磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
201. 202. 203. 204. 205. 206. 207. 208. 209. 210. 211.
大分県のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている常緑小低木。

とはいっても夏の一時期に落葉することから、夏坊主とも言われているらしい。

写真の木の樹高はmくらいですが、緑色の花を着けていました。

オニシバリの語源は枝を折っても樹皮が強くて離れない。

この樹皮を使って鬼でも縛れるということからの命名。

雌雄異株、実は赤く熟れるけど辛いとか渋いとの記述で有毒らしい。

花は控え目な緑で集合して咲いていました

樹高も控え目で、1m弱の小さな木

道路脇、知っていないと目が行きませんね


出会えるのも師匠のおかげ、流石に春は色んな花が咲いていますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山入口で4月1日に撮影したオオルリは移動中の個体。

今日ほぼ同じ木々で写したオオルリは、この場所に到着した個体と判断しています。

綺麗で良く通る鳴き声で囀っています。

ヤマガラハウスの近くでも、道を挟んでオオルリが囀り始めています。

この子も、この周辺に縄張りを持とうとしている様です。

まだまだ、オオルリの姿は少ないのですが、例年通り来てくれる事を期待します。

オオルリは一年で綺麗になるから、若か成鳥か分り辛い

撮影が少し残念、飛びながら囀るのもオオルリの特徴
 
この場所で繁殖できることを願っています

ここからはヤマガラハウス近くのオオルリ

今はボタン桜が満開、桜に来てくれると良いのですが・・


昨日はサシバを視認、5日から多くなっているのはヤブサメです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の5時30分キジのポイントでチェックも、声はすれども姿を見せず!

7時に一旦帰宅、渓流釣りの道具を出して釣具店でエサを購入し、久し振りのイワナ狙いに大分県を脱出、山を登るにしたがって雪や霜柱があちらこちらに・・(@_@;)

車を停めて雪の中を進み、渓流に降り立ったのが10時過ぎ。エサはブドウ虫とミミズ。渓流と言っても源流域なので、必然的に提灯釣り仕掛けとなります。

古い渓流竿“マルチフレックス喝采”に、釣具店で購入した0.6号の道糸を1.5m・目印2個・ガン玉2号・ハリスは同じく0.6号を20㎝・渓流バリ7号で釣り始めます。

イワナはゆっくりとエサに近づいて捕食するタイプなので、落ち込みや瀬を中心に仕掛けの流れをセーブしながら静かに釣ります。アワセも遅めで十分です。

ヤマメ・アマゴ・イワナを釣る時に最大に注意するのは、ポイントに近づく時には背を低くして岩の上を移動する事と、水中の砂利や砂を踏まない事です。

アタリが出て、その後音沙汰なしが一回・掛けて途中でハリ外れが一回・釣れたのは2匹だけですが、今回は2匹を持ち帰る予定だったので11時20分頃に納竿しました。

今日はGFG大分の渓流釣り大会が大野川一帯で開催中。竹田市の検量場所まで移動して皆さんの到着まで仮眠。三々五々に集まってきた会員たちの検量を眺めます。

対象魚はアマゴとヤマメですが、中にはニジマスの姿も有りました。3匹の検量で優勝者は西さん、粒ぞろいの600gオーバー見事な釣果でした。

寒い一日でしたが皆さんお疲れさまでした。

山には一昨日から降った雪が積もったまま

山沿いの畑は一面に霜柱、ソメイヨシノは満開です

釣り場周辺にも雪が残っています

20㎝オーバーだったのでキープ。九州で雪のイワナ!!

もっと大きな氷柱が有ったのですが・・

25㎝は越えている良い型の雪イワナ

帰途の杉山で良い型の鹿

良い型のアマゴ3匹を検量

良い型?のニジマス2匹

今回参加のGFG会員です


寒い一日でしたが、4月の雪と溪流魚に出会えたことに満足の一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内の山間部をゆっくり移動中・・・

数輪のユキワリイチゲが咲いている地域に差し掛りました。

師匠と一緒に、どこら辺りまで生息しているか確認していると・・・

2ヶ所にユキワリイチゲを盗掘したと思われる、人手の掘り跡を発見。

この界隈で掘り返す理由は他に見当たらず、一致した答えが盗掘です。

九州では、大分県と熊本県の一部が日本の南限地。

大分県のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類の貴重な草花です。

一昨年はオキナグサの盗掘、今年はユキワリイチゲの盗掘!

お昼を廻っていますが、お日様が当たらないので花弁が半開のまま

いつ見ても可憐で綺麗なユキワリイチゲ

標高が高い地域なので今が満開です

三つ葉と一輪の花が残っていますが、盗掘されていると判断


レッドリストに載るような草花を盗掘する輩こそ絶滅して欲しい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内の山間部、清水が沸く傍の一坪くらいの中に所々咲いていました。

師匠から“ユリワサビ”と言われて観察すると、おぼろげながらワサビに似た葉っぱ。

小さな株に小さな花を着けており、大分では絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

“四季の山野草”で調べると・・・

ワサビに良く似た葉と花の姿をし、根に小さなユリのような球根ができるのでユリワサビという名がある。別名ハナワサビとも呼ばれ、葉や茎はワサビのような辛味がある。採取禁止場所以外では、山菜としておひたしなどで食べられる。

その様に記されていました。






これが実物大くらいです


食べてみたいけど・・あまりにも群生が少ないから我慢です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
満開の桜でウグイスを綺麗に撮れなかったので・・・

今日確認した夏鳥たちを列記します。

夏鳥は、オオルリ・キビタキ・クロツグミ・コサメビタキ。

冬鳥は、ウソ・マヒワ・アトリ・アオジ・シロハラ・ハイタカ。

留鳥のゴイサギとアオサギのコロニーも確認しています。



この場所のウグイスは3羽が綺麗なホーホケキョ。上手いですねえ(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県内の平地や日当たりの良い場所に咲いているソメイヨシノは、散り始めています。

日本や世界で愛でられているソメイヨシノは、数本の親木に至るクローン桜らしい。

DNA解析で親となっているのは、オオシマザクラとエドヒガンの交雑種の一種。

片親のオオシマザクラは、県民の森で植えられた木をすでに撮影していましたが・・・

もう一方の親であるエドヒガンが、由布市にあるので撮影に行きました。

自生地の渓谷沿いで特徴を頼りに探す師匠。らしき桜を望遠レンズで撮って確認。

まさしくエドヒガン!その巨木は山桜や周りの木々に交じって張り合っています。

撮影が少し遅かったので、特徴である花だけの木には会えませんでした。

手前がエドヒガン、奥が山桜

手前がエドヒガン、奥は全て山桜

 エドヒガンの幹は、縦にシワが出る事が特徴です

本来は花が咲いてその後から葉が出ます。遅いから葉も出ていますね

花のガクの部分が膨れているのも特徴

花の大きさは非常に小さいです


ソメイヨシノの親木を撮影出来たのも師匠の知識のおかげ、ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2日の講座実釣会の同行者は2人、6時に出港15時納竿の鶴見湾内です。元々の計画は蒲江のグレ釣りでしたが、あいにくの台風3号のウネリでやむなく変更です。

鶴見のチヌは乗っ込み本番、この日は3人で15枚弱のチヌ。グレはコッパが数枚釣れましたが、この時期・この場所でのオナガはビックリ、アドバイス後の遠投でした。

当日の潮は佐伯港で満潮が7時59分、干潮は14時21分で磯に上がったのは6時過ぎ、その時点で左から右への下げ潮流れ。この流れでグレが良く当たるのは、船付きから本命ポイントまでが良く、チヌは元の間水道を向いた方が釣れやすいイメージ。

エサ取りは比較的少なかった様で、沖のチャリコも少なかったのが奏功した?14時30分の終了時点で、左流れへと変わろうとしたのも良かったのかもしれません。

これからしばらくはチヌの便りが多くなりそうですが、アジも釣れ出すと夜釣り客が増えるので、日中釣りの早朝の上礁は難しくなります。

今回は2人が良く釣ってくれて、本当に楽しい実釣会を過す事が出来ました。白崎一番は湾内有数のポイント、次に乗れるのはいつになるでしょうか?

朝から竿が曲がるとテンションも上がります

こちらのポイントはチヌが良く釣れました

レギュラーサイズは40㎝前後

塩焼きサイズのマダイ

同じくらいのチダイ

沖でもカンダイが釣れました

少し深く入るとカサゴ(瀬戸内の一部地域ででホゴ)

沖を潜水艦が通過しました

昼過ぎの潮が弛んでチヌ連発

やはりオナガは良いですね

久し振りにお世話になった進栄丸で帰港の途に・・


県南の山々は桜が散って葉桜が多くなっています。チヌ釣り本番の目安です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の県民の森内にある桜園の夜桜。4月3日の撮影です。

日の入りは18時35分、月の出が21時19分なので、19時過ぎからの2時間に集中撮影。特にこの時間帯は人工衛星の反射光が届く時間帯なので、長時間露光です。

カメラ~ルミックスGX7-MKⅡ レンズ~NOCTON10.5㎜F0.95

撮影データ~ ISO400・ss5秒・f0.95 灯光器使用

200枚以上撮影した中の4枚です。

19時30分、桜と星のみ

19時38分、飛行機2機・オリオン

20時02分、薄い流れ星・オリオン

20時29分、飛行機2機と人工衛星1基・北斗七星


晴れ空に感謝、21時頃から風が強くなってアウト、次回は更にレベルアップしたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数年来からトップウェルネスで、私の講座を受けているサンペイ君。

4月2日の実釣会で、初めてとなる40㎝クラスのオナガをゲット。

タモを使わず、白崎一番の本命ポイントの駆け上がりからズリ上げました。

本人はオナガと認識せずにタモを使わなかったのですが・・・

撮影ではそのオナガをタモに入れてにっこりです。

白崎や宇土島周辺は、湾内の磯にもかかわらずキロ級オナガが来てくれます。

ハリが唇に掛かっていたので、ハリスが切れなかったのでしょうね。

・・・おめでとうございます。

白崎一番の船付き前からの眺め

朝マズメを少し回っての遠投が炸裂

自己記録更新は釣り人にやって来る至福の瞬間


この様な瞬間を記録できる事に感謝しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯釣りに行って暖かい飯を食えるのはとても幸せ。

更に、釣りたてのグレやチヌのリュウキュウ(大分の漬け)となれば逸品。

グレとチヌをテキパキ捌き、美味しい料理を作ったのは後藤さん。

最高の御馳走でした。ありがとうございます。

チヌの卵入り味噌汁

こちらはリュウキュウ

1人前のセット料金はタダでした


鶴見の白崎一番・・というレストランでした。(要予約)?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝、クロジの案内を終えて山桜スポットへ移動中、坊主山入口で仲間達を発見。

立ち止まって聞くとヒレンジャクを撮影していました。

私も仲間に入れてもらい待機していると、オオルリが背後の山から鳴き始めました。

彼は鳴きながら移動しているらしく、鳴き声の方へ歩を進めて遂に今年初対面です。

2017年は9日・2016年は5日・2015年は2日・2014年は15日・2013年は5日の撮影。

これまでの6年間で最速のオオルリ撮影になったのです。

今年は到着が早いので、山桜とのコラボも夢ではなくなりました。

早朝の満月とソメイヨシノ

今年初のオオルリは綺麗でした

囀りながら移動していき、遠くなりました

昨日は1つの花が開花していた市内のイチリンソウ、今日は3輪咲いています


夏鳥たちは順次到着するでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省に所属する、生物多様性センターから正式通知が来ました。

今後は勉強会をはじめ、諸々の準備が整ったら動く予定です。

もう一つの繁殖調査活動も、他に登録者が居なければ私が実施予定。

5~6月はかなり忙しくなりそうですが、力になれれば満足です。



今年の梅雨グレは、釣行が少なくなりそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2011年に初めて4~5羽に出会い、2015年には3羽ほどに再び出会い、2016年は1羽の綺麗な♂だけ。2018年は、今日の確認で6~7羽くらい?多いですが綺麗な♂は未確認。

彼らは冬鳥として来ていますが、数が少なく鳴き声は金属音の小さなチッ。時折ホオジロみたいにチッチッチッ・・・と3回程続けて鳴きますが、見つける事は非常に困難です。

今回は桜の開花状況確認で県民の森を走行していた時、暗目のカーブで5羽前後の小鳥が杉林の中へと飛び立ったのがきっかけ。停車して鳴き声を確認しクロジと判断。

クロジは仲間達にも撮って欲しいので、見つけたその日に山や道路脇に粟と稗を撒きました。ほぼ一日おきにチェックとエサ撒きを敢行し、8日目の本日初の撮影です。

これから順次仲間たちに撮影して頂こうと思っていますが、駐車スペースが車一台分なので、車中からの撮影は前後席で2名が限度+カモフラテント1基分で3名まで。

クロジは忍者の様にやって来ます。居ないと思っても近くに居る事が多く、うっかり動くと飛ばれます。車道脇なので車が通過すると必ず飛び去ります。撮影者が動けるのは車両通過後の短時間のみ、飛んだ個体が再び戻るまでは20~30分くらいは必要です。

たぶん4月20日前くらいまで居て、それから北国へと旅立つと思われます。撮影したい方は、直接私へ申し込んで下さい。出来る限り善処していきます。

薮を切り分けると出ない確率が高いので、こんな感じの車中から撮影

昨日までは広範囲でしたが、今日からはこの辺りにエサを撒いています

第一回冬羽の♂若です

♂若、第一回冬羽か第二回冬羽だと判断

第二回冬羽か第三回冬羽、かなり綺麗な♂

上と同じ個体か、第三回冬羽の♂


今日のチェックではクロジ達だけで♀も見ました。後は1匹のアナグマとカラ類など。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で私が好きな場所の一つ、坊主山の直ぐ下の見晴らしの良いカーブです。

ココから眺める由布岳・鶴見岳・高崎山をバックにした四季折々の自然が好きで、この場所を通過する時には無意識で通過することが少ない。

この場所から、ソメイヨシノとコラボで3つの名山を撮ってみたい。2年前に初めて挑戦しようと思ったら、2016年はウソが多くてソメイヨシノの花芽をかなり食べられ、必然的に花が少ないソメイヨシノが咲きましたが、想いには遠い写真になりました。

2017年は天気に恵まれず、春霞と雲の多い日々が続きました。期間中は青い空に恵まれず、撮影は一回だけに終わり残念ながら次年度へ持ち越しました。

ソメイヨシノは毎年枯れ枝が出現します。その枯れ枝を、タモに着けた稲刈り用の鋸刃カマを使って引くと簡単に折れるので、枯れ枝を除去してから撮影に入ります。

車のキャリアに乗って三脚にカメラをセット、脚を延ばして三脚を広げないで持ち上げます。バイアングルの液晶モニターを下向きにして、10秒タイマー3コマ撮影で撮るのですが、レンズがマニュアル仕様なので、露出やピントは勘で撮影後に確認。

今年も27日頃からチャンスを伺っていましたが、白っぽい晴天でアウト。高気圧が九州付近に停滞しており、29日だけ高気圧の中心が九州西部にある気圧配置。若干の期待を込めて山へ行くと、期待通りの青い空が広がっており撮影が出来たのです。

・・・高気圧の前面は青い空ですね。高気圧の中心から後ろの方は白っぽい晴れ。あと、寒冷前線が通過した後の晴れも青い事が多い。知っていると少しだけ得します。


2016年4月5日 9時30分 もう少し花芽があると良かった・・残念

2017年4月14日 7時12分 青空が出現しない年・・残念

2018年3月29日 9時36分 諦めていたけど29日だけ青空・・ベスト


少しでも枯れ枝が出ると手入れされるので、花の咲く枝が毎年変わる感じです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp