磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
仲間と一緒に旅鳥のムギマキをチェック。
県民の森の最深部から攻める予定でしたが、昼食の関係で少し手前に入る。
この場所は県民の森に隣接している所で、ほとんどの仲間は知らない場所。
到着直後ソウシチョウが20羽近く入り、それに交じって一羽のムギマキ♀。
♀が居るじゃん(^^♪
直ぐに引っ込んでしまうので、暫く待っていると再び♀。
その後もソウシチョウやメジロの出入りに交じって、今度は♂。
♀も♂も何度か出てくれて、今季初のムギマキ撮影に二人で成功。
最深部へ行くのを止めて、短いチャンスを生かすことが出来たのです。
ムギマキをこれだけ奥で撮影したのは初めてでした(^^♪
最初に出てくれた♀、彼女のお陰で粘る事が出来ました

♂も出たのにびっくり。2羽同時の確認は中々出来ません

七瀬川の河原では、ノゴマの地鳴きを聞いています。
県民の森の最深部から攻める予定でしたが、昼食の関係で少し手前に入る。
この場所は県民の森に隣接している所で、ほとんどの仲間は知らない場所。
到着直後ソウシチョウが20羽近く入り、それに交じって一羽のムギマキ♀。
♀が居るじゃん(^^♪
直ぐに引っ込んでしまうので、暫く待っていると再び♀。
その後もソウシチョウやメジロの出入りに交じって、今度は♂。
♀も♂も何度か出てくれて、今季初のムギマキ撮影に二人で成功。
最深部へ行くのを止めて、短いチャンスを生かすことが出来たのです。
ムギマキをこれだけ奥で撮影したのは初めてでした(^^♪
最初に出てくれた♀、彼女のお陰で粘る事が出来ました
♂も出たのにびっくり。2羽同時の確認は中々出来ません
七瀬川の河原では、ノゴマの地鳴きを聞いています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が子供の頃は石積み編込み護岸や、沈み橋が各所にある清冽な川だった。
淵・瀬・三日月湖などと、大岩や大小の石ころ、砂利から砂まで多彩な川。
イシガメが甲羅干しする光景は当たり前、今では稀にスッポンを見る程度。
夏休み前に清らかな川の浅瀬を干すと、10~15㎝くらいのウナギが沢山居た。
テナガエビも沢山居たし、越冬アユを春休みにヤスで突いて捕っていた。
アカザやカジカ・大ウナギも居たけど、今では既に居ない川になっている。
2面護岸は所々に出来、上流では七瀬川ダムが運用を始めています。
岩や淵が無くなり浅瀬ばかり、大小の石ころに代わって砂地が大半を占める。
産卵場所や稚魚が育つ環境も減り、かろうじて生を引き継いでいる魚たち。
今回は多様性の少なくなった七瀬川で、生き抜いている魚たちの写真です。
カワセミをバックに跳ねるアユかオイカワ

カマツカ2匹・アユ・ヨシノボリ各1匹

オイカワ2匹・カワムツ・シマドジョウ各1匹
シマドジョウ2匹・アユ・ムギツク・オイカワ各1匹
アユ約130匹くらい・・この時期で15㎝程度と小型です

昔の川を知っているだけに、細々と生を繋ぐ七瀬川が痛々しい。
淵・瀬・三日月湖などと、大岩や大小の石ころ、砂利から砂まで多彩な川。
イシガメが甲羅干しする光景は当たり前、今では稀にスッポンを見る程度。
夏休み前に清らかな川の浅瀬を干すと、10~15㎝くらいのウナギが沢山居た。
テナガエビも沢山居たし、越冬アユを春休みにヤスで突いて捕っていた。
アカザやカジカ・大ウナギも居たけど、今では既に居ない川になっている。
2面護岸は所々に出来、上流では七瀬川ダムが運用を始めています。
岩や淵が無くなり浅瀬ばかり、大小の石ころに代わって砂地が大半を占める。
産卵場所や稚魚が育つ環境も減り、かろうじて生を引き継いでいる魚たち。
今回は多様性の少なくなった七瀬川で、生き抜いている魚たちの写真です。
カワセミをバックに跳ねるアユかオイカワ
カマツカ2匹・アユ・ヨシノボリ各1匹
オイカワ2匹・カワムツ・シマドジョウ各1匹
シマドジョウ2匹・アユ・ムギツク・オイカワ各1匹
アユ約130匹くらい・・この時期で15㎝程度と小型です
昔の川を知っているだけに、細々と生を繋ぐ七瀬川が痛々しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣行が2回ほど中止になって、漸く竿を振ることが出来ました。
蒲江のカセマダイ釣り、もしかしてイシダイが来るかも??
以前イシダイが釣れていた近く、生簀を繋ぐブイに掛かって狙ってみる。
イシダイポイントからは、50~70mほど離れた水深30mラインの場所。
ただ、残念なことに潮が緩すぎる。小潮周りでガン玉を打つ必要もない。
エサのカラスガイの重さで、30mまで十分に入る速さの潮が終日続きました。
緩い潮回りは予想通りヘダイに終始。15~20匹くらいは掛けたかな?
唯一違う魚は20mラインで、カラスガイにハマチ(ブリの小型)がヒット。
今回も残念ながら良い釣果には恵まれませんでした。
アタリが出たら、すかさず送り込み
そして強烈なアワセ
ヤリトリはゆっくり
ヘダイばかりが釣れます

今回のお土産は2ヶ所へ配達

かなり凹んでいますが、まだまだ大物狙いは続きます。
蒲江のカセマダイ釣り、もしかしてイシダイが来るかも??
以前イシダイが釣れていた近く、生簀を繋ぐブイに掛かって狙ってみる。
イシダイポイントからは、50~70mほど離れた水深30mラインの場所。
ただ、残念なことに潮が緩すぎる。小潮周りでガン玉を打つ必要もない。
エサのカラスガイの重さで、30mまで十分に入る速さの潮が終日続きました。
緩い潮回りは予想通りヘダイに終始。15~20匹くらいは掛けたかな?
唯一違う魚は20mラインで、カラスガイにハマチ(ブリの小型)がヒット。
今回も残念ながら良い釣果には恵まれませんでした。
アタリが出たら、すかさず送り込み
そして強烈なアワセ
ヤリトリはゆっくり
ヘダイばかりが釣れます
今回のお土産は2ヶ所へ配達
かなり凹んでいますが、まだまだ大物狙いは続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏期のチリ~~~はクロツグミで夏鳥。
冬期のツリ~~~はシロハラで冬鳥。
今時期のヂリ~~~はマミチャジナイで旅鳥。
今日はこの3種が鳴いているので、鳴き声での聞き分けが本当に厳しかった。
県森の第二防火水槽の場所は、カラスザンショウが数本とムクノキが1~2本。
みんな両方の実を食べますが、椋木は人が食べても甘い実なので小鳥にも人気。
この椋木にヒヨドリを始め、チリ~・ツリ~・ヂリ~の声が何羽も入っている。
あと、シロハラの独特なクヮクヮクヮクヮクヮ~~。も数ヶ所で・・
多いのはシロハラとヒヨドリで、椋木に数羽入ると次々に入ってくる。
その中で種を特定してカメラを向けるのは至難の業。
しかも近くの木によじ登って撮らないと空抜け多発。
数の多いツリ~の中から、チリ~とヂリ~も一応撮ることに成功です。
チリ~~~と鳴く夏鳥のクロツグミ
ツリ~~~と鳴く冬鳥のシロハラ、今季初
クヮクヮクヮクヮクヮ~~とも鳴くシロハラ、こちらの声が多い
ヂリ~~~~と鳴くマミチャジナイは旅鳥です

普通の鳥見人は、ツリ~・チリ~・ヂリ~は聞き分け不可能と思います。
冬期のツリ~~~はシロハラで冬鳥。
今時期のヂリ~~~はマミチャジナイで旅鳥。
今日はこの3種が鳴いているので、鳴き声での聞き分けが本当に厳しかった。
県森の第二防火水槽の場所は、カラスザンショウが数本とムクノキが1~2本。
みんな両方の実を食べますが、椋木は人が食べても甘い実なので小鳥にも人気。
この椋木にヒヨドリを始め、チリ~・ツリ~・ヂリ~の声が何羽も入っている。
あと、シロハラの独特なクヮクヮクヮクヮクヮ~~。も数ヶ所で・・
多いのはシロハラとヒヨドリで、椋木に数羽入ると次々に入ってくる。
その中で種を特定してカメラを向けるのは至難の業。
しかも近くの木によじ登って撮らないと空抜け多発。
数の多いツリ~の中から、チリ~とヂリ~も一応撮ることに成功です。
チリ~~~と鳴く夏鳥のクロツグミ
ツリ~~~と鳴く冬鳥のシロハラ、今季初
クヮクヮクヮクヮクヮ~~とも鳴くシロハラ、こちらの声が多い
ヂリ~~~~と鳴くマミチャジナイは旅鳥です
普通の鳥見人は、ツリ~・チリ~・ヂリ~は聞き分け不可能と思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の卒業生である、金井君からのプレゼント。
彼は3~4年前に社会に出て、東京の㈱スポーツライフプラネッツの社員。
ダイワ系統の各種修理業務や、カスタマイズ部品などを生産開発している。
今回は新しいLBD用のスプールが完成、3カラーの内2つを頂いた。
「九州のグレ釣り界だったら池永さんへ送りますよ」
66歳にもなって、こんな洒落た言葉を頂き講師冥利に尽きます。
ダイワのリールを使い続けていて良かった。
ヒューマンアカデミー福岡校の講師を続けていて良かった。
「この中で将来一番早く成功しそうなヤツは金井君」
同級生の前で皆に伝えた言葉ですが、現実になる予感が更に増大です。
現在九州担当だとか?成長した彼に会いたいものです(^^♪
これが新製品のスプール、50gなので既製品より軽い
これからはスプールの色分けで巻いた糸の識別可能
2016年、70㎝級のトドを狙って釣った金井君

