磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
県民の森の管理事務所から、平成森林公園のキャンプ地まで20数キロ。
日本一の広さを誇る大分県の県民の森、ウソを確認している地点は約10ヶ所。
例年は7~8ヶ所でウソの数は20羽前後。その大部分ががアカウソです。
色んな人の意見では「今年は冬鳥が少ない」との事ですが、私はそうは思わない。
ウソ・ツグミ・シロハラ・ベニマシコは例年より多く確認している。
アオジ・ミヤマホオジロ・ルリビタキは例年並みか、やや多い。
例年並みはアトリで、例年より少ないと感じているのはマヒワだけ。
イスカに至っては、3~4羽を2ヶ所で初めて確認しています。
・・・冬鳥が少ないと感じるのは姿を見せないから。
その理由、暖冬でエサが多く人目に着くような危険な場所に出る必要なし。
山中にエサが豊富にある事を、2月下旬でも確認している。
私は鳴き声で種類を判別できるので、目的の鳥を直ぐに確認できる。
よって少ないと感じるより、むしろ沢山来ていると判断しています。
♂と♀
♀
♂

アカウソの♂と♀、尾羽の下側が見えると識別しやすい。
日本一の広さを誇る大分県の県民の森、ウソを確認している地点は約10ヶ所。
例年は7~8ヶ所でウソの数は20羽前後。その大部分ががアカウソです。
色んな人の意見では「今年は冬鳥が少ない」との事ですが、私はそうは思わない。
ウソ・ツグミ・シロハラ・ベニマシコは例年より多く確認している。
アオジ・ミヤマホオジロ・ルリビタキは例年並みか、やや多い。
例年並みはアトリで、例年より少ないと感じているのはマヒワだけ。
イスカに至っては、3~4羽を2ヶ所で初めて確認しています。
・・・冬鳥が少ないと感じるのは姿を見せないから。
その理由、暖冬でエサが多く人目に着くような危険な場所に出る必要なし。
山中にエサが豊富にある事を、2月下旬でも確認している。
私は鳴き声で種類を判別できるので、目的の鳥を直ぐに確認できる。
よって少ないと感じるより、むしろ沢山来ていると判断しています。
♂と♀
♀
♂
アカウソの♂と♀、尾羽の下側が見えると識別しやすい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はGFG九州地区本部の支部長会議と総会の日でした。
大分県支部からは参加依頼を受けた支部長の私と、青年部部長の久保平君・事務局の城本君の3人で戸畑へ行ってきました。大分からの年間賞魚拓の提出者は私一人で、他に対象者が居れば声掛けして一緒に行くこともあるのですが・・。
午前中の支部長会議は依頼された各支部役員と本部役員が議題に沿って議論。昼食後の総会は、役員プラス一般会員(年間賞候補の魚拓提出者が多い)が参加。
議事終了後、年間大物賞の表彰式で、大分県支部からはマダイの部で私が提出した魚拓が、92.5㎝の審査結果となり、年間大物賞の栄誉を頂いて久しぶりに感謝感激。
その後は全員に当たる抽選会など、楽しく終える事が出来ました。
大分の3人は8時出発~18時30分の解散でした。自宅への帰途、本日仕留めた猪の肉やアバラ骨等、猟師から頂いて19時過ぎには無事帰宅の一日となったのです。
・・・お土産一杯の月末になりました(^^)
皆さんを写してから私も写される側に・・
午前中は支部長会議
午後からは総会です
大庭さん長い間、支部長職お疲れ様
今日一番の大物抽選はフローティングベストでした
91.5㎝で申請した魚拓は92.5㎝で審査されました

今年も一年多様な行事、年間を通して安全で楽しい釣りを目指しましょう。
大分県支部からは参加依頼を受けた支部長の私と、青年部部長の久保平君・事務局の城本君の3人で戸畑へ行ってきました。大分からの年間賞魚拓の提出者は私一人で、他に対象者が居れば声掛けして一緒に行くこともあるのですが・・。
午前中の支部長会議は依頼された各支部役員と本部役員が議題に沿って議論。昼食後の総会は、役員プラス一般会員(年間賞候補の魚拓提出者が多い)が参加。
議事終了後、年間大物賞の表彰式で、大分県支部からはマダイの部で私が提出した魚拓が、92.5㎝の審査結果となり、年間大物賞の栄誉を頂いて久しぶりに感謝感激。
その後は全員に当たる抽選会など、楽しく終える事が出来ました。
大分の3人は8時出発~18時30分の解散でした。自宅への帰途、本日仕留めた猪の肉やアバラ骨等、猟師から頂いて19時過ぎには無事帰宅の一日となったのです。
・・・お土産一杯の月末になりました(^^)
皆さんを写してから私も写される側に・・
午前中は支部長会議
午後からは総会です
大庭さん長い間、支部長職お疲れ様
今日一番の大物抽選はフローティングベストでした
91.5㎝で申請した魚拓は92.5㎝で審査されました
今年も一年多様な行事、年間を通して安全で楽しい釣りを目指しましょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの木ポイントの桜(ソメイヨシノ)の枝が切られた。
今朝7時過ぎに確認、仲間の話しでは昨日の朝は切られていなかったらしい。
前回はイヌビワの枝を2月5日頃に切られ、今度は桜の木の枝を2ヶ所ほど。
一ヶ所はテングス病の枝で、もう一ヶ所は伸びた枝。これらは管理された木!!
テングス病の枝は密集しており、小鳥達の避難場所兼食事場で煩雑に利用する枝。
付近にはハイタカが居るので、小鳥たちの安全を確保する大事な枝なのです。
イヌビワもテングス病の枝も、これまでの撮影では邪魔にならない枝なのですが・・
何もかも全てが撮影出来ないと満足できない、強欲な人なのでしょうか?
私のブログを見ていない事は確かな様で、お会いして小鳥の気持ちを伝えたい。
前回と同一人物?他にもう一人居るかは不明だけど、管理事務所関係者ではない。
やる気満々、丁寧に切られてしまいました
赤丸で囲んだ所ともう一ヶ所の枝が切られた(2017年撮影)

テングス病の枝部分の拡大

その枝の一部(葉と枝)が左から伸びている(2016年撮影)

忙しくなるけど、パトロール強化してこれ以上の被害が出ない様にしたい。
今朝7時過ぎに確認、仲間の話しでは昨日の朝は切られていなかったらしい。
前回はイヌビワの枝を2月5日頃に切られ、今度は桜の木の枝を2ヶ所ほど。
一ヶ所はテングス病の枝で、もう一ヶ所は伸びた枝。これらは管理された木!!
テングス病の枝は密集しており、小鳥達の避難場所兼食事場で煩雑に利用する枝。
付近にはハイタカが居るので、小鳥たちの安全を確保する大事な枝なのです。
イヌビワもテングス病の枝も、これまでの撮影では邪魔にならない枝なのですが・・
何もかも全てが撮影出来ないと満足できない、強欲な人なのでしょうか?
私のブログを見ていない事は確かな様で、お会いして小鳥の気持ちを伝えたい。
前回と同一人物?他にもう一人居るかは不明だけど、管理事務所関係者ではない。
やる気満々、丁寧に切られてしまいました
赤丸で囲んだ所ともう一ヶ所の枝が切られた(2017年撮影)
テングス病の枝部分の拡大
その枝の一部(葉と枝)が左から伸びている(2016年撮影)
忙しくなるけど、パトロール強化してこれ以上の被害が出ない様にしたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日の波が収まり、昨日の北西風が弱まった今日は米水津へ。
いつもの通り、8時頃の見回り便で上がった磯は“地黒の南”9時くらいが満潮です。押し付ける満ち潮の薄い潮目が15m沖に出来ており、ポツンポツンとグレが来ますが小型ばかり。3枚ほどリリースして30㎝級を1枚キープで潮止まり。
磯際にはハコフグ・ブダイ・カンダイ・アイゴなどが見えており、その中に30㎝は優に超えている大きなカワハギも混じっているので大カワハギを狙います。
20㎝級のカワハギは2枚キープ出来ましたが、1ヒロくらいでブダイが連荘。そして遂に大カワハギがエサを吸い込みました。バシッと合わるとかなり良い引き。慎重に間合いを詰めましたが、ウキが見え隠れしている時に1.5号ハリスをプッツンです。
超残念、久しぶりの大カワハギでしたが、呑み込まれていた様です。その後は一度も姿を現しませんでした。下げ潮の流れは11時頃までまったりで、大小島との水道からの勢い良い流れは昼頃からようやくスピードをを増しましたが・・・
グレもマダイも来ません。40~50mくらい流して2枚のベラ。グレはダメでも食べ頃のマダイが出る場所ですが、今回は残念ながら不発に終わってしまいました。引かれ潮はアイゴ4枚のみで、グレは納竿時の14時30分頃まで音沙汰なし。
・・・また出直しですね(^^)
長太バエ・キシメキ崎方面です

♂のカワハギ

♂のブダイ
♀のブダイ
本流を流してベラ
いつもお世話になる若戎丸 後方は仙崎

沖黒方面のグレは良型が出ていました。まだまだ脈はありそうです(^^)
いつもの通り、8時頃の見回り便で上がった磯は“地黒の南”9時くらいが満潮です。押し付ける満ち潮の薄い潮目が15m沖に出来ており、ポツンポツンとグレが来ますが小型ばかり。3枚ほどリリースして30㎝級を1枚キープで潮止まり。
磯際にはハコフグ・ブダイ・カンダイ・アイゴなどが見えており、その中に30㎝は優に超えている大きなカワハギも混じっているので大カワハギを狙います。
20㎝級のカワハギは2枚キープ出来ましたが、1ヒロくらいでブダイが連荘。そして遂に大カワハギがエサを吸い込みました。バシッと合わるとかなり良い引き。慎重に間合いを詰めましたが、ウキが見え隠れしている時に1.5号ハリスをプッツンです。
超残念、久しぶりの大カワハギでしたが、呑み込まれていた様です。その後は一度も姿を現しませんでした。下げ潮の流れは11時頃までまったりで、大小島との水道からの勢い良い流れは昼頃からようやくスピードをを増しましたが・・・
グレもマダイも来ません。40~50mくらい流して2枚のベラ。グレはダメでも食べ頃のマダイが出る場所ですが、今回は残念ながら不発に終わってしまいました。引かれ潮はアイゴ4枚のみで、グレは納竿時の14時30分頃まで音沙汰なし。
・・・また出直しですね(^^)
長太バエ・キシメキ崎方面です
♂のカワハギ
♂のブダイ
♀のブダイ
本流を流してベラ
いつもお世話になる若戎丸 後方は仙崎
沖黒方面のグレは良型が出ていました。まだまだ脈はありそうです(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
21時頃に自宅を出て一路四浦半島へ・・。
今夜はスーパームーンですが、大分市内などは雲が広がっています。
低気圧通過後の西高東低の気圧配置は、大分県南東部へ行くと晴れの確率アップ。
大分市から臼杵市までは雲りでしたが、津久見市まで到着すると晴れ間が見える。
四浦半島は津久見市と佐伯市の境界を、東に突き出ている半島。
この半島沿いに2005年から河津桜を植えはじめ、現在は5100本まで増えています。
スーパームーンだけ撮るより、今が満開の河津桜の背景で撮る方が良い。
河津桜とスーパームーンだと、季節感や撮影地も判り易いです。
夜桜、ほとんどの場所で満開状態でした
両方にピントが合えば良いのですが、桜までの距離が近い

少し設定を変えました

スーパームーンだけ

午前2時を過ぎました。お休みなさいませ。
今夜はスーパームーンですが、大分市内などは雲が広がっています。
低気圧通過後の西高東低の気圧配置は、大分県南東部へ行くと晴れの確率アップ。
大分市から臼杵市までは雲りでしたが、津久見市まで到着すると晴れ間が見える。
四浦半島は津久見市と佐伯市の境界を、東に突き出ている半島。
この半島沿いに2005年から河津桜を植えはじめ、現在は5100本まで増えています。
スーパームーンだけ撮るより、今が満開の河津桜の背景で撮る方が良い。
河津桜とスーパームーンだと、季節感や撮影地も判り易いです。
夜桜、ほとんどの場所で満開状態でした
両方にピントが合えば良いのですが、桜までの距離が近い
少し設定を変えました
スーパームーンだけ
午前2時を過ぎました。お休みなさいませ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
バードリサーチの活動の中に、季節前線ウオッチがあります。
春の調査ではツバメ・カッコウ・ホトトギス・アオバズク・オオヨシキリの飛来日とウグイス・ヒバリ・メジロの初鳴き日、カルガモのヒナの初認日を記録します。
ヒバリもたぶん、7日か8日に鳴いていると思いますが、その後は寒かったり雨の日々が続き、久しぶりに今日は風が和らぎ、穏やかな晴れなので鳴くと予想して昼前と午後に観察。午後1時過ぎに青空に舞い上がって囀るヒバリを確認したので報告しました。
私が見ている1時間の間に2回程舞い上がりましたが、レンズに捕らえる事は出来ませんでした。代わりの大きな野鳥は一応証拠写真として撮れましたが・・。
ミサゴ、ホバリング中
カワウ、頭が白くなっています

カモメ、標準和名のカモメの数は少なく、中々見る事が出来ない

ウグイスの初鳴きは7日に確認して報告、あとはメジロの初鳴き確認です。
春の調査ではツバメ・カッコウ・ホトトギス・アオバズク・オオヨシキリの飛来日とウグイス・ヒバリ・メジロの初鳴き日、カルガモのヒナの初認日を記録します。
ヒバリもたぶん、7日か8日に鳴いていると思いますが、その後は寒かったり雨の日々が続き、久しぶりに今日は風が和らぎ、穏やかな晴れなので鳴くと予想して昼前と午後に観察。午後1時過ぎに青空に舞い上がって囀るヒバリを確認したので報告しました。
私が見ている1時間の間に2回程舞い上がりましたが、レンズに捕らえる事は出来ませんでした。代わりの大きな野鳥は一応証拠写真として撮れましたが・・。
ミサゴ、ホバリング中
カワウ、頭が白くなっています
カモメ、標準和名のカモメの数は少なく、中々見る事が出来ない
ウグイスの初鳴きは7日に確認して報告、あとはメジロの初鳴き確認です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/04)
一番古い記事
アクセス解析