磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
232. 233. 234. 235. 236. 237. 238. 239. 240. 241. 242.
ヒューマンアカデミー福岡校のフィッシングカレッジ、今日から後期授業です。

今日は、2年生などの卒業論文の発表会でした。

早朝6時20分に大分の自宅を出て、帰宅は21時頃という終日仕事。

大分は行きも帰りも雨は落ちませんでしたが、天神では行きも帰りも雨でした。

学生たちはパワーポイントを駆使して、それぞれが研究内容を発表です。

・・・私にはそんな真似は出来ません。

私が彼らの年代では、社会人で改善提案やQC発表などに模造紙を使っていた。

パソコンやスマホ・パワーポイントなどは、夢にも出ない古き良き時代??

こんなアイテムを使えるようになれば、講演が分りやすく楽になりますね。

休憩中、写真は一年生で来季の本番に向けて勉強です

帰途の天神バスセンター(3F)雨天は渋滞で遅れは常


デジタル時代、最先端のグッズを使いこなすには実践あるのみ・・・ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は10月3日に両者を撮影しましたが、今回は早目の撮影にチャレンジ。

HOKKEさんと一緒に、先ずはムラサキセンブリの場所へ・・・

道中の遊歩道がとても綺麗に草刈りされていて、一抹の不安を抱いて現地着。

10日ほど前に見た時には、遊歩道沿いに沢山有ったのですが刈り取られています。

失意の下、ジンジソウの場所まで足を延ばすと、こちらも姿・形がありません。

・・・ ・・・ ・・・

期待していただけに残念無念。今季の撮影は諦めるしかなさそうです。

ルミックスGX7-MKⅡ・ライカ100~400 F6.3 ・ISO800手持ち撮影です。

自然薯の黄葉とゲンノショウコ (f8  377㎜  ss1/500)

こちらでは珍しい、白花タイプのゲンノショウコ   (f6.3  871mm  ss1/800)
 
遅いですが、沢山のタマゴタケが出ていました (f7.1  287mm  ss1/80)

ギンリョウソウモドキは花が終わり結実しています (f6.3  377mm  ss1/100)

ヤマアカガエルも出迎えてくれました   (f5.3  514mm  ss1/40)


カメラとレンズの手振れ補正が強力なので、身軽に撮影出来ますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ココに登場する小鳥たちは見分け難いです。この3種にエゾムシクイやオオムシクイが加わると、なお更こんがらがってしまいます。

ウグイスは留鳥で一年中大分に居ます。藪の中が大好きで、全身を見せるのは春の囀りの時くらい。その囀りはホ~ホケキョ。地鳴きはジャッジャッジャッが主体で、移動する時に飛びながら鳴くギョボギョボギョボなど。

センダイムシクイは大分では夏鳥で、木の髙い所をチョコマカ動き回るので一見メジロの動きに似た感じ。でも体型がスマートでメジロの様に群れたりはしません。囀りはチヨチヨビー。地鳴きはフィ↗フィ↗フィ↗と、優しく鳴くのが特徴です。

メボソムシクイは大分県内では高い山で繁殖しているらしい。県民の森では四国や本州で過ごす個体が春秋に通過します。木の上を動き回り、囀りはチョリチョリチョリチョリチョリと5回位続けて鳴きます。地鳴きはビッ・・・ビッ・・・ビッと、木の上の方からカワガラスが鳴いている感じです。

・・・鳴き声だと見分けがつきやすいのですが、見た感じは難しいです。

皆さんが知っているウグイス色と、野鳥のウグイスの色は違います

センダイムシクイ、顕著な違いは下嘴の色が黄色

メボソムシクイ、下嘴の先端が黒、脚が褐色系


エゾムシクイやオオムシクイが撮れたら、この項に追加したいと思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
恒例のケンサキイカ釣り、今年はこれまでで一番遅い時期に行きました。

今年は大型もそこそこに釣れますが、近年一の釣果が続いています。

店長とあと一人は行けなかったものの、初挑戦の3人を含め9名という大所帯。

9名全員が手ヤマを出すとオマツリが多くなるために、7名に限定しました。

私と糸満君は竿にアジゴを付けて、一匹一匹狙う方法でアタックです。

波は穏やか・・・こんな静かな良い天気でのイカ釣りは初めて!

数が釣れる・・・こんなに沢山のケンサキイカが釣れるのも初めて!

脱落者なし・・・こんなにも船酔いのない脱落者が居ないのも初めて!

シイラ狙い・・・10匹前後で回遊するシイラを狙って釣るのも初めて!

初心者が多いので仕掛けトラブル続出でしたが、それでも笑顔のイカ釣り。

恒例のケンサキイカ釣り、今年はこれまでで一番良い釣果に恵まれました。

今回は奥の3人が初挑戦、終始元気一杯でした

いつもの進栄丸、広くてトイレもついているので女性でも安心です

九州と四国のど真ん中・・・たくましいカメムシが多く集まります

カマスを釣ったのはだぁれ?

初心者ですが相当に釣り上げました

同じくこちらもバリバリ釣っていました

シーズン終盤はこんなサイズが多くなります

5人の釣果を集めるコモクール、最終的には満杯

シイラの群れ・・・エサ巻のアジも引っ張り回すので・・

仕掛けを変えて、ハリを付けて釣り上げてしまいました


今回来た人が良かった?それとも来れなかった人が居たので良かった?お疲れ様(^^)/


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風16号が通過した20日、かなりの水量で七瀬川も氾濫していました。

ヤマセミ基地も床上浸水。もちろんヤマセミ用の止まり木は流失。

いつものことながら、洪水があると川相が一変します。

今年は苔が付く石が見当たらず、アユは期待薄だったのですが・・

今日、川を覗いてみると、砂の底が石ころの底に大変身しています。

基地の前には、アユの好きな苔が出来る小石がずらり並んで準備が整いました。

これから下って来るアユが居れば、アユの溜まる場所になるでしょう。

氾濫中の七瀬川


被害が出るほどの雨は望みませんが、雨は大切ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
注文していたフォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95が・・・

9月一杯に手に入れば良いと思って注文したら、数日前に手元に届きました。

このレンズは非常に明るく超広角なので、35㎜換算で4/3カメラは21㎜となります。

初ショットの試しは済んでいますが、写真を公開となると被写体を厳選します。

大洪水後の流れが多めで落ち着いた今日、原尻の滝へ出向きました。

明るい内に撮影スポットを決めて、19時過ぎから滝と星空を写しました。

iso800・f0.95・SS5秒・LEDライト使用。レリーズは無いので使いません。

また撮影時のノイズ除去もせず、PCでノイズ除去とコントラスト調整。

オリオン流星群はこの場所で撮ると良いのかもしれませんね。

普通の撮影

下流側の吊り橋と星空

原尻の滝と星空


練習すればもう少し、クリアーな星空が撮れそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウス近くのクマノミズキ。

色々な小鳥たちに交じって、少し大きな小鳥もやって来ます。

カラスが一番大きくて、アオバト・アオゲラがその次に大きな小鳥。

アオゲラは♂と♀そして♂若が来ているので、家族の可能性大です。

両親の近くに、今年生まれの♂若が追い出されずにいるのでしょうか?

3羽のアオゲラがクマノミズキの実を食べるので、写せるチャンスは大きいです。

車2台なら駐車スペースが有るので、車内から静かにシャッターを切れます。

今月一杯はなんとか実も付いている事でしょう。

メス・・・赤い帽子が嘴まで伸びません

オス若・・・赤い帽子が嘴まで伸びていますが疎ら。全体的に汚れ色の衣

オス・・・赤い帽子が嘴まで延びています。メスと同様に色彩が明瞭


野鳥たちを注意深く観察すると、個体識別が可能になるので面白い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の坊主山の水場近くにあるアケビ、春先に沢山の雌花が咲いていました。

条件が良かったのか、上手く結実してその数60~70個ほど。

9月13日に見てみると、2~3個の実が割れて小鳥たちが食べ始めています。

今朝は雨の中、食べにくる小鳥たちを撮影に行くと雨のち濃い霧。

綺麗に写らないけど予定通りに写せました。でもみんな私のライバルです。

明日の朝は少しだけ収穫して、TVで写真と共に紹介します。

MC達は食べてくれるのでしょうか?・・・楽しみです。

似た実にミツバアケビ、少し遅れると私が一番好きなムベが熟します。

9月13日にチェックすると、すでにアケビが熟れて食べられている

9月22日の秋分の日、エナガが小群で啄みに・・・

特定外来種のソウシチョウも食べていました

ヒヨドリの若が盛んに食べます

大分の県鳥、メジロもアケビが大好物です

この場所の住人、ヤマガラ君もかなり食べています

秋の味覚は野生生物たちにとって重要な贈り物です
 

ヤマガラハウスのクマノミズキ、今日も新しいオオルリとキビタキ♂が・・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
エイジア10周年記念釣り大会の本部で閉会式用の設営を少しだけ手伝って、時間の空いた8時30分過ぎから岸壁で少しだけ竿を振りました。

オキアミ生1枚・グレナビを1袋・押しムギを1㎏加えてマキエが完成。大勝丸乗り場より東側の、消波ブロックの場所から釣り始めました。20~30mの遠投ですが、アジゴを交す事が困難です。執った作戦は一回のマキエで2回の仕掛け投入です。

マキエを10杯投入~仕掛けの投入~マキエを更に10杯投入して、エサ取り用のマキエを潮上の手前へ10杯ほど打ちます。そして、仕掛けの流れる右方向へ歩いて付いて行きます。これは道糸を送るよりも、仕掛けがマキエと共に沈む効果が有るのです。

その時に、1匹のオキアミボイルを持って移動するのです。2分ほど流して仕掛けを回収すると、サシエは付いていない時の方が多く有ります。直ぐにサシエを取り付けて、回収を始めた時のウキの位置に仕掛けを投入、そこからが本命狙いの流しなのです。

釣果写真のサバ以外は、2回目の投入で喰わせています。写真以外には2匹のベラとアジゴ。1匹のカマス・スズメダイなどが釣れました。場所に余裕のある釣り場でチヌやグレ・マダイを狙う時には、かなり効果のある方法なのでお試しください。

他の集魚剤はどうか知りませんが、グレナビは比重の違う粒子を多く配合しています。煙幕になりやすい集魚剤より海中を漂う粒子が多く、グレ釣りやチヌ釣りなどで、1回のマキエ投入で2回の仕掛け投入がやりやすい集魚剤と言えます。

海水温の上昇と共に、ヘダイが大分市内でも釣れる様になっています

大分にはマダイが多い。この周辺でも2~4㎏級が時々姿を現します

アジは大好きですがアジゴは・・・

キチヌ、こちらではキビレと呼んでいます

小さなサバは・・・40㎝級のこれからのサバは超一級で美味しい


小型ですが、8時30分過ぎから10時30分までの2時間弱の釣果。アジとサバはキープ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クマノミズキに来ているオオルリが次々と入れ替わっています。綺麗な成鳥は最初に見た14日から、合計で3羽が入れ替わっていると思います。

若の方は良く分りませんが、今日写した頭の青い若は4月に見る第一回夏羽に近い。この若を写したのは初めてだったので、オスの変貌が良く分ります。

オオルリは4月上旬に大分へ到着します。繁殖は5月~7月頃で、同じ巣内でも卵と産毛が揃った雛が同居しているのも確認した事があります。

巣立った雛は8月~9月の羽換わりまで、幼羽と呼ばれる生まれて初めての衣をまとっています。8月~9月頃には羽換わりをして、第一回冬羽と呼ばれる若になります。

翌年の3月頃、換羽するのか羽が綺麗になるかは定かでありませんが、第一回夏羽として綺麗になります。この個体を確認したのは過去に一度だけで首回りが茶色でした。ただし、第一回夏羽でほとんどのオスは成鳥の色合いだと判断しています。

奥手のオオルリでも、8月~9月の第2回冬羽から成鳥の色合いと推測しています。

では、その変貌を追ってみて下さい。

以前の8月上旬に撮った幼羽 (一ヶ月後には下の若の様に衣替え)

今日撮った若(今年の7月に巣立った?)

こちらも今日撮った若(今年の6月下旬に巣立った?)

昨日撮った若(今年の6月上旬には巣立った?)頭部がすでに青い

今日撮った成鳥(A男)

昨日撮った成鳥(B男)

15日に撮った、この場所で一番綺麗な成鳥(C男)


この記事は私の経験値による記事なので、正解とは限りません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
猪熊君が釣研からウキをリリースして早くも10年。時間の経つのは本当に早い。

この大会は定員が150名となっていたので、私は応募しませんでした。現在の彼の功績であれば、150人は直ぐに集まるので、一般参加者の邪魔はしたくなかったのです。

大会当日の午前4時過ぎ、照明だけを持って受付会場で挨拶を交し、船着き場で照明をかざしながら、皆さんの出港をお見送り。大会の参加受け付けは150名に達して終了したとの事でした。ただし、当日の天候状況などで130名ほどに減ったのです。

4時前までは予想通り凄い雨。しかしながら受付から10時過ぎまで雨は止み、猪熊君と久保野君のエキシビションが始まった頃に再び雨、閉会式が危ぶまれましたが、納竿の13時頃から再び雨は止み、閉会式が終わる15時40分まで雨は落ちません。大会参加者の皆さんが帰途に着いた頃から再び雨が落ちると言う、何ともラッキーな大会となりました。

大会を楽しく無事に終わらせようとする気持ちが、天に届いたのかも知れませんね。

これだけの人数が、横一文字に並んで竿を出すルール。釣研FG東九州支部のスタッフ達は有田君のリーダーシップの下、個々の持ち場で的確に動いて、無事に大会を導いてくれている姿に大きな安堵感。釣研社員の連携プレーも見事でした。

世界一精密なウキを造り出す釣研の技術力と、釣れるウキを実践で知らしめる猪熊君みたいなスターが居れば、今後もエイジアシリーズを始めとして、釣研の色々なウキが順調に伸びる予感がしたのは、私だけではないと思っています。

あらためてエイジア10周年記念釣り大会、おめでとうございました。

開会式。毎度のことながら、テキパキと段取り良く進める有田君

2隻で9便に分けて出港・・・最後は夜が明けていました

皆さんが居なくなった大在公共埠頭に、お祝いの虹が出現

帰港も2隻で9回、なんと最後の便の時には検量所が・・・!!

今回の天気には頭が下がりました

釣研社長の総評

久保野君と猪熊君のトークショー・・・ソーメン釣法の説明も

エイジア賞はなんとファルシオン…がまかつの新しい竿

チヌの上位3名です

マダイの上位3名です

釣研社長から感謝状などを受ける猪熊君

参加者の皆さんです


参加者・スタッフ・関係者の皆さんお疲れ様でした。今後も釣研を宜しく。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣り総論・気象海象学・フカセ釣り・・・・などの教壇に立って10数年。

1年に2日間開催される、ヒューマンアカデミー福岡校のフェスタに行ってきました。

場所は天神中央公園で、学生たちの手作りブースをはじめ、食のブースなど。

フィッシングカレッジは、金魚釣りコーナーなどで奮闘しています。

これまで経験したことが一度も無かったのですが、金魚釣りに初挑戦。

1回3分300円で出来ますが、900円払って7分くらいチェレンジ。

赤い金魚はエサ取り格、白っぽい金魚と黒っぽい金魚を執念でゲットです。

マキエを使えないから、本命を狙うのが意外と難しい金魚釣りでした。

昼からの3時間はアッと言う間、降雨退散は16時過ぎだったかな?

17日に行って来ましたが、18日は荒天の為に開催中止となった様です。

この日のフェスタに来てくれる、卒業生たちに会えるのも嬉しいですね。

学生達・先生方・関係者の皆様お疲れ様。ありがとうございました。

気象状況が芳しくなかったので、入り口のバルーンはありません

どんよりと重たい空の下で、若者たちの祭典です
 
大分のゆるキャラめじろん。他にも沢山応援に来ていました

福岡タワーも挑戦、なかなか釣れません

お客さんの少ない時間帯に私も挑戦

3色揃えたのは、もしかして私だけ??


今年は僅か一日で終了ですが、学生たちの心意気を感じた素晴らしい一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の、ヒューマンフェスタが17日と18日で開催。

私は17日の午後から顔を出して、学生たちの活動に触れてきました。

その中で体験したのは初の金魚釣り、中々難しい釣りです。

昨日、今日とかなりハードに動き回ったので、今夜はこれで終了です。



台風16号、気になりますが御休みタイムに入ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡行きの前はいつもの様に山。

ヤマガラハウス近くにあるクマノミズキに、仲間が一人撮影に来ています。

よって私もその場に滞在、カメラを構えてアドバイスをしていました。

ほどなくして♂のキビタキがやって来て、バトルを展開し始めました。

この場所にやって来た♂のキビタキは、間違ってヤマガラにアタックしません。

今朝から始まった事ですが、迷惑を被っているのは♀のキビタキの様です。

この♂が南へ移動をすれば、少しは平和なエサ場になるかも知れません。

カメラマンもこの後一人来てくれました。その後の撮影は如何に??

キビタキの♂、梢に止まる時は見張りが多い

クマノミズキの実を一粒食べて、周囲に睨みを効かせます

普段はこの様なゴチャゴチャした場所に止まるのですが・・・

追い払って見張る時には梢付近が多く、シャッターチャンス


昨日アップした、キビタキおばさんの記事をパクッています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TV出演の前はいつもの様に山。

ヤマガラハウス近くにあるクマノミズキには、仲間たちが撮影に来ています。

よって私は宇曽山の谷間のチェックを行うものの、いつもの通り空振り。

次に坊主山の水場をチェックすると、キビタキがバトルを展開しています。

この場所に縄張りを持つメスのキビタキで、間違ってヤマガラにもアタック。

今に始まった事ではありませんが、迷惑を被っているのはヤマガラ達。

このメスが南へ移動をすれば、少しは平和な水場になるかも知れません。

こわもてキビタキのおばさんです

ご主人と子供たちは、南へと旅立っているのですが・・・

この土地に未練があるのか?水場を守りたいのか?

周辺の小鳥たちは、このおばさんに追い廻されるのです


人間社会にも怖いおばさんがたま~に居ますが、たぶんこのおばさんが一枚上。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp