磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
192. 193. 194. 195. 196. 197. 198. 199. 200. 201. 202.
これまで、羽を広げて干している野鳥の姿を目にしてきたのは・・

ウ・アオサギ・キジバトなど。砂浴びはスズメとキビタキを見ています。

今回はヤマセミが羽を広げて寛ぐ姿を撮影出来ました。

目的は湿気をなくすことで、寄生虫や病原菌を除去することが考えられます。

水浴び・砂浴び・羽干し・羽繕いなどは健康管理の一環ですね。

指定席に来てくれたお父さん

こんな姿、初めて見る事が出来ました

かなり広げて

力が抜けています(リラックスの証)

2分弱で終了しました


野生を知るには時間が少なすぎますが、知れば知る程面白い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマセミ用に設置している撮影基地、使える様に手直ししてカワセミ撮影です。

昨日は道中の草刈りを行なって基地へ入り、かなり傷んだ内部の手入れ。

ヤマセミ用のダイビング台は、一つ無くなっていますが他は未だ使えそうです。

ヤマセミレストランは洪水にも負けず、一つがしっかりと残っています。

カワセミ用は当然のことながら、全て流されており基地の手入れ後2つほど設置。

今朝は、暗い4時30分からカワセミ用を2つほど追加設置してあげました。

その後、ヤマセミとカワセミの動向をチェックしましたが、どちらも動きは良い。

不確かですが、ヤマセミは番いと♂の若の3羽を確認。

カワセミは番いと♂の若2羽がいると判断しています。

今日の基地内は10時頃まで汗は出ていません。結構涼しい感じの朝でした。

広角での撮影、流れはほどほどに・・一番手前にカワセミが・・

一番奥の止まり木に♀親が来てくれました

真ん中の止まり木に♂親が来てくれました

一番手前に来たカワセミは♂若、一人前になっています


山は、カゴノキ・タブノキ・エノキ・クマノミズキなどチェックする時期です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川は、子供の頃から慣れ親しんできた綺麗な川でした。

現在は上流に大分川ダムが建設され、上下流域共に昔の清冽な流れは望めない。

一の瀬・平野・恵良・わべと・紺屋・丸石・鉄管・竹町・胡麻鶴・・・

殆んどの淵は無くなって、大石は埋もれ小石と砂の川相に心が痛みます。

ダムのせいだけではありませんが、昔の川は年月を経る毎に薄らいでいきます。

昨年作ったヤマセミ基地、道中の草を刈って一応使える状態にしています。

今の所アユの苔も小石に沢山生えており、小型のアユもまあまあ泳いでいる。

ヤマセミもカワセミも、基地の前を行き来していました。

3羽のカルガモです。カイツブリも泳いでいましたが・・


明日はカワセミ用の止まり木を作ってあげます。ヤマセミ用は後日です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月4日、サンコウチョウの巣がアオダイショウにやられ・・

6日には中国地方を集中豪雨が襲って、甚大な被害が発生。

9日には、いつもより早く梅雨明け宣言が九州北部地方に出され・・・

その後は強烈な暑さが日本列島を蹂躙し・・

月末には台風12号が本州中部~中国地方を経て~九州へと逆走したり。

今年の7月は過去に例を見ないほど、荒れた一ヶ月になってしまいました。

8月は平穏な一ヶ月になる事を願っています。

イカルの食事は大きな幼虫

ヒヨドリの食事はニイニイゼミ?

メジロはまだ青いクマノミズキの実を・・


週間天気図は、外海のウネリが続きそうな勢いです。暑さもぶり返す??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
毎年恒例のトーナメントクラブ主催、夏季釣り講座を8月26日に開催。

これまでの24年間は、こちらがテーマを決めての講座でしたが・・・

今回は初めての企画で、会場の方々からの質問に講師が答える方式です。

第一部は、今年のWFG覇者となった木村真也君が担当します。

第二部は、昨年のシマノジャパンカップ覇者の田中修司君が担当です。

第三部では、私が釣りのマナーなどについてお話しします。

今から聞きたいことなどをメモって、準備をお願い致します。

当日の質問が恥かしい方は匿名で構いません、質問事項をメモで頂きます。

県外の方々も少しずつ増加傾向で参加されており、有難く思っています。

涼しい会場で、皆様方との語らいをクラブ員一同お待ちしています。



講師もスタッフも、クラブ員は毎回ボランティアでの活動を続けています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
全日からの雨が少しだけ落ちていた朝の6時過ぎ。

いつもの山に向かって、3時間を目途に車を走らせました。

七瀬川は思ったほど増水しておらず、若干の水嵩が増している程度。

県民の森に到着すると雨は止んでおり、いつもの様に霧が立ち込めていました。

トヤ(換羽)の時期と雨上がりの霧が重なって、小鳥達の動きは少ない。

8月下旬頃まで、この様な動きが続く夏の山です。

雨上がりの朝、何とも言えない清々しさがあります

至る所で咲いているオニユリ


夏の暑さの一休み・・かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏に咲く花の代表格にキツネのカミソリがありますが・・・

オオキツネノカミソリがある事を知ったのは、沖縄の真美ちゃんから

・・・という事で10年以上前になるかも知れません。

大分県内でも数ヶ所ほど知っていますが、これは熊本県の渓流沿い。

高原のコジュリンなどを撮影した後には、涼しいこの地を訪れます。

・・・

台風12号、三重県から中国地方を通って福岡へ・・

九州の西を南下し動きが遅くなった後、大陸方面へと進む予想です。

皆様、長引く風雨には十分に注意して下さい。







渓流沿いの花たちは、涼しいショットとして写すのが好きです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の皆既月食は、28日の3時30分頃から始まり4時30分頃に皆既現象。

夜明け前の皆既月食なので、一か八か?ノヒメユリを入れて撮れれればと思い、最新の気象情報を見て僅かな希望を抱いて2時過ぎに自宅を出発しました。

やはりと言うか?いつもの通り、久住高原までは星空が沢山見えていましたが、阿蘇五岳を望める場所まで来ると、高原には月の明りに照らされた雲海が見え始め・・

瀬の本周辺では空が見えず、九重方面の快晴情報を頼りに、牧ノ戸峠へと移動しましたが、ここでもガスが掛かっており時折欠け行く月が覗くのみ。

仲間は大観峰のガスの中から、私の場所まで来てくれたのですがアウト。二人でガスの掛かっていない場所を探し、久住高原展望台へと再び移動しましたが、お月さんは厚いガスの上から覗く事はありませんでした。

この日の阿蘇一帯の雲海出現率は73%で、決して高い方ではありませんでしたが、日中に暖められた高原の草原地帯は、夜間になると水分の蒸発が激しくなるようです。

早朝の高原を少しだけ散策し、帰路についた夜明け前後の私でした。

気温は20℃、ガスが掛かった高原は何にも見えません

久住高原展望台は、北側の大分方面だけガスはありません

牧ノ戸峠で撮れた1枚、他に数人が・・

早朝のコジュリン。他の2組の仲間達も来てくれました

ノヒメユリ・・夜明け前に皆既月食の赤い月とコラボしたかった


大自然が繰りなす出来事には、ちっぽけな人間は従うしかない様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「キロクラスの大きなウナギを釣ったら、写真を撮るので教えてくれ・・・」

その連絡が木村君から届きました。

久し振りに見る大きなウナギは、私が子供の頃に釣った記録を抜きました。

  私  長さ85㎝ 重さ不明 胴回り17㎝ 

 木村君 長さ約88㎝ 重さ1.23㎏ 胴回り17.5㎝

このウナギ、七瀬川で“浸けバリ”で釣ったもの。しかも仕掛けは切れていた。

棲家に戻ったウナギから仕掛けが見えていたので、何度も潜って引き出した。

天晴です・・このウナギ頂きました、そして北海道へ行く予定となりました。

川に放っての撮影

大きさ比較に100円玉

発砲クーラーの外寸は88.5㎝


大分県漁業調整規則内の“のべなわ20m以内”での釣果。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝も早朝から阿蘇外輪山。ユウスゲで鳴くコジュリンの動画撮影が主目的。

四国からのお二人は、鳥見仲間のお知り合いでした。

一応大まかな事は話して、夜明け前にポイントへ行きたかったので先に失礼。

今回は近くからの動画撮影をする為、カモフラテントの中からの撮影ですが・・

予定していた2ヶ所には来てくれず、想い通りの絵は撮れませんでした。

自然相手だから、これが普通の撮影ですね(^^)

現地到着前の車の走行は、時速40㎞以下でないと霧で危険でした

いつもの様に霧深く、日の出は全く撮影不可

近くですが蕾の株、一輪でも咲いていたら・・・


コジュリンは若が飛び回っており、早朝の草原は賑やかです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本固有のメダカは、2012年にミナミメダカとキタノメダカの2種類になりました。

どちらも環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。

大分県ではレッドリストには指定されておらず、千町無田の水田公園には沢山生息。

そのメダカを撮影していたら、アルビノ個体が1匹だけ泳いでいました。

私が子供の頃には何処でも居ましたが、現在は山間部でないとお目にかかれません。

飼育も盛んな様ですが、外来種や交雑種が多いみたいですね。

青空に向かって蓮

タニシとミナミメダカ

スイレンとミナミメダカ

アルビノのミナミメダカ

大きな水槽3つに入れて売っています


大分市内で見かける事は稀なミナミメダカ、でもこちらには多い。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏は高原が過ごしやすい。

千町無田の水田公園も散策には結構面白い所。

鳥見の散策が高原主体になる今日この頃ですが・・

ネタが少ない時に、何らかの題材を見つけられるのが有難い。

近くにある黒岳の麓、男池(おいけ)湧水(100円)への訪問者は多いけど・・

水田公園(400円)への訪問者は意外と少ないので、こちらとしては有難い。

ハスやスイレンの仲間が多い、ニホンミツバチ?

コウホネの仲間にトンボ
 
アブみたいな・・セイヨウミツバチ?

トノサマガエルの仔と

イトトンボの仲間と

アマガエルのベッド


暑さ厳しい折、皆様ご自愛ください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日インターバル撮影を中心に、動画に記録したクマゼミの羽化。

時間は掛かったけど、生命の神秘を感じました。

鳴くとかなり暑苦しく感じることもありますが、彼らが居なかったら夏じゃない。

外敵も多いのですが、我が家の庭では羽化率が高いようです。



7月24日現在、クマゼミが減りアブラゼミが増えた感じです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤツシロソウが咲いていた。

阿蘇高原での撮影、環境省・熊本県共に絶滅危惧ⅠB類に指定。

大分県は更に厳しい絶滅危惧ⅠA類で希少な植物です。

昨年の30日に撮影した場所で、今年も5~6株ほど見ていますがその内の一株。

これが野生種の草花とは思えないほど綺麗な花を沢山着けていました。





この場所を見守っている方々は、本当に山野草を愛している人達ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日は今年も2回ほどある土用丑の日の初日。

早朝からはカンダイ釣りでしたが、夜はウナギ釣りでした。

木村君がエサのミミズ(デカい)を掘って、捕獲していたので七瀬川に集合。

七瀬川は大分川の支流で、遊漁券は年間5000円、アユ・ヤマメ・ウナギなどOK。

私達の他に2名が上流側、この川でも主的存在の牧パパが差し入れで登場。

ウナギは木村君が2匹とナマズ2匹、私はナマズ2匹のみ。

8時前から11時頃までの釣果。ナマズは持ち帰りかけましたが明日も忙しい。

大型2匹を撮影して逃がそうとしましたが、私の大きい方は即逃亡!!

毎年一回はウナギを狙いますが、ウナギまで木村君に連敗中です(@_@;)

7時頃の野津原・七瀬川は私が育った川、庭みたいに知り尽くしています

二人で2本ずつの仕掛け、真ん中にアタリが出ています

1匹目のウナギは小型でした

ナマズはこれともっと大型だったけど・・

23時頃に2匹目、これにて納竿


もう一回は釣りに行かないと年券がもったいない。乞うご期待(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp