磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早朝から非常に綺麗な快晴だったので、私の好きな場所から朝の山々を撮影。
特に由布岳は好きな山で、こちらの方角(南東)からだと富士山の様で素晴らしい。
北東側からの眺めは双耳峰となるので、同じ由布岳とは思えない威厳のある姿。
由布岳も好きですが、その右の鶴見岳と更に右側の高崎山を同時に撮るのも好き。
今朝は12~35㎜ズームと100~400㎜ズーム(35㎜換算で2倍の集点)での撮影。
快晴の早朝だと、シャッターを押したくなる場所です。
・・・
毎度のことながら、この場所に居るとカンスケに見つけられてしまいます。
右が大分市高崎山・中が別府市鶴見岳・左が由布市由布岳

右が鶴見岳・左が由布岳
右が由布岳・左が飯盛ヶ城
由布岳山頂、別名を豊後富士と呼びます

近々に由布院へ行きたい!
特に由布岳は好きな山で、こちらの方角(南東)からだと富士山の様で素晴らしい。
北東側からの眺めは双耳峰となるので、同じ由布岳とは思えない威厳のある姿。
由布岳も好きですが、その右の鶴見岳と更に右側の高崎山を同時に撮るのも好き。
今朝は12~35㎜ズームと100~400㎜ズーム(35㎜換算で2倍の集点)での撮影。
快晴の早朝だと、シャッターを押したくなる場所です。
・・・
毎度のことながら、この場所に居るとカンスケに見つけられてしまいます。
右が大分市高崎山・中が別府市鶴見岳・左が由布市由布岳
右が鶴見岳・左が由布岳
右が由布岳・左が飯盛ヶ城
由布岳山頂、別名を豊後富士と呼びます
近々に由布院へ行きたい!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は水曜日。昨夜に今朝の予定を決めた時は・・。
早朝は近場の県民の森で鳥見して、午後からの授業の為に9時過ぎには帰宅する。
しかし今朝になっての私の行動は、県民の森でゆっくりと鳥見をしていました。
9時40分頃、電話が鳴って何気に取ると・・・
相手 「祐ちゃん山か?今日は学校へは行かないのか?」
私 「明日は学校へ行く」
相手 「木曜日だったかなぁ?」
私 「イイや、水曜日が学校の日」
相手 「今日は水曜日ぞ!」
私 「・・・シェ~~~~!」
急いで帰宅して何とか間に合った・・・ホッ
行き始めて15年間、初めての失態を起こすところでした。
相手に感謝しつつ、一日を終えてお礼の挨拶をして大爆笑。
・・・年は取りたくないものですね。
ジョウビタキの♀
ルリビタキの♀
ルリビタキの♂
同じ個体、この子が良く出てくれたのが悪い

という事で、ルリビちゃんに今日の責任を転嫁しました。
早朝は近場の県民の森で鳥見して、午後からの授業の為に9時過ぎには帰宅する。
しかし今朝になっての私の行動は、県民の森でゆっくりと鳥見をしていました。
9時40分頃、電話が鳴って何気に取ると・・・
相手 「祐ちゃん山か?今日は学校へは行かないのか?」
私 「明日は学校へ行く」
相手 「木曜日だったかなぁ?」
私 「イイや、水曜日が学校の日」
相手 「今日は水曜日ぞ!」
私 「・・・シェ~~~~!」
急いで帰宅して何とか間に合った・・・ホッ
行き始めて15年間、初めての失態を起こすところでした。
相手に感謝しつつ、一日を終えてお礼の挨拶をして大爆笑。
・・・年は取りたくないものですね。
ジョウビタキの♀
ルリビタキの♀
ルリビタキの♂
同じ個体、この子が良く出てくれたのが悪い
という事で、ルリビちゃんに今日の責任を転嫁しました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにハゼの木スポットの小鳥達を確認に行きました。
主体はベニマシコの確認ですが、7時過ぎに到着し30分後には鳴き声を聞けました。
ベニマシコは、この場所を越冬地に選んで滞在してくれています。
他にはマヒワの群れが10羽近く、アカウソの鳴き声も谷から聞こえています。
その他の小鳥達は相変わらず元気に飛び回っていました。
留鳥のエナガ、ハゼの実を少しずつ啄んで食べます

