磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
147. 148. 149. 150. 151. 152. 153. 154. 155. 156. 157.
ツバメ~オオルリ~ヤブサメ~コシアカツバメ、そして今朝のキビタキ確認です。ワンショットだけの撮影ですが、ハゼノキPの桜は近かった。

その後移動していると、クロツグミが道路から飛び去り夏鳥は6種類ほど。

11日時点の予想では、13日のフィリピン~沖縄~薩南諸島までは、おおむね西から南西の風が吹いて、海を渡って北上する夏鳥が多くなるハズでしたが・・。

日本の南岸を通過している低気圧の動きが遅く、残念ながらその数は相当に少ないと判断しました。但し14~15日は多くの夏鳥たちが九州に到着するでしょう。

この低気圧の足が遅い理由の一つに、アリューシャン列島付近の低気圧の墓場近くで、頑張って生き抜いている低気圧の存在が有るからで、糞詰まり状態となって日本南岸の低気圧が北東方向へ早く行く事が出来ないのです。

予定より遅れがちな夏鳥たちですが、14日以降は次々とやって来るでしょう。

今季初のキビタキ♂・・・一人旅ご苦労様、ゆっくりと寛いでください

右上の低気圧が頑張っているので、夏鳥の到着が遅れています


昨日から今朝の到着個体は少ないけど、キビタキ・クロツグミは見れた。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
新型コロナウイルスに対する各国政府の主目的は、国民の生命と財産を守る事。
そのための手段が色々とあります。

一部の方々は目的と手段を、ごちゃ混ぜにして批判や発信をすることも・・。
また、比較のしようがないものを比較する。(釣りで海水温の前日比較と同じ)

特に感染者数の国別比較などは、検査キットは同じ?検査方法は同じ?検査精度は同じ?医師のレベルは同じ?判断材料は同じ?などと不確定要素が一杯。

マスコミからの情報は利益追求が目的という事を念頭に、私たちは情報を判断しなければならない。でも、世界や日本の一部の方々は【木を見て森を見ず】に見えてしまう。少なくとも私は、囲碁をやっていて本当に良かったと思っている。

以下は国が目的に挙げているにも関わらず、不幸にしてお亡くなりになった方々の数値・国の人口・死亡者比率です。(間違いは指摘してください)

            死亡者  人口(千人)  比率
     スペイン   15,238   46,755    0.00032591
     イタリア   18,279   60,417    0.00030254
     フランス   12,210   65,274    0.00018705
     イギリス    7,978    67,886    0.00011752
     アメリカ   15,938    331,003    0.00004815
     韓国      214    51,269    0.000004174
     中国      3,335   1,439,324   0.000002317
     日本       98    126,476   0.000000774
     北朝鮮(参考)   0?      25,779       0

人口の単位は千人(下3桁は四捨五入)
各国の死亡者数は2020年4月10日4時時点 日本と韓国は12日12時時点
人口は2020年時点をWEBから列挙した。
参考するもしないも良し。先ほど私が調べて計算した数値です。

私は日本政府が各国に比べ、かなり良い対応をしていると判断しています。
また繊細な国民性・秩序と和を尊ぶ精神が、結果に現れていると思っています。
私は釣りをやっていて本当に良かったとも思っている。なぜなら、政府の【PDCA】が厚生労働省のHPから読み取れるからです。

ニホンタンポポ


コロナウイルスでお亡くなりになった方々の、ご冥福をお祈りいたします。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
青くて小さい可憐な花が、遊歩道の脇で目につくようになりました。中には遊歩道の真ん中に、デ~ンと威張って?咲いている威勢の良い株も・・

この花はお日様が当たって暫くすると開花するので、10時以降に見るのが良い。それまでは見つけ難い花なので、威勢の良い花は踏み付けられる事もありそう。

それと日当たりの良い一ヶ所の数株の花は、何かの要因だとは思うけど、前回は9時頃の開花を確認していたのに、今回は10時頃でも開花していない。他の花がほとんど開花している中で、この場所の花達だけが花を閉じている。その後14時頃に確認すると、今度は開花しているという状態なのです???。

ユキワリイチゲ・タンポポ・オオイヌノフグリなど、日中は開花して朝夕夜は花を閉じる花たちの中で、フデリンドウも同じような咲き方だと思っていました。この場所の数株は、日中でも花を一度閉じて再び花が開くのでしょうか?

その場所の光の射し具合は、早朝から光が当たりその後は木陰となり、再び光が当たって陽が沈む条件の様です。ここに秘密が隠されているのかも?

一日中その花を確認した訳ではないので、今の私には謎なのです。

ツバキに比べると本当に小さなリンドウです

真上から

点々と咲いているのが見えますか?


次は、ハルリンドウの花を撮影に行きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ最近、チェーンメールのデマが回っている

① 私にラインで届いた内容(抜粋)
  〇〇日赤医療センターの医師から拡散の依頼です。
  この数日でコロナウイルス感染症の患者さんが急増しています。
  私の病院のコロナ病床は満杯になりました。
  ①は直感でウソと判断し調べてみるとウソだった。


② 私の仕事仲間に届いた内容(抜粋)
  深く息を吸って、10秒我慢する。咳が出たり、息切れる等、すごく不便な
  こと
がなければ、肺が繊維症状になってない、即ち、感染されてないと
  いうこと
です。
  ②は下記URLの方の意見を支持しています。

   日赤医療関係のコロナウイルス デマを検証した人のブログ

皆さん色んな意見が有るかと思いますが、問い合わせなどで医療機関の本来の
業務に妨害となる様なことには、手を貸さないで欲しいと願っています。

個人からの情報発信は、一歩下がって真意を確かめましょう。
この私の情報も間違っている可能性があるのです。


世界中が不安な時を過ごしています。情報の鵜呑みだけは避けましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昔から雨の後には鳥がやって来る。と言う言い伝えがありますが、何故?と聞いても論理的に説明できた先人に私は出会っていない。

これには二つの理由があって一つ目は渡り鳥の事。

渡り鳥が海を渡る時、向かい風は体力を消耗する割に飛ぶ距離は少ない。そんな事を太古からやって、子孫を残せるはずもなく淘汰される。反対に追い風で動いてきた個体は、生き延びる術を後世に伝え続けて現在に至っている。

よって、海を渡る鳥は追い風で渡るのが非常に多い。無風や微風などでも渡りますが、そんな鳥の数は少なく尚且つ近距離の渡りに限定される。

夏鳥が追い風で来る気圧配置は12日の午後からで、台湾付近から沖縄・九州にかけて南西の風が吹き始め、13日もほぼ同じ。この地域まで北上していた夏鳥達は、九州に到達します。九州に到達したら一日も有れば関西地方にも至ります。

低気圧が九州付近を通過すると、夏鳥たちはこの様な動きをします。低気圧が日本海を通る場合、低気圧が通過する前から夏鳥たちは北へと移動します。

冬鳥の場合は、寒冷前線が通った後に西高東低の気圧配置になって、北寄りの風となります。その追い風に乗って日本海や対馬海峡を渡って日本に来るのです。

夏も冬も低気圧や前線が通ると雨模様。その後から野鳥たちにとって追い風が吹く事が多いので、大挙して海を渡り、雨の後の私たちの目に留まるのです。

雨は目安でしかありません。追い風が吹くことなのです。そして陸上では追い風向かい風に関係なく、樹間や山谷を利用しながら移動出来るようになるのです。

二つ目となる雨の後に鳥が見られる理由は

留鳥やその地域に滞在している鳥たちが雨後に見られる事については、自分が濡れる・エサとなる虫達が動かない。よって雨の中でエサを探し回っても、体力が消耗する割に摂取カロリーが少ないという理由から、雨を出来るだけ受けずに待機しているのです。

雨があがると体力の消耗も少なくなる。虫たちも動き出す。よってエサを求めて鳥たちが動くので、私たちの目に留まるようになるのです。

二つ目の理由は雨と直接関係している事が判ると思います。

鳥見人に求められるのは天気図を読み取る知識と、自然界で野性が生きる術を理解すること。海釣りも同じですが、自分や仲間の命にもかかわるので、気象の知識に加え気象が海象に与える影響と、その後の予測迄読める事が重要です。

若い人たちに伝えたい。気象や海象は意識して勉強を継続して欲しい。

キビタキ、今年は未だ確認していないけど13日が楽しみ

オオルリ、昨年の今頃はあちらこちらに来ていた

コマドリ、今日は通過個体の鳴き声を2羽ほど聞いた


写真は過去の分。今は夏鳥が少なめですが、13日以降は一気に増えるでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝のクロジポイントではクロジが2羽ほど鳴いたけど、姿は未確認。

ハゼノキポイントを通過中、鳴いていないオオルリを発見、この界隈で初見。

ヤマガラハウスでは、相変わらずの小鳥たちプラス冬鳥のアオジ。

ハゼノキポイントに戻ると、通過個体のコマドリが2羽鳴いてこれも初確認。

少し時間が経過すると、ヤブサメも鳴き始め今季2羽目の確認。

午後から大御所の所へ行くと、相当に美味しい初スイカを賞味出来た。

ブログアップ中、PCの予測変換で“初音ミク”が現れたのも初めてでした。

コマドリの姿はほとんど見れない。スイカの写真で勘弁を・・


今日は初ものの日だったのでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私のカメラ機材では飛びものは不得手ですが・・・

たまたま撮れたものと、4Kフォトを利用して意識して撮ったものが混在。

野鳥は羽を広げた時が一番綺麗な感じを受けていますが・・・

どのような写真でも、脅したり警戒させて撮った写真は望まない。

やはり好きな場面は、寛いで座ったり一本足だったり羽繕いなどかな?

小鳥たちをもっと知りたい。たぶん私が死ぬまで続くでしょう。

落ちている!









ハシボソガラスが・・








私に“日赤病院関係者”を名乗ったチエーンメールが来た。気を付けて下さい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年も一昨年もクロジが来ていた場所に、粟・稗を定期的に撒いている。

ミヤマホオジロ・アオジは来てから通過、昨年からヒメネズミも来ています。

夜行性のヒメネズミは早朝こそ現れますが、人間活動が始まると出ません。

体長はメジロくらい?相当に警戒心が強く食べても直ぐに引っ込みます。

近くにはテン・ノスリ・アオダイショウ・ネコも居るから生き抜くのが大変。

普通の人は目にすることが無いでしょうね。

コロナの影響で都会に出没しているネズミは、クマネズミかドブネズミ。

ヒメネズミ、人気を察知すると直ぐに逃げます

10秒以上、継続的に出ていることはほとんど無し

尻尾が長いです

今年は一度だけ出たクロジ♂・・・ISO6400・f5.0・SS4/1秒の世界


クロジはもう少しだけチェックします。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨夜の月はスーパームーン。昨夜は少し小さいコンビニムーン。

スーパーよりコンビニの方が少し規模が小さいから・・

以前に私が付けた独自の命名です。

夜の撮影は経験が少ないから失敗が多い。もっと勉強しなければ・・。

失意の早朝、帰途に一本桜らしき木を見つけたので確認しておきたい。

走行中だったからアテにならないけど、もしそうであれば来期に期待。

方向を間違えてきた場所

ホワイトバランスを間違えた一枚

月だけ撮るのであれば手持ちでも十分


夜間徘徊、テン・ウサギ・イノシシ・アナグマ・・人2名に会った。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノビタキおしまい・・・思ったけど山がパッとしないから再び大野川。

昨日は一人で止まり木をセット、暫くして仲間が一人混じりました。

今日はノビタキを綺麗に撮っていない、二人の女性を案内です。

これまでセッティングして撮れた野鳥たちは・・・

カワセミ・ヤマセミ・ミサゴ・オオルリ・クロツグミ・アカハラ・アカショウビン・ジュウイチ・カッコウ・ジョウビタキ・ルリビタキ・ノビタキなど。

水場を入れると、メジロ・ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラ・キジバト・ヒガラ・キクイタダキ・シロハラ・カケス・ヒヨドリ・アオゲラ・ミヤマホオジロ・ヤブサメ・シメ・カワラヒワ・マヒワ・アカウソ・ミソサザイなど。

今回の写真で後半はセッティングしての撮影です。

ショカッサイ

これ以上は入れませんよ 車

アレチハナガサ

スイバ

セイヨウタンポポ

アレチハナガサ

一昨日は成鳥1羽、昨日から第一回夏羽の若も登場

芝生

これからは止まり木をセットして撮影しています

ノイバラ

ショカッサイ

ノイバラ



イイギリ?




ポストコーン

マダケ


長旅の途中、モデルになってくれてありがとう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥の到着はまだまだ少ない。

西日本からフィリピンの北部まで、気圧配置での風向きは・・・
4月1~2日は西高東低の冬型の気圧配置で北寄りの風。
3~4日は高気圧通過後の南寄りの風。
5~6日は再び西高東低の冬型の気圧配置で北寄りの風強し。
7~8日は風が緩んで放射冷却となって冷え込んだ。
9~10日は再び西高東低の冬型の気圧配置で北風。
11日は風が緩んで弱い風、一時雨も落ちるかも?
12日は南寄りの風が吹き西日本から雨が落ちる?
13日は西高東低の結構な北風?
14日は西日本からフィリピン北部まで微風で良い天気?

東南アジアから日本を目指して北上する夏鳥たちは、北寄りの風が吹くときには無理をして海を渡らない。南寄りの風に乗って渡るのが最善の方法。よって天気図を確認すれば、島嶼で滞在するのか、海を渡るのか一目瞭然。

今確認しているオオルリやノビタキの大部分は、3~4日に掛けて九州に到着し、風に左右されない陸路を逐次移動して来たと推測します。

4日に仲間のHOKKEさんがオオルリを初認。トシさんがノビタキ確認。その後重点的にオオルリのチェックをしていますが、通常5~7番いが繁殖する場所でも今日も居ません。現状は3ヶ所で5羽のオオルリを確認しているに過ぎません。

今朝は5羽目のオオルリを、県民の森・野鳥園の観察小屋で撮影に成功です。

次に移動すると思われるのは、11日~12日に海を渡ります。夏鳥たちが足踏みしているので、渡りの早い種と少し遅れてくる種が12日以降に確認できるでしょう。候補はオオルリ・キビタキ・ノビタキ・ヤブサメ・クロツグミ・コサメビタキ・コマドリ・センダイムシクイ・コムクドリなどかな?

野鳥園で今季3羽目となるオオルリの♂

観察小屋の窓から撮影

若干の逆光ですが目線

このオオルリの囀りには、ジュウイチの声も入っています


野鳥園の楽しみは、ジュウイチ・アカショウビン・ヤイロチョウに遭える事。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノビタキ♂・・・人気ですね。

昨日見つけて情報を流すと、今日は朝から撮影者が並びます。

夏鳥でも大分を通過するだけだから、短時間で会わなければならない。

4月上旬から中旬くらいの約20日間、夏の繁殖羽は通過個体に限定です。

秋の南下でも会えますが、結構地味な冬羽だから今ほどの人気は無い?

一息入れて体力を付けたら、本州中部以北へ気を付けて旅をして下さい。

ラジコン飛行機を飛ばしていたので飛行場撮影は無理・・こちらに密集

ここの♂も綺麗で、フライングキャッチを繰り返していました

こちらは立てた止まり木に来てくれました。昨日の3羽は抜けて別の一羽です

今日はラジコン飛行機を飛ばす日だったので、15時以降に撮影


ノビタキは一応終了。再び山でオオルリ・キビタキ・クロツグミのチェック。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥として日本に来ますが、大分は通過するだけなので春秋のお客様。

秋は冬羽で地味ですが、春の通過時は夏の繁殖羽だから♂は綺麗です。

オオルリ初認は4日でHOKKEさん。ノビタキも大分川で4日にトシさんが初認。

今日の午前中は県森でオオルリの撮影後、午後から大野川でノビタキチェック。

河川敷をゆっくりと流して一羽目、♂のノビタキを確認して撮影。

午後から大野川を見ると言っていた仲間に連絡すると、ほどなく到着。

一通り撮影し更に探索すると、ほぼ同じ場所で3羽の♂が地面に降りて採餌中。

逆光気味でしたが、綺麗な♂のノビタキを追加で撮影出来ました。

最初の♂(夏鳥)を写していたら、偶然通りかかったアオジ(冬鳥)

ノビタキとハクセキレイ(留鳥)

ノビタキ♂の成鳥2羽

ノビタキとツグミ(冬鳥)

地面に頭を突っ込んでエサを捕っています

ポストコーンに止まる♂若・ツグミも・・

留鳥のヒバリがしゃしゃり出てきます

車は入れないけどノビタキは例外だそうです


フライングキャッチが得意ですが、芝生に降りて採餌するのも得意なの?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は西高東低の気圧配置。未明から放射冷却。

星と染井吉野を撮るべく4時前に起床。月齢12.7の月が西の山へ傾き、6時前の日の出との間隙をぬって長時間露光。日の出1時間前まで露光すると失敗の星空。

星空撮影からの移動時、ヤマガラハウス後方でヤブサメの鳴き声も確認。

その後野鳥園まで移動していると、外気温はマイナスまで下がりました。一昨日オオルリの鳴き声を聞いた場所へは寒さに震えながら歩き、待つこと30~40分?目的の枯枝にオオルリが来て囀りました。その向こうでも一羽が囀っています。

後は水場チェックや、安友庭園の散策などして午後は大野川へ・・。

夜明けが早く、露光時間30分の予定を5分カットしましたが露出オーバー

4月6日の県森、山桜は葉っぱが多く出ていますがマイナス気温

県民の森・野鳥園、一昨日到着して囀るオオルリ(夏鳥)80m先

ミツバツツジ、♂のシジュウカラ(留鳥)が並びました

カワラヒワ♂(留鳥)・マヒワ♂(冬鳥)

メジロちゃん(留鳥)密集しても良いのかな?

ハナイカダの花は未だ蕾でした


流石に日中は暖かく、過ごしやすい一日となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大きなマダイ・チヌ・アジのどれかが釣れるはず。

10日前に三寶さんを誘った時の今日の天気図は、明日の様な気圧配置でした。それが5日前から一日遅れる予報に変化し、北西風~北風が強い厳しい一日に・・。

北向きに竿を出せない。シャドウを狙えない。遠投して隣の生簀を狙えない。これだけのハンディキャップがあるのに、更に追い打ちをかけたのが小型アジ。よってマダイは不発、チヌはかろうじて1枚だけ出すことが出来たのです。

チヌは地着きの53㎝でしたが、口の周りには怪我の跡、鰭はかなり千切れておりリリース。アジは20㎝~23㎝級で25㎝がポツポツ混じる程度。昨年の今頃は30~35㎝級の立派なアジが沢山釣れたのですが、今期は一回りも二回りも小さい。

アジが多いので次回は押し麦とコーンを増量、サシエも工夫してみます。

お土産釣りになりました

今回のアジは25㎝が最大

昼頃、沖筏に転戦しましたが少しだけアジ・葉桜多し

唯一竿を曲げてくれたチヌは53㎝


次回、条件が合えば沖の生簀周りも覗いてみたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp