磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
162. 161. 160. 159. 158. 157. 156. 155. 154. 153. 152.
二日間の主な内容は・・・

初日の集合は9時。開校式後、午前中が野外実習①で自然観察の視点を学んで昼食。午後から講義が2.5時間で、自然保護(生物多様性など)。自己紹介が1.5時間~夕食入浴。夜の講義が2時間で自然観察会と指導員の役割。情報交換会の自由な交流が1.5時間~22時30分が就寝です。

二日目はオプション観察会を1時間して朝食。野外実習②が2.5時間。野外実習③が2.25時間と昼食、これは自分が観察会を主宰する題材作り。野外実習④では5人くらいの小グループに分かれ、一人ずつリーダーになり観察会を実施する。評価・書類提出~閉会式と続き、16時30分に解散したのでした。

兎に角自由な時間がほとんどなし。野外実習③の時だけが唯一の自由時間?とは言っても、野外実習④で主催者としての題材がなければ焦る時間帯です。幸いにも私が自然観察で良くやってきた、耳で観察する話しが無かったので題材は問題なし。

野外実習では色々な観察を行いました。特にミクロの世界を観察することが非常に多く、そのほとんどが目を使って観る事で、ルーペや顕微鏡も使いました。主催者の狙いとしては、野生生物界の元となる底辺を知る事と、どこでもやれる題材提供だと推測。

次に触る事が多々あり、その次に嗅ぐことでした。味わうことは言葉として出ていましたが、そのような状況にならなかったので、あえて私は桜の木から出ている木のヤニを舐めてみた所、数人が乗って来てくれました。

私が行なった耳での観察会(5分程度)では、先ずは目をつぶって色々な音や声・鳴き声などを聞いてもらい、その音や鳴き声などを文字などで表してもらいました。

物質の密度によって音の伝わり方が違う事や、音の反射についてなど。私達が普通に音を聞くのは、ほとんどが空気中の音や声。水中・地中・木・岩・コンクリート・鉄など、それぞれに耳を当てると違った音が聞こえたりします。これらをやって欲しい事。

最後に音や鳴き声を書いて記録に残す時には、文字と記号と絵などを併用して記録すると、リアルな表現になって分かりやすい事をお伝えしました。これは私が長年やってきた野鳥たちの鳴き声を記録し、鳴き声の主を特定してきた手法なのです。

私達のグループ5人では、偶然にも男性は私一人で、講師が男性だったので持ちこたえましたが?女性の皆さんも専門的な知識が豊富でビックリでした。皆さん余裕でリーダーを務めていたので、これからどのような指導員になるのか楽しみですね。

指導員講習会③はこちら

初日の一番最初の野外実習は雨もパラパラ

最後のミニ観察会。毛利講師・木本さん・祝さん・増田さん・松村さん

これも説明に出ました。ソメイヨシノに寄生するヤドリギと実

ススキを中心とした階層構造を調べていて見つかったナンバンギセル

ナンバンギセルは7~8月、キヌガサタケは7・9月なのですが、11月中旬の撮影



色々な出会いに感謝しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
NAME : 
TITLE : 
COLOR : 
MAIL ADDRESS : 
URL : 
COMMENT : 
PASSWORD : 
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[04/09 カンダイな人]
[04/08 グレ・チャレンジャー]
[04/06 カンダイな人]
[04/06 カンダイな人]
[04/06 サンコウチョウー好き 4444]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
25 26 27
28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp