磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
198. 199. 200. 201. 202. 203. 204. 205. 206. 207. 208.
平成森林公園のオオルリは、背中の翼が茶色の第一回夏羽の♂若。

これまで4月以降に到着したオオルリの♂を見た中で、2羽目となる若です。

他の若は、殆んどが第一回夏羽で成鳥と同じ色合いとなり若には見えないと判断。

これはキビタキやルリビタキ・ミヤマホオジロなどにも当てはまる事と思っています。

個人のネットでは、“綺麗な成鳥になるには3年は掛かる”などと表示されていますが・・

私に言わせれば成鳥に3年を要す小鳥は、サンコウチョウで♂の飾り羽。

5月~6月に写したオスで、飾り羽の出ていない個体を写しています。(第一回)

5月~6月に写したオスで、飾り羽が20㎝くらいの個体を写しています。(第二回)

5月~6月に写したオスで、飾り羽が30㎝くらいの個体を写しています。(第三回)

留鳥のメジロ・ヤマガラ・シジュウカラなどは、幼羽から換羽すると直ぐに成鳥の色。

よって、若を撮るには巣立ってから8月一杯までに写す必要があるのです。

他のほとんどの小鳥は幼羽は8~9月で終わり、第一回冬羽をまとって旅立ちます。

翌年の4月以降は第一回夏羽~9月以降は第二回冬羽でこの時点でほとんどが成鳥。

私は私の鳥見の経験から、その様に小鳥達を見ています。

平成森林公園、ヤイロチョウとサンコウチョウが各1羽ずつ鳴き始めました。2番いのアカショウビンの場所に、もう一羽アカショウビンが来ました。ジュウイチは昨年の個体と思われる一羽が、峰から谷へと舞っています。ヨタカは遠くなりました。新たにトラツグミが2~3羽鳴き始めました。

前から見ると大人の♂に見えますが

翼を見ると茶色で、昨年生まれの若と判断できます


釣りも鳥もネット内はウソが蔓延している感じ。この文を信じるかは各自の自由。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝4時40分の県民の森、第一防火槽の場所で聞き耳を立てると・・・

クロツグミが囀り始め続いてヒヨドリの声、45分にヤイロチョウも鳴き始めました。

大物の初認調査をやっていますが、後は仲間がすでに確認しているカッコウだけ。

ヤイロチョウを確認したので直ぐに黒岳方面へと移動です。

目的はカッコウ・アカショウビン・ヤイロチョウ・セグロカッコウなど。

6時前に到着して確認すると、ツツドリとホトトギスの鳴き声が続き・・・

突然近くの林の頂上付近からカッコウが鳴き始め、呼応するカッコウも・・

15分ほど滞在し、アカショウビンやヤイロチョウの声がしなかったので終了。

私の5月の夏鳥初認日は、3日ジュウイチ・セグロカッコウ。4日アカショウビン。10日マミジロ・ホトトギス。15日ヤイロチョウ・カッコウで、夏鳥達は出そろいました。

その他の夏鳥達は15種類を4月に確認済み。

ジュウイチ用に設置した止まり木ですが、オオルリ第一回夏羽の若が・・

この枯松は鳥達のオアシス。オオルリ・アオゲラ・アオバト、全員♂


バードウィークは明日まで、いよいよ繁殖調査が始まります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
場所変えした沖のイケス周りの釣果は、潮止まりの1時間くらいでチダイが1枚のみ。ウネリもきつかったので、再び湾内のアジが釣れていたイケスへと再移動。

相変わらずサバゴが多い中、一投目から25㎝位のアジが釣れて、3匹ほど釣った後はマダイを狙うべく、大型芝エビの一匹掛けでイケスの金網近くを狙って投入しました。

雨足が増していたので傘を差して釣っていましたが、尿意ももよおしていました。マダイ狙いは、アジとは違い浅いタナでは来ないから小便のチャンス。船からイケスの枠へと乗り移って放尿、我慢していた小便が放出されるときの気持ちよさ・・・

ジョボジョボジョボ・・・バババババ~~~。左手は下の竿・右手は上の竿・首で傘を保持していますが、右手で押さえていたスプールから勢いよく道糸が飛び出て行きます。咄嗟にアワセを入れてなおもバババババ~~~!

「きた~!」・・・とはいっても、快調に出ている小便は止めずに最後まで出し切って、おもむろに下の竿を納竿です。マダイは底まで到達し、イケスの反対側へと遁走中。

イケスから船に戻って応戦開始、完全に後ろ向きのヤリトリなので傘を置き、イケスから出来る限り竿を前に出し、両足を開いて竿の4番まで海中へと入れ、後方のイケスを越えて遁走しているマダイに力を加えていくと・・・

やっと走りが止まりました。少しずつ巻き取り始めると、今度はゴクッ・・ゴクッとマダイの首振りとは違う違和感です。イケスの底に道糸が触れてマダイが首を振る振動が軽減されて伝わっている感じ。少しでも引かれると糸を出して無理はしません。

かなり近距離までゴクッゴクッと道糸が擦れる振動が伝わっており、イケスの反対側でマダイが力尽きて浮き上がらない事を願いつつ、少しずつリールを巻いていると急にグーンと重くなって、マダイが底に向かって走り出したのが分かります。

「やった~」マダイが道糸をイケスの金網から外してくれたのです。あとはゆっくり間合いを詰めるのみ。差し出すタモに治まったのは私の小便タイムを狙ったにもかかわらず、御用となった6.35㎏・80㎝くらいのマダイでした。

    竿     インテッサGⅣ 1-53
    リール   トーナメントISOZ-競技LBD
    道糸    ネオフリクション磯  3号
    ハリス   ウルトラフレキシブル 2.5号 約7m
    ウキ    スーパーエキスパートUE-0c
    ハリ    チヌR 6号
    マキエ   オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
    サシエ   大型シバエビ
    水深    約22m
    喰ったタナ 7~8m(イケスの深さとほぼ同じ)

沖イケスでの唯一のアタリはtakaさんのチダイ1匹

必須アイテム、スーパーエキスパートUE-0cとチヌR6号コンビ

少しだけ雨が来ましたが、2年振りの大型マダイは素直に嬉しい


不運なマダイは卵をたくさん持った綺麗な♀。ありがとう、頂きます(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
低気圧が日本海を通過するので、南へ行くほど雨は少ない。

takaさんと二人、米水津の空の公園で夜景を撮った後は仮眠。

早朝から西野浦の丸二水産の伝馬船で、湾内のイケス周りで竿出しです。

23㎝前後のアジが釣れる中、30㎝級のアジも時折竿を曲げてくれます。

しかしながらマキエが効き始めると、20㎝に足りないサバゴがワンサ!!

オキアミではサバゴを交す事は出来ません。対応策はシバエビです。

大型シバエビはムキミへ、少し小さ目のシバエビは殻付きのままハリに付け・・

前情報で押しムギを多めに混ぜたマキエを撒いて、サバゴの層を突破させます。

この方法にアジが釣れてお土産確保、潮止まり前から沖イケスへと転戦しました。

キシメキ崎~地の黒島~沖の黒島

こやつが登場すると一筋縄では交せません

雨は少しだけ降りましたが、良型のアジが釣れるから楽しい

卵や白子を持ったアジに大満足

このサイズだと嬉しいお土産になりますね


後半戦へと続く。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
春の森林の林床に出る腐生植物。

春はギンリョウソウ、秋はギンリョウソウモドキで私は覚えています。

ギンリョウソウは全身白い色だけど、モドキの方は葉の付け根に黒い色が出る。

その様に記憶していますが定かではありません。

5月~6月にかけて出ている花はギンリョウソウだと思っています。

この花は県民の森ですが、黒岳の男池周辺の林床には多かった記憶です。





この花は雌蕊の青い色を写すべし。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のエビネを比較。

上の2枚と下の3枚は、直線距離で約10㎞ほど離れています。

奥のエビネの株は以前から見ていましたが、今回初めての撮影です。

萼片は緑色系で花が白っぽく花弁が小さいのが特徴です。

これまでの株とは若干違うし、10株くらい出ているのも嬉しい。

下の3枚はこれまで紹介している三株で、これらの株は300m程離れています。

一番多く見る株は3枚目・次が4枚目・少ないのが上2枚と一番下の黄色かな?


ナナフシの子供が・・








毎年楽しみにしているので、盗掘だけは勘弁してほしい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
バードリサーチの季節前線ウォッチを都度実行中。これは指定されている野鳥たちの初認日を全国各地でチェックする活動で、大分県は私と他に1~2名が行っています。

これまで、オオルリ・ツバメ・キビタキ・オオヨシキリ・アオバズクの初認日を報告していますが、カッコウとホトトギスは未だだったので今日一日は本格チェック。

早朝4時30分起床、先ずは県民の森でこの時期だけ通過する旅鳥のマミジロのチェックです。完全にビンゴで5時22分には証拠写真の撮影に成功しました。

仲間にも連絡するとHOKKEさんが来てくれたので、カッコウとホトトギスのチェックへと向かう話をしたら、ホトトギスは管理事務所の近くで鳴いていたとの事、この場を譲って先ずはホトトギスの確認へと向かうと、聞いた通り鳴いていたのでチェック完了。

幸先の良いスタートでしたが、その後のカッコウは黒岳P~長者原~牧ノ戸峠~八丁原~久住高原~平成森林公園と、6ヶ所を廻っても鳴き声は聞こえませんでした。

平成森林公園はヤイロチョウも来る場所なので、一人で散策していると後から来た仲間ににも遭遇。色々と教える事も多く先ずはコゲラの巣穴へ案内し、駐車場へ戻る時にはオオルリの囀りが聞こえてきたので、鳴く場所を特定して案内を終了です。

マミジロはその後出なかったとの報告を受けていたので、15時から16時40分までチェックに行ってみましたが、残念ながら再会することは出来ませんでした。

旅鳥のマミジロ、iso6400 f5.1 ss1/15

この場所は皆さん良く知っている所だと思います

こちらは日本一の地熱発電所がある八丁原

久住高原から望む阿蘇五岳の涅槃像

コゲラの子育て

晴天のオオルリは色が潰れます


約半年ぶりとなる鳥見の一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県のレッドデータブックで、キンランは絶滅危惧Ⅱ類。

対して、ギンランは準絶滅危惧種に指定されています。

私的には、草丈が50㎝位になるキンランが見つけやすくて多く目にします。

対してギンランは草丈が20㎝以下と小さく、小さくて白い花は見つけ難い。

よって、ギンランを見つけた時にはヤッタ~と思わず声を出すほどですが・・

カテゴリーとしては、キンランよりワンランク下位の準絶滅危惧種となっています。

見つけ易いキンランは盗掘に遇う確率が高く、Ⅱ類の位置づけとも考えられる?

キンラン

ギンラン

ギンランは花弁が見えにくい


キンラン・ギンラン、この時期の楽しみな山野草です。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
フジは大きく分けて2種類ありますが、これまで特に分けたことはありません。

見分けは色々と有って蔓の巻き方は・・

ヤマフジ(ノフジ)は左巻きで蔓が巻きあがっています。(右手で蔓が巻いている木を持って親指の向いている方向へ蔓が伸びているのを確認する)

フジ(ノダフジ)は右巻きで蔓が巻きあがっています。(左手で蔓が巻いている木を持って親指の向いている方向へ蔓が上へと伸びているのを確認する)

花が咲いた時は・・・

  ヤマフジの花は、ブドウの房みたいに少し丸っこい感じの集合花

  フジの花は、細長く下に垂れ下がる集合花。(栽培品種はこちらが多い)

葉っぱで見分ける場合は・・・

  ヤマフジは対で出ている片側の小葉の数が6枚以下

  フジは対で出ている片側の小葉の枚数は6枚以上で7枚が多く葉が細め。

・・・だって、詳しく知ると面白いですね(^^) 間違っていたらごめんなさい。

坊主山のフジ

宇曽山のヤマフジ

ヤマフジの向こうで囀るオオルリ

ヤマフジの花見をしているカワセミ


現在の山の紫は、フジやヤマフジに換わって桐の花になってきました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウツギ(空木)の仲間は非常に多く、今を盛りに花が咲いている感じ。

先日、山野草の師匠の案内で向かった先は大分市内の山中にある崖。

師匠曰く

「たぶん、大分市内の自生地発見は初めてだと思う」

かなりレアーだし、綺麗な花を沢山着けるから栽培品種の庭木も多い。

対して、山中の崖から健気に花を着けている野生種は見事です。

道中の日影には三つ葉が点在しており、当然の事ながら持ち帰りました。







今日の雨は一部で土砂災害も出ましたが、総じて恵みの雨でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
連休の五号地で、チヌ釣り懇親会に参加し始めたのは2009年からのこと。

木村君や牧べえ親子が色々と段取りして、釣りと食をメインに集まる行事。

美味しい猪肉などに釣られ、チヌ釣りは適当にやりながら私も常連に・・

どちらかと言うとサヨリ釣りの方が好きなので、これまで良型の大漁も(^^)

当初から“がまかつ派”が多かったのですが、2年前の木村君の大決心から・・

昨年あたりから“ダイワ派”が逆に増えてきました。

私的には“がまかつ”第一義ですが、釣り界全体の将来も視野に入れています。

よって、中学生で知り合い彼の才能を伸ばしてきた私は、今後も木村君を見守ります。

彼の活躍と益々の成長で、メーカーを問わず釣り界全体が潤って欲しい。

・・・全日本釣り団体協議会や日本釣り振興会に加入している私の考えです。

今回の五号地はチヌが少ない!コノシロが居ない。サヨリは深い。???でした。



























食事スタッフや木村君、参加して頂いた皆さんお世話になりました。ありがとう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市の5号地に釣り人達が集まりました。

釣ったり食べたり喋ったり・・・

・・・今日のチヌは厳しかったですね!

釣り人のナンバープレートは入れ食い

名物の猪肉中心の焼肉など

それぞれが釣り談義を中心にお喋り


楽しい一日、皆さんお疲れ様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見・釣り・登山の出来る仲間と、GWを利用して黒岳登山を始めたのは3年前。

“やまクエ”で紹介されている黒岳登山は総合難易度48の上級者向け。標高1587m・累積標高差862m・歩行距離8㎞・平均斜度6.2度・総歩行時間6時間50分。これは黒岳登山口~ソババッケ~風穴~高塚山~前岳~白水鉱泉のルート。

私達の計画は、黒岳登山口~ソババッケ~風穴~高塚山のコースで、片道約5㎞の往復での登山でした。朝7時から鳥見しながら登山開始~15時頂上到着~ビバーク~星空撮影~就寝~早朝から10時頃までコマドリ撮影~下山で15時頃終了予定。

3日の朝6時前、日本海型低気圧が東北地方で発達し、低気圧と前線が通過した黒岳駐車場でも8m前後の強風で気温は6℃。それより700m以上高い山頂では3~4℃は気温が低く、風が集束して吹く頂上の風速は推定15m前後。よって頂上での体感温度は、マイナス10℃前後となってもおかしくはない天候でした。

等圧線は3日より4日は少し開きますが、若干の風速低下は有るものの、目的のコマドリは樹上での囀りが減るのは確実です。ビバークの安全と撮影確率を考慮すると、中止もやむを得ません。よってソババッケ先のヤマシャクヤクポイントの往復に変更。

集合前に聞いた鳥の鳴き声はジュウイチ・コルリ・オオルリ・クロツグミなど。登山はソババッケ先のヤマシャクヤクポイントまで片道3㎞ほどのルートに設定しました。帰途、知らない囀りを聞いた事と、セグロカッコウが鳴いた事が収穫です。

下山後は美味しい鳥天とだんご汁を食べて九重方面へ移動。この地のセグロカッコウ用に止まり木を3本設置し、平成森林公園へと移動して星空撮影後ビバークでした。

早朝、山の頂上付近はかなりすごい風

ヤマシャクヤクは蕾から終わった花まで色々でした

その先の山道脇のシャクナゲは今が盛り

ミソサザイは巣作りに専念しています

男池茶房の鳥天とだんご汁、本当に美味しいですが開いている時が少ない

平成森林公園で北斗七星などを撮影、飛んでいるのは人工衛星です


黒岳登山、2年連続阻まれました。何年先まで挑戦できるのでしょうか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福住会長からプレゼントされた監視カメラ。

会長「日本語の説明書が無いけど使えるよね」

私 「たぶん使えると思う、ありがとう」

スマホのグーグル翻訳機能を使って、箱と説明書の一部を翻訳してみました。

英語の翻訳はバッチリ。中国語の翻訳も納得出来る。

これまでは、マイク機能を使って会話での翻訳に使って意思疎通していましたが・・

箱に書かれている英語や、説明書をカメラ機能を使って翻訳すると超簡単。

よって、今後は文章の翻訳にも役立てて行こうと思っています。

グーグルマップは言わずもがな? 地上も海上も丸い地球全体をカバーしてくれます。

電話も無かった時代に生まれ、超便利な世の中に生きている幸せを実感です。

箱のサイドにある文字をスキャンすると

こんな感じに翻訳

英語をスキャンすると

この様に知る事が出来ます

中国語をスキャンすると

こんな感じで意味が分る


文節毎だともっと解り易くなりますが、今回は一括翻訳しました。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“第2回日韓親善グレ釣りトーナメント”の誘いを受けたのが氏との交流の始まり。

時は2003年、釣り新聞などで会長の活躍は存じていましたが、韓国のミン会長と二人で日韓戦を立ち上げ、釣り文化の交流意義を熱く語ってくれました。

2人の会長の志に感銘を受け、日本と韓国の磯を交互に使って開催していた大会へ、この時から積極的に参加させて頂き、今日に至っています。

“福岡グレ競友会”の主宰者である氏は、温厚で徳を備えた稀代の名手。氏を慕って集まる若手釣り師の言動は、大会の運営などを見ていてもしっかり統率されています。

更にG杯グレやダイワグレマスターズで優勝者を排出するなど、氏の下で育った若手の活躍も目を見張るものがあり、見ていて心地良くこれからにも期待してしまいます。

氏の年齢は私より一つ下!私にはないものを数多く持ち合わせており、彼からは学ぶ事が沢山あり、生涯の友として今後もお付き合い出来れば有難いと思っています。

「君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」(荘子)

彼とは君子の交わり・・でありたい。

福岡の競のブログはこちら・・・福住会長のブログ

闘病生活から復帰しての初の磯釣りを仲間たちと

以前見ていた彼の釣り姿を間近で見学出来ました

海からのプレゼントは45㎝級のイサキ

皆からのささやかなお祝い

2007年?済州島で開催された磯での一コマ

日韓戦の歴代覇者を刻んだ盾


良き友に恵まれた釣り人生に感謝しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp