磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
230. 231. 232. 233. 234. 235. 236. 237. 238. 239. 240.
今日は曇りの予想でしたが、昼過ぎまで雨は止む事がありませんでした。

朝一番は七瀬川でノゴマの地鳴きを2回程聞いたのですが、その後が続きません。

山へ移動し、ヤマガラハウス近くのカラスザンショウをチェックしてみると・・・

早朝はキビタキの♂を中心にメスが数羽出入りしていました。

鳥見仲間が来た8時過ぎ?オオルリの♂若も入りましたが、その後は不明。

雨はやむ気配もなく、シトシトと降り続けています。

奥のカラスザンショウをチェックした仲間からはムギマキ情報は得られず・・・

待ち望んでいた、流星の観察も全く出来ないまったりとした一日。

午後の遅くからは、ニクワックスを使用してウエアーを洗浄~撥水処理。

洗濯物が良く乾く明日は、ケーブルTVの取材で豊後大野市三重町に同行です。

雨の中を元気に飛び回るのはヤマガラ君達

キビタキ♂、この場所で5~6個体目だと思います

キビタキ♀、今年生まれの若と判断

キビタキ♀、成鳥その1

キビタキ♀、成鳥その2


中国地方の仲間から、ムギマキ・ノゴマの写真情報を頂きました。ありがとう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の釣りで4時30分頃にスマホで電話をしました。

釣り場に到着後、胸ポケットからスマホを取り出し電源オン。

点かない。

電源オ~~~ン。

点かない。

電源オ~~~~~~ン。

点かない。

役にたたないスマホは釣りバックへ仕舞い込みました。

釣りを終えて、車で充電しながら電源オ~~~ン。

点かない。

帰宅前にドコモショップへ持ち込みました。

ショップでも電源が入らないのが分らないので、メーカーに修理出し。

一時間30分して代替え品を使える様にして帰宅です。

・・・・

電話・SMSなど、昨日の21時過ぎから本日の18時頃まで不通有りかも?
LINEの方は朝の分が来ていたので大丈夫みたいですが・・・

連絡の取れなかった方、これ以降は大丈夫です。



2001年頃から、ケータイ~スマホを使用していますが、故障は初めてです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Team Zero Seaのミニ大会で、雨にもめげず鶴見に行っていました。

抽選で一緒になったのは田﨑さん。水道でまともに竿を振るのは初めてでしたが、早朝の干潮から満ち潮一杯は30㎝前後のグレが二人で20枚近くは釣れました。

大きいのは居ませんが、ココの名物である大型のイスズミに何度か切られました。4㎏級のハマチもやり取りの末に残念ながらバラシ。グレは小さいけど他魚は大きいです。

皆で6名だけのミニ大会は全員が検量しましたが、大きなグレは出ていませんでした。3匹重量の審査で1600g~1800g級で、もう少し水温低下が望まれる鶴見でした。

前に黒バエ、終日雨が降り続けました

今回お世話になったのは輝丸

グレとヤリトリ中、

こんなサイズがポツリポツリと釣れます

大型イスズミとのヤリトリは、腕が疲れて最後には切られます


みなさん雨の中お疲れ様、ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のヤマセミには、台風後の減水を待って10月7日にレストラン(止まり木)を設置。

その2週間ほど前からめっきり姿を見せなくなっていたヤマセミは、レストラン設置後も撮影が成功した話はほとんど聞かず、私は今年初めての撮影に挑戦です。

午前5時20分に起床し照明を点けて移動後、薄暗い基地で6時前からスタンバイ。ヤマセミは薄暗い夜明け前から動くことが多いので、上流?下流のどちらから通過するのか、動向を確かめたかったのです。

6時20分頃、下流からヤマセミの声。その声は次第に大きくなって一発でレストランに止まってくれました。♂ですがもちろん獲物は咥えていません。すると数分後、またもヤマセミの声が下流から聞こえ、♂の居る場所へ♀が到着です。(塒は下流側ですね)

今回のレストランは小さいので、2羽で揃って止まる事は少ないだろうと考えていましたが、案の定♀が止まる直前に♂はハゼの木の第二ジャンプ台へと移動です。

このレストランは、ヤマセミが来る前にカワセミが数回使って2回程ダイビング、100%の確率で小型オイカワをゲットして食べていました。

第一ジャンプ台はヤマセミが来る直前にアオサギが休憩しており、ヤマセミ夫婦はやむなく第二ジャンプ台に止まり、思いもよらない紅葉ヤマセミもゲット出来ました。

ヤマセミ夫婦は基地の直上の第三ジャンプ台にも止まってくれましたが、この場所からも飛び込む事はありませんでした。手前の枝は次回手入れをしておきます。

撮影中、いつの間にかアオサギが去っており、その場所へ♀が移動して、この日初めてダイビングを決行しましたが、獲物を咥えずにレストランに舞い戻りました。

♂♀合わせてジャンプ台には5回程止まりましたが、ダイビングは一回きり。エサの魚が少ない証拠です。以前、大雨の後に確認して小石が沢山並んだと喜んだのですが、今朝の確認では小石にコケは有るものの、アユのエサにならない不毛の苔がびっしり。

砂地を確認しても、カマツカが呼吸をした後が点在していません。アユやカマツカが少ないという事は、オイカワ・カワムツ・ウグイなどに頼るほかなさそうです。

オイカワは流れの緩い場所で隠れる茂みなどが多い場所に居ます。オイカワは瀬を中心に沢山居ます。ウグイはどちらにも居るのですが・・・。この条件から行くと、第一ジャンプ台がヤマセミにとって今期のベストポジションかも知れません。

いずれにしてもエサが無いのでアユが溜まらない。カマツカも少ないので、ヤマセミが基地周辺で狩りを行なう事は昨年に比べると非常に少ないものと推測できます。

カワセミの♀、早朝から使ってくれていました

第一ジャンプ台、丈夫なのでアオサギやミサゴも使います

レストランには♂が最初に来ました。(iso1600 f6.3 ss1/6秒 )

第三ジャンプ台の♀

第三ジャンプ台の♂

第一ジャンプ台の♀

第二ジャンプ台の♂

第二ジャンプ台の♀

レストランの♀ 大画面でどうぞ

レストラン全貌と♀、設置した当時から20㎝以上減水


曇りの早朝6時前から7時30分頃までのチェック。基地の横にはイノシシが居ます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のオリオン座流星群の見頃は・・・第一候補が21日の0時頃から・第二候補が22日の0時頃からとの事。でも両日ともに今の時点では曇りや雨の予報となっています。

20日の3時から夕方まで晴れマークだったので、昨夜は帰宅後から午前3時までの短時間だけ寝て、第一候補の場所へは行かず、香りの森博物館近くへと移動です。

残念なことに月齢18日の月が真上に有り、その部分だけは晴れて星がまばらに見える状況でした。流れ星は4時前から6時頃まで1000枚弱のインターバル撮影です。

でも、雲が多くて残念ながら流星は写っていませんでした。今夜・明日は曇りや雨の予報なので、今年のオリオン座流星群は写せない公算が大きくなってきました。

帰途、県民の森を縦断する道を進み、途中で白いタカネハンショウヅルやツリフネソウを写し、ヤマガラハウス直近のカラスザンショウでキビタキを撮影です。

他にも4人ほど仲間が居ましたが、大物のサメビタキは出てくれませんでした。

人工衛星の光跡は4回ほど。(iso800 f1.0 SS4秒) 

白花タカネハンショウヅル

ツリフネソウ

キビタキ♂

19日に撮影したサメビタキ、今日は出会えませんでした

オリオン座流星群は、まだ僅かに撮影チャンスを伺っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
約一週間前の13日に撮影したタカネハンショウヅル。