冬鳥のアオジ♂、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のシロハラ、ハゼの実を丸のみします
冬鳥のミヤマホオジロ♂、マユミの木に止まりました
留鳥のカワラヒワ、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のルリビタキ♂、ハゼの実を丸のみします

イタドリ・マユミ・カラスザンショウ・ハゼの木・ウツギなど、条件の整った場所です。
主体はベニマシコの確認ですが、7時過ぎに到着し30分後には鳴き声を聞けました。
ベニマシコは、この場所を越冬地に選んで滞在してくれています。
他にはマヒワの群れが10羽近く、アカウソの鳴き声も谷から聞こえています。
その他の小鳥達は相変わらず元気に飛び回っていました。
留鳥のエナガ、ハゼの実を少しずつ啄んで食べます
冬鳥のアオジ♂、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のシロハラ、ハゼの実を丸のみします
冬鳥のミヤマホオジロ♂、マユミの木に止まりました
留鳥のカワラヒワ、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のルリビタキ♂、ハゼの実を丸のみします
イタドリ・マユミ・カラスザンショウ・ハゼの木・ウツギなど、条件の整った場所です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津で一般の私を含めて7名で開催。
7時出港~15時30分に回収の工程ですが、釣り人が多くおまけに北西風も強い。釣り場は白子島一帯、時折強風が吹き抜けますが釣りには支障が少ない様です。
抽選で一緒に竿を振ったのは溝部君と新入会員の名村君。開始早々に溝部君が3枚のグレ、その後は引き潮なのに満ち潮の流れが続き、10m以上のタナにサシエを送り込んでも魚のアタリは有りません。休憩や仮眠を挟んで11時30分に瀬替わりです。
変った場所は千畳敷、昨日からのお客が納竿するので磯が空いたのです。しかしながら本命の満ち潮は14時まで来ませんでした。15時過ぎが納竿でしたが、隣の水取りバエ方向へは強い流れが来ないまま終了時間を迎えたのです。
この場所では3人でグレの顔を拝む事はありませんでした。青物が一匹ウロウロ・大型カンダイ数匹がウロウロ・グレの活性が上がらない海からは、マダイの仔・アイゴ・ブダイ・カンダイなどが数回程竿を曲げてくれたのが唯一の救い?
参加した7名とも厳しい一日を終了です。
参加した皆さんと

優勝の中川君

準優勝の溝部君

もう一人の溝辺君が竿を曲げる

こちらの溝部君も竿曲げ

際を狙うと・・

更に際を狙うと・・

お世話になった若戎丸

皆さんお疲れ様、厳しい釣りでしたが充実した一日でした。
7時出港~15時30分に回収の工程ですが、釣り人が多くおまけに北西風も強い。釣り場は白子島一帯、時折強風が吹き抜けますが釣りには支障が少ない様です。
抽選で一緒に竿を振ったのは溝部君と新入会員の名村君。開始早々に溝部君が3枚のグレ、その後は引き潮なのに満ち潮の流れが続き、10m以上のタナにサシエを送り込んでも魚のアタリは有りません。休憩や仮眠を挟んで11時30分に瀬替わりです。
変った場所は千畳敷、昨日からのお客が納竿するので磯が空いたのです。しかしながら本命の満ち潮は14時まで来ませんでした。15時過ぎが納竿でしたが、隣の水取りバエ方向へは強い流れが来ないまま終了時間を迎えたのです。
この場所では3人でグレの顔を拝む事はありませんでした。青物が一匹ウロウロ・大型カンダイ数匹がウロウロ・グレの活性が上がらない海からは、マダイの仔・アイゴ・ブダイ・カンダイなどが数回程竿を曲げてくれたのが唯一の救い?
参加した7名とも厳しい一日を終了です。
参加した皆さんと
優勝の中川君
準優勝の溝部君
もう一人の溝辺君が竿を曲げる
こちらの溝部君も竿曲げ
際を狙うと・・
更に際を狙うと・・
お世話になった若戎丸
皆さんお疲れ様、厳しい釣りでしたが充実した一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
流れ星を撮影した後は、米水津から蒲江へと少し移動すれば丸二水産。
ゆっくりと支度して伝馬船に釣具を積み込んで沖イケスを目指しますが、ここ一ヶ月ほど釣果は芳しくない状況、気圧配置の等高線が開いて風が弱いのが慰みです。
8時出港~12時納竿の短期決戦は、水深30mの半分ほどの水深で小型マダイ、25mほど沈んで道糸を引っ張ったのは60㎝級のナイスサイズ。湾内と違って小型から中型マダイが多いのが、この場所の特徴かもしれません。
蒲江の満潮時間は10時18分頃で、この頃まではゆっくりとした西流れ。その後の下げ潮では北流れとなって、この場所の釣りを止めました。この場所の釣行回数はまだ少ないのですが、満ち潮は北流れで、引き潮は南流れが多く有る様です。
沖イケスの釣りを止めた後は、湾奥のイケスで少しだけ竿を振りました。しかしながらムキミで2回ともアジゴのアタリ、次はシバエビの一匹掛けで狙いましたが、続けて3投ともアジゴだったので、12時になる前に納竿としました。
今年の秋からの湾内は、昨年までの2年間よりマダイは極端に少ない感じ。沖のイケスでは今年の9月頃に仙崎側から米水津側へ場所が変ったことも有り、釣果は総じて少ない感じで推移しています。来年の9月まではこの場所の癖を見極め様と思います。
入津湾出口のイケス周り、沖イケスのポイント
風も波も小さい、まったり釣行

43㎝くらい

60㎝くらいの食べ頃

大型マダイはしばらくお預けの様です。
ゆっくりと支度して伝馬船に釣具を積み込んで沖イケスを目指しますが、ここ一ヶ月ほど釣果は芳しくない状況、気圧配置の等高線が開いて風が弱いのが慰みです。
8時出港~12時納竿の短期決戦は、水深30mの半分ほどの水深で小型マダイ、25mほど沈んで道糸を引っ張ったのは60㎝級のナイスサイズ。湾内と違って小型から中型マダイが多いのが、この場所の特徴かもしれません。
蒲江の満潮時間は10時18分頃で、この頃まではゆっくりとした西流れ。その後の下げ潮では北流れとなって、この場所の釣りを止めました。この場所の釣行回数はまだ少ないのですが、満ち潮は北流れで、引き潮は南流れが多く有る様です。
沖イケスの釣りを止めた後は、湾奥のイケスで少しだけ竿を振りました。しかしながらムキミで2回ともアジゴのアタリ、次はシバエビの一匹掛けで狙いましたが、続けて3投ともアジゴだったので、12時になる前に納竿としました。
今年の秋からの湾内は、昨年までの2年間よりマダイは極端に少ない感じ。沖のイケスでは今年の9月頃に仙崎側から米水津側へ場所が変ったことも有り、釣果は総じて少ない感じで推移しています。来年の9月まではこの場所の癖を見極め様と思います。
入津湾出口のイケス周り、沖イケスのポイント
風も波も小さい、まったり釣行
43㎝くらい
60㎝くらいの食べ頃
大型マダイはしばらくお預けの様です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
忘年会が終わって帰宅後に就寝、1時20分に起きて出発です。早朝から釣りも予定に入れているので、釣具店でエサを購入して昨夜と同じ米水津の空の公園に到着。
一時間予報では佐伯市・延岡市・宇和島市ともにオール晴れが続いていました。気圧配置は高気圧の後面に入るのが早朝だったので、一抹の不安もありました。
出発の大分市は星無し・佐伯市に入っても星無し・海岸の米水津も星無し・四国方面も雲が広がっており星無し・延岡方面だけに唯一星ひとつ、全天で星一個だけです。
この状態が3時頃から5時過ぎまで続き諦めかけた時、真上の雲が薄くなって徐々に星が見え始めました。兎に角星の有る所を写し続け、明るくなったその時・・
今年初めて、明るくて長く尾を引く流れ星が飛びました。本当に残念ですが、中空から輝いて落ちて行った流れ星は、その全てがフレームに収まる事はありませんでした。
でも、こんなに輝く流れ星を写せたことは初めてで、非常に嬉しいです。
薄雲の掛かる5時40分、恋叶ロードの鐘・北斗七星・無数の星と・・

6時7分、明るくて長い流れ星が仙崎公園の上を通過、月と並んだ木星も

日の出は四国に雲が掛かっていたので、撮影せずに釣り場へと移動です。
一時間予報では佐伯市・延岡市・宇和島市ともにオール晴れが続いていました。気圧配置は高気圧の後面に入るのが早朝だったので、一抹の不安もありました。
出発の大分市は星無し・佐伯市に入っても星無し・海岸の米水津も星無し・四国方面も雲が広がっており星無し・延岡方面だけに唯一星ひとつ、全天で星一個だけです。
この状態が3時頃から5時過ぎまで続き諦めかけた時、真上の雲が薄くなって徐々に星が見え始めました。兎に角星の有る所を写し続け、明るくなったその時・・
今年初めて、明るくて長く尾を引く流れ星が飛びました。本当に残念ですが、中空から輝いて落ちて行った流れ星は、その全てがフレームに収まる事はありませんでした。
でも、こんなに輝く流れ星を写せたことは初めてで、非常に嬉しいです。
薄雲の掛かる5時40分、恋叶ロードの鐘・北斗七星・無数の星と・・
6時7分、明るくて長い流れ星が仙崎公園の上を通過、月と並んだ木星も
日の出は四国に雲が掛かっていたので、撮影せずに釣り場へと移動です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ふたご座流星群の流れ星を写すべく、数日前から天気をチェック。
福岡から帰宅したのが13日の21時過ぎ、夕食後に仮眠して14日1時過ぎに起床です。
冬型の気圧配置が強く、大分県中部から西や北方面は曇り空。
大分県南部は晴れ間が覗き、延岡方面はかなりの晴れ予報です。
3時過ぎから三日月が登り始め、その直ぐ下には明るい火星も見られる予定。
場所は米水津の“空の公園”近くの展望所。ココは初日の出スポットでも有名です。
眼下には、長太バエ~地の黒島~千畳敷~水取りバエ~沖の黒島が望めます。
3時頃までは雲が厚かったのですが、その後は雲の切れ間が断続的に続きました。
3時から6時頃までの3時間で、フレームに収まった流れ星は27個も有りました。
雲が無ければ、その倍くらいは写すことが出来ていたかもしれません。
フレームアウトの場所で、明るく長い流れ星が2つ通過したのが悔しかったです。
千畳敷の磯釣り客の照明・三日月・流れ星

2機の飛行機と
ミニストーブで暖をとりながら

石槌山と蒲江方面

仙崎と飛行機、左端には月の下の火星
恋叶ロードの鐘と北斗七星

ルミックスGX7‐MKⅡ・Norton10.5㎜F0.95・ISO800・f0.95・ss6秒
福岡から帰宅したのが13日の21時過ぎ、夕食後に仮眠して14日1時過ぎに起床です。
冬型の気圧配置が強く、大分県中部から西や北方面は曇り空。
大分県南部は晴れ間が覗き、延岡方面はかなりの晴れ予報です。
3時過ぎから三日月が登り始め、その直ぐ下には明るい火星も見られる予定。
場所は米水津の“空の公園”近くの展望所。ココは初日の出スポットでも有名です。
眼下には、長太バエ~地の黒島~千畳敷~水取りバエ~沖の黒島が望めます。
3時頃までは雲が厚かったのですが、その後は雲の切れ間が断続的に続きました。
3時から6時頃までの3時間で、フレームに収まった流れ星は27個も有りました。
雲が無ければ、その倍くらいは写すことが出来ていたかもしれません。
フレームアウトの場所で、明るく長い流れ星が2つ通過したのが悔しかったです。
千畳敷の磯釣り客の照明・三日月・流れ星
2機の飛行機と
ミニストーブで暖をとりながら
石槌山と蒲江方面
仙崎と飛行機、左端には月の下の火星
恋叶ロードの鐘と北斗七星
ルミックスGX7‐MKⅡ・Norton10.5㎜F0.95・ISO800・f0.95・ss6秒

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私がG杯グレに携わって、今大会が一番立派な大会だと感じました。
これまでの私はG杯グレで選手参加が7~8回、スタッフ参加が10数回ですが・・・
当初から前夜祭や敢闘祭は非常に楽しく、雰囲気の良いものでした。
ただ、以前の大会では壇上で大切な話しをしている時に、一部の参加者が私語多発。
年々良くなってはいるものの、まだまだ私語が見受けられていました。
今年のG杯グレは、選手が自己紹介する時にも会場内が一体となっていました。
G杯へ参加する選手たちの、スポーツマンシップを初めて感じたのです。
がまかつ社員が言った言葉・・・
今年最後のG杯(アユ・ヘラ・チヌ・投げ)ですが、グレは紳士的な大会です。
この様な素晴らしい大会に盛り上げてくれた、選手や関係者に感謝しています。
G杯があるからこそ、各種メーカーなどの大会があるのです
がまかつファングループ(GFG)があるからこそ、各メーカーのファングループが誕生
準優勝に輝いた、今大会最年少 谷君の自己紹介
沖ノ島大会に続いて2度目の出場を果たした、みどりちゃんの挨拶にドキッ!
米水津の船長さん達、渡船のプロとして大会協力を惜しまない。優勝者の憲幸君も・・

皆さんありがとうございました。またお会いしましょう。
これまでの私はG杯グレで選手参加が7~8回、スタッフ参加が10数回ですが・・・
当初から前夜祭や敢闘祭は非常に楽しく、雰囲気の良いものでした。
ただ、以前の大会では壇上で大切な話しをしている時に、一部の参加者が私語多発。
年々良くなってはいるものの、まだまだ私語が見受けられていました。
今年のG杯グレは、選手が自己紹介する時にも会場内が一体となっていました。
G杯へ参加する選手たちの、スポーツマンシップを初めて感じたのです。
がまかつ社員が言った言葉・・・
今年最後のG杯(アユ・ヘラ・チヌ・投げ)ですが、グレは紳士的な大会です。
この様な素晴らしい大会に盛り上げてくれた、選手や関係者に感謝しています。
G杯があるからこそ、各種メーカーなどの大会があるのです
がまかつファングループ(GFG)があるからこそ、各メーカーのファングループが誕生
準優勝に輝いた、今大会最年少 谷君の自己紹介
沖ノ島大会に続いて2度目の出場を果たした、みどりちゃんの挨拶にドキッ!
米水津の船長さん達、渡船のプロとして大会協力を惜しまない。優勝者の憲幸君も・・
皆さんありがとうございました。またお会いしましょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9日、米水津・千畳敷でのグレ釣りで、ヒラマサを取り込んだ宮脇君の写真です。
マキエを打つと1~2匹のブリと思わしき魚影が、マキエを食べに来ていました。私が2号ハリスで狙っていましたが、サシエは喰ってくれず・・・代わりにカンダイが喰って来てウキごと高切れを起こして残念ながら終了です。
その後皆でグレを狙っている時、宮脇君が青物を掛けてヤリトリを開始。掛ける前のアドバイスは【思いっきり走らせて道糸の伸びと竿の弾力を活かす事】。掛けてからのアドバイスは【泳がせながらゆっくりと間合いを詰める事】でした。
約17分で取り込んだのは、85㎝の痩せ型のスリムなヒラマサ。1.5号ハリスで良く獲れたものです。普通は大型の青物にグレバリを呑み込まれた場合、小さなザラザラの歯でハリスが痛み、時間経過と共に切れるリスクが高まって最終的に切れるのです。
撮影に気を取られ、ハリが唇に掛かっていたのか?呑み込まれているか?の確認はしていませんが、取り込める確率は10%にも満たないと思っています。(前日の写真はサイズが大きいので、グレバリが唇のジゴクに掛かっているのが見えます)
奇跡的な取り込み、本当に素晴らしいです。
仕掛けです
竿 がま磯ファルシオン 1.25号 5.3m
リール 2500番
道糸 1.75号
ハリス 1.5号
ウキ エキスパートグレZ 0c
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号 2個
ハリ かかりすぎ口太 4号
13時39分掛けた直後です
決して無理しないヤリトリ
足場を少し移動

足場を更に移動
全部の写真で背筋が伸びています・・・これを目指す事
13時56分の写真・・・寄せて海中を泳いでいる時に掬いました
普通の撮影
頭を前に出した撮影
頭を前に出して尻尾を上げた撮影

全ての海面を平行に修正。取り込みや写真撮影の参考にして頂ければ・・
マキエを打つと1~2匹のブリと思わしき魚影が、マキエを食べに来ていました。私が2号ハリスで狙っていましたが、サシエは喰ってくれず・・・代わりにカンダイが喰って来てウキごと高切れを起こして残念ながら終了です。
その後皆でグレを狙っている時、宮脇君が青物を掛けてヤリトリを開始。掛ける前のアドバイスは【思いっきり走らせて道糸の伸びと竿の弾力を活かす事】。掛けてからのアドバイスは【泳がせながらゆっくりと間合いを詰める事】でした。
約17分で取り込んだのは、85㎝の痩せ型のスリムなヒラマサ。1.5号ハリスで良く獲れたものです。普通は大型の青物にグレバリを呑み込まれた場合、小さなザラザラの歯でハリスが痛み、時間経過と共に切れるリスクが高まって最終的に切れるのです。
撮影に気を取られ、ハリが唇に掛かっていたのか?呑み込まれているか?の確認はしていませんが、取り込める確率は10%にも満たないと思っています。(前日の写真はサイズが大きいので、グレバリが唇のジゴクに掛かっているのが見えます)
奇跡的な取り込み、本当に素晴らしいです。
仕掛けです
竿 がま磯ファルシオン 1.25号 5.3m
リール 2500番
道糸 1.75号
ハリス 1.5号
ウキ エキスパートグレZ 0c
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号 2個
ハリ かかりすぎ口太 4号
13時39分掛けた直後です
決して無理しないヤリトリ
足場を少し移動
足場を更に移動
全部の写真で背筋が伸びています・・・これを目指す事
13時56分の写真・・・寄せて海中を泳いでいる時に掬いました
普通の撮影
頭を前に出した撮影
頭を前に出して尻尾を上げた撮影
全ての海面を平行に修正。取り込みや写真撮影の参考にして頂ければ・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津の水温は一気に17℃台へ突入。
グレの喰い気がない磯も有ったようですが・・・
千畳敷の低い方の3人は、水取りバエに突っかける満ち潮で頻繁に竿曲げ。
グレが良く釣れていました。西に陣取った我々は指を咥えて眺めるだけ。
釣りになったのは11時30分頃の満潮で潮が緩んでから・・・
圧巻はハリス1.5号で宮脇君が仕留めたヒラマサ。
・・・凄いの一言です。
タカノハダイ この子が釣れるとテンションが下がります

小型だけどマダイも出ました
40㎝までのアイゴはかなり釣れたり・・
グレは3人で2枚だけ

80㎝級のヒラマサ、17分掛かりましたが奇跡的にゲット

エサ取りが少なくなっています。沖の黒島周辺はオナガのアタリが多い。
グレの喰い気がない磯も有ったようですが・・・
千畳敷の低い方の3人は、水取りバエに突っかける満ち潮で頻繁に竿曲げ。
グレが良く釣れていました。西に陣取った我々は指を咥えて眺めるだけ。
釣りになったのは11時30分頃の満潮で潮が緩んでから・・・
圧巻はハリス1.5号で宮脇君が仕留めたヒラマサ。
・・・凄いの一言です。
タカノハダイ この子が釣れるとテンションが下がります
小型だけどマダイも出ました
40㎝までのアイゴはかなり釣れたり・・
グレは3人で2枚だけ
80㎝級のヒラマサ、17分掛かりましたが奇跡的にゲット
エサ取りが少なくなっています。沖の黒島周辺はオナガのアタリが多い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析