磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ヤマセミ用に設置している撮影基地、使える様に手直ししてカワセミ撮影です。
昨日は道中の草刈りを行なって基地へ入り、かなり傷んだ内部の手入れ。
ヤマセミ用のダイビング台は、一つ無くなっていますが他は未だ使えそうです。
ヤマセミレストランは洪水にも負けず、一つがしっかりと残っています。
カワセミ用は当然のことながら、全て流されており基地の手入れ後2つほど設置。
今朝は、暗い4時30分からカワセミ用を2つほど追加設置してあげました。
その後、ヤマセミとカワセミの動向をチェックしましたが、どちらも動きは良い。
不確かですが、ヤマセミは番いと♂の若の3羽を確認。
カワセミは番いと♂の若2羽がいると判断しています。
今日の基地内は10時頃まで汗は出ていません。結構涼しい感じの朝でした。
広角での撮影、流れはほどほどに・・一番手前にカワセミが・・
一番奥の止まり木に♀親が来てくれました
真ん中の止まり木に♂親が来てくれました
一番手前に来たカワセミは♂若、一人前になっています

山は、カゴノキ・タブノキ・エノキ・クマノミズキなどチェックする時期です。
昨日は道中の草刈りを行なって基地へ入り、かなり傷んだ内部の手入れ。
ヤマセミ用のダイビング台は、一つ無くなっていますが他は未だ使えそうです。
ヤマセミレストランは洪水にも負けず、一つがしっかりと残っています。
カワセミ用は当然のことながら、全て流されており基地の手入れ後2つほど設置。
今朝は、暗い4時30分からカワセミ用を2つほど追加設置してあげました。
その後、ヤマセミとカワセミの動向をチェックしましたが、どちらも動きは良い。
不確かですが、ヤマセミは番いと♂の若の3羽を確認。
カワセミは番いと♂の若2羽がいると判断しています。
今日の基地内は10時頃まで汗は出ていません。結構涼しい感じの朝でした。
広角での撮影、流れはほどほどに・・一番手前にカワセミが・・
一番奥の止まり木に♀親が来てくれました
真ん中の止まり木に♂親が来てくれました
一番手前に来たカワセミは♂若、一人前になっています
山は、カゴノキ・タブノキ・エノキ・クマノミズキなどチェックする時期です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川は、子供の頃から慣れ親しんできた綺麗な川でした。
現在は上流に大分川ダムが建設され、上下流域共に昔の清冽な流れは望めない。
一の瀬・平野・恵良・わべと・紺屋・丸石・鉄管・竹町・胡麻鶴・・・
殆んどの淵は無くなって、大石は埋もれ小石と砂の川相に心が痛みます。
ダムのせいだけではありませんが、昔の川は年月を経る毎に薄らいでいきます。
昨年作ったヤマセミ基地、道中の草を刈って一応使える状態にしています。
今の所アユの苔も小石に沢山生えており、小型のアユもまあまあ泳いでいる。
ヤマセミもカワセミも、基地の前を行き来していました。
3羽のカルガモです。カイツブリも泳いでいましたが・・

明日はカワセミ用の止まり木を作ってあげます。ヤマセミ用は後日です。
現在は上流に大分川ダムが建設され、上下流域共に昔の清冽な流れは望めない。
一の瀬・平野・恵良・わべと・紺屋・丸石・鉄管・竹町・胡麻鶴・・・
殆んどの淵は無くなって、大石は埋もれ小石と砂の川相に心が痛みます。
ダムのせいだけではありませんが、昔の川は年月を経る毎に薄らいでいきます。
昨年作ったヤマセミ基地、道中の草を刈って一応使える状態にしています。
今の所アユの苔も小石に沢山生えており、小型のアユもまあまあ泳いでいる。
ヤマセミもカワセミも、基地の前を行き来していました。
3羽のカルガモです。カイツブリも泳いでいましたが・・
明日はカワセミ用の止まり木を作ってあげます。ヤマセミ用は後日です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
毎年恒例のトーナメントクラブ主催、夏季釣り講座を8月26日に開催。
これまでの24年間は、こちらがテーマを決めての講座でしたが・・・
今回は初めての企画で、会場の方々からの質問に講師が答える方式です。
第一部は、今年のWFG覇者となった木村真也君が担当します。
第二部は、昨年のシマノジャパンカップ覇者の田中修司君が担当です。
第三部では、私が釣りのマナーなどについてお話しします。
今から聞きたいことなどをメモって、準備をお願い致します。
当日の質問が恥かしい方は匿名で構いません、質問事項をメモで頂きます。
県外の方々も少しずつ増加傾向で参加されており、有難く思っています。
涼しい会場で、皆様方との語らいをクラブ員一同お待ちしています。

講師もスタッフも、クラブ員は毎回ボランティアでの活動を続けています。
これまでの24年間は、こちらがテーマを決めての講座でしたが・・・
今回は初めての企画で、会場の方々からの質問に講師が答える方式です。
第一部は、今年のWFG覇者となった木村真也君が担当します。
第二部は、昨年のシマノジャパンカップ覇者の田中修司君が担当です。
第三部では、私が釣りのマナーなどについてお話しします。
今から聞きたいことなどをメモって、準備をお願い致します。
当日の質問が恥かしい方は匿名で構いません、質問事項をメモで頂きます。
県外の方々も少しずつ増加傾向で参加されており、有難く思っています。
涼しい会場で、皆様方との語らいをクラブ員一同お待ちしています。
講師もスタッフも、クラブ員は毎回ボランティアでの活動を続けています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の皆既月食は、28日の3時30分頃から始まり4時30分頃に皆既現象。
夜明け前の皆既月食なので、一か八か?ノヒメユリを入れて撮れれればと思い、最新の気象情報を見て僅かな希望を抱いて2時過ぎに自宅を出発しました。
やはりと言うか?いつもの通り、久住高原までは星空が沢山見えていましたが、阿蘇五岳を望める場所まで来ると、高原には月の明りに照らされた雲海が見え始め・・
瀬の本周辺では空が見えず、九重方面の快晴情報を頼りに、牧ノ戸峠へと移動しましたが、ここでもガスが掛かっており時折欠け行く月が覗くのみ。
仲間は大観峰のガスの中から、私の場所まで来てくれたのですがアウト。二人でガスの掛かっていない場所を探し、久住高原展望台へと再び移動しましたが、お月さんは厚いガスの上から覗く事はありませんでした。
この日の阿蘇一帯の雲海出現率は73%で、決して高い方ではありませんでしたが、日中に暖められた高原の草原地帯は、夜間になると水分の蒸発が激しくなるようです。
早朝の高原を少しだけ散策し、帰路についた夜明け前後の私でした。
気温は20℃、ガスが掛かった高原は何にも見えません
久住高原展望台は、北側の大分方面だけガスはありません
牧ノ戸峠で撮れた1枚、他に数人が・・
早朝のコジュリン。他の2組の仲間達も来てくれました

ノヒメユリ・・夜明け前に皆既月食の赤い月とコラボしたかった

大自然が繰りなす出来事には、ちっぽけな人間は従うしかない様です。
夜明け前の皆既月食なので、一か八か?ノヒメユリを入れて撮れれればと思い、最新の気象情報を見て僅かな希望を抱いて2時過ぎに自宅を出発しました。
やはりと言うか?いつもの通り、久住高原までは星空が沢山見えていましたが、阿蘇五岳を望める場所まで来ると、高原には月の明りに照らされた雲海が見え始め・・
瀬の本周辺では空が見えず、九重方面の快晴情報を頼りに、牧ノ戸峠へと移動しましたが、ここでもガスが掛かっており時折欠け行く月が覗くのみ。
仲間は大観峰のガスの中から、私の場所まで来てくれたのですがアウト。二人でガスの掛かっていない場所を探し、久住高原展望台へと再び移動しましたが、お月さんは厚いガスの上から覗く事はありませんでした。
この日の阿蘇一帯の雲海出現率は73%で、決して高い方ではありませんでしたが、日中に暖められた高原の草原地帯は、夜間になると水分の蒸発が激しくなるようです。
早朝の高原を少しだけ散策し、帰路についた夜明け前後の私でした。
気温は20℃、ガスが掛かった高原は何にも見えません
久住高原展望台は、北側の大分方面だけガスはありません
牧ノ戸峠で撮れた1枚、他に数人が・・
早朝のコジュリン。他の2組の仲間達も来てくれました
ノヒメユリ・・夜明け前に皆既月食の赤い月とコラボしたかった
大自然が繰りなす出来事には、ちっぽけな人間は従うしかない様です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「キロクラスの大きなウナギを釣ったら、写真を撮るので教えてくれ・・・」
その連絡が木村君から届きました。
久し振りに見る大きなウナギは、私が子供の頃に釣った記録を抜きました。
私 長さ85㎝ 重さ不明 胴回り17㎝
木村君 長さ約88㎝ 重さ1.23㎏ 胴回り17.5㎝
このウナギ、七瀬川で“浸けバリ”で釣ったもの。しかも仕掛けは切れていた。
棲家に戻ったウナギから仕掛けが見えていたので、何度も潜って引き出した。
天晴です・・このウナギ頂きました、そして北海道へ行く予定となりました。
川に放っての撮影
大きさ比較に100円玉

発砲クーラーの外寸は88.5㎝

大分県漁業調整規則内の“のべなわ20m以内”での釣果。
その連絡が木村君から届きました。
久し振りに見る大きなウナギは、私が子供の頃に釣った記録を抜きました。
私 長さ85㎝ 重さ不明 胴回り17㎝
木村君 長さ約88㎝ 重さ1.23㎏ 胴回り17.5㎝
このウナギ、七瀬川で“浸けバリ”で釣ったもの。しかも仕掛けは切れていた。
棲家に戻ったウナギから仕掛けが見えていたので、何度も潜って引き出した。
天晴です・・このウナギ頂きました、そして北海道へ行く予定となりました。
川に放っての撮影
大きさ比較に100円玉
発砲クーラーの外寸は88.5㎝
大分県漁業調整規則内の“のべなわ20m以内”での釣果。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日インターバル撮影を中心に、動画に記録したクマゼミの羽化。
時間は掛かったけど、生命の神秘を感じました。
鳴くとかなり暑苦しく感じることもありますが、彼らが居なかったら夏じゃない。
外敵も多いのですが、我が家の庭では羽化率が高いようです。
7月24日現在、クマゼミが減りアブラゼミが増えた感じです。
時間は掛かったけど、生命の神秘を感じました。
鳴くとかなり暑苦しく感じることもありますが、彼らが居なかったら夏じゃない。
外敵も多いのですが、我が家の庭では羽化率が高いようです。
7月24日現在、クマゼミが減りアブラゼミが増えた感じです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日は今年も2回ほどある土用丑の日の初日。
早朝からはカンダイ釣りでしたが、夜はウナギ釣りでした。
木村君がエサのミミズ(デカい)を掘って、捕獲していたので七瀬川に集合。
七瀬川は大分川の支流で、遊漁券は年間5000円、アユ・ヤマメ・ウナギなどOK。
私達の他に2名が上流側、この川でも主的存在の牧パパが差し入れで登場。
ウナギは木村君が2匹とナマズ2匹、私はナマズ2匹のみ。
8時前から11時頃までの釣果。ナマズは持ち帰りかけましたが明日も忙しい。
大型2匹を撮影して逃がそうとしましたが、私の大きい方は即逃亡!!
毎年一回はウナギを狙いますが、ウナギまで木村君に連敗中です(@_@;)
7時頃の野津原・七瀬川は私が育った川、庭みたいに知り尽くしています
二人で2本ずつの仕掛け、真ん中にアタリが出ています
1匹目のウナギは小型でした
ナマズはこれともっと大型だったけど・・
23時頃に2匹目、これにて納竿

もう一回は釣りに行かないと年券がもったいない。乞うご期待(^^)/
早朝からはカンダイ釣りでしたが、夜はウナギ釣りでした。
木村君がエサのミミズ(デカい)を掘って、捕獲していたので七瀬川に集合。
七瀬川は大分川の支流で、遊漁券は年間5000円、アユ・ヤマメ・ウナギなどOK。
私達の他に2名が上流側、この川でも主的存在の牧パパが差し入れで登場。
ウナギは木村君が2匹とナマズ2匹、私はナマズ2匹のみ。
8時前から11時頃までの釣果。ナマズは持ち帰りかけましたが明日も忙しい。
大型2匹を撮影して逃がそうとしましたが、私の大きい方は即逃亡!!
毎年一回はウナギを狙いますが、ウナギまで木村君に連敗中です(@_@;)
7時頃の野津原・七瀬川は私が育った川、庭みたいに知り尽くしています
二人で2本ずつの仕掛け、真ん中にアタリが出ています
1匹目のウナギは小型でした
ナマズはこれともっと大型だったけど・・
23時頃に2匹目、これにて納竿
もう一回は釣りに行かないと年券がもったいない。乞うご期待(^^)/

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
一番古い記事
アクセス解析