自生地のほとんどは、清水が湧きだしている様な筋伝いが多い。

蔓性の植物なので、今年良くても来年はどうだか分らない。

よって、一ヶ所だけ把握していても綺麗な花を撮影出来るとは限らない。

毎年この時期は、紫色の普通タイプと白花タイプの花を探し求めています。

特に白花タイプは、自分なりに待ち遠しい花と言えるでしょう。

別名、“由布の真珠”と、黒岳入口の“花おいちゃん家”では表現しています。









今日も無事に一日が終わろうとしています。季節の変わり目・・ご自愛くださいませ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3連荘の釣りを終え、4日ぶりに県民の森のヤマガラハウスへ・・。久し振りに会うヤマガラちゃん達と遊んでいると・・・。

一羽の小鳥が梢に止まりました。サメ??急いでカメラを取ると標準レンズ。バックから望遠レンズを取り出して交換。連写したつもりがカシャ・・っと1枚だけ。

その小鳥は直ぐに飛んで見えなくなりました。モニターで確認すると、確かにサメビタキが写っています。カメラの設定は昨日の単写設定のまま!!

その後一人二人と仲間が増えて、もう一人増えましたが10時30分までサメビタキは一瞬現れただけで、今回も僅かな瞬間をかろうじて1枚だけ抑える事が出来ました。

近くのカラスザンショウには、カラス・キジバト・メジロ・コゲラ・キビタキ♂♀・エゾビタキなどが、熟れた実を啄みに来ています。

山を降りてカワラサイコ・イヌハギ・カワヨモギなどを教えて頂きました。

何桜か思い出せませんが、少し咲いています

サメビタキは1枚のみ、手振れしてしまいました

小さな虫の飛んでいる中、エゾビタキがこちらを見ています

キビタキの♀・・・おば様キビタキも滞在中
 
キビタキは普通のオスですね

この近くのメジロちゃん

ヤマガラちゃんは、私以外の人と浮気中


久々の山でしたが、疲れを癒す事が出来ました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日で3連荘の鶴見です。

今回は、トップウェルネスで講座を受けている仲間の二人が同行。

昨夜は大荒れで、湾内でも余波が若干残っています。沖はアウトが続きます。

夜明けの6時出港で、白崎一番に瀬上りすると満ち潮なのに引きの潮。

その内、磯際へ押し寄せる引きに変わり、船付け周辺は釣りになりません。

コッパグレから30㎝弱のグレとサヨリの釣果で、10時にセンスイカンへと瀬替わり。

この場所も30㎝前後がポツリポツリ。昼過ぎにやっとキロ級が1枚。

二人とも、超浅ダナに浮いてくるグレに手を焼いていました。

特に小さなアタリが取れず、空鈎を流すロスが発生。

磯際のスズメダイも動きは悪いものの、マキエを考えて打たないと交せない。

キッチリと同調すれば、仕掛け投入後10~20秒で釣れるのが今時期の湾内です。

満潮前の白崎1番

いつもの船付け横で竿を振りますが、こんな波が4~5回程

サヨリが沢山居ます

2番方向へ流れる下げ潮で・・チャリコ(マダイ・チダイの仔)

センスイカンに瀬替わりしてくれた進栄丸
 
今回は美味しい手作り弁当を頂きました
 
一ヒロ以上入るとアイゴが多い
 
沖向きで良いアタリ


35㎝級のグレでした

北向きのポイントで・・

唯一のキロ級でした

15時前に納竿~帰港


一日を通して渡船や釣り人に出会いません。鶴見に3人だけだったかも??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見にて、福岡グレ競友会とTeam1000の合同大会を、参加20名で開催。

私が所属しているteam1000の大会には、あまり顔を出していなかったので、今回はGFG九州の大会には参加せずに、久し振りに皆さんと一緒です。

抽選ではなんと兄義君とペアーになり、6番目の瀬上り場所は宇土の地。この場所は朝マズメに型の良いグレや40㎝位のオナガが出るので、最初の一時間が勝負です。

場所を公平に使うため、ジャンケンで勝った方が右の釣り座から入ります。

交代時間は両者で話し合って決めるので、最初の1時間は30分交代。その後は4時間で交替するという、変な決め方です。釣り始めから5時間後には私のマキエはないハズで、久し振りにグレ釣りを行う兄義君に、心行くまで釣ってもらいたいための時間割。

この場所を二分する時には、船付けに一人と右の崖を登った場所から一人が竿を出すのがベスト。型の良いグレは、右の崖の方がこれまで私は良く釣っています。

最初の30分はジャンケンに勝って崖からですが、台風18号の名残ゴミが周辺に浮いており、やむなく磯際狙いで35㎝級を1匹。場所交代後に船付けで30㎝級を1枚キープしました。この後からは4時間交代で、再び崖の方でグレや色んな魚と遊んで終了。

兄義君は25~33㎝級を釣りまくっていました。小型主体ですがこの周辺にはグレが多く居る様です。後一ヶ月後には大きなサイズもコンスタントに出るでしょうね。

全体的には30㎝級が沢山釣れていましたが、なんといってもレインウエア-をほとんど着る事がないくらい、悪天候の中の良い天気でした。沖は大波湾内はベタ凪です。

速見丸に今回もお世話になりました

グレ釣りは久し振りの兄義君

このサイズがとても多い

7時20分までに私がキープしたグレ2匹

アイゴ(バリ)がとても多い

大きなウマズラハギが1匹、しっかり狙ってキープ

このイラ(ハトポッポ)は、磯際でうろついていたので撮影用に釣る

このボラも狙ってタモ居れ、磯のボラを久し振りに持ち帰り

回収は13時30分頃から

みんなと

賞品独り占めのヒロさん、センスイカンの大きなグレ


皆さん、大変お世話になりました。楽しい一日を有難う。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣具スーパーイヴ春日店で釣り講座を毎月実施しています。

もうかれこれ25年くらい???

今回は磯釣りの計画でしたが大ウネリの為、横島3番はアウト。

場所を変更した鶴見の磯は釣り人が多く、田ノ浦の防波堤に11人で瀬上り。

グレは少なくて超厳しい。おまけにタカベが多くて遠投を封じ込められました。

それでも昼前からタカベの動きが鈍り、グレ・マダイ・チダイなどポツリポツリ。

イヴのかっちゃんの采配で、全員の釣りを見て回りアドバイス等も実行です。

沖は波が荒いですが、この場所は安全に終日竿を振る事が出来ました。

今日学んだ事を、次回からの釣りに活かして欲しいですね。

みなさんお疲れ様、楽しい実釣会に感謝しています。























まだグレが少ない田ノ浦の一文字ですが、40~50㎝のグレが平気で出る場所です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この天気図は“北高南低のぐづつき型”で、一般的に雨が落ちやすい天気図ですが、東側で磯釣りを行う人にとっては、沖磯へ行けない確率が高い天気図なのです。

高気圧の風は中心から外に向かって右回りに吹き出し、下降気流を発生させます。反対に低気圧は中心付近に向かって左回りで風が吹き込み、上昇気流が発生します。

昨日・一昨日も同じ様な天気図でしたが、15日から17日の天気図は、北東から東の風が吹いて、17日には東から南東の風になる予想がつきます。

一昨日から等圧線の間隔が狭いので、風速5m/s以上の風が吹いている?大分県南部の海上の波は今日が1.5m後2m、明日は2m後3mでウネリを伴います。

明日のイヴ釣り教室は米水津の横島3番で開催予定でしたが、鶴見湾内に変更しています。日曜日のクラブ大会は、最初から鶴見だったので変更はないと思いますが、月曜日の釣りも米水津から鶴見に変更?または中止となるかもです。

いずれにしてもこの気圧亜配置は、大分の磯では釣りが限定されてしまいます。しかも17日は雨の確率が非常に高い気圧配置となっているのが気にかかります。

9月も10月も天候不順。行事が上手く進まないのが歯がゆいです。

この3枚は、14日17時時点での予想気圧配置です





エナガちゃん、恨めしいですね


今夜はいつもより早めの就寝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し諦めかけていたサメビタキ、今年もやっと出会えました。

日本には夏鳥でやって来ていますが、大分は通過するだけだから出会いが少ない。

秋に南下する個体を意識して探しても、一年に一羽か二羽を確認するくらい。

そんな彼が、ヤマガラハウス近くの電線にチョコンと止まったのです。

撮影はこの時の一回きり、あとは山の中へ姿を消してしまいました。

普通は何度か姿を見せてくれるので、その場に居合わせた人は撮影出来ますが・・

今回は、四人中二人がワンショットの撮影だけに成功です。

この時期の撮影をを逸すると、また一年後の出会いに賭けるしかなさそうです。

今朝は、キビタキやエゾビタキは何度か現れました

目的の小鳥が来ない時には、ヤマガラちゃんと遊びます

似た小鳥、旅鳥のエゾビタキ

似た小鳥、夏鳥のコサメビタキ

なかなか出会えないサメビタキ

今年も出会えて嬉しいです


今日も山の神様に感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
留鳥だから年中見る事が出来ますが、意外と撮影は難しい。

でも、たまには彼の方からやって来てポーズを取ったりしてくれる。

鳥の撮影は、何日もかけてやっと撮れる事があるけれど・・・

一度撮影に成功すると、次からは簡単に撮れてしまう不思議な動物です。

今朝だって、いきなり近くに来て、かなり珍しい枝止まりのポーズ。

下の写真は数日前に直近で・・。





小鳥たちはクマノミズキからカラスザンショウへと、食木を変えています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この会がいつから始まっていたのか?過去を遡ると2009年からでした。

今年は岡山・山口・福岡・佐賀・熊本・そして地元大分から30名が集いました。11時頃から順次集まり始め、終了は14時ごろ。美味しく笑って楽しみました。

8年前は10名足らずだったのですが、次第に輪が広がり始めてかなりの大所帯です。今年も釣り仲間が少々居ますが、ほとんどは鳥の撮影に秀でた方々ばかりです。

この会に参集する方は、私よりも先輩の方々が沢山集まってくれるので、色々な意味で人生の勉強になるのでとても有難く、受け入れ側としては張り切ります。

釣り仲間から頂いたアユやウナギを焼き。大野川と七瀬川のモクズガニは塩茹で。猪汁は初の寸胴鍋。二日前の大マダイは、潮氷水に浸け込んで熟成させたおかげで甘さが倍増、特に炙りは美味しさも格別。ケンサキイカもつるりと胃袋へ・・。

皆様方からの差し入れの、果物・漬物・おにぎり・お菓子など、30人ではとてもじゃ無いけど完食には遠く及ばず、最後の海潮汁などはお持ち帰りも出ました。

今年も素晴らしい鳥見会になりました事、重ね重ねお礼申し上げます。

秋の果物です

ただいま受け入れ準備中

7.6kgのマダイ ( 屋外専用、大型のまな板は銀杏 )

初の寸胴で猪鍋

モクズガニ

大野川のアユ

ブロックと竹串がアユの旨さを引き出します

大野川ウナギ

橋の下

思い思いに・・

この日人気だったキビタキ


ヤマセミは不発でしたが、皆様方との語らいは最高です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスの近くにあるカラスザンショウの木。

その実を食べにくるキビタキが、4年以上生き抜いた個体と判断しています。

前からだと普通に成長の♂の色をしていますが・・・

横から見ると、背中の黄色が判断できます。

横から見て背中のオレンジが見える個体は、そうざらに居る訳ではありません。

そのオレンジ色は、後ろからだと顕著に見えてくるのです。

そんな理由から4年以上の個体と判断しています。

この場所に冬鳥で来るジョウビタキのオスも、同じ様な傾向で長生きしています。

・・・背中のオレンジが目立つキビタキは初見です。

正面だと普通の♂

横からでも背中のオレンジが見えています

後姿がカッコイイ。昨日から来ていますが、もう少し滞在して欲しい


今日は30人ほどで、“鳥見会の秋を食す”・・・でした。明日のお楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp