磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今年も桜の花が早くから咲き始めました。
2月に咲く河津桜に続いて、大島桜~寒緋桜~山桜と染井吉野~陽光桜。
坊主山周辺の染井吉野や霊山の山桜は、3分咲きから7分咲きくらい?
よって染井吉野の片親である、江戸彼岸が咲いていないか自生地に向かう。
崖崩れ防止柵で2~3本の江戸彼岸は無いですが、いつもの木には花が・・
染井吉野は大島桜と江戸彼岸の交配種で、その子孫はクローン桜。
・・・いきさつを知っていると、撮影も楽しくなりますね。
片親のオオシマザクラ(この木は園芸種)
片親のエドヒガン(自生地で)

2種の子のソメイヨシノ・・・ついでにヤマガラ
道中、飛ぶキジを初めて写した

これから桜を楽しめる季節で、次々と開花が北上するでしょう。
2月に咲く河津桜に続いて、大島桜~寒緋桜~山桜と染井吉野~陽光桜。
坊主山周辺の染井吉野や霊山の山桜は、3分咲きから7分咲きくらい?
よって染井吉野の片親である、江戸彼岸が咲いていないか自生地に向かう。
崖崩れ防止柵で2~3本の江戸彼岸は無いですが、いつもの木には花が・・
染井吉野は大島桜と江戸彼岸の交配種で、その子孫はクローン桜。
・・・いきさつを知っていると、撮影も楽しくなりますね。
片親のオオシマザクラ(この木は園芸種)
片親のエドヒガン(自生地で)
2種の子のソメイヨシノ・・・ついでにヤマガラ
道中、飛ぶキジを初めて写した
これから桜を楽しめる季節で、次々と開花が北上するでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖縄のアーティスト モンゴル800の高里悟君こと、もんぱちサッシ。
ガルツのブースを中心に、会場内で一際光を放っていた。
2008年の秋、がまかつからの依頼でサッシと一緒に磯釣りを行った。
当時の私は1000釣法の普及活動を行っており、彼も1000釣法を学んだ。
それがきっかけで、私たちの釣りクラブにも数年前までは属していた。
彼も相当に忙しい立場だから、その後の釣りは少しだけでしたが・・・
昔の恩を今でも表して、色んな場面で私を立ててくれている。
やはり凄いアーティストであり、範となる釣師でもある。
今後も彼には大きな期待を寄せています。
・・釣り博記事はおしまい。
モンゴル800 サッシの過去記事の一部はこちらから
メインステージ 左から木村君・サッシ・森井君
久し振りのツーショット
若い世代へのバトンタッチは、予定通り出来ている感じです(^^♪
ガルツのブースを中心に、会場内で一際光を放っていた。
2008年の秋、がまかつからの依頼でサッシと一緒に磯釣りを行った。
当時の私は1000釣法の普及活動を行っており、彼も1000釣法を学んだ。
それがきっかけで、私たちの釣りクラブにも数年前までは属していた。
彼も相当に忙しい立場だから、その後の釣りは少しだけでしたが・・・
昔の恩を今でも表して、色んな場面で私を立ててくれている。
やはり凄いアーティストであり、範となる釣師でもある。
今後も彼には大きな期待を寄せています。
・・釣り博記事はおしまい。
モンゴル800 サッシの過去記事の一部はこちらから
メインステージ 左から木村君・サッシ・森井君
久し振りのツーショット
若い世代へのバトンタッチは、予定通り出来ている感じです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
18日・19日の西日本釣り博では釣研ブースに居ましたが・・・
足を運んだブースは、がまかつ・シマノ・ダイワ・サンライン、そしてヒューマンアカデミーなどで、各ブースでほんの一握りの方々と短時間のお話です。
その他は、ほぼ釣研のブースで色んな方々に声を掛けられ、短い時間ですがお話しや撮影など、この年になって本当に有難い時間を共有出来ました。
一番嬉しかったのは平成2年に“めじな塾”を発足させ、九州のグレ釣りを全国レベルに押し上げた、北九州の奥村康仁さんが会いに来てくれたこと。呼応して一緒に活動した、橋本敏昭さんや行徳博さんも同じ戦士として出会えたこと。
鵜澤さんも事前に連絡を頂き、土曜日だけですが久し振り会えて、お互いに歳を重ねた姿を晒し、近況を語り合ったことなどです。
色んな方々に支えられての今日に感謝。皆さんありがとうございました。
左から信岡さん・橋本さん・私・鵜澤さん・上田さん・・350歳以上
こんな若手達に囲まれて感無量です
ウ~様の旺盛なサービス精神は健在です
もんぱちサッシは別の記事で・・(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5年ぶりに開催された西日本釣り博は、18日・19日の開催でした。
早朝6時30分過ぎのJRで木村君と二人で小倉駅へ、そのまま来場者が並んでいる横を通り、新館内のブースに到着したのが8時20分頃。
朝礼後の時間を利用して、私が関係する企業ブースへ急いで挨拶回り。その後は9時の開場とともに、沢山のお客様が来場です。
エキスパートグレV-0cウキは(黒・白・紺・モスグリーン)で海へ投入すると、一番見難いウキがモスグリーンだった。このウキを日本一見難いウキとして合計100個ほど準備すると、両日ともに10時30分には売り切れです。
各ブースでは有名アングラーのトークショーが随時開催され、人の波は大きく動きます。私もブース内でウキの説明など行う事になっていましたが、木村君に全て頼み込んで写真撮影をしたり、来場者とのお話など。
メーカーの方々や若いテスターさんの配慮で、かなり自由に楽をさせて頂きましたが、皆さんはさぞかし私の分まで忙しかったと思います。
久々の開催に、20年前まで遡ってフィッシングショーに赴いた、仙台・横浜・高知・大阪・韓国など、忙しく動いた日々を懐かしく思い出しました(^^♪
ご来場のお客様をはじめ、開催にご尽力頂いた関係者の多くの皆様に感謝です。
鵜澤さんや金井君に会えて良かった

哲ちゃんと少しだけ会話、でも修ちゃんには会えなかった

皆忙しくしていたなぁ

釣研もチームワークで頑張った

ウキのコーナーはテスター陣が説明
トークショーの最後はジャンケン大会

見えないウキは1時間半で完売
GFGのブース、大分から若手4人が担当していた

歴史ある竿の展示、左から3本目から使い始めた(背後霊は私)

メインステージ、右から森井君、もんぱちサッシ、木村君

釣り博の記事はもう少し続きます。
早朝6時30分過ぎのJRで木村君と二人で小倉駅へ、そのまま来場者が並んでいる横を通り、新館内のブースに到着したのが8時20分頃。
朝礼後の時間を利用して、私が関係する企業ブースへ急いで挨拶回り。その後は9時の開場とともに、沢山のお客様が来場です。
エキスパートグレV-0cウキは(黒・白・紺・モスグリーン)で海へ投入すると、一番見難いウキがモスグリーンだった。このウキを日本一見難いウキとして合計100個ほど準備すると、両日ともに10時30分には売り切れです。
各ブースでは有名アングラーのトークショーが随時開催され、人の波は大きく動きます。私もブース内でウキの説明など行う事になっていましたが、木村君に全て頼み込んで写真撮影をしたり、来場者とのお話など。
メーカーの方々や若いテスターさんの配慮で、かなり自由に楽をさせて頂きましたが、皆さんはさぞかし私の分まで忙しかったと思います。
久々の開催に、20年前まで遡ってフィッシングショーに赴いた、仙台・横浜・高知・大阪・韓国など、忙しく動いた日々を懐かしく思い出しました(^^♪
ご来場のお客様をはじめ、開催にご尽力頂いた関係者の多くの皆様に感謝です。
鵜澤さんや金井君に会えて良かった
哲ちゃんと少しだけ会話、でも修ちゃんには会えなかった
皆忙しくしていたなぁ
釣研もチームワークで頑張った
ウキのコーナーはテスター陣が説明
トークショーの最後はジャンケン大会
見えないウキは1時間半で完売
GFGのブース、大分から若手4人が担当していた
歴史ある竿の展示、左から3本目から使い始めた(背後霊は私)
メインステージ、右から森井君、もんぱちサッシ、木村君
釣り博の記事はもう少し続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5年ぶりに漸く開催された“西日本釣り博2023”
3月18日~19日の二日間に渡って、西日本総合展示場で開催された。
約150社の釣り関係企業などが出店、新製品展示や色々な企画の催しです。
二日間で約3万人超え?の来場者で、付近の交通混雑もピークに達したとか。
私は㈱釣研のブースで二日間に渡って、トーク・お手伝い・写真撮影など。
何よりレジェンドの皆様をはじめ、沢山の方々との再会に感無量の二日間。
九州をはじめとした多くのご来場者に、心から感謝してお礼申し上げます。
お時間が合わず、十分な話を出来なかった方々にはお詫びいたします。
今回の釣研スタッフ達と共に・・
名人たちのトークショーは盛況

やはりウキの話で盛り上がります

詳細は追ってブログアップです。先ずは帰還報告まで(^^♪
3月18日~19日の二日間に渡って、西日本総合展示場で開催された。
約150社の釣り関係企業などが出店、新製品展示や色々な企画の催しです。
二日間で約3万人超え?の来場者で、付近の交通混雑もピークに達したとか。
私は㈱釣研のブースで二日間に渡って、トーク・お手伝い・写真撮影など。
何よりレジェンドの皆様をはじめ、沢山の方々との再会に感無量の二日間。
九州をはじめとした多くのご来場者に、心から感謝してお礼申し上げます。
お時間が合わず、十分な話を出来なかった方々にはお詫びいたします。
今回の釣研スタッフ達と共に・・
名人たちのトークショーは盛況
やはりウキの話で盛り上がります
詳細は追ってブログアップです。先ずは帰還報告まで(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月15日から3月15日までの二ヶ月間、佐賀関のクロメ漁が解禁でした。
クロメはカジメの一種で、大黒地区と小黒地区の猟師さんだけ商売出来る。
他の佐賀関漁協に所属する漁師さんは、商売禁止で一日3本迄採る事も出来る。
お店に出ているクロメは、一本250gで統一されて納品しています。
40年くらい前は一本150円程度でしたが、現在は一本1000円を優に超える。
早春が旬のクロメを漁師の木村君から頂いて、あと2食分を明日まで食う。
普通の食べ方の代表は、装った味噌汁に切ったクロメを1~2切れ程入れる。
しかし私は好きだから、一度にお椀一杯のクロメを惜しみなく食べている。
粉末のアゴダシを3分の1袋入れ、沸騰したお湯を注いで出来上がり。
ドロドロのクロメ汁を、そそる様に口に入れて頂くのが私流。
クロメは今日から禁漁です。よってこれからは出回っている生か冷凍のみ。
明日食べてしまうけど、また一年辛抱ですね(^^♪
一本400g前後は有るクロメ(商売用では無い)を小切にします

今の所この食べ方(アゴダシとクロメの相性が良い)

買うと高いけど、強い味方が居るから心強い。ありがとうね(^^♪
クロメはカジメの一種で、大黒地区と小黒地区の猟師さんだけ商売出来る。
他の佐賀関漁協に所属する漁師さんは、商売禁止で一日3本迄採る事も出来る。
お店に出ているクロメは、一本250gで統一されて納品しています。
40年くらい前は一本150円程度でしたが、現在は一本1000円を優に超える。
早春が旬のクロメを漁師の木村君から頂いて、あと2食分を明日まで食う。
普通の食べ方の代表は、装った味噌汁に切ったクロメを1~2切れ程入れる。
しかし私は好きだから、一度にお椀一杯のクロメを惜しみなく食べている。
粉末のアゴダシを3分の1袋入れ、沸騰したお湯を注いで出来上がり。
ドロドロのクロメ汁を、そそる様に口に入れて頂くのが私流。
クロメは今日から禁漁です。よってこれからは出回っている生か冷凍のみ。
明日食べてしまうけど、また一年辛抱ですね(^^♪
一本400g前後は有るクロメ(商売用では無い)を小切にします
今の所この食べ方(アゴダシとクロメの相性が良い)
買うと高いけど、強い味方が居るから心強い。ありがとうね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キジは日本の国鳥で河原沿い・農耕地・牧草地などに多い。
ヤマドリは、キジと最後まで国鳥の座を戦って負けた森林性の野鳥。
ヤマドリは各地に亜種も多く、九州の大部分は亜種アカヤマドリ。
キジは春に鳴くことが多いので、難なく見つける事が出来るけど・・
ヤマドリは鳴くことが少なくて、首を絞められたような鳴き声を出します。
山道で出会うことが多く、ホロ打ちをして直ぐに逃げる事が多い。
今朝のキジは、河原に面した田んぼ後の霜の降りた場所で採餌していた。
ヤマドリはその後の山道で2羽の♂に会ったけど、暗いから綺麗に撮れない。
一日の朝だけで、この両種を撮影出来たのは初めてでした。
放射冷却の寒い朝でした
まぁまぁの♂キジ
草の種を嘴で削いで食べていた

菜の花も霜で寒そうでした

県森、ヤマガラハウスの先のカーブ終わりにアカヤマドリ

設定ミスで画像は悪い

スタコラさっさと消えていきました

移動性高気圧のセンターで、昼はかなり暖かくて過ごしやすかった。
ヤマドリは、キジと最後まで国鳥の座を戦って負けた森林性の野鳥。
ヤマドリは各地に亜種も多く、九州の大部分は亜種アカヤマドリ。
キジは春に鳴くことが多いので、難なく見つける事が出来るけど・・
ヤマドリは鳴くことが少なくて、首を絞められたような鳴き声を出します。
山道で出会うことが多く、ホロ打ちをして直ぐに逃げる事が多い。
今朝のキジは、河原に面した田んぼ後の霜の降りた場所で採餌していた。
ヤマドリはその後の山道で2羽の♂に会ったけど、暗いから綺麗に撮れない。
一日の朝だけで、この両種を撮影出来たのは初めてでした。
放射冷却の寒い朝でした
まぁまぁの♂キジ
草の種を嘴で削いで食べていた
菜の花も霜で寒そうでした
県森、ヤマガラハウスの先のカーブ終わりにアカヤマドリ
設定ミスで画像は悪い
スタコラさっさと消えていきました
移動性高気圧のセンターで、昼はかなり暖かくて過ごしやすかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分のチヌ釣り大会だったので竿を出したけど、コロナで集合写真が撮れない分、GFG会報に載せる現場写真が欲しく、地磯や波止に行く若手を物色。
昨年に入会した植木君と木村君の情報で、佐伯市の波止へ行く予定を立てたら、植木君が急遽インフルエンザで行けなくなった。波止に到着すると2人のフカセ釣り師が釣っている。木村君と義理の弟と言っていた長尾君だった。
木村君は、あの木村君の弟で、写真を撮るとヤリトリ中の竿の持ち方が同じ。初めて一緒に竿を振りましたが、彼は2枚で長尾君も1枚のチヌをゲット。私にはチヌらしきアタリが1回。カンダイが3回来て2枚はブチ切られ。
向かい風の時、35~40mの遠投が出来なくなったので、Wウキを使うと向かい風が止み、超遠投の一投にカンダイがヒット。手前まで寄せて敷石に潜られてラインブレイクすると、2個のウキは10mほど沖でプカプカ。
誰もウキ取りパラソルを持たないので、ハンドタオルをハリに付け、プカプカしているウキの傍を引いて引き波を作り、タモが届く所まで1個ずつウキを引き寄せて2個とも回収に成功です。
流れの緩い湾内などは、この様なウキの回収方法も有ること。風の強い時にWウキで投入するなど、二人には勉強になったかも?私のウキはブレないから良いけど、Wウキの投入時にブレやすいウキはお薦めできません。
チヌ釣りはエサのローテーションで確率が上がるけど、オキアミとシバエビだけの私では、当然釣れる確率は下がりますが、一番の目的は現場写真です。ただ、今回は二人とも他社製品も身に着けているので“GFG便り”には使えません。
・・・次のチヌ釣りは秋かも知れませんね(^^♪
木村君の竿曲げ
入賞した方のチヌ
1.5㎏オーバーでした

長尾君の竿曲げ これはチヌ 他にカンダイ数回

海中のチヌはカッコいい

推定1.2㎏級かな?

私がカンダイをばらす前
小型カンダイは獲れた

湾の向こうにイソヒヨドリ♂
近くにはイソヒヨドリの♀

真っ先に北上して来た夏鳥のツバメが1羽、この湾内を旋回していた。
昨年に入会した植木君と木村君の情報で、佐伯市の波止へ行く予定を立てたら、植木君が急遽インフルエンザで行けなくなった。波止に到着すると2人のフカセ釣り師が釣っている。木村君と義理の弟と言っていた長尾君だった。
木村君は、あの木村君の弟で、写真を撮るとヤリトリ中の竿の持ち方が同じ。初めて一緒に竿を振りましたが、彼は2枚で長尾君も1枚のチヌをゲット。私にはチヌらしきアタリが1回。カンダイが3回来て2枚はブチ切られ。
向かい風の時、35~40mの遠投が出来なくなったので、Wウキを使うと向かい風が止み、超遠投の一投にカンダイがヒット。手前まで寄せて敷石に潜られてラインブレイクすると、2個のウキは10mほど沖でプカプカ。
誰もウキ取りパラソルを持たないので、ハンドタオルをハリに付け、プカプカしているウキの傍を引いて引き波を作り、タモが届く所まで1個ずつウキを引き寄せて2個とも回収に成功です。
流れの緩い湾内などは、この様なウキの回収方法も有ること。風の強い時にWウキで投入するなど、二人には勉強になったかも?私のウキはブレないから良いけど、Wウキの投入時にブレやすいウキはお薦めできません。
チヌ釣りはエサのローテーションで確率が上がるけど、オキアミとシバエビだけの私では、当然釣れる確率は下がりますが、一番の目的は現場写真です。ただ、今回は二人とも他社製品も身に着けているので“GFG便り”には使えません。
・・・次のチヌ釣りは秋かも知れませんね(^^♪
木村君の竿曲げ
入賞した方のチヌ
1.5㎏オーバーでした
長尾君の竿曲げ これはチヌ 他にカンダイ数回
海中のチヌはカッコいい
推定1.2㎏級かな?
私がカンダイをばらす前
小型カンダイは獲れた
湾の向こうにイソヒヨドリ♂
近くにはイソヒヨドリの♀
真っ先に北上して来た夏鳥のツバメが1羽、この湾内を旋回していた。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第31回GFG大分のチヌ釣り大会でした。
エントリーは25名。大分県内の好きな場所で釣って集まります。
私は、新人の木村君と友達が釣っている夏井港へ行って合流。
二人はチヌの顔を見ましたが、私は坊主。13時過ぎに納竿しました。
検量場所の“弥生の湯”へ行くと、15時頃から次々に会員達が集まります。
16時までチヌの検量は9名。他魚は大きなボラとブリが2本も・・。
チヌの上位6名は、2024年のGFG九州地区本部の大会出場権を得ました。
若い世代がチヌの大会でも頑張っているのが嬉しい。勿論熟年世代も(^^♪
木村君の竿曲げ

1.5㎏級で3位入賞
今回参加してくれた会員達
25名分の賞品等
他魚優勝は頭無しで3705g (◎_◎;)
左から2位吉田・1位石井・3位木村・後列左から4位佐保・5位広瀬・6位藪田

皆さんお疲れ様でした。次は4月2日の渓流釣り大会です。
エントリーは25名。大分県内の好きな場所で釣って集まります。
私は、新人の木村君と友達が釣っている夏井港へ行って合流。
二人はチヌの顔を見ましたが、私は坊主。13時過ぎに納竿しました。
検量場所の“弥生の湯”へ行くと、15時頃から次々に会員達が集まります。
16時までチヌの検量は9名。他魚は大きなボラとブリが2本も・・。
チヌの上位6名は、2024年のGFG九州地区本部の大会出場権を得ました。
若い世代がチヌの大会でも頑張っているのが嬉しい。勿論熟年世代も(^^♪
木村君の竿曲げ
1.5㎏級で3位入賞
今回参加してくれた会員達
25名分の賞品等
他魚優勝は頭無しで3705g (◎_◎;)
左から2位吉田・1位石井・3位木村・後列左から4位佐保・5位広瀬・6位藪田
皆さんお疲れ様でした。次は4月2日の渓流釣り大会です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析