磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
131. 132. 133. 134. 135. 136. 137. 138. 139. 140. 141.
ホタル撮影に行く事を鳥見仲間に言うと付いてきた。

到着すると既に何台かの車、その中の一台は鳥見仲間の車も止めてあった。

古い橋の上から渓流の上流側を撮影。20時過ぎから21時頃まで・・・

例年より少し多い程度かな?



もう一ヶ所、標高の高い場所でも撮影もしたいけど雨続きでどうかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の懇親釣行会は、オブザーバーを入れて8名でした。

深島の日曜釣行は釣り人が多いことから、前日からの瀬泊まり釣行もあり、今回は22時出港なので、夜釣りの仕掛けもオナガ場を想定しての準備です。

抽選は3番目の上礁でしたが、白ハエのチョンに瀬付けしたため、一人での上礁は3番目の私になりました。満潮で狭く荷物も注意して置くようなチョンボリ。

22時40分頃から0時30分まで釣り。3時まで仮眠、3時から4時30分まで夜釣りでしたが、オナガ場じゃないだけに、キロ級グレ2枚・ホウライヒメジ2枚・マツカサ2枚・アカハタ1枚・イサキ1枚の釣果で終了です。

夜釣り仕掛けは、4号竿・道糸PE2号・ハリス7号・スーパーエキスパートUE-0c・ケミホタルミニ・ガン玉無し~B・鈎12号・芝エビ特大ムキミ。

夜が明けてからはグレがかなり良く釣れました。流石に深島、この場所は過去に数回上礁して良い思い出ばかりの磯で、白ハエや白ハエのコバエより好き。

チョンチョンには田中さんが早朝に上礁しており、こちらも頻繁に竿を曲げていました。結果的には白ハエも白ハエのコバエも良く釣れている中で、白ハエチョンと白ハエチョンチョンが、この界隈では最も竿が曲がっていたと思います。

潮の良い時はグレの波紋が水面に出来て矢引き程度のタナ。深い時で3ヒロ位だから非常に釣りやすい。30㎝級の小型がエサを離してくれるように、8号の鈎を使ったのが正解で、今回のグレはお土産配達用に10匹だけキープで後はリリース。

仕掛け、マスターモデル口太F-53・リール、トーナメントISOZ‐3000LBD・道糸、ネオフリクション磯1.5号・ハリス、ウルトラフレキシブル1.7号9m・ガン玉、無し~ゴム張りガン玉5号~3号・ハリ、セレクトグレ8号。

マキエ、オキアミ生15㎏・グレナビ3.5袋・サシエ、オキアミ生・ムキミ。

夜釣りの写真は無し、撮影は夜明けから

田中さんが撮ってくれた、私の緊張感無い釣り姿

チョンの隣がチョンチョン・・と私が勝手に名付けた(田中さん)

鳥見仲間で唯一釣り仲間、今回は釣りまくっていた

独力でのグレ大漁は初めてだとか(^_-)-☆

干潮時にはチョンからチョンチョンへ行けました

彼も結構リリースしていました

後ろの白ハエでは児島さんの竿曲げ、夜釣りは51㎝のグレ

イサキは良型を5匹キープ

深島のグレは尾っぽが大きい個体が多い。これもリリース

お世話になった深島丸、今回もありがとうございました


熱い一日でしたが、深島は今回も燃えました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りの磯釣り。

色とりどりのお魚さん達。

大分でこの様な魚が良く釣れるところと言えば・・・

そう、深島なのです。

昨夜22時ごろ磯に上がり、今日の16時まで竿を振り続けました。

深島の釣りは好きです。

アオブダイ4㎏くらいあって欲しい

ヒブダイ2㎏くらいないかな?

ミナミスズメダイ0.1㎏くらい?


詳細は後日と言うことで・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ニコンD6+ハチゴローの撮影機材!!(仲間の持ち物)

5時前に鳴いたヤイロチョウ、2日間聞けなかった低音のジャミ声です。

5時過ぎにスタンバイすると、今度は止めている車の方角から数回の鳴き声。

6時前から集まったバーダーたちは、MAX11名迄膨らみましたが・・・

今回も残念ながら姿を見せず、シャッターを押すまでには至りません。

仕方ないのでニコンの新製品である、D6を狙うと動かないから撮影も楽。

こんなに早く実物を写せるなんて・・・鳥見仲間に感謝です(^^♪

広角で撮りたかった

ハチゴローとは関係ないオオスズメバチ


明日は本職に戻ります(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の5時前、県民の森のキャンプ場付近から聞く尾根側付近。ヤケクソ鳴きのジュウイチが2羽、それに交じってジュジュジュジュ~・・と鳴く鳥が1羽。これってジュウイチの♀?と思ったけど定かではない。

トケン類の♀の鳴き声で知っているのはカッコウとホトトギスで、ほぼ同じ鳴き方のピピピピピ~・・という声を認識しているだけ。

♀の鳴き声を知らないのはツツドリ・ジュウイチ・セグロカッコウの3種類。♂の鳴き声と同じ様に鳴くのだろうか?実際に鳴き声を聞いてマスターしたい。

早朝は3羽で鳴き合ったジュウイチも、陽が射すと1羽だけが時々鳴く程度。

今朝もヤイロチョウを待つバーダーは8名、残念ながら音沙汰無し。遠路来ているのに、シャッターを押す相手に恵まれません。6月に入ると、セグロカッコウ・ジュウイチ・ヤイロチョウ・アカショウビン共に鳴かなくなりますね。

渋柿

シーボルトミミズ(カンタロウミミズ)


夏鳥たちの繁殖行動が佳境に入っている様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月の連休明けから、山での探索はセグロカッコウが主体で動いていたけど・・
兎に角、行動範囲が広く、数日で行動パターンを変えながら木々の中で鳴く。的を絞って追いかけても、中々姿を現さないので巡り会う事も難しい。

今年のセグロカッコウは諦めて、今朝からはヤイロチョウ狙いでポイントへ。
セグロカッコウよりヤイロチョウの方が数が多くて撮りやすい。集まった仲間たちは大分県内は勿論、九州・四国・本州からも遠路集まり、その数12名。

県をまたいだ移動が一部解除されたのも追い風となって、県民の森はバーダーで賑わいを見せましたが・・・肝心のヤイロチョウは昨日までのサービスと打って変わって、だんまりを決め込み集まった多くのバーダーを奈落の底へ・・。

でも、久々に会えた仲間たちとの語らいは、何物にも変え難い一時でした。

9時30分過ぎからレスキュー隊のヘリを使った訓練が始まり、小鳥たちの鳴き声はかき消されてしまい、普段の県森とは大きく趣が変わった午前中だったのです。

標高が高いので、イチヤクソウが今頃満開

3蜜ではないものの、少し密集状態

3年前だったかな?このヘリを私は実際に呼んだ


ヤイロチョウは出ない。ジュウイチは止まり木で鳴いたようです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2017年にジュウイチが鳴いているのを確認し、2018年に止まり木を設置。すると、ほどなくしてその止まり木にジュウイチが来て鳴くようになりました。ジュウイチを比較的近くから、目線で撮影できる事から、♪鳥くんも遠路来て撮影。

2019年も来てくれて、大方のバーダーが撮影に成功、そして今年は・・・

2020年5月上旬、仲間が止まり木のある松でジュウイチが鳴くのを確認。5月7日、私もジュウイチを待っていると、ツツドリが止まり木に来たので撮影。その後のジュウイチは山の尾根側で鳴くことが多くなり、止まり木には来ません。

今年はいつもの個体が来ないと諦めの境地でしたが、今朝になって仲間が止まり木に来たジュウイチの撮影に成功。その後更にもう一人の仲間も撮影に成功。

午後一から私も現地へ・・・ヤイロチョウポイントで粘っていたおばちゃんバーダーに出会い、二人でジュウイチの止まり木方向へ歩いていると、正にその方角からジュウイチの鳴き声。止まり木には2度にわたって来てくれました。

この♂は4年連続の到着となりました。尾根の方からは彼の鳴き声に呼応するように、何度かジュウイチが鳴いてくれたので、この界隈は2羽になったのです。

今年は一ヶ月近く遅れて到着しましたが、何処で何をしていたのでしょうかね?







ヤイロチョウは、昨日~今日にかけて10名以上が近距離撮影に成功です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コロナの影響で2020年の授業が遅れていましたが、本日から前期授業開始。

山や海ばかりが相手の私は、久し振りに人間社会の一員ですが、体温は出かける前にチェックして、公共機関で福岡の天神と大分市を往復する間、慣れないマスクの着用です。

久し振りの教室では食事以外はず~っとマスクの着用。これで話すと本当に息苦しいし、違和感も半端ない。私にとってはかなりの苦痛?です。

アッ、“アベノマスク”も数日前に届きました。学生達にはマスク配布の背景を伝え、批判の声には耳を貸さず、感謝して政府の対策に協力すべきと諭しました。

以前にもこのブログに書きましたが・・・
【愚者は成事に闇く、智者は未萌に見る】(戦国策)
“アベノマスク”批判の件は、この言葉がピッタリ当てハマると感じている。

・・・可愛い教え子たちには、しっかり成長して欲しいからね。

山の夜明け

ササエビネ?


久し振りの人間社会でした・・・やはり疲れるなぁ~。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年2月29日、コロナウィルスが日本国内に広がり始めた時に結婚した二人。

披露宴で祝辞を述べさせて頂き、花嫁退出時のエスコートは、みどりフィールドテシターを務めさせて頂き、その後はコロナの影響で疎遠になっていました。

漸く二人と釣りが出来たのは昨日の事。湾内のアジは手堅いと思っていた。マダイは湾内か沖で1枚は出るかも?その思いはサバゴの出現でかなり苦労の釣り。

エサ取りの王者?サバゴは28日には全く居ませんでしたが、4日後の31日は湾内3ヶ所の生簀を廻ってマキエが効き始めると大挙して押し寄せました。

沖生簀へ逃げたのは12時前、そこでフジモンが3㎏級のマダイを仕留めてくれたのが何より!確か3度目となる今回の挑戦で、マダイを釣ったのは初めてなのです。

このマダイは私も本当に嬉しかった。みどりちゃんはカセフカセ初挑戦で68㎝のマダイを釣っているので余裕でしたが、今回の蒲江は53㎝のチヌだけで終了。

・・・二人の将来を楽しみにしています(^^♪

3か月前の二人

船長はカメラを向けられると緊張する(◎_◎;)

湾内は凪、沖は結構な波、船に強くなって楽しんでいる

蒲江で53㎝のチヌは・・・まあまあの型

フジモンは45㎝そこそこの小型

沖は水深40m、喰ったタナは底から5~10m上かな。58㎝超食べごろ

雨天に傘は必須、サバゴが多くなり釣り難いけど楽しい

これが噂の“みどりフィールドテシター”


今回の釣行も良き思い出となりました。お二人に感謝です(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回はフジモンとみどりちゃんを誘った。

佐伯市や延岡市の今日の天気は、8時頃まで雨でその後は曇りの予報。

なんと12時前まで雨は残り、14時頃から再び小雨が落ちる一日。

湾内はサバゴに邪魔されるので、点々とポイントを替えます。

5ヶ所を廻って、なんとか全員が大きく竿を曲げることに成功。








ほぼ一日中雨が落ちましたが、久し振りに楽しかった(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、セグロカッコウを探して赤松の林をウロウロしていると・・・

バタバタバタ・・・足元からアカヤマドリの♀が飛び立ちました。

そこには粗雑な巣と卵が3つ・・(◎_◎;)

あと2歩も歩けば、危うく踏んでしまうほどの近距離。

お母さんは必至で卵を守ろうとしていたけど、我慢の限界で飛び立った!

主の居ない3つの卵をパシャリ。

・・・驚かしてごめんね。



卵の大きさは、ピンポン玉を卵の形にした感じでした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回から10日は経っていないものの、2回目の調査を県民の森で実施。

確認した野鳥たちは・・・
 
留鳥  リュウキュウサンショウクイ・ウグイス・ヒヨドリ・アオバト・キジバト・コゲラ・オオアカゲラ・イカル・カワラヒワ・トラツグミ・カケス・シジュウカラ・ヤマガラ・コガラ・ホオジロ・カワセミ・ミソサザイ・ホオジロ・カワガラス・ウグイス・ハシブトガラス。


夏鳥 ヤイロチョウ・ホトトギス・カッコウ・ジュウイチ・ツツドリ・アカショウビン・オオルリ・キビタキ・クロツグミ・サンコウチョウ・ヨタカ。

外来種 コジュケイ・ガビチョウ・ソウシチョウ。
                               35種

サメビタキ、県民の森で鳴くセグロカッコウを探して見つけた

秋の南下個体は何度も見ていますが、北上個体は初めて

確か本州以北が繁殖地だった記憶

この子も通過途中でしょうね


今朝のヤイロチョウは3羽鳴いていた様で、通過個体も混じっているかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江のマダイは3~4月に湾内で大型。沖生簀では7月頃に大型が出ます。

大型は80~1mくらいまでの7~10㎏級で、私は拓寸92.5㎝8.6㎏が最大。

昨年は湾内の生簀周りで大型を何度もバラシていますが、今年は一度も無し。

昨日の釣りは沖生簀周りで昼頃まで、小型マダイ1匹と小型へダイ1匹のみ。

昼頃から納竿の14時まで、湾内の生簀周りで3㎏級を2枚とアジ数匹の釣果。

湾内はこの時期には、カタクチイワシ・カタボシイワシ・コサバのエサ取り。

それが全く出ずアジも多くなかったので、マダイが釣りやすかったのです。

水深は22mの記憶ですが、マダイが喰ったタナは海面から10mくらい。

この様な条件だと楽しい釣りを堪能できますね。

マキエとサシエ
グレナビ1袋・オキアミ生6㎏・押しムギ2㎏・コーン1㎏・ペレット1㎏
サシエは芝エビの1匹かけ、またはムキミ

仕掛け 竿:インテッサG5 1-50・リール:2500LBD・道糸:ネオフリクション磯2.5号・ハリス:ウルトラフレキシブル3号・ウキ:エキスパートグレV-0c・ガン玉:ゴム張りガン玉5号・鈎:チヌエース5号

沖の生簀周りで

小型マダイ

湾内の生簀周りで

2投目で

3㎏弱?

アジを5匹ほど釣った後に芝エビの1匹掛けで

3㎏オーバー?


エサ取りが湧くまで、この先少し期待が出来るかもしれません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月の釣りは今回で2回目。行かなかった日・行けなかった日は合計4回。

久し振りのカセふかせ真鯛釣りは8時出港~14時納竿のまったり釣行。

午前中は沖の生簀で粘ったものの、満ち潮から下げ潮になっても“のぼり潮”

40㎝位が一匹だけで、北東風が強くなったので湾内の生簀へと避難です。

結果的に湾内の方が良型マダイが出てくれて、中型アジは残念な一日でした。

1号の竿で・・

3㎏弱かな?


ブログアップしている時も、まだ揺れています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はヤイロチョウ個体が少ないと感じている。県民の森は1ヶ所で2番い? 黒岳は1番い?あとは祖母・傾山系が有力ですが何ヶ所も廻れない。

昨日は黒岳でセグロカッコウを待っていましたが、遠くの尾根からヤイロチョウの声が始まり、それに呼応するように黒岳のヤイロチョウが鳴き始め、尾根のヤイロチョウの声ががこちらの方へ近づいて、黒岳駐車場近くまで来ました。

3時間ほどセグロカッコウを待ち続けて、諦め気分が増大していましたが、ダメ元でヤイロチョウを探すことにしました。鳥の撮影は待って良い場合と、鳴き声のする方へ移動して攻めた方が良い場合があり、ヤイロチョウの撮影は後者です。

この界隈でヤイロチョウの鳴き声は何度も聞いていますが、この声は初めての声質でこの日の到着個体に違いありません。それも林道の直ぐ近く。

ある程度近付いたら、しゃがんで鳴き声のする方を確認しながら少しずつ移動します。この方法は大きな動物より小さくなるので彼に気付かれ難い・そして警戒心を与え難いのです。ゆえに近付くことが出来て発見に至るのです。

あと、ヤイロチョウは木の中間から上辺りで鳴きます。ある程度鳴いたら2~3mほど移動します。鳴き声の方向が分ったら、その方向の声の発声場所の下側を重点的に伺います。今回は彼が2~3mほど動いてくれたので撮影に至ったのです。

絶滅危惧1B類の撮影に成功。セグロカッコウはそれ以上に難しい。

彼が移動したので見つける事が出来ました

こちらも移動して少し見える様に

更にこちらが動いて葉隠れが一部ありますが良く見える

反対を向いたときは飛ぶと思いましたが・・

再び向きを変えて私を伺いながら・・

それでも1分以上は囀ってくれました


おまけにしては大当たりでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp