磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
197. 198. 199. 200. 201. 202. 203. 204. 205. 206. 207.
今朝の天気は南岸低気圧で雨や雪の空模様。ゆっくり目覚めた7時過ぎ、県民の森へ行くホワイトロードは雨、左の霊山頂上を見ると薄っすらと雪化粧をしています。

ハゼの木ポイントは霙だったので、ドックランのカラスザンショウまで進みます。7時30分過ぎ、流石にこの辺りでは雪が薄すく積もっていて、ぼたん雪が舞い続けています。ここで2時間ほど待ちましたが、カラスザンショウには小鳥の出入り無し。

ハゼの木ポイントに戻ると相変わらずの霙で、おまけに霧がかかり始めます。仲間2名と挨拶を交しましたが、どうしても雪と小鳥のコラボ写真を写す事が出来ません。

積もった雪とのコラボでも・・・と、第二防火層のさらに奥のカラスザンショウまで移動すると、キジバトが3羽ほど飛び立ちました。この場所は11月中旬までチェックして、その後は覗いていませんでしたが、小鳥が来るのを確信して待っていると・・・

時間は12時前、ヒヨドリ・コゲラ・メジロ・ジョウビタキ・ルリビタキと合計5種類の小鳥達が、カラスザンショウの実を食べに来てくれました。

・・・

南岸低気圧が通過すると、北東からの冷湿な空気で大分市も山間部を中心に雪が舞います。今日の佐伯湾内は時化模様、明日の県南の海はうねりが残っており、天気が良くても気を付けなければなりません。

ドックランのカラスザンショウは実が沢山着いていますが、双眼鏡で確認すると実が黒く熟れていません。ココからは推測ですが、近くに雄木が無いので受粉した花が少なくその実を食べ尽くし、残っている実は受粉していない実ばかりで小鳥が来なくなった。

ハゼの木ポイント、いつものルリビタキ♂

ハゼの木ポイント、いつものキジバト

今回の大分市内での山中はこんな雪

霧の中、奥のカラスザンショウに来たルリビタキ♀


少しだけ期待が外れた雪の朝でした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日は“しぶんぎ流星群”の流れ星撮影、早朝は日の出撮影、夜明けから十勝丸の筏でマダイ狙い。昼飯は十勝丸でたらふく食べて、午後から夕方にGFG大分の検量。

3日の1時過ぎに友人の待つ米水津の“空の公園”に到着。空には今年一年で一番大きなスーパームーンが輝いており、北斗七星ですら薄っすらと見える程度の夜中です。

2時過ぎ、蒲江方向から来た一台の車から降りて話に来た人。

「その向こうの三差路で、大きな木の丸太を持った人に襲われそうになって逃げてきた!そちら方向へは行かない方が良いです!!」

私もビックリ、同行の友人もビックリです。その場所は2㎞以上は離れており、この場所で撮影する私達の所までやって来るとは考えにくいですが・・・

3時頃、一台のパトカーが蒲江方向からやって来て職務質問。

「この辺りで不審な人を見掛けませんでしたか?」

不審者が現れた三差路を教えてあげると、Uターンして走り去りました。

4時頃、ココからは事件性はありません。流星を写し始めるのは、月が傾き始める4時頃から北東側にカメラを向ける予定でしたが、一面に雲が広がって撮影になりません。

日の出に期待して諦めて仮眠。日の出時間は7時18分ですが水平線方向には雲が広がったまま。雲の上から顔を覗かせた朝日を写したのは7時35分頃になったのです。



色々と有った3日の日の出まででした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFGの全国大会は2月25~26日 (日・月曜日)高知県柏島

GFG九州地区の選考会大会は1月28日(日曜日)大分県米水津

この大会のエントリー選手を決める、大分県支部の第一回目の選考会が今日でした。

今日のエントリー者は合計8名、その中から3名の正選手が決まりました。

   1位  久保平君  米水津 カベ   1390g
   2位  田崎君   米水津 丸バエ  1280g
   3位  溝辺君   蒲江  ウスバエ 1210g
   次点以降  915g  875g 845g

強風の中、皆さんお疲れ様でした。

第2回選考会は1月7日、第3回選考会は1月8日に開催します。



私は蒲江で4時間ほどマダイを狙うもアタリ無し。近くで5㎏を釣られました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2年前に購入するか迷った挙句、安物を買って年末のトラブル。

今度は少し高めの金額ですが、日本製を信用して購入です。

すでに2回程使いましたが、これといった問題はありません。

それが当たり前の事ですが・・・

コンロにはなりませんが、5年を目途に使う予定です。

外気温1℃で運転席側の窓は半開、温かさは十分です

やはり一発目の小鳥は県鳥のメジロかな?


今夜はスーパームーン、これから朝方の流れ星を写しに行って来ます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
このダルマ朝日は、2017年の最初のブログで紹介したかったのも。

昨年は正月早々色々とあって、満を持しての一年後に紹介です。

・・・

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

新しい年が皆様方にとって、更に良い年になるよう祈念致します。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。



2017年12月開催のG杯グレ、決勝戦は写真の右端にある横島三番でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の大トリはベニマシコ。

県民の森での越冬を観察できるのは非常に珍しい。

イタドリの種を食べる事が多くなり、シャッターチャンスも増加傾向。

これまで何度も写していますが、彼女の全身が見える事はめったにありません。

枝被りのショットが溜まる一方で、なんとか数枚ほどは見られそうです。

・・・

2017年も早いもので後数時間でおしまい。

今年の正月は義父を失い、義母が一人になったので同居生活に入り・・

OCTがJ-COMになり、22年間お世話になっていた大分ケーブルテレコムともお別れ。

予定通り?約20年周期で人生の岐路を実感した一年でした。

10時頃から11時頃までバックが明るく撮りにくい

手前に木々が沢山有るので撮りにくい

たま~にバックの抜けた所に出てくれます


皆様、今年一年ありがとうございました。2018年も宜しくです(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月中旬まで募集していた【モニタリングサイト1000里地調査】に応募。

今日の郵便で内定通知が届いていました。

これは2002年に国が策定した【第2次生物多様性国家戦略】プロジェクト。

全国1000ヶ所を100年かけてモニタリング実施という長期間事業。

その中の鳥類について、大分市の県民の森内で一ヶ所が決定したのです。

すでに15年経過しているので、これからだと後85年もあります。

調査を終える頃の私は148歳・・・山の中を歩けるかなぁ??

真冬の里山で、子供の頃から仲良くしてくれたルリビタキ

沢山届いていた書類の一部


来る年の5月頃から実施予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの予定でしたが変更。

県民の森へ行って野鳥たちにエサを与え・・・

昼前から家の事を諸々行なってようやく一段落。

釣り人達は続々と海へ繰り出し、各所から釣果情報が届いています。

でも、年末年始で込み合うのは苦手、これからの釣行は少し引き気味です。

久し振りに♂のコゲラを写せました

少し前の強風写真


明日は穏やかな一日になりそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ミヤマホオジロのアップ写真。

今日はこれにて終了。



原稿が終わって少し安堵しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
安物買いの何とか・・・

ネット通販で昨年2月に購入したカセットストーブは、1年10ヶ月で燃えました。

これは購入当初から、ボンベをセットしたままだとガス漏れしていました。

よって消火した時には常にボンベを取り外して保管、注意して使っていたのですが・・

今朝の山、車中で使用中にいきなり取り付け部分から出火!

直ぐに漏れたガスに引火したと判断、消そうとしてもレバーに手を近づけられず・・

車の助手席を開けてストーブを放リ出し、直ぐに車を4~5m前進させて避難。

幸いなことに火は風下側に流れて、カセットボンベは風上側。

自然鎮火を待って、ゆっくりとその後の処置を行いました。

ストーブにもコンロにもなるので、使い勝手が良かったのですが安全面で×でした。

ボンベとストーブ本体の接触不良、ガス漏れで燃えてしまったストーブ

同様のストーブがネット販売されているので、すでに購入している人は注意

どのカセットボンベでも、燃えたストーブとの取り付け相性は悪かったです


6年前はイワタニ・2年前はこの商品・今日発注したのはニチネンです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの受講生である後藤さんとのグレ釣り。

7時出港~15時30分回収。ゆっくり釣行で空いていたビロー下が今回の場所。

海水温は16℃台に突入しており、オナガの釣果はかなり下がっています。

船長からは、グレのタナは竿2本分まで深くなっているとのアドバイス。

30㎝級のグレは二人で6枚ほどリリース、後は40㎝くらいと45㎝弱が一枚ずつ。

磯際でカンダイにぶち切られ、青物のヤリトリでは瀬ズレでアウト。

北西の強風でしたが、風裏のビロー下は快適なグレ釣りを堪能です。

グレのタナは2ヒロ~6ヒロくらいまで、そんなに深いタナではありません。

上げ下げ共に、沖側から潮が押しつけながら磯際を右に流れる潮。

よって、ほとんどのアタリは磯に近い場所で、潜り潮に乗せる釣法でした。

 竿   インテッサG4 1-53
 リール トーナメントISOZ-競技SP
 道糸  フリクションZ 1.7号
 ハリス ウルトラフレキシブル 1.7号 
 先糸  ウルトラフレキシブル 2号
 ウキ  エキスパートグレZ-0c
 ガン玉 ゴム張りガン玉 5号 又は無し
 ハリ  あわせちゃダメジナ 7号
 マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ3袋
 サシエ オキアミ生

磯際のエサ取りが少なく、イシダイのエサが少ない冬季の釣果

逆光の中、取り込み寸前

キロ級を仕留める事が出来ました

冬は暖かい食べ物が重宝されます

2号ハリスだと結構余裕の釣りが出来ます

オナガはアタリませんでしたが、美味しそうなグレ

ウドバナに瀬着けする若戎丸。ウドバナはグレが見えていたとの事


これから本格的な寒グレシーズン突入ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝7時便で米水津の沖の黒島へ・・・

北西風に強い磯が連なり、グレやオナガが当たって来る場所が点在しています。

ナガミゾ奥・ビロー下・ドウクツが空いており、今回はビロー下に二人で上礁。

・・・ビックリです。こんなことも有るのですね(^^)/


グレも釣れましたが、他魚もボチボチ釣れた一日でした。

朝日の中を沖の黒島方面へ

この魚好きです。ウマヅラハギ

♂のブダイは2匹ほど釣れました


今日はこれで終了!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は曇りのち雨の予報。

曇りを信じて逆光での撮影になるポイントへ夜明け前にスタンバイ。

夜明け直後から水鳥たちが動き始め、その中にコウライアイサの姿も・・

昨日は300mほど離れていましたが、今朝は一番近くて70mくらい?

流石にカモフラネットの偽装だと、警戒心は少ないみたいです。

次の挑戦は2月頃に計画しようかな?

この様な朝焼けは天気が悪くなりますね

カワウ・マガモ・コウライアイサ

一番近い時でもかなり離れています


さてと・・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
竹田市や由布市は、早朝の気温が-3~-5℃くらいの日々が5日間も続きました。

由布岳に積もっていた雪は、昨日の午後にやっと解けて少し暖かくなった今朝。

コウライアイサを撮影すべく、新調したカモフラージュテントを使ってみました。

早朝の湖畔で4時間ほど張り込みましたが、こちらの方には来てくれません。

いつもと違う風景が出現すると警戒するのは当然ですが、室内は暖かくて快適。

一文字などの釣りの時には、女性のトイレ用として使えるから有難いテントです。

撮影専用のカモフラテント内、椅子とストーブが有ると頑張れますね

約300mほど先で寛いでいるコウライアイサの♂と♀


明日はもう少し気温が上がるので、以前から使っているネットで張り込みます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、ハゼの木スポットに行ったら必ずこの両種の鳴き声を聞きます。

彼らは安友谷沿いのブッシュなどを行き来しており、姿を見る事は稀。

今朝も朝から鳴き声だけは聞いていたのですが、傍の木の中程に来たのがアカウソ。

その後、初めてお会いする鳥見の方と話をしていたら、近くでベニマシコの鳴き声。

車中に戻ってススキ・セイタカアワダチソウ・イタドリを凝視していると・・

イタドリが僅かに揺れ動いていたので、カメラで覗くとベニマシコが居ました。

11月28日に初めて撮影し、二回目の撮影は一ヶ月近く経った今朝になったのです。

アカウソは駐車スペースのソメイヨシノの芽を食べ始めており、チャンスは増大中。

ベニマシコは2羽が鳴いているものの、まだ撮影チャンスは少ないと感じています。

アカウソの♀

合計3羽の♀

久し振りのベニマシコ♀

後方に日が射す時間帯で、残念でした


ルリビタキの♂も時々姿を現しており、今後も期待が持てそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp