磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
106. 107. 108. 109. 110. 111. 112. 113. 114. 115. 116.

私が確認した夏鳥は、3月18日ツバメ・29日ヤブサメ・4月3日オオルリ・7日ノビタキ・9日クロツグミ・10日キビタキ・12日アマツバメ・13日ツツドリ。

4月16日時点で、コサメビタキ・センダイムシクイ・コマドリなどを私は未確認。例年は4月10日前後に確認出来る夏鳥達なのですが・・。

オオルリは例年より到着個体が少ない感じですが、10ヶ所以上は確認。キビタキは昨年が多かったせいか今年は少ない。ヤブサメの確認数もかなり少ない。

これからの4月で確認出来るのは、コルリ・コムクドリ・ノゴマ・オオヨシキリ・アオバズク・アカハラ・エゾムシクイ・メボソムシクイ・サンコウチョウ・サンショウクイ・ジュウイチ・アカショウビンなどに会えるかも?

5月になると、オオムシクイ・コシアカツバメ・マミジロ・ヨタカ・カッコウ・セグロカッコウ・ホトトギス・ヤイロチョウ・ブッポウソウなどの予定。

これから来てくれる夏鳥たちは、果たしてどうなる事でしょう?

ムベ

私の秋での野性味覚ナンバー1


抜けている野鳥も居ると思いますが、大まかにこんな感じの現状です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝のコマドリチェックは残念。クロツグミも4時間ほど出ません。

まだまだ山に居たいけど、車の運転免許更新で街の方へと移動です。

一般と少し違うのは、大型免許が有るので深視力検査も・・。

免許証に持ち込みの顔写真を使う為、審査に合格しないといけない。

なんだかんだで多くの人より遅くなり、14時の講習会場は満席。

次に受けられるのは15時40分から、30分講習なのに待つ時間は2時間弱。

5年に一回だから許してあげよう(^^♪

・・・髪の毛が自分の望んでいる感じになりつつあり、嬉しい(^^♪


皆建物の中で皆さん受講しています。約10名はカヤの外

ついでの船舶も一緒に・・

更新前の県森で今年初写しのキビタキ


他にも免許はありますが、老いて使っているのはこの二つでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
例年であれば4月10日頃から大分を通過するコマドリ。

今年は未だ鳴き声と遭遇していません。

昨年はトータル5~6ヶ所で、コマドリの囀りを聞いていますが・・

20日頃までは早朝チェックは外せませんね。

大分市内に淡い雲海

日の出と雲海のコラボ

写す予定になかったイカル

写す予定になかったエビネ


午後からは新人さんに、オオルリのポイントを新たに6ヶ所教えた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9日、霊山に登る途中、大分市内の夜景を一望する場所で、5時頃の薄暗い時にクロツグミの囀りを聞いた。その日の8時過ぎ、桜園近くで2羽目の囀りを聞いた。

坊主山周辺で、毎年繁殖している個体も到着していると判断していましたが、チェック時間が取れず、小雨になった今朝に漸く覗くと♂が飛び立った。

昨夜からの強風は早朝も続き、道沿いには木々の芽や花・葉などが相当に落ちています。それらと共に小さな虫も落下しており、クロツグミやシロハラは地面を探してエサを漁る事が多くなるので、道沿いは格好の撮影場所になります。

車をいつでも動かせる状態にして、行き止まりの道に停車。暫く待つと遠くの方でクロツグミの♂を確認。見えなくなって暫くすると今度は囀りや地鳴き。8時過ぎに近くの道脇に出でエサを漁り始め、最短距離は車から5mくらい。

囀りのパターンや声質から、昨年繁殖してくれたクロツグミが帰ってきたと判断しています。今期もこの付近でしっかっりと子育てをして欲しいですね(^^♪











もう、コマドリも通過個体が囀ると思いますが、早朝チェックが必要。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月11日はGFG九州の懇親大会。イシダイ・クロ・チヌ・キスの部にエントリーして、平戸大橋を拠点に集合~分散~集合の大会は、大分から5名で参加。

10日間天気図の予報は釣行日前が北高南低の気圧配置で、九州付近は北東風が続き北東からのウネリも入っている。宮之浦・生月(いきつき)島・的山(あづち)大島などで一番悪影響を受けるのは的山大島で、釣り場が限られます。

参加者の城本君から釣り場選定を任されて選んだのは生月島で、土肥(どい)釣りセンターを利用してのクロ狙い。宮之浦はこれからの若手釣り師も釣行機会があり、機会の少ない場所での釣りは、今後に活かされると判断しての計画です。

一便の3時出港は、度島(たくしま)を経由して生月の北磯から順次瀬上がり、私たちは5名は最後の方で、灯台下に連なる磯へ4時前に上げて頂きました。

若手が上礁した磯の隣に城本君と上がると、三人がやって来た。満潮時でも移動可能な大きな磯で合流。穏やかなワンドで夜釣りを始めると早々に城本君にアタリ。イスズミの登場です。遅れて私も釣りを開始、周りも白みはじめてきた。

付近の底を測ると8~9mくらい。ゆっくりとサシエを沈めるボイルに最初に来たのはカサゴ、次のアタリはクロで37㎝ほど、その次がチヌで浮かしての鈎外れ。その次もチヌでクロの追加はままならず夜釣りは終了です。

昼釣りは城本君を始め、若手三人もキーパーサイズを仕留めていき、全員が規定の3匹を揃え、おまけのチヌも結構釣れてリリース。エサ取りのスズメダイとコッパグレが多い中から、9位以内の入賞に中川君と私。優勝は同船した中司君。

次世代を担う城本君

このサイズを出すのに苦労します

日野君も力を付けており期待の星

GFGでは新人の佐藤君、このサイズを交わすのが難しい

中川君は常に上位に食い込む実力で今回も6位

私の釣りは少し年老いた

生月島は橋で結ばれて久しい

コロナ対策色々、テント・旗・横断幕なども無し


スタッフ・渡船・参加者など、皆さん大変お世話になりました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はGFG九州の懇親大会で長崎の平戸へ行っていた。

留守の間に大分市中心部の西大分【かんたん公園】に、ヤツガシラが現れた。

今朝は写した仲間に連れられて、同公園を二人でチェックしたけど・・・

8時頃と9時30分頃に、その場所に居たのはツグミ・スズメ・ドバトなど。

染井吉野?が満開だったり、植えられたチューリップがとても綺麗だった。

今季は情報を元に、ヤツガシラをチェックして振られたのは2回目。

30数年前と10数年前に見て以降、中々巡り会えないからヤケクソ写真作成。



10分で合成した感じは上出来、新種のイチガシラにしておきます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州の磯釣り大会が平戸周辺で行われました。

大分から5名で参加、30数年ぶりにお世話になる土肥釣りセンターへ。

生月島の長瀬鼻灯台下の磯に、3人と2人で瀬上がりしてクロを狙いました。

この時期、全員キープサイズのクロを3匹ずつ揃えることが出来たのは凄い。

昨日まで続いていた北東風でウネリが若干残っていましたが、釣り日和。

クロは30㎝級と小型ですが、チヌも含めて楽しい釣りとなったのです。

3時の一便で磯に渡りました

夜釣り仕掛けで釣ったチヌとクロ

ジンガサ(ベッコウガサ)小型が非常に多い

美味しそうなカメノテもぎっしり

久し振りにお世話になった土肥釣りセンターの渡船


スタッフ・参加者・関係者の皆さん、お世話になりましたありがとう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鹿の食害が取りだたされて、もう20年くらいになりますが・・・

大分自然観察協議会が主体に行っている、サクラソウの保護地も危ない。

これ迄は観察者がサクラソウを踏み荒らさない様、ロープを張っていたけど・・

ここ数年、花が咲くと鹿が花だけを食べる様になって、繁殖力が低減している。

今回は鹿の食害防止として、200mほど鹿ネット張って囲う作業を敢行。

9時前に集合し14時30分頃まで、20数名で失敗を交えながら張れました。

今年のサクラソウはかなりの葉が出ており、一部開花しています。

5月29日の撤去日まで囲ったままで、鹿から花の食害を守ります。

みなさんお疲れ様でした。



次の17日(土曜日)は、その周りと囲ってない部分のロープ張りの予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖縄からはるばる来た真美ちゃんと、花などの撮影で大分市を出た。

イスカを確認しましたが、8時まで来ないから越冬は終わったと判断。

7日の7時30分に10羽ほど確認後、9日は6時30分から8時まで来ない。

その後、枝垂れ桜を撮影していると、イスカが20羽くらい来てくれた。

この群れはココの滞在個体ではなく、通過個体と判断しています。

・・・

久住~産山~波野~高森と目的地へ移動中、波野でキジの喧嘩に遭遇。

今どきは縄張りを廻ったり、メスを求めて争ったり鳥の世界も忙しい。

道路横から10分以上、彼らの行動を観察しながらシャッターも押し続けた。









誰か、面白い会話を当てはめてみてください(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は、移動中のクロジに2日に一回のエサやり。

その後、安友庭園のチェックで3羽のオオルリを確認。キビタキは未だ。

昼からは沖縄からの真美ちゃんとノビタキ撮影も、大野川空港はラジコン混雑。

諦めて山のクロジに会いに行き、その足でスミレを撮ってしばしの別れ。

今日も一日良く動き回りました。

クロジ第一回夏羽の♂若(新入り)

3年物の♂成鳥

4年以上の♂は部分白化していました(新入り)

いつもの場所に♂のオオルリ成鳥2羽、争わないので血筋かも?

ノビタキチェックで、踏みそうになったヒバリの巣

アケボノスミレが2本並ぶのは初めて!

なんとエビネが咲いていた・・早や!!


これからも続々と夏鳥たちが到着する予定(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月2日から姿を見せる様になったクロジ、まだ滞在している様です。

4年ほど前からこの地を通過しており、昨年は1羽で今年は4羽?

最長20日頃までの滞在でしょうか?

イスカの確認は今朝も6~8時でしたが、7羽の群れと3羽の群れのみ。

他にも群れは居たのですが、たまたま来ないか?移動したのか?

オオカワラヒワの♀も、イスカ場で車の近くのモクレンに来ました。

もう少し確認が必要ですね。

私が見たクロジは♂の成鳥3羽と♀1羽でしたが、1羽増えている情報あり

イスカは減っている感じ

コブシは葉が多くなりました

オオカワラヒワ♀


夏鳥・冬鳥・旅鳥・留鳥、混在の季節です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月に入ってから、時々チェックしていたノビタキ。

大分は通過するだけの夏鳥だから、通過個体を確認するしかありません。

仲間から大南大橋付近で確認・・との連絡に、午後から行く予定を変更。

10時過ぎに橋付近を探すも未確認。ついでにいつもの飛行場へ向かうと・・

100mくらい上流側で♂の成鳥を確認、少しずつ移動して飛行場迄付いていく。

暫くその一羽だけでしたが、やがて第一回夏羽の♂若が登場。

三々五々に鳥見仲間も登場。するとノビタキ♀も登場してくれました。

この場所は虫を探すツグミ・ホオジロ・ヒバリも沢山採餌しています。

この3羽は暫く留まり、後発のノビタキも合流するかも知れませね。

♂成鳥

♂第一回夏羽だと思う




嬉しい!ノビタキを見ると春爛漫の感じを受けるのは私だけ?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時出港の深島で開催・・・え~っと、寝坊しました。1時に目覚まし掛けて寝たら0時20分頃目が覚め、再び眠ったら目覚ましじゃないスマホの音。

4時の出港時間でした。待っててなどと言えない時間、寝ぼけ眼で後で行くと伝えて出発。高速に乗ろうとしたけど、宮河内~臼杵間が夜間通行止めの為、国道を南下。佐伯の釣具店に寄ってスマホを見ると9時の弁当便での出発連絡。

ホッと胸をなでおろし、鳥見でもするか?でも、蒲江周辺で夏鳥が通過する場所は調べていないから、船付き場での仮眠を選択。朝食後9時に出港です。

向かった先はクラブでの新人などが上礁している横バエ、一級磯じゃん(^^♪
実は前日まで東が吹いて波が高く、お客が少なくていい場所が点々と開いていたらしい。合流して挨拶もほどほどに、浮きグレが沢山居たので釣り開始。

マキエと竿とタモを持って、浮きグレに一番近い西端へと移動。うねりのサラシが大きく、道糸は取られるわ、微小アタリは取れないわ、苦戦しながら5投目で漸く30㎝級のグレ。二人の釣り座に戻って西端へ来るように伝えたのです。

最初に来たのは福田君、一発で浮きグレゲット。ウネリの大サラシがマキエを浮きグレの方へ運ぶので、徐々に浮きグレがマキエを拾い始め、ノーガン・ウキ下1ヒロで代わる代わるヒット。井上君も後からやってきて釣ってくれます。

私が到着した9時30分頃から12時過ぎまで、マキエに付いた浮きグレが遊んでくれたので、休み休み釣った私も45㎝級を筆頭に5匹キープ出来たのです。

15時回収なので14時30分には終了。3人で楽しく釣る事が出来たし、色々と話すことも多く久々の横バエを満喫出来ました。参加者13名が全員検量と言う、鶴見・米水津が部分的に渋い中、やはり春の深島は別格でした。

運営頂いたスタッフの皆さんご苦労様。ご一緒出来なかった参加者の皆さん、お疲れ様。用意していた賞品は自宅玄関に鎮座しておりました。  

深島丸には今回もお世話になりました

井上君、船着き場での竿曲げ

福田君の強烈な竿曲げ

700前後から大きいサイズが揃う深島サイズ

キロオーバーが各所で・・つり万の新しい集魚剤も一役

優勝は衛藤氏のオナガとグレで90㎝オーバー


ウネリは残っていましたが、北東風はほどほどで良い一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日早朝、2時間30分位の話ですが・・・

大野川沿いに、ノビタキが来ている情報を仲間から聞いて向かった。

頂いた情報の周辺を周ったけど、今回は未確認となりました。

今来ている夏鳥たちの多くは、3月28~30日に海を渡った個体と推測。

その後は海を渡れる条件が少なかったので、夏鳥たちは増えていないと判断。

今後の天気図を確認すると、6日の前半まで北風が比較的強いですが・・

その後は北寄りの風が弱くなるので、北へ向かうの鳥たちが喜びます。

薩南諸島から沖縄にかけて、足止めされている夏鳥達も動き始めるでしょう。

8日・9日頃から、夏鳥たちの確認が増えると予想しています。

カンムリカイツブリ(冬鳥)

キジ♂(留鳥)

オシドリ♀(一応冬鳥)

オシドリ♂

ホオアカ(留鳥)

セッカ(留鳥)


コルリ・コマドリを確認したいので、昨年滞在した場所を手入れした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スミレは種類が多くて本当に分り辛い。

そんな中で、ちょっぴり知っているスミレにはカメラを向けます。

今年もヒゴスミレが20株以上咲いている中、少し遅れてアケボノスミレも。

数株しか有りませんが、葉は後から出てくるしピンクぽい花は魅力的。

アケボノスミレは沢山有るのを見たことが有りません。何故??

何処で見ても1本から数本のアケボノスミレ

正面

近くにあるヒゴスミレ


数日後はスミレ探索の予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp