磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今年の大トリはベニマシコ。
県民の森での越冬を観察できるのは非常に珍しい。
イタドリの種を食べる事が多くなり、シャッターチャンスも増加傾向。
これまで何度も写していますが、彼女の全身が見える事はめったにありません。
枝被りのショットが溜まる一方で、なんとか数枚ほどは見られそうです。
・・・
2017年も早いもので後数時間でおしまい。
今年の正月は義父を失い、義母が一人になったので同居生活に入り・・
OCTがJ-COMになり、22年間お世話になっていた大分ケーブルテレコムともお別れ。
予定通り?約20年周期で人生の岐路を実感した一年でした。
10時頃から11時頃までバックが明るく撮りにくい
手前に木々が沢山有るので撮りにくい
たま~にバックの抜けた所に出てくれます

皆様、今年一年ありがとうございました。2018年も宜しくです(^^)
県民の森での越冬を観察できるのは非常に珍しい。
イタドリの種を食べる事が多くなり、シャッターチャンスも増加傾向。
これまで何度も写していますが、彼女の全身が見える事はめったにありません。
枝被りのショットが溜まる一方で、なんとか数枚ほどは見られそうです。
・・・
2017年も早いもので後数時間でおしまい。
今年の正月は義父を失い、義母が一人になったので同居生活に入り・・
OCTがJ-COMになり、22年間お世話になっていた大分ケーブルテレコムともお別れ。
予定通り?約20年周期で人生の岐路を実感した一年でした。
10時頃から11時頃までバックが明るく撮りにくい
手前に木々が沢山有るので撮りにくい
たま~にバックの抜けた所に出てくれます
皆様、今年一年ありがとうございました。2018年も宜しくです(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
安物買いの何とか・・・
ネット通販で昨年2月に購入したカセットストーブは、1年10ヶ月で燃えました。
これは購入当初から、ボンベをセットしたままだとガス漏れしていました。
よって消火した時には常にボンベを取り外して保管、注意して使っていたのですが・・
今朝の山、車中で使用中にいきなり取り付け部分から出火!
直ぐに漏れたガスに引火したと判断、消そうとしてもレバーに手を近づけられず・・
車の助手席を開けてストーブを放リ出し、直ぐに車を4~5m前進させて避難。
幸いなことに火は風下側に流れて、カセットボンベは風上側。
自然鎮火を待って、ゆっくりとその後の処置を行いました。
ストーブにもコンロにもなるので、使い勝手が良かったのですが安全面で×でした。
ボンベとストーブ本体の接触不良、ガス漏れで燃えてしまったストーブ
同様のストーブがネット販売されているので、すでに購入している人は注意
どのカセットボンベでも、燃えたストーブとの取り付け相性は悪かったです

6年前はイワタニ・2年前はこの商品・今日発注したのはニチネンです。
ネット通販で昨年2月に購入したカセットストーブは、1年10ヶ月で燃えました。
これは購入当初から、ボンベをセットしたままだとガス漏れしていました。
よって消火した時には常にボンベを取り外して保管、注意して使っていたのですが・・
今朝の山、車中で使用中にいきなり取り付け部分から出火!
直ぐに漏れたガスに引火したと判断、消そうとしてもレバーに手を近づけられず・・
車の助手席を開けてストーブを放リ出し、直ぐに車を4~5m前進させて避難。
幸いなことに火は風下側に流れて、カセットボンベは風上側。
自然鎮火を待って、ゆっくりとその後の処置を行いました。
ストーブにもコンロにもなるので、使い勝手が良かったのですが安全面で×でした。
ボンベとストーブ本体の接触不良、ガス漏れで燃えてしまったストーブ
同様のストーブがネット販売されているので、すでに購入している人は注意
どのカセットボンベでも、燃えたストーブとの取り付け相性は悪かったです
6年前はイワタニ・2年前はこの商品・今日発注したのはニチネンです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの受講生である後藤さんとのグレ釣り。
7時出港~15時30分回収。ゆっくり釣行で空いていたビロー下が今回の場所。
海水温は16℃台に突入しており、オナガの釣果はかなり下がっています。
船長からは、グレのタナは竿2本分まで深くなっているとのアドバイス。
30㎝級のグレは二人で6枚ほどリリース、後は40㎝くらいと45㎝弱が一枚ずつ。
磯際でカンダイにぶち切られ、青物のヤリトリでは瀬ズレでアウト。
北西の強風でしたが、風裏のビロー下は快適なグレ釣りを堪能です。
グレのタナは2ヒロ~6ヒロくらいまで、そんなに深いタナではありません。
上げ下げ共に、沖側から潮が押しつけながら磯際を右に流れる潮。
よって、ほとんどのアタリは磯に近い場所で、潜り潮に乗せる釣法でした。
竿 インテッサG4 1-53
リール トーナメントISOZ-競技SP
道糸 フリクションZ 1.7号
ハリス ウルトラフレキシブル 1.7号
先糸 ウルトラフレキシブル 2号
ウキ エキスパートグレZ-0c
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号 又は無し
ハリ あわせちゃダメジナ 7号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ3袋
サシエ オキアミ生
磯際のエサ取りが少なく、イシダイのエサが少ない冬季の釣果
逆光の中、取り込み寸前

キロ級を仕留める事が出来ました

冬は暖かい食べ物が重宝されます

2号ハリスだと結構余裕の釣りが出来ます

オナガはアタリませんでしたが、美味しそうなグレ

ウドバナに瀬着けする若戎丸。ウドバナはグレが見えていたとの事

これから本格的な寒グレシーズン突入ですね。
7時出港~15時30分回収。ゆっくり釣行で空いていたビロー下が今回の場所。
海水温は16℃台に突入しており、オナガの釣果はかなり下がっています。
船長からは、グレのタナは竿2本分まで深くなっているとのアドバイス。
30㎝級のグレは二人で6枚ほどリリース、後は40㎝くらいと45㎝弱が一枚ずつ。
磯際でカンダイにぶち切られ、青物のヤリトリでは瀬ズレでアウト。
北西の強風でしたが、風裏のビロー下は快適なグレ釣りを堪能です。
グレのタナは2ヒロ~6ヒロくらいまで、そんなに深いタナではありません。
上げ下げ共に、沖側から潮が押しつけながら磯際を右に流れる潮。
よって、ほとんどのアタリは磯に近い場所で、潜り潮に乗せる釣法でした。
竿 インテッサG4 1-53
リール トーナメントISOZ-競技SP
道糸 フリクションZ 1.7号
ハリス ウルトラフレキシブル 1.7号
先糸 ウルトラフレキシブル 2号
ウキ エキスパートグレZ-0c
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号 又は無し
ハリ あわせちゃダメジナ 7号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ3袋
サシエ オキアミ生
磯際のエサ取りが少なく、イシダイのエサが少ない冬季の釣果
逆光の中、取り込み寸前
キロ級を仕留める事が出来ました
冬は暖かい食べ物が重宝されます
2号ハリスだと結構余裕の釣りが出来ます
オナガはアタリませんでしたが、美味しそうなグレ
ウドバナに瀬着けする若戎丸。ウドバナはグレが見えていたとの事
これから本格的な寒グレシーズン突入ですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
竹田市や由布市は、早朝の気温が-3~-5℃くらいの日々が5日間も続きました。
由布岳に積もっていた雪は、昨日の午後にやっと解けて少し暖かくなった今朝。
コウライアイサを撮影すべく、新調したカモフラージュテントを使ってみました。
早朝の湖畔で4時間ほど張り込みましたが、こちらの方には来てくれません。
いつもと違う風景が出現すると警戒するのは当然ですが、室内は暖かくて快適。
一文字などの釣りの時には、女性のトイレ用として使えるから有難いテントです。
撮影専用のカモフラテント内、椅子とストーブが有ると頑張れますね

約300mほど先で寛いでいるコウライアイサの♂と♀

明日はもう少し気温が上がるので、以前から使っているネットで張り込みます。
由布岳に積もっていた雪は、昨日の午後にやっと解けて少し暖かくなった今朝。
コウライアイサを撮影すべく、新調したカモフラージュテントを使ってみました。
早朝の湖畔で4時間ほど張り込みましたが、こちらの方には来てくれません。
いつもと違う風景が出現すると警戒するのは当然ですが、室内は暖かくて快適。
一文字などの釣りの時には、女性のトイレ用として使えるから有難いテントです。
撮影専用のカモフラテント内、椅子とストーブが有ると頑張れますね
約300mほど先で寛いでいるコウライアイサの♂と♀
明日はもう少し気温が上がるので、以前から使っているネットで張り込みます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、ハゼの木スポットに行ったら必ずこの両種の鳴き声を聞きます。
彼らは安友谷沿いのブッシュなどを行き来しており、姿を見る事は稀。
今朝も朝から鳴き声だけは聞いていたのですが、傍の木の中程に来たのがアカウソ。
その後、初めてお会いする鳥見の方と話をしていたら、近くでベニマシコの鳴き声。
車中に戻ってススキ・セイタカアワダチソウ・イタドリを凝視していると・・
イタドリが僅かに揺れ動いていたので、カメラで覗くとベニマシコが居ました。
11月28日に初めて撮影し、二回目の撮影は一ヶ月近く経った今朝になったのです。
アカウソは駐車スペースのソメイヨシノの芽を食べ始めており、チャンスは増大中。
ベニマシコは2羽が鳴いているものの、まだ撮影チャンスは少ないと感じています。
アカウソの♀
合計3羽の♀
久し振りのベニマシコ♀
後方に日が射す時間帯で、残念でした

ルリビタキの♂も時々姿を現しており、今後も期待が持てそうです。
彼らは安友谷沿いのブッシュなどを行き来しており、姿を見る事は稀。
今朝も朝から鳴き声だけは聞いていたのですが、傍の木の中程に来たのがアカウソ。
その後、初めてお会いする鳥見の方と話をしていたら、近くでベニマシコの鳴き声。
車中に戻ってススキ・セイタカアワダチソウ・イタドリを凝視していると・・
イタドリが僅かに揺れ動いていたので、カメラで覗くとベニマシコが居ました。
11月28日に初めて撮影し、二回目の撮影は一ヶ月近く経った今朝になったのです。
アカウソは駐車スペースのソメイヨシノの芽を食べ始めており、チャンスは増大中。
ベニマシコは2羽が鳴いているものの、まだ撮影チャンスは少ないと感じています。
アカウソの♀
合計3羽の♀
久し振りのベニマシコ♀
後方に日が射す時間帯で、残念でした
ルリビタキの♂も時々姿を現しており、今後も期待が持てそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から非常に綺麗な快晴だったので、私の好きな場所から朝の山々を撮影。
特に由布岳は好きな山で、こちらの方角(南東)からだと富士山の様で素晴らしい。
北東側からの眺めは双耳峰となるので、同じ由布岳とは思えない威厳のある姿。
由布岳も好きですが、その右の鶴見岳と更に右側の高崎山を同時に撮るのも好き。
今朝は12~35㎜ズームと100~400㎜ズーム(35㎜換算で2倍の集点)での撮影。
快晴の早朝だと、シャッターを押したくなる場所です。
・・・
毎度のことながら、この場所に居るとカンスケに見つけられてしまいます。
右が大分市高崎山・中が別府市鶴見岳・左が由布市由布岳

右が鶴見岳・左が由布岳
右が由布岳・左が飯盛ヶ城
由布岳山頂、別名を豊後富士と呼びます

近々に由布院へ行きたい!
特に由布岳は好きな山で、こちらの方角(南東)からだと富士山の様で素晴らしい。
北東側からの眺めは双耳峰となるので、同じ由布岳とは思えない威厳のある姿。
由布岳も好きですが、その右の鶴見岳と更に右側の高崎山を同時に撮るのも好き。
今朝は12~35㎜ズームと100~400㎜ズーム(35㎜換算で2倍の集点)での撮影。
快晴の早朝だと、シャッターを押したくなる場所です。
・・・
毎度のことながら、この場所に居るとカンスケに見つけられてしまいます。
右が大分市高崎山・中が別府市鶴見岳・左が由布市由布岳
右が鶴見岳・左が由布岳
右が由布岳・左が飯盛ヶ城
由布岳山頂、別名を豊後富士と呼びます
近々に由布院へ行きたい!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は水曜日。昨夜に今朝の予定を決めた時は・・。
早朝は近場の県民の森で鳥見して、午後からの授業の為に9時過ぎには帰宅する。
しかし今朝になっての私の行動は、県民の森でゆっくりと鳥見をしていました。
9時40分頃、電話が鳴って何気に取ると・・・
相手 「祐ちゃん山か?今日は学校へは行かないのか?」
私 「明日は学校へ行く」
相手 「木曜日だったかなぁ?」
私 「イイや、水曜日が学校の日」
相手 「今日は水曜日ぞ!」
私 「・・・シェ~~~~!」
急いで帰宅して何とか間に合った・・・ホッ
行き始めて15年間、初めての失態を起こすところでした。
相手に感謝しつつ、一日を終えてお礼の挨拶をして大爆笑。
・・・年は取りたくないものですね。
ジョウビタキの♀
ルリビタキの♀
ルリビタキの♂
同じ個体、この子が良く出てくれたのが悪い

という事で、ルリビちゃんに今日の責任を転嫁しました。
早朝は近場の県民の森で鳥見して、午後からの授業の為に9時過ぎには帰宅する。
しかし今朝になっての私の行動は、県民の森でゆっくりと鳥見をしていました。
9時40分頃、電話が鳴って何気に取ると・・・
相手 「祐ちゃん山か?今日は学校へは行かないのか?」
私 「明日は学校へ行く」
相手 「木曜日だったかなぁ?」
私 「イイや、水曜日が学校の日」
相手 「今日は水曜日ぞ!」
私 「・・・シェ~~~~!」
急いで帰宅して何とか間に合った・・・ホッ
行き始めて15年間、初めての失態を起こすところでした。
相手に感謝しつつ、一日を終えてお礼の挨拶をして大爆笑。
・・・年は取りたくないものですね。
ジョウビタキの♀
ルリビタキの♀
ルリビタキの♂
同じ個体、この子が良く出てくれたのが悪い
という事で、ルリビちゃんに今日の責任を転嫁しました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにハゼの木スポットの小鳥達を確認に行きました。
主体はベニマシコの確認ですが、7時過ぎに到着し30分後には鳴き声を聞けました。
ベニマシコは、この場所を越冬地に選んで滞在してくれています。
他にはマヒワの群れが10羽近く、アカウソの鳴き声も谷から聞こえています。
その他の小鳥達は相変わらず元気に飛び回っていました。
留鳥のエナガ、ハゼの実を少しずつ啄んで食べます

冬鳥のアオジ♂、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のシロハラ、ハゼの実を丸のみします
冬鳥のミヤマホオジロ♂、マユミの木に止まりました
留鳥のカワラヒワ、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のルリビタキ♂、ハゼの実を丸のみします

イタドリ・マユミ・カラスザンショウ・ハゼの木・ウツギなど、条件の整った場所です。
主体はベニマシコの確認ですが、7時過ぎに到着し30分後には鳴き声を聞けました。
ベニマシコは、この場所を越冬地に選んで滞在してくれています。
他にはマヒワの群れが10羽近く、アカウソの鳴き声も谷から聞こえています。
その他の小鳥達は相変わらず元気に飛び回っていました。
留鳥のエナガ、ハゼの実を少しずつ啄んで食べます
冬鳥のアオジ♂、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のシロハラ、ハゼの実を丸のみします
冬鳥のミヤマホオジロ♂、マユミの木に止まりました
留鳥のカワラヒワ、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のルリビタキ♂、ハゼの実を丸のみします
イタドリ・マユミ・カラスザンショウ・ハゼの木・ウツギなど、条件の整った場所です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津で一般の私を含めて7名で開催。
7時出港~15時30分に回収の工程ですが、釣り人が多くおまけに北西風も強い。釣り場は白子島一帯、時折強風が吹き抜けますが釣りには支障が少ない様です。
抽選で一緒に竿を振ったのは溝部君と新入会員の名村君。開始早々に溝部君が3枚のグレ、その後は引き潮なのに満ち潮の流れが続き、10m以上のタナにサシエを送り込んでも魚のアタリは有りません。休憩や仮眠を挟んで11時30分に瀬替わりです。
変った場所は千畳敷、昨日からのお客が納竿するので磯が空いたのです。しかしながら本命の満ち潮は14時まで来ませんでした。15時過ぎが納竿でしたが、隣の水取りバエ方向へは強い流れが来ないまま終了時間を迎えたのです。
この場所では3人でグレの顔を拝む事はありませんでした。青物が一匹ウロウロ・大型カンダイ数匹がウロウロ・グレの活性が上がらない海からは、マダイの仔・アイゴ・ブダイ・カンダイなどが数回程竿を曲げてくれたのが唯一の救い?
参加した7名とも厳しい一日を終了です。
参加した皆さんと

優勝の中川君

準優勝の溝部君

もう一人の溝辺君が竿を曲げる

こちらの溝部君も竿曲げ

際を狙うと・・

更に際を狙うと・・

お世話になった若戎丸

皆さんお疲れ様、厳しい釣りでしたが充実した一日でした。
7時出港~15時30分に回収の工程ですが、釣り人が多くおまけに北西風も強い。釣り場は白子島一帯、時折強風が吹き抜けますが釣りには支障が少ない様です。
抽選で一緒に竿を振ったのは溝部君と新入会員の名村君。開始早々に溝部君が3枚のグレ、その後は引き潮なのに満ち潮の流れが続き、10m以上のタナにサシエを送り込んでも魚のアタリは有りません。休憩や仮眠を挟んで11時30分に瀬替わりです。
変った場所は千畳敷、昨日からのお客が納竿するので磯が空いたのです。しかしながら本命の満ち潮は14時まで来ませんでした。15時過ぎが納竿でしたが、隣の水取りバエ方向へは強い流れが来ないまま終了時間を迎えたのです。
この場所では3人でグレの顔を拝む事はありませんでした。青物が一匹ウロウロ・大型カンダイ数匹がウロウロ・グレの活性が上がらない海からは、マダイの仔・アイゴ・ブダイ・カンダイなどが数回程竿を曲げてくれたのが唯一の救い?
参加した7名とも厳しい一日を終了です。
参加した皆さんと
優勝の中川君
準優勝の溝部君
もう一人の溝辺君が竿を曲げる
こちらの溝部君も竿曲げ
際を狙うと・・
更に際を狙うと・・
お世話になった若戎丸
皆さんお疲れ様、厳しい釣りでしたが充実した一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析