明日の釣りは荒天中止、糸を巻いていこうと思っています。
彼は3~4年前に社会に出て、東京の㈱スポーツライフプラネッツの社員。
ダイワ系統の各種修理業務や、カスタマイズ部品などを生産開発している。
今回は新しいLBD用のスプールが完成、3カラーの内2つを頂いた。
「九州のグレ釣り界だったら池永さんへ送りますよ」
66歳にもなって、こんな洒落た言葉を頂き講師冥利に尽きます。
ダイワのリールを使い続けていて良かった。
ヒューマンアカデミー福岡校の講師を続けていて良かった。
「この中で将来一番早く成功しそうなヤツは金井君」
同級生の前で皆に伝えた言葉ですが、現実になる予感が更に増大です。
現在九州担当だとか?成長した彼に会いたいものです(^^♪
これが新製品のスプール、50gなので既製品より軽い
これからはスプールの色分けで巻いた糸の識別可能
2016年、70㎝級のトドを狙って釣った金井君
明日の釣りは荒天中止、糸を巻いていこうと思っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの計画でしたが、船が手配できず木曜日に延期。
早朝から、大野川でノビタキやノゴマのチェックでしたが外れ。
本宮山付近ではマミチャジナイ・ヒタキ系統をチェックでキビタキのみ。
県森の池ではアヒル・カルガモの殿に一羽のオシドリ。
防火水槽近辺のカラスザンショウもキビタキのみ。
坊主山の水場は、昼頃なのでヤマガラ達の集まり僅か。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、キビタキ多数とサメビタキ。
ユキワリイチゲの保護区手入れは、昨日に引き続き下準備は完了。
夕刻のヤマセミ基地では、♂が3度も狩りに失敗です。
釣りには行けませんでしたが、時間の足りない一日でした。
“ななせ街道”近くのジョビ子
基地のカワセミ♂若

カルガモも4羽来た
マガモは2羽のみ
ヤマガラハウスのサメビタキ
3回も狩りを失敗した♂のヤマセミ

ヤマガラハウスのアオダイショウ

あ~、最後は野鳥じゃ無くて野鳥たちの敵だった!
早朝から、大野川でノビタキやノゴマのチェックでしたが外れ。
本宮山付近ではマミチャジナイ・ヒタキ系統をチェックでキビタキのみ。
県森の池ではアヒル・カルガモの殿に一羽のオシドリ。
防火水槽近辺のカラスザンショウもキビタキのみ。
坊主山の水場は、昼頃なのでヤマガラ達の集まり僅か。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、キビタキ多数とサメビタキ。
ユキワリイチゲの保護区手入れは、昨日に引き続き下準備は完了。
夕刻のヤマセミ基地では、♂が3度も狩りに失敗です。
釣りには行けませんでしたが、時間の足りない一日でした。
“ななせ街道”近くのジョビ子
基地のカワセミ♂若
カルガモも4羽来た
マガモは2羽のみ
ヤマガラハウスのサメビタキ
3回も狩りを失敗した♂のヤマセミ
ヤマガラハウスのアオダイショウ
あ~、最後は野鳥じゃ無くて野鳥たちの敵だった!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日間の鳥見で仲間内の集まるポイントは、七瀬川のヤマセミ基地とヤマガラハウスのカラスザンショウ周辺かな?
ヤマセミ基地はケイトウの花と、ヤマセミやカワセミがコラボ出来る。小型のアユに交じって20㎝オーバーの落ちアユも少し混じっている。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、キビタキの♂が4~5羽・♀が2羽?オオルリ♂が1~2羽・♀が1羽・サメビタキが2羽で、後は留鳥や特定外来種。
今朝はマミチャジナイ・シロハラの鳴き声と、田んぼで休憩中のアトリを確認。夏鳥達がまだまだ移動中ですが、北国からの冬鳥達も徐々に増えています。
少し前の落ち穂拾いのキジ
民家の近くで人慣れしています
ヤマガラハウスのサメビタキは2羽
田園地帯の水路にカワセミ♂若
同じく刈り取り前の稲の際で休憩するアトリ
ヤマガラハウスのカラスザンショウにはキビタキ多し

渡りの時期は色んな鳥に出会えるナイスな季節(^_-)-☆
ヤマセミ基地はケイトウの花と、ヤマセミやカワセミがコラボ出来る。小型のアユに交じって20㎝オーバーの落ちアユも少し混じっている。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、キビタキの♂が4~5羽・♀が2羽?オオルリ♂が1~2羽・♀が1羽・サメビタキが2羽で、後は留鳥や特定外来種。
今朝はマミチャジナイ・シロハラの鳴き声と、田んぼで休憩中のアトリを確認。夏鳥達がまだまだ移動中ですが、北国からの冬鳥達も徐々に増えています。
少し前の落ち穂拾いのキジ
民家の近くで人慣れしています
ヤマガラハウスのサメビタキは2羽
田園地帯の水路にカワセミ♂若
同じく刈り取り前の稲の際で休憩するアトリ
ヤマガラハウスのカラスザンショウにはキビタキ多し
渡りの時期は色んな鳥に出会えるナイスな季節(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析