磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ササゴイは日本にやって来て繁殖する夏鳥。
今回は基地の前で狩りを行なってくれました。
抜き足差し足はサギ類の特徴で、彼も一人前にゆっくりとした動作。
しかしながら獲物を捕食する時の素早さは、対照的に目にもとまらぬ速さです。
今年生まれの若だから、小さな獲物ばかりと思っていましたが・・・
10㎝オーバーのカワムツをゲットしました。
写真撮影から動画撮影に切り替えると、今度は同程度のオイカワをゲットです。
10㎝オーバーの魚を獲った確率としては2/2で、捕獲率100%は恐れ入りました。
ココではハヤブサにヤマセミが追われていたので、襲われない様に!
獲物に近づくポーズです
ジャンボタニシの子供
オイカワの子供
ツチガエルの小型
カワムツの10㎝級

苦難を乗り越えて旅立ち、来年再びこの地に戻って来て欲しいです。
今回は基地の前で狩りを行なってくれました。
抜き足差し足はサギ類の特徴で、彼も一人前にゆっくりとした動作。
しかしながら獲物を捕食する時の素早さは、対照的に目にもとまらぬ速さです。
今年生まれの若だから、小さな獲物ばかりと思っていましたが・・・
10㎝オーバーのカワムツをゲットしました。
写真撮影から動画撮影に切り替えると、今度は同程度のオイカワをゲットです。
10㎝オーバーの魚を獲った確率としては2/2で、捕獲率100%は恐れ入りました。
ココではハヤブサにヤマセミが追われていたので、襲われない様に!
獲物に近づくポーズです
ジャンボタニシの子供
オイカワの子供
ツチガエルの小型
カワムツの10㎝級
苦難を乗り越えて旅立ち、来年再びこの地に戻って来て欲しいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマセミ用の止まり木であるジャンプ台は8月10日に設置。使い始めてくれるのは3~5日後くらいですが、終日見ている訳ではないので1日くらいの違いはあり。
ジャンプ台は基地の対岸に、一昨年と昨年に設置したのが3本残っており、その内1本は今年の川相では非常に良いジャンプ台。今回は基地側上流10mほどに設置、この場所もアユの付き場を見渡せるので、新たに良いジャンプ台として使うでしょう。
同じく止まり木として設置するのがレストラン。これは捕った魚を咥えて飛来し、食事をする所。食事が終わると水浴びをするので、お風呂の役目もします。
昨年のレストランが1本残っていますが、川相によって少し低くなっており、更に木肌がむき出しで滑り易い2重のマイナス要因だったので、隣に新たなレストランを設置したのが8月3日。更に基地の正面に1本追加したのが11日。今日は下流側に1本設置。
予想通り使い始めているのが嬉しい。そして彼らも嬉しいでしょうね。
台風一過の早朝、大分市内でもこの様な星空が見えました
10日に設置~16日の早朝に使っているのを確認
11日に設置~15日に使ったのを確認~本日早朝自分も撮影

台風19号の進路が気になりますが、川相が変らない事を祈っています。
ジャンプ台は基地の対岸に、一昨年と昨年に設置したのが3本残っており、その内1本は今年の川相では非常に良いジャンプ台。今回は基地側上流10mほどに設置、この場所もアユの付き場を見渡せるので、新たに良いジャンプ台として使うでしょう。
同じく止まり木として設置するのがレストラン。これは捕った魚を咥えて飛来し、食事をする所。食事が終わると水浴びをするので、お風呂の役目もします。
昨年のレストランが1本残っていますが、川相によって少し低くなっており、更に木肌がむき出しで滑り易い2重のマイナス要因だったので、隣に新たなレストランを設置したのが8月3日。更に基地の正面に1本追加したのが11日。今日は下流側に1本設置。
予想通り使い始めているのが嬉しい。そして彼らも嬉しいでしょうね。
台風一過の早朝、大分市内でもこの様な星空が見えました
10日に設置~16日の早朝に使っているのを確認
11日に設置~15日に使ったのを確認~本日早朝自分も撮影
台風19号の進路が気になりますが、川相が変らない事を祈っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
警戒心の強いヤマセミを撮影するため、基地を造って待つ様になったのは2008年から。最初は“竹町の淵”の流れ込み。次が淵の左岸、更に淵の右岸を点在し、昨年の大洪水で竹藪が根こそぎ倒れ、その後の設置で現在は6ヶ所目の基地。
現在は私達の他に4名が、周辺に基地を造って撮影をしていますが・・その中にはヤマセミを始め、色々な事に対して配慮に欠けているのも有ります。
逐一レクチャーしていますが、私達の仲間内でも個々人のレベル差は否めない。
ヤマセミ・カワセミ・サギ類・鵜・魚達とエサなど・釣り人・漁師・川の形状と流れ・更に一眼レフカメラと一眼カメラの違い・撮影方法・・これらを網羅して、カワセミ用・ヤマセミ用のジャンプ台やレストランを設置して、驚かさない撮影基地の設営を行なうのです。
一枚の写真を撮る時、考えなければならない事は山ほどあります。
ヤマセミが警戒していない証が2つ。判断するにはどこを見たら良いかな?

不特定多数の方々が利用する私達の基地での最低限の注意事項
良い写真を撮りたい欲は誰にもありますが、脅さない事が大前提です。
現在は私達の他に4名が、周辺に基地を造って撮影をしていますが・・その中にはヤマセミを始め、色々な事に対して配慮に欠けているのも有ります。
逐一レクチャーしていますが、私達の仲間内でも個々人のレベル差は否めない。
ヤマセミ・カワセミ・サギ類・鵜・魚達とエサなど・釣り人・漁師・川の形状と流れ・更に一眼レフカメラと一眼カメラの違い・撮影方法・・これらを網羅して、カワセミ用・ヤマセミ用のジャンプ台やレストランを設置して、驚かさない撮影基地の設営を行なうのです。
一枚の写真を撮る時、考えなければならない事は山ほどあります。
ヤマセミが警戒していない証が2つ。判断するにはどこを見たら良いかな?
不特定多数の方々が利用する私達の基地での最低限の注意事項
良い写真を撮りたい欲は誰にもありますが、脅さない事が大前提です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本の三大流星群は・・・
1月のしぶんぎ流星群・8月のペルセウス流星群・12月のふたご座流星群です。
12日、仲間と3人で原尻の滝からペルセウス流星群の流れ星撮影に挑戦しましたが、早くから陣取っていた天体撮影の方が居たので少し遠慮です。
予定としては、滝を照らす照明器具を滝の正面に設置して、左岸側から撮影しようと思っていたのですが、正面に陣取った先着者に遠慮して照明は右岸から・・。
ISO400・SS6秒・f0.95・35㎜換算21㎜の広角撮影です。仲間は更に広角の17mm前後です。私のレンズは角度こそ少し狭いですが、レンズの明るさは上。
夕方の曇り空は徐々に無くなって、撮影開始時の8時前から星空がほぼ全天。台風14号の雲は、インターバル撮影を開始する時点でほとんど無く絶好の条件でしたが・・
10時頃から南東方向より雲が掛かり始め、遂には撮影出来なくなってしまい、原尻の滝での今年の挑戦は終了。私の記録では10時46分が最後の1枚で、3時間弱で1300枚ほど写しており、流れ星はその中で4枚ほど写り込んでいました。
原尻の滝からの帰途、見える星空に惹かれて県民の森の桜園へと移動。流れ星出現のピークは0時を回った頃から夜明け前。時折見える星を狙って30分、1枚に流れ星が写っていました。その後厚い雲に覆われて、仮眠すると夜が明けていたのです。
昨年はお月さん、今年は雲。ポイントを絞るのでやはり運に左右されますね。
原尻の滝は“日本名滝100選”にも選ばれており、観光スポット

宵の内、飛行機2機
人工衛星2基見えますか? 日没後と日の出前が勝負
やっと見える流れ星

今回はこれが最大でした
桜園で撮れた1枚

原尻の滝を検索“じゃらん”から、滝の写真を見ると昨年写した流れ星があります。
1月のしぶんぎ流星群・8月のペルセウス流星群・12月のふたご座流星群です。
12日、仲間と3人で原尻の滝からペルセウス流星群の流れ星撮影に挑戦しましたが、早くから陣取っていた天体撮影の方が居たので少し遠慮です。
予定としては、滝を照らす照明器具を滝の正面に設置して、左岸側から撮影しようと思っていたのですが、正面に陣取った先着者に遠慮して照明は右岸から・・。
ISO400・SS6秒・f0.95・35㎜換算21㎜の広角撮影です。仲間は更に広角の17mm前後です。私のレンズは角度こそ少し狭いですが、レンズの明るさは上。
夕方の曇り空は徐々に無くなって、撮影開始時の8時前から星空がほぼ全天。台風14号の雲は、インターバル撮影を開始する時点でほとんど無く絶好の条件でしたが・・
10時頃から南東方向より雲が掛かり始め、遂には撮影出来なくなってしまい、原尻の滝での今年の挑戦は終了。私の記録では10時46分が最後の1枚で、3時間弱で1300枚ほど写しており、流れ星はその中で4枚ほど写り込んでいました。
原尻の滝からの帰途、見える星空に惹かれて県民の森の桜園へと移動。流れ星出現のピークは0時を回った頃から夜明け前。時折見える星を狙って30分、1枚に流れ星が写っていました。その後厚い雲に覆われて、仮眠すると夜が明けていたのです。
昨年はお月さん、今年は雲。ポイントを絞るのでやはり運に左右されますね。
原尻の滝は“日本名滝100選”にも選ばれており、観光スポット
宵の内、飛行機2機
人工衛星2基見えますか? 日没後と日の出前が勝負
やっと見える流れ星
今回はこれが最大でした
桜園で撮れた1枚
原尻の滝を検索“じゃらん”から、滝の写真を見ると昨年写した流れ星があります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産から、9時出港~14時過ぎ納竿の短期決戦です。久し振りの海釣りは、湾内のポイントを3ヶ所ほど探りました。
① 湾奥のポイントはアジゴばかりでマダイのアタリは無し。
② 対岸のトーフ近くは自己記録のマダイ1匹と、2号の道糸高切れが1回。
③ 中央のポイントは、2~3㎏のマダイが2匹ほど顔を出してくれました。
大型マダイはアジゴの中からゆっくりとアタリ、掛け合わせた時にはそれほど引きませんでしたが、それから一直線に走りだして頭を一切振りませんでした。もしかしたら青物?との考えでヤリトリしましたが、青白い魚体を見てマダイと分りました。
現地で測るとジャスト90㎝・8.6㎏。久し振りの自己記録更新、嬉しいです。
仕掛け 竿 がま磯マスターモデル口太 F-50
リール トーナメントISO競技LBD
道糸 ネオフリクション磯 2号
ハリス ウルトラフレキシブル磯 2.5号 約10m
ウキ スーパーエキスパートUE-G2
ガン玉 ゴム張りガン玉 3号+5号
ハリ チヌR 6号
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ1㎏
サシエ 大型シバエビ 1匹掛け
45㎝のタモ枠、55㎝くらいの食べ頃サイズ
沖のウネリは1.5m位ですが、湾内はベタ凪、イケスの近くを狙います
今回は塩水で氷浸けにした古い大型シバエビ、全てこのエサの釣果
今日はベストを積み忘れて借り物です

綺麗な3㎏級、この子も良く引きました
イケスの下に潜るので、最初のやり取りはこんな感じ
今回は自己記録なので、魚拓を取って年間賞にエントリーします

短時間の釣りでしたが濃い内容でした。終日曇りで終了時に降雨でした。
① 湾奥のポイントはアジゴばかりでマダイのアタリは無し。
② 対岸のトーフ近くは自己記録のマダイ1匹と、2号の道糸高切れが1回。
③ 中央のポイントは、2~3㎏のマダイが2匹ほど顔を出してくれました。
大型マダイはアジゴの中からゆっくりとアタリ、掛け合わせた時にはそれほど引きませんでしたが、それから一直線に走りだして頭を一切振りませんでした。もしかしたら青物?との考えでヤリトリしましたが、青白い魚体を見てマダイと分りました。
現地で測るとジャスト90㎝・8.6㎏。久し振りの自己記録更新、嬉しいです。
仕掛け 竿 がま磯マスターモデル口太 F-50
リール トーナメントISO競技LBD
道糸 ネオフリクション磯 2号
ハリス ウルトラフレキシブル磯 2.5号 約10m
ウキ スーパーエキスパートUE-G2
ガン玉 ゴム張りガン玉 3号+5号
ハリ チヌR 6号
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ1㎏
サシエ 大型シバエビ 1匹掛け
45㎝のタモ枠、55㎝くらいの食べ頃サイズ
沖のウネリは1.5m位ですが、湾内はベタ凪、イケスの近くを狙います
今回は塩水で氷浸けにした古い大型シバエビ、全てこのエサの釣果
今日はベストを積み忘れて借り物です
綺麗な3㎏級、この子も良く引きました
イケスの下に潜るので、最初のやり取りはこんな感じ
今回は自己記録なので、魚拓を取って年間賞にエントリーします
短時間の釣りでしたが濃い内容でした。終日曇りで終了時に降雨でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥達の撮影をさせて頂く代わりに・・
小鳥達がエサを食べられ易い様にしてあげます。
彼らはエサを獲りやすくなり、私達は写真を撮りやすくなります。
カワセミのジャンプ台は高さ1m前後が最良。
立てる場所の水深は、10~30㎝くらいで一坪くらいの広さは必要。
流れ込みのある所(小魚のエサが豊富)。小魚が隠れる場所がある所。
更にカワセミ本人が猛禽類から狙われ難い所が条件的にベスト。
そして川魚漁師の漁の邪魔にならない場所。
色んな条件を組み合わせて止まり木を設置すると、カワセミは良く使ってくれます
カワセミ用の止まり木を2日~3日に設置すると、本日ヤマセミが偵察で止まりました

予期せぬことが起こってしまうのが自然だと言える・・・固定概念はダメです。
小鳥達がエサを食べられ易い様にしてあげます。
彼らはエサを獲りやすくなり、私達は写真を撮りやすくなります。
カワセミのジャンプ台は高さ1m前後が最良。
立てる場所の水深は、10~30㎝くらいで一坪くらいの広さは必要。
流れ込みのある所(小魚のエサが豊富)。小魚が隠れる場所がある所。
更にカワセミ本人が猛禽類から狙われ難い所が条件的にベスト。
そして川魚漁師の漁の邪魔にならない場所。
色んな条件を組み合わせて止まり木を設置すると、カワセミは良く使ってくれます
カワセミ用の止まり木を2日~3日に設置すると、本日ヤマセミが偵察で止まりました
予期せぬことが起こってしまうのが自然だと言える・・・固定概念はダメです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
(株)釣研の創業開始は今から38年前だとか?そして釣研FGは30年前に発足。
私が釣研と関わりを持ったのは平成2年で、初代エキスパートグレなど発売?
それ以降、釣研テスターと釣研FG会員として、数多くの方々にお世話になって・・
一度はFG会員をやむなく脱会し、5~6年後には北九州支部に拾って頂いたこと。
大園会長や田中社長には、本当にご迷惑を掛けた思い出が今でも鮮烈に甦ります。
苦難の5~6年でしたが、現在のFG規約には反映されて活動に繋がっています。
猪熊君の尽力により東九州支部が立ち上がり、私も東九州支部に戻れました。
しがらみも沢山ありますがチョロイ。私にしてみれば現在は平穏なFG活動。
今後も(株)釣研を応援する一環として、釣研FGと共に活動したいと思っています。
釣研インストラクターとして、極力総会には出席です
昔から私達を導いて下さる方々と共に・・

記念パーティは240名! 盛会でした

saseboキャンデーズの歌とトーク・常さんも(^^)/

30周年記念品も頂きました

特製のマキエシャクも展示

当日はお世話になりました。関係者の皆様方に感謝。ありがとうございました。
私が釣研と関わりを持ったのは平成2年で、初代エキスパートグレなど発売?
それ以降、釣研テスターと釣研FG会員として、数多くの方々にお世話になって・・
一度はFG会員をやむなく脱会し、5~6年後には北九州支部に拾って頂いたこと。
大園会長や田中社長には、本当にご迷惑を掛けた思い出が今でも鮮烈に甦ります。
苦難の5~6年でしたが、現在のFG規約には反映されて活動に繋がっています。
猪熊君の尽力により東九州支部が立ち上がり、私も東九州支部に戻れました。
しがらみも沢山ありますがチョロイ。私にしてみれば現在は平穏なFG活動。
今後も(株)釣研を応援する一環として、釣研FGと共に活動したいと思っています。
釣研インストラクターとして、極力総会には出席です
昔から私達を導いて下さる方々と共に・・
記念パーティは240名! 盛会でした
saseboキャンデーズの歌とトーク・常さんも(^^)/
30周年記念品も頂きました
特製のマキエシャクも展示
当日はお世話になりました。関係者の皆様方に感謝。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りのハエ釣りは“かがしら”(毛バリの連結)仕掛け。
17時頃から釣り始め二人で15匹ほど。
明るい内は荒瀬、夕刻はチャラ瀬、薄暗くなったら穏やかな瀬。
出来合いの仕掛けは毛バリのエダスが同じ長さ、これでは釣果は減少です。
それでも、カワセミ用のエサは何とか確保出来て池へと放流。
サギ類に食べられない様、覆いをして完了です。
撮影時に覆いを外せば、止まり木からカワセミがダイビングするでしょう。
捕獲の瞬間が取れるかも知れませんが、初の試みで修正もあるかも?
HOKKEさん、手伝いありがとうございました
♂のオイカワはこれ一匹で、後は小型が多かった

天然の池には、常時新鮮な水を流し込んでいます
覆いを被せて他の捕食者からオイカワを守ります
覆いを除くと止まり木からカワセミがダイビング、それを基地から撮影です

さてと、想い通りに自然が答えてくれるか?こうご期待!
17時頃から釣り始め二人で15匹ほど。
明るい内は荒瀬、夕刻はチャラ瀬、薄暗くなったら穏やかな瀬。
出来合いの仕掛けは毛バリのエダスが同じ長さ、これでは釣果は減少です。
それでも、カワセミ用のエサは何とか確保出来て池へと放流。
サギ類に食べられない様、覆いをして完了です。
撮影時に覆いを外せば、止まり木からカワセミがダイビングするでしょう。
捕獲の瞬間が取れるかも知れませんが、初の試みで修正もあるかも?
HOKKEさん、手伝いありがとうございました
♂のオイカワはこれ一匹で、後は小型が多かった
天然の池には、常時新鮮な水を流し込んでいます
覆いを被せて他の捕食者からオイカワを守ります
覆いを除くと止まり木からカワセミがダイビング、それを基地から撮影です
さてと、想い通りに自然が答えてくれるか?こうご期待!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
一番古い記事
アクセス解析