磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
220. 221. 222. 223. 224. 225. 226. 227. 228. 229. 230.
8月中旬の夜は、ペルセウス流星群の極大日となります。

昨年は由布岳を入れての撮影でしたが、今年は原尻の滝からの撮影予定。

その下見に行ったのが8月に入ってから・・・

7月の豪雨で川相が変化していないか?撮影場所は確保できるか確認。

少しだけ草刈りをしないと厳しい感じですが、大丈夫でしょう。

お月様が少しだけ邪魔になりそうですが、天気次第ですね。

観光地としても有名な原尻の滝

帰途、渓流沿いで咲いていたウバユリ、10本の花は多い方です


そうそう、今夜2時頃から部分月食、3時過ぎが最大に欠けます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州各県の受講者を求む!!

今年の九州は、大分県の九重町で9月9日~10日に、1回だけ開催されます。

自然の好きな方を募集していますが、今の所エントリー者が少ないです。

3年前の2014年に申込みした時には、オーバー定員でアウトになった私。

翌年の2015年の10月に、熊本会場で講習を受けて私は指導員になりました。

この時は若い女性が多く、年齢の幅はかなり大きかった感じ。

虫・鳥・花・木・まったく知らない方も大丈夫。意識の有る方がOK。

興味のある方は→自然観察指導員講習  大元はこちら→日本自然保護協会







志ある方のエントリーをお待ちしております。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は、釣研FGの第30期となる総会に参加していました。

東九州支部の面々は、2~3名の会員を除いた15~16名がマイクロバスで現地入り。

場所は福岡県糟屋郡新宮町の“そぴあしんぐう”で、高速を降りて10分くらい。

活動報告・会計報告など滞りなく終わったら、お楽しみの年間賞の授賞式。

私の席は左にG杯覇者の中司君、右にはみどりちゃんや福住会長が座っています。

沢山の仲間たちと一緒だと、久し振りの会話も弾みますね。

往復の車内も和んでいるから、道中も苦になりませんでした。

台風の風雨もそんなに感じず、充実した一日を満喫です。

関係者の皆さんお疲れ様。色々とありがとうございました。

目標の魚拓がありました

お世話になりっ放しの釣研ウキ

会長の挨拶

年間表彰

記念撮影・・・される側からです

東九州支部の仲間と・・


3名の運転手の方々にはお疲れ様でした・・・もう私の出番はなさそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日12時時点の予報では、大分県内は東から南へと暴風予想でした。

5日20時50分での予想は、大分市内から西は北東から北北西へと変化の暴風予想。

鹿児島県・宮崎県・大分県の東側辺りは最悪の直撃コースと・・・

台風の危険半円である、台風の目の東側が地域を襲うコースを免れない予想。

九州地方は明日・明後日が厳重注意の台風です。


明日は釣研FGの総会。台風の動きが遅いから北九州地方はなんとか大丈夫。

6日6時現在の気圧配置図は更に東寄りに・・


陸地から離れる方向は良し。ただし黒潮の上を通過すると勢力の衰えなし。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月27日の午後から今年の夏も開催します。

講師は広島の木村公治氏・クラブ員の真也君・そして私の3部構成。

駐車場の料金は不要ですが、運営費として一人1000円徴収します。

但し、若い人たちにも来て欲しいので、18歳以下の方々は無料です。

本場のチヌ釣り・グレ釣りなどを参考にレベルアップに役立てて下さい。

主催はトーナメントクラブ、多くの釣り人の為にまだまだ活動しています。



・・・当日お会いできるのを楽しみにしております。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の師匠と午前中に散策して見つけた花。

ヤマハギ・マルバハギ・イタチハギ・コマツナギは知っているけど・・

キハギ(木萩)は初めて出会いました。

情報不足と思いますが、大分県のレッドデータブックに記載なし。

隣の福岡県や山口県などでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。

多くの写真は赤紫色みたいですが、ココの数株は青っぽい色でした。

花は咲き終わろうとしている様で、来年の花に期待しています。









雨が降ったので一時待機、アップの写真は雨後です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風5号の影響で、週末の釣りは出来そうにありません。

今朝の蒲江は若干の雨予報、消波ブロックの内側へキス釣りです。

実はタコの釣れる場所も情報として得ていましたが、タコは不発。

キスも以前に比べると非常にアタリが少なくて、ヒイラギが異様に多い。

小型まで合わせても10数匹のキスが釣れたのみ。

一応湾内のマダイポイントも覗いてみたのですが・・・

マダイ不発・アジも不発、元気が良いのはサバゴだけでした。

帰港後に話を伺うと、湾内の悪い潮が今年もタコ不発の原因らしい。

キスやチャリコのアタリが少ないのもその影響かも?

普段は底付近が視認できる浅場も、変な色の潮で濁って見えませんでした。

3日12時の台風5号はこの位置

3日14時、高山海岸に寄せる大ウネリ。サーファーが一人居ます

湾内は全く波気がありません

元気印のサバゴ

キス釣りでも邪魔をしてくるヒイラギ

仕掛けのカモフラキスと20㎝級のキス


台風5号、大分は土・日・月曜日で要注意。今の所、東風から南風へと暴風雨予想。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の2時間、阿蘇外輪山へ向かいました。

今日は九州全体的に晴れマーク、霧が掛かっていない様に願いましたが・・

大分県内はしっかりと視界良好です。

久住を過ぎて熊本県の産山村まで足を延ばすと深い霧。

残念ながら青空バックのノヒメユリは撮れませんでした。

久住高原の日の出

霧の上の阿蘇五岳、東(左)から根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳


天気は徐々に下り坂、台風5号の動きに注意ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
見つけた時には結構嬉しいのがトノサマガエル。

子供の頃にはあちらこちらに沢山居て、理科の実験に捕らえた事も・・

ジャンプ力が強くて直ぐに見失うカエルですが、現在は非常に少ない。

旧大分市内であればなお更ですが、このカエルは現在の大分市内です。

この他、夏場に見つけたい生物は・・・

マムシ・オオムラサキ・カブトムシ・クワガタなどなど。







いよいよ8月、暑さもピーク。皆様ご自愛くださいませ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前、天気予報を頼りに4時出発で阿蘇外輪山へ。

現地の入口に近い場所は、牧草が刈り取られて撮影が出来ません。

フレンドリーなコジュリンに会うため、更に1.5㎞近く歩いて行きます。

ユウスゲも残っていて毎度の所に居ますが、霧が濃くて背景が緑になりません。

でも、少し時間が立つと霧が少し薄くなって朝日が見え始めました。

コジュリンの西に回り込んで、朝日とのコラボも撮りましたが今一歩。

綺麗に写せるようになった時には、ユウスゲが萎んでアウトになるし・・・。

思うにままならない、コジュリン撮影でした。

朝日・ユウスゲ・コジュリン

霧が無ければ綺麗に撮れていたハズ

時にはこんなに近くで・・


ユウスゲ・コジュリンは終了かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
阿蘇外輪山のヤツシロソウ。

教えて頂いた7月20日頃には花芽だけでした。

7月28日に覗いてみると、所々に紫の花が咲き始めていました。

6~7株ほど確認しましたが、これからが見頃かも知れません。

大きな山野草の部類でしょうね。









始めて実物を見ました。魅力的な花ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の師匠と散策、色々と見て回って最後の地。

大分市内へ帰って来て、田んぼの水場を見回っていると・・・

水の引き込み口の所で、一匹の小さなドジョウを発見。

久し振りに見る、田んぼ内のドジョウでした。

その田んぼの水位調整のはけ口で、今度は師匠がシマドジョウを発見。

シマドジョウはドジョウ以上に見ていなかったので、大きな感動です。

はけ口の水溜りは今にも干上がりそうで、そのままだと全滅の危機。

水溜りの下流側は干上がっていて、数匹の死んだシマドジョウも居ます。

でも、力強い2匹のドジョウは生きていたので田んぼ内へ放流。

水溜りのドジョウとシマドジョウ10数匹も、田んぼ内へ放流してあげました。

ドジョウは田んぼで見ても何ら不思議ではありません。

シマドジョウは綺麗な清流で生活しているハズなのですが・・・

直ぐ近くには七瀬川があるので、増水時にここまで上ってきた?

少なくとも、七瀬川にはまだまだ生息している事が伺えます。

ドジョウ・アメンボ・ジャンボタニシ

小さな溜りのシマドジョウたち

ドジョウの仔

シマドジョウの仔(絶滅危惧VU)


子どもの頃の同じ様な場所には、フナの仔・ナマズの仔も居た事を思い出しました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月中旬頃から庭の木々にセミの抜け殻が増え始めました。

昨日の8時過ぎにチェックしていると・・・

人目に付かない場所で2匹が羽化中でした。

その内の1匹は始めて間もなかったので順次撮影。

結構早い羽化なのですね(・o・)

20:22

20:24

20:27

20:31

20:44

20:45

20:46

20:48

20:51

21:04

21:43

22:53

28日4:06





このセミの名前は・・・アブラゼミでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りの県民の森。

まったりと車を走らせていると小さ目の獣。

ウリ坊でした。

近くには親らしき気配はありません。

逃げながら一応こちらに威嚇してきました。

でも体長30㎝くらいの猪では威嚇になりませんね。

はぐれたウリ坊だったら、この先の命は短いかも?

家族と再会出来たらラッキーですね。

トコトコ走って逃げます

追いかけていると威嚇のポーズ
 
ウリ坊のアップです


側溝に逃げ込んで立ち去りました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日行っていました。同行者は久し振りの幸さん。

幸さんは、カセフカセ釣りをかなり以前からやっている名手。

中層から下を重点的に狙うやり方は、前回のカセ釣り名手たちと同じ?

良く釣りますが、いかんせん魚の活性が今一歩。

大潮の最後だから潮は速いと思いましたが、前回の潮より動かない一日。

よって青物も出ませんでしたが、好きなイサキが釣れたから良しでしょう。

深いタナでのヘダイは相変わらずでした。

そこそこに曇っていたので助かりました

税金のヘダイは2㎏級まで

今回は珍しく50クラスのチヌ

イサキは二人で4~5匹かな?

3.5~4m級?のフカセ竿が扱いやすい

4㎏弱のマダイ


次はタコ・キスを釣りたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp