磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1月31日に情報を頂いて、未だ滞在しているヤツガシラをチェックです。
有望な公園内を歩き回っていると、「ママ~・ママ~」と女の子が右往左往。
流石に日曜日は人も多く、こんな所でも迷子?などと女の子の動きが気になる。
私の近くまで来たので、話しかけるとお姉ちゃんとママの3人で来ていた。
親子連れを探して二人で歩くけど、意外と広い公園内では中々見つからない。
来た方向を聞いてスマホで位置情報を確認、山勘で入り口近くへ向かうと・・
後ろから「〇〇ちゃん」との声に振り向くと、お姉ちゃんが小走りで来ている。
その後ろにママを見つけ、一目散にママの所へ行って泣きじゃくる女の子。
ママからのお礼の言葉を頂いて、再び人から鳥へと探す目的を変えたのです。
公園内にはツグミも多い
紅梅に来ている♂メジロ

別人ですが、こんな感じの親子連れの迷子でした

無事にママとお姉ちゃんの元へ戻れて、目出度しめでたし(^^♪
有望な公園内を歩き回っていると、「ママ~・ママ~」と女の子が右往左往。
流石に日曜日は人も多く、こんな所でも迷子?などと女の子の動きが気になる。
私の近くまで来たので、話しかけるとお姉ちゃんとママの3人で来ていた。
親子連れを探して二人で歩くけど、意外と広い公園内では中々見つからない。
来た方向を聞いてスマホで位置情報を確認、山勘で入り口近くへ向かうと・・
後ろから「〇〇ちゃん」との声に振り向くと、お姉ちゃんが小走りで来ている。
その後ろにママを見つけ、一目散にママの所へ行って泣きじゃくる女の子。
ママからのお礼の言葉を頂いて、再び人から鳥へと探す目的を変えたのです。
公園内にはツグミも多い
紅梅に来ている♂メジロ
別人ですが、こんな感じの親子連れの迷子でした
無事にママとお姉ちゃんの元へ戻れて、目出度しめでたし(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の大野川は、100羽前後居たオシドリは影も形も無く旅立っていた。
広場に出るトラツグミは、変な所で採餌しており撮影には至らない。
キャンプ場のトラツグミも、今日は人が多いためなのか姿を見せない。
管理事務所で、私を知っている方がご自身で撮った写真の鳥名を聞いてきた。
リュウキュウサンショウクイだと、その方に教えてあげた。
ハゼノキポイントで、近頃知り合いになった方としばしの鳥談義。
と言う事で今日の成果が少ないので、過日海で撮った鳥の写真を紹介です。
ウミウと漁師
アップで・・
ヒメウと漁師
広げて日光浴

ウミアイサ♂♀
ウミアヒルにしておこう

これからは冬鳥たちが減っていき、3月下旬から夏鳥たちが到着します。
広場に出るトラツグミは、変な所で採餌しており撮影には至らない。
キャンプ場のトラツグミも、今日は人が多いためなのか姿を見せない。
管理事務所で、私を知っている方がご自身で撮った写真の鳥名を聞いてきた。
リュウキュウサンショウクイだと、その方に教えてあげた。
ハゼノキポイントで、近頃知り合いになった方としばしの鳥談義。
と言う事で今日の成果が少ないので、過日海で撮った鳥の写真を紹介です。
ウミウと漁師
アップで・・
ヒメウと漁師
広げて日光浴
ウミアイサ♂♀
ウミアヒルにしておこう
これからは冬鳥たちが減っていき、3月下旬から夏鳥たちが到着します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
イシダイは底物師の釣りや、蒲江のカセ釣りは高水温の時期が良い。
エサが乏しい冬季の低水温の時期には、上物釣りの外道でも良く釣れる。
2~4月の大分では、瀬伝いに大小のイシダイがオキアミを食べに来る事も。
津久見の“黒石”も冬季はイシダイが釣れますが、比較的型は小さい。
竿は信頼のアルマ1.5号・ハリス2~2.5号・ハリは7~8号のグレバリ。
ウキはエキスパートグレ-Z-0c・ガン玉5号をハリから50㎝・オキアミ生。
イシダイのアタリは8回で、大型を含む2枚はブチ切られ。カンダイバラシ1。
獲れたのは30~40㎝を6枚とウマヅラハギ2枚、遠投で小型マダイとチダイ。
イシダイは遠投不要。磯から10m以内で、喰ってくるタナは5~7mくらい。
エサ取りのウマヅラハギに邪魔されるので、ウマヅラハギは沖に追いやる。
ココでは前回は3月に釣っているので、4月上旬までは行けると感じている。
大分の磯は現在、鶴見・米水津・蒲江・津久見共に、クロの喰いが悪い。
工夫してお土産を確保する準備も必要ですね。
今日のIGマリンは猪熊君と速見君、ポーターが居るので楽ちん
11時30分に瀬替わりして、12時前には大型のウマズラハギ
最初は小型イシダイで少しずつ型が良くなる
40㎝クラスの♀

40チョイ超えの♂

メバルは早かったけどイシダイは良かった。安全航行のIGマリンに感謝。
エサが乏しい冬季の低水温の時期には、上物釣りの外道でも良く釣れる。
2~4月の大分では、瀬伝いに大小のイシダイがオキアミを食べに来る事も。
津久見の“黒石”も冬季はイシダイが釣れますが、比較的型は小さい。
竿は信頼のアルマ1.5号・ハリス2~2.5号・ハリは7~8号のグレバリ。
ウキはエキスパートグレ-Z-0c・ガン玉5号をハリから50㎝・オキアミ生。
イシダイのアタリは8回で、大型を含む2枚はブチ切られ。カンダイバラシ1。
獲れたのは30~40㎝を6枚とウマヅラハギ2枚、遠投で小型マダイとチダイ。
イシダイは遠投不要。磯から10m以内で、喰ってくるタナは5~7mくらい。
エサ取りのウマヅラハギに邪魔されるので、ウマヅラハギは沖に追いやる。
ココでは前回は3月に釣っているので、4月上旬までは行けると感じている。
大分の磯は現在、鶴見・米水津・蒲江・津久見共に、クロの喰いが悪い。
工夫してお土産を確保する準備も必要ですね。
今日のIGマリンは猪熊君と速見君、ポーターが居るので楽ちん
11時30分に瀬替わりして、12時前には大型のウマズラハギ
最初は小型イシダイで少しずつ型が良くなる
40㎝クラスの♀
40チョイ超えの♂
メバルは早かったけどイシダイは良かった。安全航行のIGマリンに感謝。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日替わりで天気が悪くなったり良くなったりの、凪日での単独釣行です。
鶴見・米水津が休みなので、津久見のIGマリンでメバルとイシダイ狙い。
7時出港でお客さんは15名程度。私はメバルの多い沖吉島を希望です。
久し振りにお会いする田中夫妻も、見えないけど私の隣の磯に瀬上がりです。
マキエはオキアミ生6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏で、サシエはオキアミのみ。
メバルもかなり居るようですが、スズメダイはその10倍以上でエサを追います。
スズメダイを交わしながら、超浅ダナでポツンポツンとメバルを拾うけど・・
10㎝前後の小型が多く、その中から20㎝クラスを何とか5匹ほどキープ。
もう少し海水温が下がってくれると、メバルも活発に動くものと思われます。
11時過ぎの弁当便で、次は“黒石”のイシダイ狙いへと瀬替わりです。
津久見湾の日の出
10㎝クラスの小型は15匹位リリース

20㎝クラスのメバルは5匹ほどキープ

IGマリンで満潮から下げ潮に入った“黒石”へと瀬替わり

今少し春告げ魚(メバル)は早かった様で、これからに期待です(^^♪
鶴見・米水津が休みなので、津久見のIGマリンでメバルとイシダイ狙い。
7時出港でお客さんは15名程度。私はメバルの多い沖吉島を希望です。
久し振りにお会いする田中夫妻も、見えないけど私の隣の磯に瀬上がりです。
マキエはオキアミ生6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏で、サシエはオキアミのみ。
メバルもかなり居るようですが、スズメダイはその10倍以上でエサを追います。
スズメダイを交わしながら、超浅ダナでポツンポツンとメバルを拾うけど・・
10㎝前後の小型が多く、その中から20㎝クラスを何とか5匹ほどキープ。
もう少し海水温が下がってくれると、メバルも活発に動くものと思われます。
11時過ぎの弁当便で、次は“黒石”のイシダイ狙いへと瀬替わりです。
津久見湾の日の出
10㎝クラスの小型は15匹位リリース
20㎝クラスのメバルは5匹ほどキープ
IGマリンで満潮から下げ潮に入った“黒石”へと瀬替わり
今少し春告げ魚(メバル)は早かった様で、これからに期待です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨が嫌いな私は、プライベートだったら釣りには行かない。
特に冬の雨は冷たくて、手の感覚が失われていくので相当にキツイ。
若かった頃は、この日を逃すと次まで待てないから強行も有りだった。
その点鳥見は車中からの観察も出来るので、雨天でも何とかなる。
鳥見の場合、野鳥の証拠写真程度は撮れるし何より動向を伺える。
要するに次回の鳥見の下準備として、雨天の有効活用で動く訳だ。
今日は、いつもは行かない3ヶ所の鳥達の動向を伺ってきた。
こんな所にはヤマセミが来るよな~・・・居た(^^♪
早朝から待てば100羽以上のオシドリが来ることも・・

この場所のトラツグミはビンゴでした

13日までは日替わりで雨が落ちますが、14日から強い冬型の予想。
特に冬の雨は冷たくて、手の感覚が失われていくので相当にキツイ。
若かった頃は、この日を逃すと次まで待てないから強行も有りだった。
その点鳥見は車中からの観察も出来るので、雨天でも何とかなる。
鳥見の場合、野鳥の証拠写真程度は撮れるし何より動向を伺える。
要するに次回の鳥見の下準備として、雨天の有効活用で動く訳だ。
今日は、いつもは行かない3ヶ所の鳥達の動向を伺ってきた。
こんな所にはヤマセミが来るよな~・・・居た(^^♪
早朝から待てば100羽以上のオシドリが来ることも・・
この場所のトラツグミはビンゴでした
13日までは日替わりで雨が落ちますが、14日から強い冬型の予想。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県内でこれまで私が見た獣は・・・
ネズミ・イタチ・ウサギ・テン・アナグマ・アライグマ・タヌキ・キツネ・サル・シカ・イノシシなどで、残念?ながら熊には遭っていない。
その中で、一番おっとりしているのがアナグマだと思う。
彼らはエサを漁っている時、5m位まで近付いても気付かずにいる事が多く、逆にこちらがじっとしている時も、どんどん近付いて直近で気付く有様。
目も鼻も効きがが悪い感じで、のこのこと歩いてくる。逃げたとしても側溝などに隠れたつもりでも“頭隠して尻隠さず”の格言を守っている事も多い。
近年は狸が皮膚病で減ってアナグマが急激に増えており、私が動く範囲で交通事故死が一番多いのも、アナグマだと断言できる。
・・・
一昨年切れていたパスポート、この年になると不要と思って切れる前に更新していなかったけど、必要になって購入すると金額は16000円だった。
車で走っていると、前から来ていたので停車
一応、車が停止したのを確認できたらしい
更にこちらに近付いて来て・・
ボンネットで見えなくなった
前回は釣りで6ヶ国地域に使った。今回のパスポートは?

今週は周期的な天気の移り変わりで、来週は再び寒波到来予想(◎_◎;)
ネズミ・イタチ・ウサギ・テン・アナグマ・アライグマ・タヌキ・キツネ・サル・シカ・イノシシなどで、残念?ながら熊には遭っていない。
その中で、一番おっとりしているのがアナグマだと思う。
彼らはエサを漁っている時、5m位まで近付いても気付かずにいる事が多く、逆にこちらがじっとしている時も、どんどん近付いて直近で気付く有様。
目も鼻も効きがが悪い感じで、のこのこと歩いてくる。逃げたとしても側溝などに隠れたつもりでも“頭隠して尻隠さず”の格言を守っている事も多い。
近年は狸が皮膚病で減ってアナグマが急激に増えており、私が動く範囲で交通事故死が一番多いのも、アナグマだと断言できる。
・・・
一昨年切れていたパスポート、この年になると不要と思って切れる前に更新していなかったけど、必要になって購入すると金額は16000円だった。
車で走っていると、前から来ていたので停車
一応、車が停止したのを確認できたらしい
更にこちらに近付いて来て・・
ボンネットで見えなくなった
前回は釣りで6ヶ国地域に使った。今回のパスポートは?
今週は周期的な天気の移り変わりで、来週は再び寒波到来予想(◎_◎;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM ZERO SEAの例会は、今回初の深島で4人だけでの開催。
そしてクロの全員ボウズは、会が発足して初の快挙となったのです。
7時に出港して上がったのは、夜釣り客が帰る足場のすこぶる良い森崎鼻。
満潮からの下げ潮狙いがメインで、ココの本命潮の登り潮がほぼ無い!
時折、ヒブダイやアオブダイの強引に遭遇しますが、エサ残りも多い。
釣果は寂しいものですが、私が準備したモツ鍋は身も心も温まる。
締めにチャンポン麺を入れると、食い渋りの無い4人は完食です。
そ~です。 今日はモツ鍋を食べるのがメインの例会でした(^^♪
・・・船長さんは磯のトラブルで、忙しい一日ご苦労様でした。
森崎鼻からハチマン・ソーノハエ。お世話になった、ふかしま丸
いつもは30~45㎝のクロを主体にイサキやオナガも混じる

当て潮で磯近くまで流れてくるとカサゴ
港へ向かう潮で、底まで入れたら竿が曲がった
中型のオオモンハタでした
10時前からモツ鍋タイム
釣れない磯で唯一の笑顔かな(^^♪

皆さんお疲れ様。これに懲りずまたいつかモツ鍋タイムを作りましょう!
そしてクロの全員ボウズは、会が発足して初の快挙となったのです。
7時に出港して上がったのは、夜釣り客が帰る足場のすこぶる良い森崎鼻。
満潮からの下げ潮狙いがメインで、ココの本命潮の登り潮がほぼ無い!
時折、ヒブダイやアオブダイの強引に遭遇しますが、エサ残りも多い。
釣果は寂しいものですが、私が準備したモツ鍋は身も心も温まる。
締めにチャンポン麺を入れると、食い渋りの無い4人は完食です。
そ~です。 今日はモツ鍋を食べるのがメインの例会でした(^^♪
・・・船長さんは磯のトラブルで、忙しい一日ご苦労様でした。
森崎鼻からハチマン・ソーノハエ。お世話になった、ふかしま丸
いつもは30~45㎝のクロを主体にイサキやオナガも混じる
当て潮で磯近くまで流れてくるとカサゴ
港へ向かう潮で、底まで入れたら竿が曲がった
中型のオオモンハタでした
10時前からモツ鍋タイム
釣れない磯で唯一の笑顔かな(^^♪
皆さんお疲れ様。これに懲りずまたいつかモツ鍋タイムを作りましょう!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオイヌノフグリは青っぽい花で外来種。イヌノフグリはピンクの花で在来種(古くに入った帰化植物の可能性もあり)で、その数は減っている。
今日の午後は、花の師匠と大分市や日出町でイヌノフグリを見てきた。
感想は・・・花チッチャ! でした。
環境省では絶滅危惧Ⅱ類で、大分県のレッドデータブックではⅠB類です。
イヌノフグリと言う花の名前は一応知っていましたが、実物を見るのは初めて!案内して頂いた花の師匠に感謝です。
犬の陰嚢(フグリ)に似た果実が二つと、ピンクの花が見えます

こちらは蕾が数ヶ所に有ります
少し開いたピンクの花
良く開いた花は、14時頃でこれだけでした
花径は2~3mmくらい 横のタンポポの種子と比較して

これから色々な山野草の花が、満を持して咲き誇る季節ですね(^^♪
今日の午後は、花の師匠と大分市や日出町でイヌノフグリを見てきた。
感想は・・・花チッチャ! でした。
環境省では絶滅危惧Ⅱ類で、大分県のレッドデータブックではⅠB類です。
イヌノフグリと言う花の名前は一応知っていましたが、実物を見るのは初めて!案内して頂いた花の師匠に感謝です。
犬の陰嚢(フグリ)に似た果実が二つと、ピンクの花が見えます
こちらは蕾が数ヶ所に有ります
少し開いたピンクの花
良く開いた花は、14時頃でこれだけでした
花径は2~3mmくらい 横のタンポポの種子と比較して
これから色々な山野草の花が、満を持して咲き誇る季節ですね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回28日の未明は、たぶん彗星が暗くて見つからなかったと思っている。
昨夜の天気予報では、31日の未明は条件が良く、1日の未明は雲が掛かる?2日の未明は再び晴れると予想し、31日3時から4時に目が覚めたら出かける決意。
31日の3時25分頃に目が覚めたので、一路久住の光害のない郊外へと車を走らせる。今市を過ぎると-9℃と寒い。幹線道路だけど雪と雪解け水が凍っている。
レゾネイトクラブくじゅう近くでスタンバイ。目星を付けた所を撮っていると、今回は彗星が入った。でも肉眼では視力が1.0に落ちていて良く見えない。
後は通常の撮影やインターバル撮影を、4時30分頃から6時頃まで楽しんだ。
・・・今日の歩数は11766歩でした(^^♪
北極星と北斗七星の間を下向きに移動する(36㎜)
250㎜くらいの準望遠で見つけた 直線は人工衛星

ISO2000・800㎜・F6.3 解放の望遠撮影だからSSは13秒も開けていた
36mm だと現地では確認し辛い

24分のインターバル撮影繋ぎ、数本の直線は人工衛星

2日未明も挑戦予定。次に現れるのは5万年後?帰って来ない?人類は?
昨夜の天気予報では、31日の未明は条件が良く、1日の未明は雲が掛かる?2日の未明は再び晴れると予想し、31日3時から4時に目が覚めたら出かける決意。
31日の3時25分頃に目が覚めたので、一路久住の光害のない郊外へと車を走らせる。今市を過ぎると-9℃と寒い。幹線道路だけど雪と雪解け水が凍っている。
レゾネイトクラブくじゅう近くでスタンバイ。目星を付けた所を撮っていると、今回は彗星が入った。でも肉眼では視力が1.0に落ちていて良く見えない。
後は通常の撮影やインターバル撮影を、4時30分頃から6時頃まで楽しんだ。
・・・今日の歩数は11766歩でした(^^♪
北極星と北斗七星の間を下向きに移動する(36㎜)
250㎜くらいの準望遠で見つけた 直線は人工衛星
ISO2000・800㎜・F6.3 解放の望遠撮影だからSSは13秒も開けていた
36mm だと現地では確認し辛い
24分のインターバル撮影繋ぎ、数本の直線は人工衛星
2日未明も挑戦予定。次に現れるのは5万年後?帰って来ない?人類は?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析