磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
124. 125. 126. 127. 128. 129. 130. 131. 132. 133. 134.
2021年冬季調査3~4回目を早朝より実施。曇り空で現地気温は6℃。

確認した野鳥たちはかなり少なく、報告書類を作成するのが楽ちんです。

ヤマガラ・ヒヨドリ・キクイタダキ・メジロ・ハシブトガラス・ハシボソガラス
ルリビタキ・シジュウカラ・マヒワ・カケス・コゲラ・エナガ・オオアカゲラ
イカル・ミヤマホオジロ・ミソサザイ・アオジ・ゴジュウカラ。

7時20分から8時40分頃までの1㎞の往復調査で、たったの18種。

次回は2月12日くらいまでに、冬季最後の調査予定。

ミヤマホオジロは5~6羽の小群でした

アオジは復路調査時の、15分を要する休憩時に傍に来た


この調査は後15年は続けたい(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のカヤクグリ。

数年前から雲ヶ背岳付近で1~3羽が越冬していましたが・・

今季の越冬は、直線距離で約5㎞ほど北に位置する場所で3羽を確認。

同所ではベニマシコも数年前から確認しており、楽しめる場所です。

他には、見晴らしが良い場所なのでクマタカを見掛けることも・・。

夏の夜はヨタカが鳴く所として、私的には好きな場所。

一応、仲間内でこの場所の呼び名を“見晴らし台”にしています。

A・B個体は♂と推測、C個体は♀と推測しました。

A個体

B個体

C個体

A個体

B個体

C個体


夏は本州・四国の標高2000m級で生活、越冬地の標高は500m位でも・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森は、イスカ~カヤクグリ~ベニマシコと撮影が可能になり、別府は鶴見岳のハギマシコの小群が頂上付近に現れて、九州のバーダーを歓喜させている。

・・・

イスカはこれ迄数羽程度の飛来、今期は50羽以上の群れ。水場の氷を割って飲み水を確保する事一ヶ月以上、数人の仲間も手伝ってくれるから有難い。

山に雨が降ったり雪が有ると何処でも水分補給が出来るから、水場には来ない。だから、山が凍っていない時や、雪が有る時には水場に来る確率は極端に減る。

8日から9日に降った雪は約一週間ほど山に残り、もちろん私は氷を割らなかった。その時の後半の氷は、5㎝以上の厚さになって割るのに苦労したとか・・。

イスカの撮影は、由布市・竹田市・豊後大野市のいずれかで、気温がマイナスになっている朝を狙うと、山が凍っているから良い。私が氷を割りに行く目安。

・・・

鶴見岳のハギマシコは、雪が積もるとミヤマキリシマの芽を食べる事が多くなり、撮影のチャンス。雪が無い時は地上の餌も探すので、出会える確率は減る。

行く目安は、鶴見岳・伽藍岳のライブカメラで、右端の鶴見岳に雪が有ると良い。但し鶴見岳ロープウェイの駐車場へ行くには、冬用タイヤが有った方が良い。ノーマルで行く場合、高速の大分・北九州道と、大分・長崎道の大分県内の、雪での規制が解けて2日後くらいであれば、別府インターから一般道を通って行ける可能性が高くなる。湯布院インターからだと、この時点は無理だと思う。

・・・

カヤクグリも県民の森で写せる様になった。昨日のチェックから餌場に姿を見せており、今日は2羽確認したとか。同じ場所にはベニマシコの餌としてイタドリを設置しており、私が見た限り♀が2羽同時に食べていた。直線距離300mほどで、♂を撮っている仲間がいるから、♂の行動範囲になっていると判断しており、今後♂が来るのが楽しみ。駐車スペースは3~4台ほど。

冬鳥で大分に来ている小鳥は、早いもので3月上旬から北帰行。カヤクグリは3月10日頃・ベニマシコは3月15日頃まで。ハギマシコ・イスカは未確認。

イスカ♂

ハギマシコ♂

カヤクグリ

ベニマシコ♂


いずれも、私や私の仲間に連絡すれば善処します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
♬ む~かしの名前え~ぇで~出て~い~ま~すう~~~ ♬

昔の方は、この歌を歌った大物俳優も覚えている事でしょう(^^♪

今から53年前、スインホーガラと言う名の小鳥を図鑑で知った。

その当時に400種類以上の野鳥の名前を覚えたけど、今は忘れている。

スインホーガラ・・・現在の名前はツリスガラ(巣を吊り下げるから)

現在の名前の方がしっくりきますね(^_-)-☆






また写す機会は訪れるでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県北のコミミズク情報で訪れた場所で・・

あいにく、コミミズクには会えませんでしたが、代わりの小鳥はボチボチ。

葦原でオオジュリンが何度も出てくれて、たま~に撮影も出来ました。

県北だけは雨マークが無かったけど、小雨が落ちる朝でした。

たぶん♂ 冬羽は地味だから分りにくい

たぶん♀

オオジュリンの特徴は黒い足指


山では出会えない小鳥に出会うから、たまには平地も良いですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
水場の小鳥を見ていると実に楽しい。

水場は写真撮影を考慮すると、暗い所よりも明るい所に設置した方が良いけど、小鳥たちにとって明るい水場は猛禽類の攻撃を受けやすい。よって小鳥たちは、暗く藪に覆われ外敵から狙われ難い水場を利用している。

そんな彼らが安心して水場を利用出来る様にしたのが、撮影よりも彼らの安全を優先した、坊主山の水場です。水場の直上には木々の枝が生い茂って、上部からは容易には見えない。またすぐ横には緊急避難が出来る生い茂った枝が沢山有り、ここは小鳥たちのオアシスになっている。

そこでは色々な小鳥が水を飲んだり水浴びを行いますが、見ていて面白いのはメジロ・ソウシチョウなどで、一心不乱に水浴びをするのが微笑ましい。

そんな水場に、今季初となるアトリが水飲みにも来ましたよ(^^♪

メジロの水浴び・・忍び寄るシロハラ

普通は大きな鳥が来たら小さな鳥は逃げるのですが・・

度胸の据わったメジロと水飲みのシロハラ

アトリの♂が初めて水飲みに来ました


今日は終日雨で、水場の利用は少なかったと思われます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥を含め何でもそうですが、識別は本当に難しい。

特に写真だけでの識別は、大きさ・動き・鳴き声などの情報は無い。

一方向からの動かない写真は、己の知識を総動員しても情報量は限られる。

動植物全てが何処か似たところが有り、全てリンクされて繋がっている。

だから一枚の写真の限られた情報から判断しても、正解を導き出すのは困難。

判断を決するのに情報は沢山有る方が良い。偏った情報での判断も良くない。

多くの情報の中には、古いもの・ウソや罠としての情報も紛れ込んでいる。

最終判断は己。情報を使いこなし有益な判断を出すのは本当に難しいですね。

FBで解答して頂いたお二人、少し残念でしたがありがとう(^^♪

ソウシチョウ(特定外来種)

アトリ♂(冬鳥)

アオゲラ(留鳥)

イスカ(冬鳥)

ヒガラ(留鳥)

間違いその1 ゴジュウカラ(留鳥)

間違いその2 ルリビタキ(漂鳥)


経験を積めば情報を取捨選択し、整理して判断する能力が高まります!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は寝坊です。

気温は4℃と暖かい。イスカの水場は半分が凍っていました。

見晴らし台のイタドリは少し減っているものの、狙いの小鳥かは不明。

坊主山の水場は相変わらずですが、イカルがもう少しで水を飲みそう。

確認した野鳥たちは・・・

スズメ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・ウグイス・ヒヨドリ・アオゲラ・イカル・カケス・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
トビ・ホオジロ・モズ・キセキレイ・ムクドリ・キジバト・イワツバメ・
オオサギ・コサギ・カルガモ・ツグミ・イスカ・シロハラ・ジョウビタキ・
ルリビタキ・アオジ・ミヤマホオジロ・アカウソ・アトリ・ベニマシコ・
コガモ・ヒドリガモ・ハイタカ・ガビチョウ・ソウシチョウなど。

・・・で、下の5種の鳥は誰ですか?











解答は明日の写真で明かします(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産、伝馬船のエンジンが治ったので行った来ました。

15mラインの生簀は2㎏級のヘダイが1匹。大型の青物にPE1号を切られた。

昼前から初めての所で水深48m位の場所。一投目は底より1m位上で小型マダイ。二投目は25mくらい沈んでチダイ。三投目も同じくチダイ。

その後数投はアタリなし。エサをオキアミから練り餌に変えたりカラスガイに変えたりしたけど芳しくありません。ガン玉を追加して底の方を重点的に狙っても反応が無かったので、再び軽い仕掛けに戻すとチダイを主体に釣れてくる。

小潮周りでしたが、8時過ぎから10時前迄は流れが速く、11時頃の潮止まりから下げ潮の流れは緩かったので、48mラインでもガン玉3号で30m付近までは上手く沈めることも出来ました。

この場所でのイシダイはたぶん有望。5~6月頃から狙ってみようと思いますが、生簀の魚にエサをあげている時は遠慮する様に言われているので、早朝からの竿出しをせずに、エサやりが終わる11時頃から狙っていこうと思っています。

水深15mラインでの生簀周り

水深48mラインではチダイが連発

ヘダイは2枚、これは15mラインで釣った2㎏級

1㎏位のマダイ、他に小型を2枚

チダイは10匹釣った。簡単な見分け方・・魚屋さんでも確認してね

直ぐそばにユリカモメが・・


3月一杯までは、沖の生簀周りは反応が鈍いと判断しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は-4℃で氷の厚みは18㎜くらい。今朝は-1℃で氷の厚みは8㎜くらい。

昨日は9時過ぎまで一度も水を飲めなかったイスカ達、今朝は8時15分に35羽くらいが水を飲み、10時23分に再び30羽くらいが来て、水を飲んでくれました。

昨日まで縄張りのツグミがイスカを追い払っていましたが、今朝は縄張りの上にイスカの群れが来ても全く追わず、博物館跡の敷地へと消えて行ったのです。

ど~もツグミの行動が分りません。昨日まで執拗に追い払っていたのは何故?

考えられるのは、この場所のエサが無くなり執着心が薄れたこと。なおかつ、追っても追ってもイスカの群れが1~2時間ごとに現れるので、嫌気がさしている?イスカは水しか飲まない事を学んだ?追うと体力を消耗しますが、それに見合ったエネルギーをこの場所で補充出来ないのを悟った?・・こんなところかな?

イスカが水を得られることは、私の目的が達せられているから本当に嬉しい。

今日は福岡と大分から、二人ずつが来てイスカに会ってくれました。敷き詰めた苔の水場のイスカをゲット出来たのは未だ数人程ですが、雪になればハギマシコ・山が凍るとイスカの撮影が確率的に高いでしょうね。

昨日の氷 撮影ポイントから2本の木の下の水場を望む

博物館跡地内の木で一時待機、周囲の安全確認です

右のコブシの木を降りてきます

手前は♂の若

今朝は氷を割って20分おきに3回撹拌しました

喧嘩をしない所が良い

飲み終わると餌場に戻ります


明日は蒲江、エンジン復活の伝馬船にて釣り。よって氷は割れない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の深島釣行は5時出港で、名礁ウスバエに上がれた。

これと言うのも、仲間の二人が前日から瀬上がりして釣り場を確保していたから。寒くなければ、オナガやイサキの夜釣りも楽しめますが無理だった様です。

そんな有難いクラブ員に、お疲れ様の意味合いを込めて暖かい鍋物を持参。

これ迄、もつ鍋・猪鍋・おでん・などを磯で食べてきましたが・・今回は、もつ鍋をしたかったけど、21時頃に買い出しに行ったスーパーは売り切れ。

試しに買ったのが“スープ餃子”、2袋で24個入っている。後は少しの野菜類を準備し、一式をライブウェルに入れて持ち込み、ライブウェルの中で料理です。

・・・今回は8人で少しずつ食べたけど、非常に美味しかった(^_-)-☆

ライブウェルの中は熱効率抜群、鍋の直径は22㎝で5~6回使って不具合無し。

トーナメンター以外でも使える釣研のライブウェル・・取り扱い注意です

磯の新しいメニュー、いかがです?

この場所が一番の風裏、若干近い人も居るけどね


寒い中でのスープ餃子。冬磯での食事メニューへ新たに追加です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の日曜組大会は8名で深島のウスバエです。寒い中、前日から場所取りして頂いた二人には感謝。お陰で5時出港で6名が合流することが出来ました。

当日は西高東低の冬型気圧配置が強まり、等圧線の間隔が狭くなっており、気圧経度力も強い。よって西から北西風もかなり強烈で、私は九州本土を向いたポイントは若手に譲り、南東向きの“四畳半”側でのんびり竿を振ったのです。

ただ潮の動きが悪いのか一日中、ポツンポツンと忘れた頃にグレのアタリが出る程度。登り潮も下り潮もはっきりとせず、潮目や流れの収束も出来ないフラフラした流れが多く、いつものウスバエには程遠い流れが納竿の14時30分まで!

西や北向きに釣り座を構えた若手達は、向かい風にも負けず波飛沫を被りながらも、グレやイサキをゲット。お陰で全員が少ない釣果ながらも、グレの顔を見ることが出来たのです。私が釣ったグレのタナは、1ヒロ~2ヒロ程度と浅かった。

殆どのグレは35㎝~45㎝位、イサキも良型で深島サイズと言った所ですね。

深島の夜明け前、日の出は雲に覆われてアウト

西側・北側・南東側とものポツンポツン

フジモンは相変わらず良く釣ります

並んで釣った広瀬君も

吉田君も良く釣ります

30年来の付き合い、財津君

このイサキも良型だった

左から高倉さん、山下君、まっさん

エッ?赤ナマコ釣ったん?

お世話になっている、ふかしま丸での回収


潮の流れが良かったら、こんなものじゃないウスバエ、また行きます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自然観察連絡協議会主催の、野鳥観察会が“乙津川水辺の楽校”で開催です。

10時から12時まで、お昼前の時間帯で約20名ほど。少し遅れて私も参加。

皆で乙津川の右岸を中心に観察すると、31種の野鳥たちが出てくれました。

一種だけ私がチラ見して不明なのは、チョウゲンボウらしき猛禽でした。

・・・

それまでは大野川でコウライアイサと、オシドリの撮影場所を確認です。

アイサ類が休憩する木々の茂った淵で待っていましたが・・

カワアイサは9羽が休憩に来て、後はオシドリ・オオバン・カルガモなど。

昨日の午後に設置したカモフラネット、直ぐそばに来てくれたのが収穫。

ネットに慣れた、数日後には近距離撮影も可能でしょうね。

モズ♀

ヨシガモ♂♀

イカル・・エノキ?ムクノキ?

シジュウカラ

カワアイサ・オシドリ

オシドリ・ヤマセミ

ヤマセミ♂・・この木は使うと思ったら、しっかり来た

オシドリ・カモフラージュネット


暖かい一日でした。明日は西高東低の気圧配置になって気温は下がります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
35cmのタモ枠が欲しい。それに似あったタモ網も欲しい。

私が約20年ほど前に、G杯グレで全国大会二連覇した頃に訴えていた事。

先日届いていたカタログを何気に見ていると載っていた。

欲としては網の深さは35㎝でも良い。磯で87㎝のマダイも掬っているから!

トーナメンターは試合で色々な磯でタモを使う。特に駆け上がりの磯で重宝!

試合中の瀬替わり移動時でも、コンパクトで邪魔になり難い。

サイズにも寄るけど、四つ折りはコモクールなどにも簡単に入れられる。

普通は60㎝位までの魚が対象なので、このコンビだと最も使いやすいと思う。

私は現役トーナメンターではないけれど、このコンビは今でも必須!買いです。

・・・あと、4.3mのタモの柄GTも要る(短いのがやっと再販された)



グレやチヌに特化したタモ枠と網。でもヒラメやマダイの80㎝級も大丈夫(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近頃、夜になると家の近くでフクロウが良く鳴いている。

今も鳴き始めたので、窓から見ると電線にそれらしき影と鳴き声。

カメラと照明を持って、二階の窓から照らしながら手持ちでの撮影。

200㎜・f4.0・iso3200・ss2分の1秒で、こんな感じに撮れた。

・・・今はもう居ない。



今度は三脚を使う予定だけど、住宅街の中の照明撮影だから気を遣う。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp