磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
49. 50. 51. 52. 53. 54. 55. 56. 57. 58. 59.
今年のクロツグミは4月8日に初見。それからは徐々に増えました。

昨日オオルリを待っていると、近くにクロツグミが舞い降りて側溝へ。

その近くにはオドリコソウが咲いており、コラボ出来そうな感じだった。

今日は早朝から待機していると、福岡からの仲間も来て一緒に待機。

それから約40分後、いきなり彼は現れた。

前回は道端に降りたら、側溝に入って見えなくなりましたが・・

今回は、道の端をオドリコソウの咲いている方へ歩いて行き・・

次はマムシが横断した道路を横ぎって、最後は飛び去りました。

早朝のクロツグミとの出会いは超ラッキー。二人でガッツポーズです。

まさか、狙い通りにクロツグミが来るとは思わなかった

結構早い移動で1~2回エサを食べた様です

花に埋もれるクロツグミは初めて

昨日はマムシ、今日はクロツグミが道路を横断

白花のオドリコソウも近くに・・


クロツグミの到着は平年並みと思われる。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が韓国へ行っている間に、色々な小鳥たちが県民の森に来た。

帰国後も結構忙しく、山へ行く機会も少なかったけど・・

鳥見時間がとれるように、色々と調整すると山行き時間も取れる。

県民の森・大野川の河川敷・黒岳方面などへ足を延ばすことも出来た。

良い出会いも中にはあるから、アウトドアでの一期一会は貴重です。

近頃良く鳴いているアオバトの♂(留鳥)

まだまだ移動中のクロジ♀(冬鳥)

お久しぶりのアカハラ♂(夏鳥)

梢の好きなオオルリ♂若(夏鳥)

木の中が好きな上流側のオオルリ♂(夏鳥)

水場付近にやって来たキビタキ♂若(夏鳥)


今朝の河川敷では、オオヨシキリとノゴマの囀りも確認しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昼前にマムシに出会いました。

県民の森で、フジの花とオオルリがコラボ出来るスポットが有って、私たち仲間が期間限定の人気撮影スポットになっている車道を這っていました。

撮影の為、少しちょっかいを出すと中々撮れない舌を撮影出来た。いつものとおり、人が噛まれる危険性の高い場所のマムシは殺して食材にする手筈。

枯れた枝が少し離れた場所に有るのは先刻承知。マムシが動かない様にして枯れ枝を折って捕獲体制で戻ると見当たらない。え? もう逃げた??

この付近にマムシが出る危険性が有る事をラインで告知した。

日本本土で毒蛇に注意するのはマムシだけ。野山を歩く時には要注意。渓流釣りなどで岩に手を掛ける時にも、マムシが居ない事を必ず確認する事。

マムシは足音や振動が近づいても逃げない。人がいる方向にも普通に来る。よって踏んだり蹴ったりして、反撃を食らって噛まれてしまうのです。

対して猛毒で知られているヤマカガシは、足音や振動を察知すると直ぐに逃げ去る。だから捕まえる事も難しい。噛んでも奥歯の牙で傷つけて、その横から毒が出て傷口から毒が沁み込むタイプだから、人的被害は極端に少ない。

マムシは足を置く場所に居ない事を確認して、歩を進める意識が大切。

50~60㎝くらいの中型

舌1

舌2

身を守る体制5割と攻撃態勢5割

攻撃態勢8~9割

マムシは30~40㎝のジャンプ、よって1m以内には近づかない事

オオルリの撮影スポットから10m位にマムシが居た


マムシの目の色(金色)が好きです(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のマテガイ掘りは6名です。

和間海岸は、3月から5月7日までが観光貝堀期間でその後は禁漁。

700円の入浜料を払うと、1㎏までのアサリを掘ることが出来る。

マテガイは700円の入浜料で無制限に採る事が出来る。

今回は南阿蘇の“民宿きん”さんのご夫婦が初挑戦だから・・・

潮が完全に引くまでは、アサリを掘った後マテガイを掘る計画でしたが・・

撒いたアサリは、その大部分をナルトビエイに食べられて殆ど無いらしい。

と言うことで、沖のマテガイ堀りポイントまで一気に進みました。

マテガイは砂搔き一人に、一人か二人が付いてチームプレイが良いけど・・

結構砂搔きが難しく、先ずはマテガイの居る所を探すことが出来ない。

砂を掻いても掻き方が上手くいかず、マテガイの穴が出ても隠れてしまう。

と言うことで、砂搔きは私が専門。後の5人で塩入れと捕獲という作業。

晴れて影は無かったものの、北東風が良い具合に吹いて爽やかでした。

コロナ禁漁が多く、砂の掘り返しが殆ど無いために生育が悪いらしい。

結果的にマテガイの総重量は5.85㎏ほどで、6人で等分に分けて終了。

それにしても、広い砂浜での歓声と笑い声は、今回も絶えませんでした。

丸勝寿司の磯辺弁当は相変わらず美味しい

潮が引くまで、地元のホラ爺と受付嬢を交えての談笑は最高

マテガイ掘りはやっぱり楽しい

マテガイ穴は多いけど大型は少ない

耕しても耕しても、広大な干潟はビクともしません

皆の良き思い出になったと思います


帰途は宇佐唐揚げを食べながら、料理の話で花を咲かせました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のハゼノキポイント。

早朝に本宮山方面から移動すると、コルリの囀りが道端から(◎_◎;)

直ぐに止めて繁みを見るけど、一時間ほど探しても見つからない。

その代わりに気休めとなったのが、谷筋に来ている3羽のオオルリ。

一羽は橋の上流で声だけ。もう一羽は少し遠いけど杉の梢。

最後の一羽はクヌギ系の真ん中より上で、あちらこちら飛び廻る。

ヤマフジとのコラボや、近くでの絵が撮れたから満足です。

・・・繁みを好むコルリはやはり探し出せなかった。

第一回か第二回の夏羽らしき若い個体





ココからはかなりフレンドリーな成鳥




















昨日のコマドリに続きコルリにも会いたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
韓国のZeroFGを中心とした各クラブは、トップのミンさんを始めグレックスとダイワ党が多い。でも私は、釣研とがまかつを推している釣り人です。

メーカーとしてはライバル同士ですが、私もミンさんもメーカーの枠を越え、釣り人達への釣技・マナー・自然保護などの普及活動で動いている同じ仲間。メーカーを推すのも大切ですが、それ以上に健全な釣り文化普及活動は大切です。

今回の講演で私が必ず話した事は、釣りと言う趣味を通じて自然から沢山の恩恵を受けている事。その恩に報いる為にも、釣り場にゴミを捨てない。たとえ憎いエサ取りでも生かして逃がしてあげる。必要以上に魚を殺さない・・の3点。

この様な釣り人を目指す意味でも、釣技を磨いて釣りが上手くなる事を目指し、魚や自然に優しい釣り人になって欲しい事を四川市と済州島で話した。

効果のほどは今後の釣り人達の心一つですが、フィッシングショーや講演会で繰り返し発信する事で、一人でも多くの釣り人が賛同してくれたら本望。

一般の人が説いても効果は薄いけど、実績が有る人の言葉は重く受け止められます。釣りも鳥見も、自然の恩恵を受けている事を忘れてはならない。

四川市(サチョン)での講習会後の記念

名前だけのサインは楽。【磯にはいつも夢が有る】も100回近く書いた


韓国は自称名人が多いらしい。よって今回日本の名人を呼んだのが私と言う事。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
14日~17日まで韓国に居ました。

チョンさんの企画で、ミンさんと一緒に私の講演会を計画してくれた。

15日は釜山から少し離れた街で、釣りのデモンストレーションと講座。

16日は済州島へ飛んで、ソギポの地磯でデモンストレーションと講座。

色々と楽しい3泊4日の旅でした。

チョンさんミンさんカンさんなど、知り合いを中心にお世話になりました。

先ずは無事に我が家へ戻って来た報告とします。

後ろが企画者のチョンさん、右端が唯一磯釣りの通訳が出来るミンさん

車中からの風景


チヌ釣りもクロ釣りも、熱い仲間からの質問はレベルが高いです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キビタキは昨日まで、管理事務所から坊主山の手前まで2羽の確認。

今日は管理事務所手前から坊主山の手前まで、6羽増えて合計8羽。

オオルリは、管理事務所から学習館の池付近まで合計6羽ほど。

クロツグミは通過個体の様で、一昨日から確認できていない。

一番気になるのがヤブサメで、未だこちらには到着していません。

明日から17日まで山に行けないけど、色々来ていると良いですね。

樹間の中間付近で囀るから見つけにくい

仲間が口笛を吹いたら近くに来てくれた


明日は早朝から釜山へ一人旅、出入国は緩和されたけど未だややこしい!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝は寒冷前線の通過で、かなり強い雨が落ちた。

9時を回ると小雨になり、10時過ぎから曇りのち晴れ。

県民の森は、今季初のコサメビタキのグゼリを聞いてチラ見。

オオルリは3羽目から5羽目迄、キビタキは2羽目を確認です。

大野川の河川敷、今季初めてチェックするとジシギ1羽ノビタキ2羽。

留鳥をはじめ、冬鳥や夏鳥が混じりで通過中・・と言ったところ。

ツグミ(冬鳥)

シジュウカラ(留鳥)

コジュケイ(外来種)

ホオアカ(留鳥)

セッカ(留鳥)

ウグイス♂(留鳥)

ホオジロ♂(留鳥)

キジ♂(留鳥)

ツリスガラ♂(冬鳥)

ミサゴ(留鳥)

イカルチドリの親子(留鳥)

ノビタキ♂(夏鳥)


この次は、コマドリやセンダイムシクイが到着するでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7日に今季初のオオルリの鳴き声を聞いて・・・

今朝は分かれ道付近でキビタキの囀りを初聞きし、30分探して姿は見ず。

次に安友庭園を歩くと、いつものヒマラヤスギの梢からオオルリの囀りです。

遊歩道を走って確認に行くと、昨日まで居なかったオオルリが到着。

同じく夏鳥のクロツグミより、遅くに出会えたのは今季が初です。

4年以上になるかな? かなり濃い瑠璃色です

一瞬のフライングキャッチで虫を捕まえた

後ろから・・

近くにある枯れ松の梢に・・

夕刻に確認すると冬鳥のクロジは滞在中


次はヤブサメ・コサメビタキ・ノビタキ・センダイムシクイ・コマドリへ・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝は山のチェック。収穫はツツドリが鳴いた事。いつもより数日早い。

オオルリも鳴いたけど、近寄れない谷筋だから見たり撮るのは諦めた。

昼は韓国行きの準備、PCからのプリントアウトが出来ないから頼んだ。

その後は車屋さんで、ヘッドライトの微調整をしたのちチョイ釣りです。

潮が低かったからか、マキエに反応するのはエサ取り主体でカンダイも・・

佐賀関の岸壁は、昔と違って大きく長く更に増築されている。

2時間くらい竿を出して、アタリは一度も来ずに終了です。

キムとマキべーに貰った関アジ。1匹刺身で喰ったけどグンバツ!!

秋は関サバ。春は関アジ(^^♪ 旬に頂くと活きていても甘みが凄い。

あと1匹は明日か明後日に刺身で喰いましょう(^^♪

ハゼノキポイントの巣箱はヤマちゃんが入り始めた

水場のミヤマホオジロは、最後の♀が旅立ち準備

ハナイカダの雄花が既に咲いていた


この後、少し落ち着いたらゆっくりとお風呂に入りましょう(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の朝、パークラインの一角でクロツグミの♂が飛び立った場所へ・・

本当は未明から行こうと思ったけど、目覚めが悪く到着は6時5分だった。

それから1時間半ほど待ったけど、キジバトとカケスだけが来てくれた。

夏鳥の声は聞かなかったけど、運転中にオオルリ♂が車の前を横切った。

私が今年確認している他の夏鳥は、ツバメ・アマツバメだから4種のみ。

仲間たちが確認している夏鳥は、ミゾゴイ・キビタキなど。

キビタキ・ヤブサメ・ノビタキは、到着しているのが通常パターン。

昨日は一時的に海を渡れなかったけど、今日から10日間位は問題なし。

カケスもカラスと同じく小鳥たちの天敵で、巣や雛を狙います。

2羽写り込んでいた

他の鳥の鳴き真似も上手い

桜の木を好む感じ

地上にも良く降りる

巣材を咥えています

警戒心が強いけど少し近くから


夏鳥達が待ち遠しいですが、仕方ないから留鳥のカケスでの投稿でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝、1時30分頃に大阪から帰宅、そのまま少し寝て5時20分起床。

滞在しているであろう、クロジの場所にエサを補充して夏鳥探索。

県民の森のパークラインを走行中に、各所でクロツグミを確認。

♂が3羽と♀が1羽。あとは未だ移動中のシロハラが数羽ほど。

3月30日から4月4日まで、北高南低の気圧配置が続いて到着遅れの一因。

南西諸島から香港・フィリピンまで、北寄りの風が続いていたのです。

4日の後半から7日まではその気圧配置が無くなり、南寄りの風が続いた。

その風を利用すると、小鳥たちは体力を温存しながら海を渡れる。

7日にオオルリ、今朝は複数のクロツグミを確認出来た。

同時期に来る、キビタキ・ヤブサメ・ノビタキは未確認です。

冬鳥のクロジ♂・・北上中の一時滞在

こちらは少し若い♂

アオキの実も残っています

クロジの伸び


昼前からの所用は、無事に執り行うことが出来た(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
【親潮の会】の春季懇親会に参加していました。

【親潮の会】(おやじおのかい)は、釣り界の色んなジャンルの方々の集まりで、自分磨きの道場です。発起人はボナンザの岡本馨会長(故人)です。

私は岡本会長の依頼で、執筆ゲストとして約5年に渡り会誌の1ページを担当させて頂きました。釣り人の集まりですが、会誌への投稿は釣り以外のジャンルで執筆しなければならず、私は得意の鳥と花を紹介する記事を連載しました。

そんな中、今年の1月に会長が突然ご逝去されました。でも今回の春季懇親会も、会長が早々と準備してくれていての懇親会なのです。会長を偲ぶ意味で、会員ではなく執筆ゲストとしての私も、今回はどうしても参加したかった!

ボナンザのテスターでもあるので、会長とのお話を少しだけさせて頂きました。中でも気配りの重要性を学んだこと、ジャンルの違う名人たちとの輪が広がったこと、私の人生に大きな影響をもたらしてくれた事などなど・・

リーガロイヤルホテル大阪の素敵な懇親会でした。
今後も【親潮の会】に関わる事は続けていきますね。

午後の新幹線で・・

ボナンザの岡本社長がゲスト参加

和やかな会でしたが、私は一足先に退室です


今回も沢山の方々にお世話になり、ありがとうございました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
リンドウは秋に咲く花として有名で、大きいから栽培品種も有る。

それに比べて、フデリンドウはハルリンドウと共に春に咲く花。

フデリンドウやハルリンドウは、リンドウに比べるともの凄く小さい。

両種ともお日様が当たると花が開き、夕刻には花が萎んでしまう。

だから天気が良くて群生していないと、見つけるのはかなり難しい。

青い花って早々には無いから、この花も見つけると嬉しいです。

水場の山ちゃんと比べてもチッチャい

寝そべって撮影します

渓流沿いで目にしたトラフシジミ


今日7日は帰りが遅くなるので、今頃のアップです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp