磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
127. 128. 129. 130. 131. 132. 133. 134. 135. 136. 137.
明日のイスカ撮影は、撮影場所付近には駐車出来ません。

明日はこの場所の奥でのイベントで、一般参加者が多く出入りします。

人だけ居ての撮影はOKですが、ポストコーンの範囲内での撮影。

7時頃から私が誘導しますので、決められた場所の駐車と撮影に制限。

今朝の氷は1~2㎜だけ。明日の天気では、氷割りは無いと考えています。

今日も良く来てくれました。山口からのお客様もバッチリゲット

この撮影場所は確保しています(イスカまでの距離は30m)

ここには止めません。50mほど離れた場所へ誘導します


明日のイベントへの対応協力、宜しくお願いいたします。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期の魚の依頼で、アオリイカを所望する御仁のため下梶寄へ・・

未だ明るい17時前には現着、先客は3名でしたが二人は帰るとの事。先客に挨拶して消波ブロックの手前側で釣り準備。いつもの通りアジゴの泳がせ釣り。

ウキのモンスターフカセナイトは、カンダイを狙う時にカメノテなど重いエサを使う時に使用。また、離島の夜釣りで1~3号の重い仕掛けで大型オナガを狙うのも良い。そしてタチウオの夜釣りやアオリイカの泳がせ釣りにも重宝する。
半遊動で使用中、後からケミホタル37を挿して使えるのが非常に良い。

途中から南西の風が回り込んで、ウキが風に負ける様になったので、1号にサイズを落としガン玉5Bを付け、アジが弱り難く尚且つ風に強い仕掛けで挑む。

これが正解で4回のアタリで2匹のアオリイカをゲットできた。昨年は4回のアタリで全て取り込んだのですが、イカの抱きがすこぶる悪くスレ感が半端ない。

20時過ぎには風が益々強くなり、休憩して食事したり撮影をして釣る気モードが薄れ、その後10分ほどして納竿。17時すぎの開始から20時30分の納竿まで、入れ替わりのエギンガ―が二人、横風の悪条件に直ぐ引き返したのも頷ける。

今日2杯のイカを持って行くと、とても喜んで頂きました(^^♪

釣研の新しいグローブ、濡れて風に当たっていても平気だった

日が暮れて直ぐに来た300gの小型、掛け鈎は“お墨つき‐L”

大型を一杯バラした後に1.3㎏の良型

鶴見大島の夜景、水際の白い明かりは釣り人


以前は車が入れた場所、途中に大波の砂利が多く四駆以外は通れない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
15日 他所の同じ標高での気温は8時過ぎで‐4℃ イスカ氷は割らなかった。
16日 7時で̠̠₋3℃ 1.5㎝位の氷を割って掻き出し、20分位で凍り始める。
17日 7時で‐3℃ 1.2㎝位の氷を割って掻き出し、20分位で凍り始める。
18日 7時で‐2℃ 0.8㎝位の氷を割って掻き出し、30分位で凍り始める。

17日はイスカが来て水場に降りる前に再び凍り始めていたので、この場所で一度も水を飲んでいませんでした。

今朝は氷を割って除去後、30分で再度凍り始めた薄氷を除去した直後、イスカの群れが25羽ほど到着、その後10羽が合流、合計35羽くらいが木に止まった。

これから順次水場に降りるのですが、10羽ほどが水を飲んでる時に急に飛び立ってしまった。こんな事は過去に無かったけど・・・

25分後にハイタカが飛んだのでハイタカの可能性もありますが、イスカが飛んだ時には小鳥たちの警戒鳴きは聞こえなかった。後、これまでと違うのは大口レンズが2台有って、連写するレフ板がレンズを通して光っているのを、動物と判断している事も考えられる。(大口径レンズの近距離撮影はミラーアップを推奨)

水場が凍って朝の水が飲めない状態が2~3日も続くと、遠くても凍らない水場を利用する様になり、ここへは来なくなります。それを避けるための早朝氷割り、松の実と水場が有ることで、越冬に成功したら翌年も来てくれるのです。

氷は2㎡ほど割って除去すると、イスカが最初に止まる木でも水を確認出来る

最初に止まる木から、水場の真上の木に移動してきて順次降りる

今回は群れの三分の一くらいのイスカが水を飲んだ


天気を見ながら、ここ暫くは氷割り。3日は開けたくないけど・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
綺麗な小鳥を綺麗に撮ってあげたい。

私のカメラとレンズと腕では、距離30mだとスズメ大の小鳥は今一歩の写り。

最低20mの距離は欲しいし、欲を言えば10m位の近距離から写したい。

イスカが水飲みに降りる木は、推定30mくらいの距離で上半分は空抜け。

しかも早朝から逆光気味で、時間が経つほど逆光は酷くなっていきます。

撮影条件がかなり悪いから、せめて空抜けをなくす撮影も今朝は行った。

低い松の木に登るけど、松は枝の付け根が脆くて直ぐにポキッと逝く。

体重の掛け方は分かっているので、普通の人の木登りではないけれど・・

今日の午前中までは6~8m程の風、登った松の木が揺れること揺れること。

氷を割って除去しても、直ぐに又凍るから水飲みはアウトでした。

飛翔は空抜けでも良いけれど・・

松に登ってのショット


今日のイスカちゃん達は、流れる水を飲みに行ったと推定。ゴメンな。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
13日に開催したグレ釣り懇親会は、オブザーバーを含めると20人弱。

西高東低の気圧配置ですが、等圧線が広がって徐々に風は弱くなる一日。

6時30分出港15時30分納竿なので、日曜日だから良い磯はほとんど無し。

それでも各所でそこそこの釣果は、好調の米水津を垣間見た感じです。

皆さんお疲れ様、楽しい一日に参加出来て有難かった。

条件が合えば蜃気楼の一種、だるま朝陽に出会えます

“ゾウセンバエ”でキロ級のグレをタモ入れする師匠、眺めるみどりちゃん

それを見るイソヒヨドリ。花はツメレンゲ(環境省・大分県共に絶滅危惧NT)

棒ウキでグレやチヌなどを仕留める藪ちゃん

最後にキロオーバーのグレを仕留めた日野君

「今日の釣り人は上手い」と見入るハヤブサ

回収、若戎丸には毎度お世話になります

船付き場での表彰風景

優勝のロッドケースと準優勝のラインカッターは天と地の差

最初に乗った磯と検量結果


全国のGFG会員は更新時期、今月中が締め切りです。新規入会も・・(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内にイスカが来ることは珍しい。

県民の森では2年前に3羽ほど確認していますが、今年は50羽前後?

施設跡に水が溜まっている場所が有って、早朝の食事後に集合している。

昆虫も食べますが冬は松の実が主食で、水分補給が必用だからです。

今朝は今季一番の寒さで、昨夜の23時過ぎでー3℃。

早朝の気温は不明ですが、8時過ぎの気温はー4℃で他所の水場は1㎝厚の氷。

イスカが飲む水は、コンクリートの溝に溜まった水溜まりだから・・

完全に凍って水を飲めない事は容易に分ります。

最初に来た群れは水を飲めない事を知ると、他所の流水を探すでしょう。

それを知らずに、凍った水場で待つバーダーも居ますが会える確率は低い。

氷を溶かしてイスカが水を飲めるようにする・・この様には考えないのかな?

8時30分頃の県民の森

7時過ぎの日の出時は雪もチラホラ

前日のイスカ

♂が目につきやすい


明日の早朝も氷が張っていると思うので、ハンマーとバーナー持参します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分の青年部の大会は、米水津の各磯に2名ずつ上礁。

10時頃の見回りで私たちを含め、3ヶ所6名が瀬替わり希望で船に・・

向かった先は朝には釣り人が居た“小貝バエ”。磯が広いから6名全員上礁。

納竿の15時30分頃まで、わいわい騒ぎながら釣りましたが結構良い釣果。

キロ以上のグレは4枚だったかな?バラシも時々あるから面白い。

私的にはGFG本部への、報告用写真が撮れたから言うことなし。

グレ1匹検量で審査ですが、準優勝と4位のグレがこの場所で出たのです。

カサゴ・ここでも釣れたけど写真は“ワニの奥”のもの

ブダイ・磯に近い所や深く探ると良く釣れます

イスズミ・この場所には50㎝級がマキエを追っていました

チヌ・ここでは3枚ほど、米水津もチヌは多い

フジモンの活かしバッカン・キロオーバー3枚他

カワハギ・27㎝位だから刺身もいける

カンダイ・グレ仕掛けでは大型の部類

イシダイ・今回は小型でしたがキロオーバーも良く出る所

準優勝のグレを持つフジモン


今回のキロオーバーはココと、“白子南”・“白子壁”・“マサカリでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
極大は昨日だったけど、蒲江で挑戦するも雲で殆どダメ。

天気は今夜の方が良い事は確認済みだから、相棒と県森奥へ・・

19時~0時まで、3ヶ所を移動しながら撮影、気温はマイナス3℃。

ただし相方は風でカメラが倒れて、一ヶ所の撮影で終了。

その後の2ヶ所は流れ星が良く飛んでくれました。

約1500枚分の13枚に流れ星が写っていました。その内の7枚が登場です















相方残念だけど、ピン甘でもカメラが倒れないだけ良かった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分の青年部懇親グレ釣り大会は13日の日曜日。

14名の会員とオブザーバー4名だったかな?米水津での開催。

二人一組になって抽選により瀬上がり。私は朝日を写すので最後。

青年部部長の久保平君と一緒でした。

途中瀬替わりで、先客が瀬替わりして居なくなった“小貝バエ”へ・・

皆の竿曲げを写したくて6名で上礁。  

これが正解で、ちゃんと竿曲げが撮れたのです(^^♪

益永君 1997

ふじもん 1992

藪ちゃん 1989

日野君  1987

克っちゃん 1984

祐ちゃん 1954

ガサゴ  2015?


歳の順に並べました。 はてさて、釣れた獲物は何なのでしょうか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分県支部の青年部グレ釣り大会でした。

米水津の“ワニ”へ上礁し、7時過ぎに出る“だるま朝陽”を撮ることに成功。

もう直ぐ冬至なので、太陽は“沖の島”の南側からのお出まし。

夜は“ふたご座流星群”ですが、蒲江も21時過ぎには全天が曇りアウト。



朝は雲が掛からず撮影成功。夜はだんだん雲が掛かって21時過ぎに撮影終了。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市の、森林セラピー山岳ガイドさん達の野鳥研修は10名。予定通り管理事務所に7時30分集合、移動後は県民の森のサテライト付近で11時30分まで。

留鳥のメジロ・エナガ・コゲラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヤマガラ・キジバト・アオバト・ハシブトガラスなどと、大分市内で冬鳥扱いしている漂鳥のルリビタキ・キクイタダキ、特定外来種のソウシチョウなどを目視出来ました。

鳴声と姿の確認。それぞれの行動パターンと習性。餌付けの注意点。水場も含んだ猛禽対策などと、この付近の50年前の様子と今現在の様子や成り立ちなど。

やはり、冬は餌場や水場に滞在して数ヶ所を定点チェックするのが良いですね。

終了後は午後から仲間と二人、2時間程度イスカを探して県森奥で散策。一ヶ所で♂ともう一羽が飛び立ったのを確認、更に奥では鳴き声を確認後外に出て、1羽が飛んで♀が杉の頂上に居るのを確認し、一応初撮影までして頂きました。

ハゼノキに来るルリビタキを、落ち葉のじゅうたんに寝て見るのも良い

午後2時頃?県森奥で遭えたイスカ♀


結構ハードでしたが、楽しく瞬く間に時間が過ぎた一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から水を40ℓほど水場へ補充、その足で県森奥へ行く道中。

“かがりどの滝”付近から、野津原のヘッドライト・テールライトの撮影。

雲ヶ背へ到着して、今度は山の朝陽を撮影し、色々やっていたら・・・

遠くの松の木に鳥の群れが入った。ほぼ確信してシャッターを切るとビンゴ。

イスカは直ぐに飛び立ち、その後1時間30分おきくらいに群れで飛ぶのを確認。

10羽くらいの群れと20数羽の2群、同じ群れか違う群れかは不明です。

2018年の冬に、♀を3羽ほど撮って以来の撮影になりました。

夜明け前の野津原

少しアップ

雲ヶ背岳付近の夜明け

ススキの穂が朝陽で輝いていました

赤い♂のイスカは人生初の確認です(距離約100m)

時々飛び廻っていましたが、近くには止まりません


標高700m位の山並み、県民の森でイスカはとても貴重です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見の方々への連絡です。

12月12日8時過ぎから昼前まで、水場周辺は10名以上の人になります。

森林セラピーの山岳ガイドさん達に、私が鳥見レクチャーを行う為。

直ぐ後方のハゼノキも、アオゲラとルリビタキ♂を見る予定。

来ても構いませんが、レクチャーの邪魔にならない様にお願いします。

また、この時間帯は良い撮影は無理かもしれません。



ご協力の程よろしくお願いいたします(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先ほど、福岡の天神から戻って来ました。

朝6時前に起きて6時55分の高速バスで天神へ。

地下道を徒歩7分、ヒューマンアカデミー福岡校に到着。

卒業論文発表会に臨みました。

良く調べよく検討し、己のテーマとして取り組んでいる者。

とりあえず、卒業論文を仕上げるために取り組んでいそうな者。

9名の発表は、パワーポイントを駆使して非常に分り易い。

・・・こんな時代なんですね~(^^♪

福岡三越とソラリアステージの3階が高速バスターミナル、少な(◎_◎;)


若い時の苦労は将来きっと役に立つから、諦めないで追い求めて欲しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
産山村の阿蘇外輪山(マイナス1℃)に足を伸ばしていた。

高原でまったり過ごしていると、猛禽が横切って少し上昇(◎_◎;)

茶色っぽい体色に白い腰が目立ったので、♀のハイイロチュウヒ。

・・・初めてご対面のハイチュウでした。

暫くすると蕎加のご主人から電話。

「鮎飯があるので取りに来れる?」

アユ大好きなので二つ返事で昼過ぎに伺うことに・・(^^♪

野津原の道の駅にも、少し降しているそうです。

坊主山の水場で、小鳥たちに見せながら美味しく頂きました。

帰途、阿蘇五岳は雲の下ですが綺麗でした

ゴジュウカラが不思議そうに見ています

友のヤマちゃんは近くに来て欲しそうです

メジロもアユが好きなのかな?

七瀬川の鮎飯、卵ぎっしり甘露煮もサイコ~でした


思わぬ豪華な昼食弁当、美味しゅうございました。ご馳走様(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp