磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
私は本物のツバメを3月24日から見ている。
私がツバメと判断するのは、尻尾が一対になって細く長いツバメで夏鳥。尻尾が分かれていないツバメの多くは、イワツバメで年中見られる留鳥。又、夏鳥で到着したツバメは単独で、イワツバメは群れている事が多いのも識別の一つ。
今日はオオルリが来ていないか?桜園の桜の開花状況はどうか?この2点を確認するため、県民の森をゆっくりと縦断してきました。
オオルリの鳴き声を始め、夏鳥たちは確認できませんでした。冬鳥はシロハラ・アオジ・ミヤマホオジロ・ウソ・マヒワ・ベニマシコを確認。
そして桜、桜園のソメイヨシノは満開でここ数日間が見頃。4月に入ると散ってしまうでしょう。一応県民の森管理事務所には電話で伝えています。
午後は臼杵にも足を伸ばしましたが、各所でソメイヨシノは満開か満開に近い。でも平地にも関わらず、2~3分咲きのソメイヨシノも点々と確認しました。
今年のソメイヨシノは標高300~600m付近が早く、標高100m未満の平地が遅く咲き始めている感じ。冬型の気圧配置が少なかった12~2月の影響でしょうか?
道中の山桜、見晴らし台から
桜園のソメイヨシノは満開でした

標高650m付近なので、菜の花とのコラボも綺麗

桜園から直線距離で1.7㎞(標高もほぼ同じ)のソメイヨシノは皆蕾
帰途、ベニマシコの鳴き声に♂を確認

桜は晴れていないと綺麗に写せない。4月1日以降の天気は回復傾向ですが・・
私がツバメと判断するのは、尻尾が一対になって細く長いツバメで夏鳥。尻尾が分かれていないツバメの多くは、イワツバメで年中見られる留鳥。又、夏鳥で到着したツバメは単独で、イワツバメは群れている事が多いのも識別の一つ。
今日はオオルリが来ていないか?桜園の桜の開花状況はどうか?この2点を確認するため、県民の森をゆっくりと縦断してきました。
オオルリの鳴き声を始め、夏鳥たちは確認できませんでした。冬鳥はシロハラ・アオジ・ミヤマホオジロ・ウソ・マヒワ・ベニマシコを確認。
そして桜、桜園のソメイヨシノは満開でここ数日間が見頃。4月に入ると散ってしまうでしょう。一応県民の森管理事務所には電話で伝えています。
午後は臼杵にも足を伸ばしましたが、各所でソメイヨシノは満開か満開に近い。でも平地にも関わらず、2~3分咲きのソメイヨシノも点々と確認しました。
今年のソメイヨシノは標高300~600m付近が早く、標高100m未満の平地が遅く咲き始めている感じ。冬型の気圧配置が少なかった12~2月の影響でしょうか?
道中の山桜、見晴らし台から
桜園のソメイヨシノは満開でした
標高650m付近なので、菜の花とのコラボも綺麗
桜園から直線距離で1.7㎞(標高もほぼ同じ)のソメイヨシノは皆蕾
帰途、ベニマシコの鳴き声に♂を確認
桜は晴れていないと綺麗に写せない。4月1日以降の天気は回復傾向ですが・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の桜の開花宣言が、予想の一日遅れで3月25日に発表。(昨年は24日)
県民の森では、ハゼノキポイントのソメイヨシノは7~8分咲きで進んでいる。
学習館の池周辺は、少し寒い場所なのでかなり遅い1~2分咲き。
他は管理事務所から池迄3~5分咲きで、ハゼノキポイントの花が一番。
陽光桜はほぼ満開状態となっています。
雲ヶ背岳~桜園までは未確認ですが、1~3分咲きと私なりに推定。
(27日、桜園を確認した。ソメイヨシノは満開!枝垂れ桜は蕾です。)
今後が楽しみですね。
ハゼノキPの染井吉野、左端は山桜、右端は花の着きが少ない(ウソの仕業?)
イカル、たまたま山桜に止まったけど枝被りと空抜け
シメ、頭上でパチパチするから見上げると・・

エナガ、動きが速くでピン甘

シジュウカラ、この場所の住人
コゲラ、露出オーバーだった
ヤマガラ、と~きどき桜を食べます
ガビチョウ、桜にはほとんど来ないのに超ラッキー
ノスリ、池から少し登った交差点辺りを縄張り
同じ個体、もう直ぐ旅立つでしょう
陽光桜、これだけ25日晴れの撮影で8分咲き。今日は曇りで満開(池へ行く道中)

メジロ、花の蜜が大好き
ヒヨドリ、メジロに負けず蜜が大好き
メジロ、満開の花に埋もれて嬉しそう

数日間は天気がぐずつくので、花の開花はゆっくりだと推測しています。
県民の森では、ハゼノキポイントのソメイヨシノは7~8分咲きで進んでいる。
学習館の池周辺は、少し寒い場所なのでかなり遅い1~2分咲き。
他は管理事務所から池迄3~5分咲きで、ハゼノキポイントの花が一番。
陽光桜はほぼ満開状態となっています。
雲ヶ背岳~桜園までは未確認ですが、1~3分咲きと私なりに推定。
(27日、桜園を確認した。ソメイヨシノは満開!枝垂れ桜は蕾です。)
今後が楽しみですね。
ハゼノキPの染井吉野、左端は山桜、右端は花の着きが少ない(ウソの仕業?)
イカル、たまたま山桜に止まったけど枝被りと空抜け
シメ、頭上でパチパチするから見上げると・・
エナガ、動きが速くでピン甘
シジュウカラ、この場所の住人
コゲラ、露出オーバーだった
ヤマガラ、と~きどき桜を食べます
ガビチョウ、桜にはほとんど来ないのに超ラッキー
ノスリ、池から少し登った交差点辺りを縄張り
同じ個体、もう直ぐ旅立つでしょう
陽光桜、これだけ25日晴れの撮影で8分咲き。今日は曇りで満開(池へ行く道中)
メジロ、花の蜜が大好き
ヒヨドリ、メジロに負けず蜜が大好き
メジロ、満開の花に埋もれて嬉しそう
数日間は天気がぐずつくので、花の開花はゆっくりだと推測しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの2名と実釣会、今回もふかしま丸で深島まで・・。
朝から北西風が強い中、一番に瀬着けした所は森崎鼻。
船長から「池永さん、上がってみる?」 風を後ろから受けるのを知っているので上礁。深島はここ一週ほどは不調で、ボウズのお客さんが多いとか?
夜明けが満潮で下げ潮を釣りますが、昼前までは上り潮が押し付けながら右方向へと流れました。ココはこの上り潮が本命で、みんなにクロがポツポツ。
後方からの強風にマキエを乗せて大遠投を繰り返していると、この場所では珍しいオナガの40㎝オーバーが躍り出ました。時期的に少し早いのか?イサキのアタリは3人とも一度も来ません。上り潮が無くなるとアタリも無し。
16時が回収でしたが、お昼頃から無くなった上り潮は15時過ぎから再び動き始めましたが、残念ながら午後からのクロは一度も顔を出してくれませんでした。
クロは3人で12~13匹くらい?先週の不漁からするとバッチリとの事。北西の強風から北東の強風に変わって、深島周辺は結構な波が立った一日でした。
今回もお世話になった、ふかしま丸
森崎鼻からハチマン・ソーノハエを見る
後藤さんの竿曲げ
中々の型です
三寶さんの竿曲げ

最大は41mのクロだった
過去に4~5回竿を出していますが、今回は初めてのオナガ

みなさん、お疲れ様。明日は凪だろうな~?
朝から北西風が強い中、一番に瀬着けした所は森崎鼻。
船長から「池永さん、上がってみる?」 風を後ろから受けるのを知っているので上礁。深島はここ一週ほどは不調で、ボウズのお客さんが多いとか?
夜明けが満潮で下げ潮を釣りますが、昼前までは上り潮が押し付けながら右方向へと流れました。ココはこの上り潮が本命で、みんなにクロがポツポツ。
後方からの強風にマキエを乗せて大遠投を繰り返していると、この場所では珍しいオナガの40㎝オーバーが躍り出ました。時期的に少し早いのか?イサキのアタリは3人とも一度も来ません。上り潮が無くなるとアタリも無し。
16時が回収でしたが、お昼頃から無くなった上り潮は15時過ぎから再び動き始めましたが、残念ながら午後からのクロは一度も顔を出してくれませんでした。
クロは3人で12~13匹くらい?先週の不漁からするとバッチリとの事。北西の強風から北東の強風に変わって、深島周辺は結構な波が立った一日でした。
今回もお世話になった、ふかしま丸
森崎鼻からハチマン・ソーノハエを見る
後藤さんの竿曲げ
中々の型です
三寶さんの竿曲げ
最大は41mのクロだった
過去に4~5回竿を出していますが、今回は初めてのオナガ
みなさん、お疲れ様。明日は凪だろうな~?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日課の県民の森チェック。
クロジには今季お目にかかっていない。
ベニマシコは♂も♀も滞在中、ミヤマホオジロは半数が移動した感じ。
マヒワも鳴き声や群れは見かけなくなったものの、水場へは数羽が来ている。
今年満6年目となるアオジには、もはや出会えずに終わりそう。
昨日からの南西風は数日間続くので、冬鳥たちは次々と移動を始めるでしょう。
会えなくなる前の記念撮影はもう少し続きます。
シメ♂、今年は良く見かけましたがベストショットなし

アオジ♂、今年は少なめな感じでした
マヒワ♂♀、終盤になって水場にチョクチョク

ミヤマホオジロ♀、水場の定番です
ミヤマホオジロ♂、いつのも住人
ベニマシコ♂、2月下旬から私のプレゼントを食べる様になりました

奥の方ではカケスがサシバの鳴き声を始めたので、夏鳥の到着が近い。
クロジには今季お目にかかっていない。
ベニマシコは♂も♀も滞在中、ミヤマホオジロは半数が移動した感じ。
マヒワも鳴き声や群れは見かけなくなったものの、水場へは数羽が来ている。
今年満6年目となるアオジには、もはや出会えずに終わりそう。
昨日からの南西風は数日間続くので、冬鳥たちは次々と移動を始めるでしょう。
会えなくなる前の記念撮影はもう少し続きます。
シメ♂、今年は良く見かけましたがベストショットなし
アオジ♂、今年は少なめな感じでした
マヒワ♂♀、終盤になって水場にチョクチョク
ミヤマホオジロ♀、水場の定番です
ミヤマホオジロ♂、いつのも住人
ベニマシコ♂、2月下旬から私のプレゼントを食べる様になりました
奥の方ではカケスがサシバの鳴き声を始めたので、夏鳥の到着が近い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
深島で使ったマキエが5㎏くらい余ったので、マダイとアジを狙った。
オキアミ生3㎏+グレナビ1袋+押し麦1㎏+コーン300g+パン粉1㎏追加。
今回はチヌを4回掛けて、1枚は途中で鈎外れのバラシ。3枚すべてリリース。
マダイは横の生簀周りに遠投したら、海面から10mくらい沈んでアタリが出た。
昼頃に湾奥の生簀でアジを狙いしましたが、魚の生命反応は全く無し。
再び戻って、最後のマダイはサシエが底まで到達して30秒後に誘って喰わせた。
今日は鈎などを入れたポーチを玄関に忘れてきた。丸二水産の次男さんから、チヌR-4号を1袋頂いての釣り。今度お返しを持って行く予定。
8時40分から13時40分までの釣りを満喫してきました。
9時22分のチヌ 55㎝あるかな?

10時05分のシマアジ(養逃げ)45㎝のタモ枠
10時54分のマダイ、64㎝
11時07分のチヌ、52㎝くらい
インテッサG5-1-50 の曲がり

11時18分のチヌ、53㎝?
13時33分のマダイ、60㎝くらい

アジは何処へ消えた?乗っ込みアジは普通3週間くらいは続くのに・・
オキアミ生3㎏+グレナビ1袋+押し麦1㎏+コーン300g+パン粉1㎏追加。
今回はチヌを4回掛けて、1枚は途中で鈎外れのバラシ。3枚すべてリリース。
マダイは横の生簀周りに遠投したら、海面から10mくらい沈んでアタリが出た。
昼頃に湾奥の生簀でアジを狙いしましたが、魚の生命反応は全く無し。
再び戻って、最後のマダイはサシエが底まで到達して30秒後に誘って喰わせた。
今日は鈎などを入れたポーチを玄関に忘れてきた。丸二水産の次男さんから、チヌR-4号を1袋頂いての釣り。今度お返しを持って行く予定。
8時40分から13時40分までの釣りを満喫してきました。
9時22分のチヌ 55㎝あるかな?
10時05分のシマアジ(養逃げ)45㎝のタモ枠
10時54分のマダイ、64㎝
11時07分のチヌ、52㎝くらい
インテッサG5-1-50 の曲がり
11時18分のチヌ、53㎝?
13時33分のマダイ、60㎝くらい
アジは何処へ消えた?乗っ込みアジは普通3週間くらいは続くのに・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜から寒くて風雨が強かったけど、早朝は雨が上がっていた。
特に積雪を期待せずに水場へ行くと、僅かながら雪の跡を発見~活力アップ!
見晴らし台は雪も降ってくれて、ついでにオオアカゲラも来てくれた。
竹田の福寿草が雪とコラボ?足を伸ばすとビンゴです。
湯布院の黒岳は更に雪が多いかも?・・これもビンゴ。
今年は雪と花や鳥のコラボを諦めていたけど、なごり雪が助けてくれました。
早朝の坊主山、この雪を発見しなければ動いていない
見晴らし台ではかなり雪が降りました
クサイチゴ
ハハコグサ
タチツボスミレの仲間
アズマイチゲ
フクジュソウ
ミズバショウ
ホオジロ♂
ミヤマホオジロ♂

オオアカゲラ♂
ツグミ
タヒバリ
ゴジュウカラ
ルリビタキ♀
ミソサザイ♂

人♂

今期は暖冬で雪が少なかったけど、最後に?雪と遊ぶことが出来ました。
特に積雪を期待せずに水場へ行くと、僅かながら雪の跡を発見~活力アップ!
見晴らし台は雪も降ってくれて、ついでにオオアカゲラも来てくれた。
竹田の福寿草が雪とコラボ?足を伸ばすとビンゴです。
湯布院の黒岳は更に雪が多いかも?・・これもビンゴ。
今年は雪と花や鳥のコラボを諦めていたけど、なごり雪が助けてくれました。
早朝の坊主山、この雪を発見しなければ動いていない
見晴らし台ではかなり雪が降りました
クサイチゴ
ハハコグサ
タチツボスミレの仲間
アズマイチゲ
フクジュソウ
ミズバショウ
ホオジロ♂
ミヤマホオジロ♂
オオアカゲラ♂
ツグミ
タヒバリ
ゴジュウカラ
ルリビタキ♀
ミソサザイ♂
人♂
今期は暖冬で雪が少なかったけど、最後に?雪と遊ぶことが出来ました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のポイント店の福袋を買った中に、エキスパートグレVが入っていた人。
応募すると抽選で私と釣行が出来る。で、今回はそのラッキーな田中氏と釣行。
場所は深島の“松バエのデベゾ”20年以上前には私たちが呼んでいた磯名。
昼頃の風波が出るまでの釣果は私グレ2枚・田中氏は1枚。
“丘の地蔵”には熊本のヒロさんたち・・二人がグレを取り込むのを見ました。
“沖の地蔵”には2ヶ所に4人の釣り人、1枚のグレを取り込むのを確認。
厳しいですね。南西の風に変わって波飛沫が掛かり始めたので瀬替わり。
“長バエ”は好んで上がる人は皆無でしょう。20数年ぶりに降り立ちました。
先端まで行って遠投すると30㎝級のグレが1枚。14時30分に納竿です。
田中氏には前半後半ともにワンポイントアドバイス。
釣り終えた後は磯でのお話と記念撮影です。
釣りたいとは思うけど一日中、撮影と取材を行った枝君、ご苦労様。
田中氏は、臆することなく遠投を繰り返す姿が頼もしいと思った一日です。
厳しい釣りでしたが会心の竿曲げ
キロオーバーのグレとエキスパートグレV
タカノハダイ、釣れない時の納得の魚です
深く入れるとハマフエフキが数回

長ハエから名礁を望む
お世話になった、ふかしま丸の回収です
楽しい一日でした。ありがとうございます

深島のグレ、厳しいですが喰いが立つと一ヒロでも・・
応募すると抽選で私と釣行が出来る。で、今回はそのラッキーな田中氏と釣行。
場所は深島の“松バエのデベゾ”20年以上前には私たちが呼んでいた磯名。
昼頃の風波が出るまでの釣果は私グレ2枚・田中氏は1枚。
“丘の地蔵”には熊本のヒロさんたち・・二人がグレを取り込むのを見ました。
“沖の地蔵”には2ヶ所に4人の釣り人、1枚のグレを取り込むのを確認。
厳しいですね。南西の風に変わって波飛沫が掛かり始めたので瀬替わり。
“長バエ”は好んで上がる人は皆無でしょう。20数年ぶりに降り立ちました。
先端まで行って遠投すると30㎝級のグレが1枚。14時30分に納竿です。
田中氏には前半後半ともにワンポイントアドバイス。
釣り終えた後は磯でのお話と記念撮影です。
釣りたいとは思うけど一日中、撮影と取材を行った枝君、ご苦労様。
田中氏は、臆することなく遠投を繰り返す姿が頼もしいと思った一日です。
厳しい釣りでしたが会心の竿曲げ
キロオーバーのグレとエキスパートグレV
タカノハダイ、釣れない時の納得の魚です
深く入れるとハマフエフキが数回
長ハエから名礁を望む
お世話になった、ふかしま丸の回収です
楽しい一日でした。ありがとうございます
深島のグレ、厳しいですが喰いが立つと一ヒロでも・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析