磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
池永様、突然のご連絡失礼します。
日本テレビで番組制作をしております、 株式会社○○の△△と申します。
この度、日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」DASH海岸にて
管理人様が運営されております、 磯にはいつも夢がある!!で
2016年7月9日にアップロードされました、 「初めてトドを見た」の中から、
トドを持っているお写真をぜひ使用させて頂きたく思いご連絡致しました。
放送日時ですが、直近の6月18日(日)19:00〜 から予定しております。
お忙しい中、お手数をおかけ致しますが。 ご確認、何卒宜しくお願いいたします。
この様な連絡が来たので、金井君の承諾を頂いた上で、数日前に
使っても良いと返信しました。
大分でボラの大型(トド)を釣った金井君、このトドは70㎝くらいでした

その後、こちらに連絡が来ていないものの、TVで使うかも知れません。
日本テレビで番組制作をしております、 株式会社○○の△△と申します。
この度、日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」DASH海岸にて
管理人様が運営されております、 磯にはいつも夢がある!!で
2016年7月9日にアップロードされました、 「初めてトドを見た」の中から、
トドを持っているお写真をぜひ使用させて頂きたく思いご連絡致しました。
放送日時ですが、直近の6月18日(日)19:00〜 から予定しております。
お忙しい中、お手数をおかけ致しますが。 ご確認、何卒宜しくお願いいたします。
この様な連絡が来たので、金井君の承諾を頂いた上で、数日前に
使っても良いと返信しました。
大分でボラの大型(トド)を釣った金井君、このトドは70㎝くらいでした
その後、こちらに連絡が来ていないものの、TVで使うかも知れません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
藤本君は“フジモン”での愛称で呼ばれ、人気上昇中の若手です。
彼と初めて竿を交えたのは、3年前の鶴見の磯“大久保”でした。
当時の彼は大学生で、小粒ながらピリリと辛い山椒の様で技はかなりの物でした。
その2年後にOGTMで初優勝、そして今回は2連覇を達成してしまったのです。
OGTMの場合は4回戦のトーナメント戦ですが、前年上位2名はシード権が有ります。
シード者は3回戦で2人に勝って、決勝戦で3人に勝てば優勝出来ますが・・・
これが中々出来ないのです。24回開催した中で2連覇はやっと3人目。
もう直ぐWFGですが、大きな大会でも上位に食い込んで欲しいですね。
決勝戦の3番に向かうフジモン
マキエのコントロールが向上しています
竿の曲げ方もなかなか良い

フジモンも笑顔が素敵です

若手が伸びてくるのがとても嬉しいです。
彼と初めて竿を交えたのは、3年前の鶴見の磯“大久保”でした。
当時の彼は大学生で、小粒ながらピリリと辛い山椒の様で技はかなりの物でした。
その2年後にOGTMで初優勝、そして今回は2連覇を達成してしまったのです。
OGTMの場合は4回戦のトーナメント戦ですが、前年上位2名はシード権が有ります。
シード者は3回戦で2人に勝って、決勝戦で3人に勝てば優勝出来ますが・・・
これが中々出来ないのです。24回開催した中で2連覇はやっと3人目。
もう直ぐWFGですが、大きな大会でも上位に食い込んで欲しいですね。
決勝戦の3番に向かうフジモン
マキエのコントロールが向上しています
竿の曲げ方もなかなか良い
フジモンも笑顔が素敵です
若手が伸びてくるのがとても嬉しいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どちらも生涯で2回目の撮影です。
コルリは3日前の調査の時に、らしき鳴き声を小耳に挟みましたが、時期的に居ないと思っていたので半信半疑でした。今朝はかなり鳴いてくれたので粘っていると、ブッシュの間で動く鳥を発見、とにかくシャッターを切るとなんとか5枚ほど撮れていました。
通常コルリが大分を通過するのは、4月下旬から5月の連休明けまで。本州以北で繁殖するのが一般的な見解で、黒岳のソババッケ辺りで繁殖しているらしい情報を得ているだけ。今回は筋湯温泉の近くでも繁殖している可能性を見い出したのです。
嬉しい!!
そのコルリを撮影するために、日影に隠れて待っていた時、大き目の鳥が直ぐ上の枝に止まりました。色合いからジュウイチと思って数ショット撮ると、直ぐに飛び去りました。良く確認せずに帰宅、PCで見ると猛禽類のツミでした。胸の色・背中の色・大きさがジュウイチとほぼ同じくらいなので、見違えてしまったのです。
ツミも調査の時に、らしき鳴き声を数回聞いていました。近くには八丁原地熱発電所が有るので、発電所の操業音が山中に響き渡り、静かな山合いの鳴き声を確認する時と違い、鳴き声のフレーズが聞き取りにくい場所なのです。
いずれにしても、繁殖地調査の時に??の二種が確定できたのは収穫です。
コルリ、この場所でも繁殖している可能性があります

ツミ、日本で最も小さい鷹の仲間です

千町無田にある水田公園のタンポポの種

鳥友と二人でセグロカッコウを狙い、一度だけニアミスで非常に残念でした。
コルリは3日前の調査の時に、らしき鳴き声を小耳に挟みましたが、時期的に居ないと思っていたので半信半疑でした。今朝はかなり鳴いてくれたので粘っていると、ブッシュの間で動く鳥を発見、とにかくシャッターを切るとなんとか5枚ほど撮れていました。
通常コルリが大分を通過するのは、4月下旬から5月の連休明けまで。本州以北で繁殖するのが一般的な見解で、黒岳のソババッケ辺りで繁殖しているらしい情報を得ているだけ。今回は筋湯温泉の近くでも繁殖している可能性を見い出したのです。
嬉しい!!
そのコルリを撮影するために、日影に隠れて待っていた時、大き目の鳥が直ぐ上の枝に止まりました。色合いからジュウイチと思って数ショット撮ると、直ぐに飛び去りました。良く確認せずに帰宅、PCで見ると猛禽類のツミでした。胸の色・背中の色・大きさがジュウイチとほぼ同じくらいなので、見違えてしまったのです。
ツミも調査の時に、らしき鳴き声を数回聞いていました。近くには八丁原地熱発電所が有るので、発電所の操業音が山中に響き渡り、静かな山合いの鳴き声を確認する時と違い、鳴き声のフレーズが聞き取りにくい場所なのです。
いずれにしても、繁殖地調査の時に??の二種が確定できたのは収穫です。
コルリ、この場所でも繁殖している可能性があります
ツミ、日本で最も小さい鷹の仲間です
千町無田にある水田公園のタンポポの種
鳥友と二人でセグロカッコウを狙い、一度だけニアミスで非常に残念でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
無事に終了してホッとしています。
心配された前戦は大分から更に南下して、風雨も弱くウネリも治まりました。
52名が参加した今年の米水津は、グレの活性が今一歩遅れています。
そんな中で優勝したのは昨年に続き2連覇となる藤本君
準優勝は昨年の準優勝に続いて2連荘の準優勝に輝いた上野君。
皆さん、雨天にも関わらず、当日のドタキャンなしの大会参加に感謝します。
スタッフが少ない中、色々とご協力いただき本当にありがとうございました。
決勝戦の横島3番で、試合開始直前の4人
決勝戦でグレを2匹釣って2連覇した藤本君
グレ1匹を釣って2年連続準優勝となった上野君
参加者たちです

前半は雨で写真が少ないですが、もう少し続きます。
心配された前戦は大分から更に南下して、風雨も弱くウネリも治まりました。
52名が参加した今年の米水津は、グレの活性が今一歩遅れています。
そんな中で優勝したのは昨年に続き2連覇となる藤本君
準優勝は昨年の準優勝に続いて2連荘の準優勝に輝いた上野君。
皆さん、雨天にも関わらず、当日のドタキャンなしの大会参加に感謝します。
スタッフが少ない中、色々とご協力いただき本当にありがとうございました。
決勝戦の横島3番で、試合開始直前の4人
決勝戦でグレを2匹釣って2連覇した藤本君
グレ1匹を釣って2年連続準優勝となった上野君
参加者たちです
前半は雨で写真が少ないですが、もう少し続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝3時40分起床~4時40分に現地に入り、直ぐにチェックを開始して7時30分頃には全てのチェックを終了です。場所は野津町と三重町の境にある石場ダム周辺。
20年前に調査した5万分の1地形図と観察された鳥類の記録を手に、定点調査と歩行調査を行います。この場所はダム湖を周遊するのでアップダウンが少なく、調査地の往復をする必要がないので歩行距離も僅か。よって昨年の3ヶ所、今年の2ヶ所に比べて非常に楽チンでした。
調査を引き受けるにあたって、私が一番気にしているのは定点調査や歩行ルートを明確にする事と、野鳥たちが一番良く鳴く時間帯(夜明け直後の2時間くらいまで)に、より多くの野鳥たちを確認する事です。この調査結果を20年後の調査者へ残す事。
調査開始地点~定点調査地点~2番目の定点調査地点~終了地点はGPS信号によるによる、緯度・経度を確実に残す事。これらを可能にするにはスマホの活用で、グーグルマップをはじめ他に2種類のアプリを活用し、正確な情報を記録しているのです。
後は自分が野鳥の鳴き声を聞き分けるスキルだけ、今回識別した野鳥たちは36種。
留鳥は、メジロ・ホオジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・エナガ・カワラヒワ・イカル・ウグイス・ヒヨドリ・リュウキュウサンショウクイ・ミソサザイ・アオバト・キジバト・ハシブトガラス・ハシボソガラス・カケス・コゲラ・アオゲラ・オオアカゲラ・カワセミ・カワガラス・キセキレイ・アオサギ・コジュケイ・ミサゴの26種。
夏鳥は、ツバメ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・サンコウチョウ・アカショウビン・ホトトギス・クロツグミの8種。特定外来種として、ソウシチョウ・ガビチョウの2種でした。
ちなみに20年前の5月13日の調査では、留鳥が18種・夏鳥が2種の合計20種類のみ。推測ですが、7時頃から10時頃のチェックだとこんなものでしょうね。
全国鳥類繁殖調査
赤は未登録・青は登録者有り・黒は調査終了地点。
ミサゴが湖面に居ました
ホオジロの若
今年はもう少し調査予定です。
20年前に調査した5万分の1地形図と観察された鳥類の記録を手に、定点調査と歩行調査を行います。この場所はダム湖を周遊するのでアップダウンが少なく、調査地の往復をする必要がないので歩行距離も僅か。よって昨年の3ヶ所、今年の2ヶ所に比べて非常に楽チンでした。
調査を引き受けるにあたって、私が一番気にしているのは定点調査や歩行ルートを明確にする事と、野鳥たちが一番良く鳴く時間帯(夜明け直後の2時間くらいまで)に、より多くの野鳥たちを確認する事です。この調査結果を20年後の調査者へ残す事。
調査開始地点~定点調査地点~2番目の定点調査地点~終了地点はGPS信号によるによる、緯度・経度を確実に残す事。これらを可能にするにはスマホの活用で、グーグルマップをはじめ他に2種類のアプリを活用し、正確な情報を記録しているのです。
後は自分が野鳥の鳴き声を聞き分けるスキルだけ、今回識別した野鳥たちは36種。
留鳥は、メジロ・ホオジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・エナガ・カワラヒワ・イカル・ウグイス・ヒヨドリ・リュウキュウサンショウクイ・ミソサザイ・アオバト・キジバト・ハシブトガラス・ハシボソガラス・カケス・コゲラ・アオゲラ・オオアカゲラ・カワセミ・カワガラス・キセキレイ・アオサギ・コジュケイ・ミサゴの26種。
夏鳥は、ツバメ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・サンコウチョウ・アカショウビン・ホトトギス・クロツグミの8種。特定外来種として、ソウシチョウ・ガビチョウの2種でした。
ちなみに20年前の5月13日の調査では、留鳥が18種・夏鳥が2種の合計20種類のみ。推測ですが、7時頃から10時頃のチェックだとこんなものでしょうね。
全国鳥類繁殖調査
赤は未登録・青は登録者有り・黒は調査終了地点。
ミサゴが湖面に居ました
ホオジロの若
今年はもう少し調査予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の5時から、豊後大野市の三重町で野鳥の繁殖分布調査を行いました。
前回は2日の早朝5時に、竹田市の調査を行って10㎞以上の歩行でした。
今回は少し短い9.3㎞、結構足に来ますが健康増進には良い運動です。
大分市内に戻ったのが10時過ぎ、久し振りにサンコウチョウの巣を確認しました。
5月28日に巣作りに専念しているカップルを見つけ、31日に完成した巣を確認。
6月2日は抱卵していませんでした。4日に鳥友が見ていますが抱卵は未確認。
そして今日、♂が巣の西側で鳴いて、♀が巣の方向から一度だけ呼応しました。
巣が見える場所まで移動し、ファインダーを覗くと巣だけではない感じ。
シャッターを切って確認すると♂が巣に座っていました。
先ほどの鳴き声は抱卵交代の鳴き交わしだった様です。
♂が交代している巣には確実に卵が有る事が伺えます。(5~8日が産卵日と推定)
今回でこの巣を私が確認するのは6月に入って2回目、確認時間は5分前後。
卵のある巣を放棄されるような事は、絶対にしてはいけないからです。
注意 抱卵中の巣の近くで
① サンコウチョウにギッ・・と鳴かせてはいけません!
② サンコウチョウにギュルル・・と鳴かすのはもっといけません!
♂の長い尻尾は木の枝にも見えますね

無事の巣立ちを見守りたい。・・環境省の野鳥繁殖分布調査はもう少し続きます。
前回は2日の早朝5時に、竹田市の調査を行って10㎞以上の歩行でした。
今回は少し短い9.3㎞、結構足に来ますが健康増進には良い運動です。
大分市内に戻ったのが10時過ぎ、久し振りにサンコウチョウの巣を確認しました。
5月28日に巣作りに専念しているカップルを見つけ、31日に完成した巣を確認。
6月2日は抱卵していませんでした。4日に鳥友が見ていますが抱卵は未確認。
そして今日、♂が巣の西側で鳴いて、♀が巣の方向から一度だけ呼応しました。
巣が見える場所まで移動し、ファインダーを覗くと巣だけではない感じ。
シャッターを切って確認すると♂が巣に座っていました。
先ほどの鳴き声は抱卵交代の鳴き交わしだった様です。
♂が交代している巣には確実に卵が有る事が伺えます。(5~8日が産卵日と推定)
今回でこの巣を私が確認するのは6月に入って2回目、確認時間は5分前後。
卵のある巣を放棄されるような事は、絶対にしてはいけないからです。
注意 抱卵中の巣の近くで
① サンコウチョウにギッ・・と鳴かせてはいけません!
② サンコウチョウにギュルル・・と鳴かすのはもっといけません!
♂の長い尻尾は木の枝にも見えますね
無事の巣立ちを見守りたい。・・環境省の野鳥繁殖分布調査はもう少し続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月頃、6月に大分へ来てカンダイを釣りたいとの話の時、エサ取りのアジゴが増える為にマキエが沢山必要など、カンダイの確率はかなり下がる事を伝えました。
彼の熱意に季節外れなのですが、今回もサポートを引き受けました。昨日のマダイ狙いが出来過ぎだったので、ボウズ覚悟で釣りたい魚を一文字にて狙った訳です。
彼はカンダイ釣りを過去に何度も経験しているので、少しのアドバイスだけで十分。私もチヌ狙いの仕掛けを入れながら、カンダイへのアピールマキエを切らしません。
一回目のアタリは小型カンダイ。二回目のアタリはハリス10号をブチ切られ、3回目のアタリで8㎏級をゲットしました。心配していたアジゴは沖の一文字には少なくて、9時から14時30分までのマキエはオキアミ15㎏・グレナビ5袋・押しムギ4㎏で丁度でした。
兪さんは、その後も小型カンダイを3匹仕留め、合計5匹のカンダイに巡り合えたのです。やはり上手でした。奥様のマキエ係りのサポートが奏功したのかもしれませんね。
私はアジ仔・マルアジの仔・サバ仔などを釣り、マルアジの仔をエサに泳がせ釣りを行いましたが、3号ハリスで30分ほどブリらしき大物と渡り合って、正体を見極める前にブチ切られました。1.7号ハリスで6㎏級を獲った時に比べ、重くてタフな相手に完敗です。
兪さんカップルの釣りは出来過ぎ、7㎏のマダイは魚拓になって香港に渡ります。日本での釣りを満喫してくれたので、サポート冥利を味わえた二日間となりました。
今回も大勝丸にお世話になりました
5号竿と10号ハリスのガチンコ勝負
危なげないヤリトリに安心してカメラを構えられます

8㎏級のカンダイ、婚姻色が綺麗です
時には前から

小型は合計4匹だったかな?
二日間で初の3ショット
ウミネコが私のエサを狙っていました
リリース、兪さんが大きいのでカンダイが小さく見えます
大分の釣りを満喫した二人が・・

二日間お疲れ様、次回も楽しい釣りをご一緒しましょう。
彼の熱意に季節外れなのですが、今回もサポートを引き受けました。昨日のマダイ狙いが出来過ぎだったので、ボウズ覚悟で釣りたい魚を一文字にて狙った訳です。
彼はカンダイ釣りを過去に何度も経験しているので、少しのアドバイスだけで十分。私もチヌ狙いの仕掛けを入れながら、カンダイへのアピールマキエを切らしません。
一回目のアタリは小型カンダイ。二回目のアタリはハリス10号をブチ切られ、3回目のアタリで8㎏級をゲットしました。心配していたアジゴは沖の一文字には少なくて、9時から14時30分までのマキエはオキアミ15㎏・グレナビ5袋・押しムギ4㎏で丁度でした。
兪さんは、その後も小型カンダイを3匹仕留め、合計5匹のカンダイに巡り合えたのです。やはり上手でした。奥様のマキエ係りのサポートが奏功したのかもしれませんね。
私はアジ仔・マルアジの仔・サバ仔などを釣り、マルアジの仔をエサに泳がせ釣りを行いましたが、3号ハリスで30分ほどブリらしき大物と渡り合って、正体を見極める前にブチ切られました。1.7号ハリスで6㎏級を獲った時に比べ、重くてタフな相手に完敗です。
兪さんカップルの釣りは出来過ぎ、7㎏のマダイは魚拓になって香港に渡ります。日本での釣りを満喫してくれたので、サポート冥利を味わえた二日間となりました。
今回も大勝丸にお世話になりました
5号竿と10号ハリスのガチンコ勝負
危なげないヤリトリに安心してカメラを構えられます
8㎏級のカンダイ、婚姻色が綺麗です
時には前から
小型は合計4匹だったかな?
二日間で初の3ショット
ウミネコが私のエサを狙っていました
リリース、兪さんが大きいのでカンダイが小さく見えます
大分の釣りを満喫した二人が・・
二日間お疲れ様、次回も楽しい釣りをご一緒しましょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港から兪(ゆ)さんご夫婦が大分へ釣りに来ました。
今日は丸二水産の、カセフカセマダイとヘダイ狙いでした。
運が良いですね。レクチャーの一投目から5㎏クラスのマダイが釣れ・・
その後の2~3投目で本日最大の87㎝・7㎏ジャストの大型マダイ。
私も勇んで竿を出しましたが、3匹目の5㎏クラスはまたも兪さんにヒット。
9時過ぎから11時までのマダイ狙いは、兪さんの大型マダイ3匹で終了。
次は沖のイケスでヘダイ狙い。兪さんも奥さんも私も十二分に楽しみました。
湾奥のマダイ釣り場の水深は25m、沖のヘダイ釣り場は40m弱の水深ですが・・
スーパーエキスパートUE-0cは、ガン玉調整だけでオールマイティに使えますね。
16時過ぎに納竿、蒲江の海を満喫出来た様です。
45㎝のタモ枠が小さく見えます。5㎏クラスのマダイは2匹ゲット
この様な感じでした、兪さんのハリスは3号です
彼の愛竿、インテッサG4‐1.25号‐53が大活躍
釣り慣れているので全く心配ありません
本日最大のマダイは87㎝
沖のイケスはヘダイが多い
奥さんも竿を借りて・・

小型マダイ

大きなヘダイ
へダイは撮影後にリリースでした

明日はカンダイ狙いですが、この時期はアジゴが多くて大変難しい。
今日は丸二水産の、カセフカセマダイとヘダイ狙いでした。
運が良いですね。レクチャーの一投目から5㎏クラスのマダイが釣れ・・
その後の2~3投目で本日最大の87㎝・7㎏ジャストの大型マダイ。
私も勇んで竿を出しましたが、3匹目の5㎏クラスはまたも兪さんにヒット。
9時過ぎから11時までのマダイ狙いは、兪さんの大型マダイ3匹で終了。
次は沖のイケスでヘダイ狙い。兪さんも奥さんも私も十二分に楽しみました。
湾奥のマダイ釣り場の水深は25m、沖のヘダイ釣り場は40m弱の水深ですが・・
スーパーエキスパートUE-0cは、ガン玉調整だけでオールマイティに使えますね。
16時過ぎに納竿、蒲江の海を満喫出来た様です。
45㎝のタモ枠が小さく見えます。5㎏クラスのマダイは2匹ゲット
この様な感じでした、兪さんのハリスは3号です
彼の愛竿、インテッサG4‐1.25号‐53が大活躍
釣り慣れているので全く心配ありません
本日最大のマダイは87㎝
沖のイケスはヘダイが多い
奥さんも竿を借りて・・
小型マダイ
大きなヘダイ
へダイは撮影後にリリースでした
明日はカンダイ狙いですが、この時期はアジゴが多くて大変難しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析