体験してくれました。

水族館が用意したのはクロメジナとクエ。

何とクエは、つい最近236魚種目で仲間に加わった幻の超大物。

ただし、実際にはスタッフが中心になって、魚の泳ぎを演出するのですが・・・

夏休みで水族館に来ていたちびっ子たちに、大人気の竿曲げとなりました。

インテッサG5の素晴らしい曲がりに、そばを通るお客さん達もビックリ。

最初はまばらな人達でしたが、ちびっ子たちのパワーに次第に人だかり・・

ちびっ子たちと歓声を上げながら、2回の実演と体験は無事に終了。

遠くから見守って下さった仲間の方々にも感謝しています。

今回の体験で、自然と触れ合える釣りにも興味が沸く事を願っています。











ご参加頂いたお客様に感謝。俊敏な対応をして頂いたスタッフ一同にも感謝。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分名物・・・と言えば鳥天、と答える人が多い。

しかし私は鳥天はそんなに好きじゃない。

理由は美味しい鳥天に出会わないから?私の口に合う鳥天は鶴崎に一軒のみ。

今日のお昼は黒岳の入り口にある男池茶房で、ソーメン・おにぎり・鳥天を注文。

お腹を満たすために頼んだ鳥天が旨い。かなり久し振りのヒットです。

私の口に合う鳥天を出してくれるお店を発見?いやいや有るのは知っていたけど・・・

美味しい鳥天だとは思いもしなかったので、これまで注文していなかったのです。

お店の人に美味しかった事を伝えたら、かなり喜んでくれましたが・・・

このお店の鳥天の美味しい事は、以前から知れ渡っているらしい。

シーズンのだんご汁も美味しいく、鳥天も美味しいので、黒岳行きが楽しくなります。

遠景

外から

内部

この鳥天


大分の鳥天は美味しい・・・このお店はお薦めです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣友の憲ちゃんから良い型のアジを続けざまに頂いて・・・

この様なアジが釣れるのであればと、今回は同行させて頂きました。

場所は蒲江の道路脇。19時30分から24時頃まで二人で竿を振ったのですが・・・

あれほど釣れ続いていたアジはどこかへ消えて、アジゴが数匹の貧果。

1000釣法のアジ釣りでは、根掛かりでウキを一つ無くしました。

釣れたのは、アジゴ・メイタ(チヌの仔)・クエの仔・ボラ・メバル・ゴンズイなど。

釣りも鳥見も、いきなりボウズの憂き目に遭うのは日常茶飯事ですね。

時々車が通過するので照明を当てて、ガードレールの内外から狙いました

駆け上がりの一ヒロ程度の水深で釣れた30㎝弱のメイタ

50㎝近いボラが水面でヒット

チヌバリ4号でアジゴが数匹だけ

236魚種目となるクエの仔


この場所のアジのシーズンは終了かも知れませんが、来季に期待です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月7日の日曜日は、釣研FGの総会がありますが、今年は欠席です。

当日は“㈱がまかつ”社から依頼を受けて、マリンワールド海の中道で仕事。

竿を曲げたり曲げてもらったり、来場者様たちとの交流です。

14時~14時30分と15時30分から16時までの予定です。

みなさん、暑い時間帯を海の中道で過ごしてみませんか?

佐伯湾・流れバエ

香港 周公島と坪洲という島の中間にある灯台


・・・こんな感じの竿曲げでいいのかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ただいま。

天神から先ほど戻ってきました。

・・・

二日の阿蘇外輪山で見かけたキジの親子です。

舗装された農道に出て、数羽が日向ぼっこしていました。

オスは居ない様ですが、お母さんと子供達だと思います。

全部で何羽居るのかな??





野山で出会う野鳥たち、今年生まれの若を見る事が増えました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏の花…と言ったらユリとヒマワり、そしてハスの花が思い浮かびます。

その中で山野草と言ったら迷わずユリが出てきます。

そろそろノヒメユリが咲いている頃、8月上旬に的を絞っていましたが・・

今朝は5時に目が覚めたので、迷わず阿蘇外輪山まで足を延ばしました。

往路でコオニユリの群生を写し、復路でついでのオニユリも収めました。

往路の30分後、ノヒメユリの丘へ到着。コジュリンの囀りに導かれて分け入ると・・・

数年来見ていますが、今年のノヒメユリはあちらこちらに咲いています。

下半身は夜露でびっしょりですが、一人で至福の時を過ごす事に・・・

・・・ヒゴタイの株は少な目ですが、一株だけ花が咲き始めていました。

また、コジュリンは二番いが居る様です。

久住高原のオニユリ(曇り)

同じ場所の近くに群生するコオニユリ(薄曇り)

阿蘇外輪山のノヒメユリ(晴れ)

モニターでは飛行機雲を確認出来ませんが、コラボを上手く撮れました

早くも咲き始めているヒゴタイ

7月に囀っていたコジュリンがこの子だと推測



夏は海か山が良いですね。人間社会で荒れがちな心が洗われます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯の夜釣りは久々です。同行者は大分市の後藤さん。

暑い日差しに陰りが見え始めた31日の17時、若戎丸で沖の黒島を目指し、瀬上りしたのは夕日・朝日共に日陰の時間が多い“ビロー下”。

狙いの夕マズメはアジゴの群れに翻弄され、二人ともそれぞれ大型にハリスを一回ずつ切られ、後藤さんが35㎝級のオナガを一枚のみ。夜釣りはクロホシイシモチやムツ、ウツボに翻弄されましたが、唯一のグレは後藤さんに釣られてフカセ釣りは終了。

その後は、磯からのケンサキイカ釣りを初めて試したところ、小型中心ですが私に6杯、後藤さんに1杯のケンサキイカが微笑んでくれました。

早朝からもアジゴの群れに翻弄され、回収時間の9時まで泳がせ釣りなど重点的にやってみましたが、青物の居ない平和な海は、小魚たちの天国の様でした。

それにしても蚊がとても少なく異様な感じ。7月下旬に行った五島相之島での平瀬でも、蚊はほとんど気になりませんでした。嬉しい誤算と、夕マズメから朝マズメの10時前まで、お日様を浴びずに蚊も居ない“ビロー下”は、夕涼みにもってこいです。

・・・アジゴが居なければ、もっと良かったかもしれませんね。

沖の黒島、ヤサクバエ沖の水深の浅い場所から全景を

ビロー下の釣り

47㎝のグレと後藤さん

人生初のケンサキイカを釣りました

ケンサキイカは、このクラスが5杯と小型が2杯23時~3時頃まで

若戎丸にはいつもお世話になっています


イスズミが多い夏磯ですが、オナガ狙いの夜釣りに再チャレンジしたいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キビタキの日光浴を初めて見ました。

水浴び後、羽繕いを行っていましたが、日光浴と羽繕いを交互に4~5回程行ってくれました。水浴びも日光浴も、身を清潔に保ち病気にならないための日常行為です。

キジバトやホオジロなどの留鳥は、日光浴を目にした事もあるのですが、短期間こちらで生活する小鳥の日光浴を、間近で確認したのは初めてで感動モノでした。

キジバトの日光浴は良く見ます

キビタキ♀の日光浴、お初です


色んな生態を教えてくれる自然に感謝。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お世話になっている方へのプレゼント用ウナギの捕獲作戦は、28日まで2回挑戦してスッポンとナマズのみで、かなり落ち込んでいましたが最後の挑戦でやっと1匹。

場所は子供の頃から親しんできた七瀬川で、大分川の支流です。今回ははえ縄仕掛けで、1本のはえ縄に3本のハリ。それを3セット作って川へ浸け込みます。

大分川のはえ縄仕掛けは20m以下なので、15m前後の仕掛けを川幅の狭い所に仕掛け、22時頃に一度上げ、その後は早朝に引き上げます。エサは冷凍アユの切り身。

今回はお世話になっている歯医者の技工士が2名、天然のウナギを釣る所が見たいとの事で、8時頃にやってきました。適当に遊びながら22時頃に仕掛けを上げると・・・

上流側の2本には変化が無く、下流側の仕掛けを引くと魚が激しく抵抗します。しかしながらその魚はバレましたが、更に引くと違う抵抗でウナギが上がってきました。バレた魚は頭の振り方から、50㎝級のナマズと判断しています。

ウナギは口細と呼ばれる美味しい個体。頭が小さく口が尖って胴体が太いウナギで、中・高校生の頃に好んで狙っていたウナギが、40年以上経っても釣れたのでした。

・・・土用丑の日になってしまいましたが、なんとか目的達成です。

前日の下見で釣った50㎝級のナマズ、尻尾を他の魚に食べられています
ケミホタルで29日を書きました

3人でLOVEとハートを手分けして書く。私はハート担当

狙うと釣れませんが、遊んでいるとウナギは釣れる様です

今年はウナギ釣りの為に遊漁券は購入済み。約60㎝・530gのウナギでした


機会と時間が有れば、その内再挑戦するかもしれません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布院の釣友の案内で、水路に潜むウナギを狙って25~26日で実施。

当初はブロックの隙間を狙い、穴釣りをしようかと思いましたが狙い方を変更。

ナイターで夜釣りを掛けて、アユを切り身に浸けバリを20本ほど仕掛け・・・

水路に仕掛けた浸けバリを、2時間おきに引き上げる作戦です。

観光地の雑沓から離れた田んぼからは、カエルの鳴き声が一晩中。

22時過ぎに仕掛けを上げるとスッポンが1匹だけ掛かっていました。

0時過ぎに上げるとスッポンが1匹と、小型のナマズが1匹釣れていました。

その後は早朝の5時頃引き上げ、1匹のスッポンを追加したのみ。

他には仕掛けが2本釣れたので、この水路は釣り荒れているかも知れません。

ウナギのマンション情報でしたが、この場所も少なくなっていました。

ナマズはリリース、スッポンはプレゼント、大いに喜ばれましたよ。

昔ながらの浸けバリセット

アユの切り身と現地調達のオイカワで釣れました

由布院に来た方なら、この光景は見覚えがあるでしょう

水路にはティラピアが沢山居ます

小型ナマズは30㎝未満

唯一のお土産となったスッポン


ウナギの大漁は見事に吹き飛びましたが、情報提供者の仲間に感謝感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月中旬に設置した水場、梅雨が終わって山の水が乏しくなると活躍します。

梅雨の間は至る所に小さな水場が点在し、小鳥たちは水に不自由しません。

夏になると、水場は一気に減って湧水が枯れない場所が人気になります。

そんな水場をHOKKEさんと共に設置して、ようやく活躍し始めました。

特にこの近辺で生まれた若い小鳥たちにとっては、移動が少なくて好都合の様です。

但し、水浴びは無防備になるので外敵に狙われやすく、警戒心は相当なもの。

営巣して子育ての親の警戒心が一番ですが、水浴びはその次に警戒心大。

車の中から静かににシャッターを切るには、ミラーレスが一番ですね。

100ℓタンクに水を補給し、水滴で出していると一週間ほど持ちます

タンクの補給口付近、ヤマガラの若は好奇心旺盛

ヒヨドリの若・・兄弟でしょうか?

シジュウカラの若

ウグイスの若とシジュウカラの若

ヤブサメの親・・換羽中で尾羽がありません

ハシブトガラス

キビタキの若・・兄弟?

オオルリ♀若・・幼羽から第一回冬羽に移行中

メジロ・・・鳴き声で♂・色合いで若

オオルリ♀若(幼羽)

コサメビタキ若

センダイムシクイの親

アオゲラ♂若

クロツグミ♂若


この場所は標高が400mくらいですが、そんなに暑くないのが嬉しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の磯釣り実習に、私はタックルバックを忘れて参加しました。

その理由は出発1時間前に、スマホが操作不能に陥ったことで、色々と検索したりスマホを分解し、直そうとして時間に追われたことが主要因でした。

バックの中には、灯光器・リール2台・ウキ・ハリ・ハリスなどの小物多数とと、アロンアルファミニを4本・学生たちの小物として、ウキ2個・ガン玉10個・フカセからマンボウ4個のセットが合計8個ほど。これらが無いので他の二人の先生から色々と借りました。

二日目の小物も借りようとしましたが忘れ、学生達3人分の小物には数の限りがあるため、私は一切釣りをせずに指導を徹底しました。学生たちはなんとか釣りが出来ましたが、ウキは使用分の3個まで減り、ガン玉は使い果たし、フカセからマンボウが無いので箸を削って固定ウキの爪楊枝にしたりと、薄氷を踏む思いで二日目の実習が終了。

本流ガンガンの流れにガン玉5号は相当に難しい。磯に掛った仕掛けは膝まで海水に浸かってウキを回収したり、更には呑み込まれたハリを必ず外したり・・・。

学生たちはそれなりに楽しんでくれましたが、久し振りに節約や代替え品の自作など、昔の良き時代に戻って釣りを続行した感覚が、良い思い出になるかも知れません。

二日間無事に終えた事、学生たちに感謝・二人の先生にも感謝です。













 
磯には池永祐二が沢山居ました


ケータイを持って15年、この様なトラブルは初めて。不具合は有るものの復帰です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も磯釣り実習がやってきました。(7月20日~21日のお話しです)

これまでの実習のほとんどは大分の磯で開催していましたが、私が運転するマイクロバスでの工程が今回からNGとなりました。バス事故が多く発生したのが原因?

よって稟議が通らず、7月にずれ込みました。二班に分かれて計画しましたが一班は荒天延期。二班目の9名の学生たちと3人の引率者を含め、五島の磯での実習です。

足のない学生たちを移動させるにはバス。天神から佐世保まで高速バスで移動後、徒歩で900mほど先の潮騒丸が接岸する港まで更に移動、佐世保から五島の相之島まで大型渡船で凪の海を滑る様に進み、平瀬に瀬上り後早朝まで休憩です。

夜明け直後から実習開始までの短い時間で学生たちにルアーを振らせました。アカハタ・マダイなどフカセ釣りの前から魚信は活発でした。

それもそのはず、この場所は九州からの渡船は入れない所。しかも6月後半から荒波続きで、磯釣りの機会はほとんどなかったらしく、船長も釣果を期待していました。

夜明けから9時までは全員のレクチャー。その後3班に分かれて本格的な磯釣りの工程です。グレは小型が多くなっていましたが、淡水の魚をルアーロッドで釣っていた学生達には、小型でもグレやオナガの引きは強烈らしく、歓声が聞こえるのも珍しくない。

16時に納竿後は民宿潮騒に移動、汗を流して美味しい猪鍋と自分たちが釣ったグレやマダイを特別に料理して頂きました。9時頃就寝・・・爆睡でした。

















二日目へと続く。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp