磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今時期の野鳥たちは見分けが非常に難しい。
その理由は冠羽(トヤ)時期であるからです。
留鳥も夏鳥達も7月から9月にかけて、冬羽へと衣替えを行っている。
それに加え、今年生まれの幼鳥達も幼羽から第一回冬羽へと衣替え。
だから成鳥も幼鳥も、一見したら尻尾が無かったりボロボロの翼だったり。
同じように衣替えを行う戦略は、幼鳥達を守る意味合いも有ると推測。
ボロボロの鳥を猛禽が狙うと、それが成鳥で逃げるのが上手かったりする。
そうやって、怖さに疎い幼鳥を守っていると判断している。
成鳥も幼鳥も、無事に換羽が終わる事を願っている。
キビタキの幼鳥 幼鳥は♂♀見分けがつきにくい

オオルリの幼鳥♀
シジュウカラ幼鳥 多分♂

サンコウチョウの幼鳥 手前♂で奥が♀と思うけど難しい

留鳥は8月から、夏鳥は9月を過ぎると幼羽から第一回冬羽の若になる。
その理由は冠羽(トヤ)時期であるからです。
留鳥も夏鳥達も7月から9月にかけて、冬羽へと衣替えを行っている。
それに加え、今年生まれの幼鳥達も幼羽から第一回冬羽へと衣替え。
だから成鳥も幼鳥も、一見したら尻尾が無かったりボロボロの翼だったり。
同じように衣替えを行う戦略は、幼鳥達を守る意味合いも有ると推測。
ボロボロの鳥を猛禽が狙うと、それが成鳥で逃げるのが上手かったりする。
そうやって、怖さに疎い幼鳥を守っていると判断している。
成鳥も幼鳥も、無事に換羽が終わる事を願っている。
キビタキの幼鳥 幼鳥は♂♀見分けがつきにくい
オオルリの幼鳥♀
シジュウカラ幼鳥 多分♂
サンコウチョウの幼鳥 手前♂で奥が♀と思うけど難しい
留鳥は8月から、夏鳥は9月を過ぎると幼羽から第一回冬羽の若になる。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
リニューアルオープンした“関崎みらい海星館”の帰途に見つけた蜘蛛。
ジョロウグモの仲間?コガネグモの仲間か?良く分からないけど点々と。
3~4種類くらいに見えたけど、過去に見た事の無い蜘蛛を重点的に撮影。
8月上旬から調べていたけど、コガネグモの仲間は結構多くて探せない。
台風6号で、自宅にいる事が多くなった昨日から再び検索していると・・・
(大分県・コガネグモ)でオオスミコガネグモが出てきた。
なんと見つけた場所はこの蜘蛛の北限? どうも同じ場所らしい。
今後は大分県のレッドデータブックに掲載されるかも知れませんね。
多分同じ場所のオオスミコガネグモ
幼体の写真と一致した(3~4㎝)くらい?
成体との写真とも一致した(6~7㎝)くらい?
裏側が見える様に・・
亜成体かな?5㎝くらいだった
初蜘蛛ゲット、大分市の佐賀関が今の所北限。回り道が功を奏した(^_-)-☆
ジョロウグモの仲間?コガネグモの仲間か?良く分からないけど点々と。
3~4種類くらいに見えたけど、過去に見た事の無い蜘蛛を重点的に撮影。
8月上旬から調べていたけど、コガネグモの仲間は結構多くて探せない。
台風6号で、自宅にいる事が多くなった昨日から再び検索していると・・・
(大分県・コガネグモ)でオオスミコガネグモが出てきた。
なんと見つけた場所はこの蜘蛛の北限? どうも同じ場所らしい。
今後は大分県のレッドデータブックに掲載されるかも知れませんね。
多分同じ場所のオオスミコガネグモ
幼体の写真と一致した(3~4㎝)くらい?
成体との写真とも一致した(6~7㎝)くらい?
裏側が見える様に・・
亜成体かな?5㎝くらいだった
初蜘蛛ゲット、大分市の佐賀関が今の所北限。回り道が功を奏した(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風6号が、九州の西側の海上を通過する可能性大。
よって九州地方は、台風の右側である危険半円に入り風雨が強い。
台風が直近を通る地域は、暴風雨に特に警戒が必要なのは当然ですが・・
強烈な雨が持続的に続きそうなのは、九州の東にある地域で油断ならない。
今日のお昼前後に蒲江から米水津の沖磯などを見てきましたが・・
雨も風も強くは無かったけど、4~5mのウネリが押し寄せていました。
更に台風7号も鳥島付近に発生し、6号が通過後もウネリは続く可能性大。
我が家は東~南東~南へと風向きが変わりますが、養生は一ヶ所のみ。
何事もなく通過する事を願っています。
ウエザーニュースから借りてきました

蒲江の高山海岸
蒲江沖、左からウスバエ・ツバクロ・深島
米水津の横島1番から4番の磯とキナルバエ

皆様方に被害が出ない事を祈っています。
よって九州地方は、台風の右側である危険半円に入り風雨が強い。
台風が直近を通る地域は、暴風雨に特に警戒が必要なのは当然ですが・・
強烈な雨が持続的に続きそうなのは、九州の東にある地域で油断ならない。
今日のお昼前後に蒲江から米水津の沖磯などを見てきましたが・・
雨も風も強くは無かったけど、4~5mのウネリが押し寄せていました。
更に台風7号も鳥島付近に発生し、6号が通過後もウネリは続く可能性大。
我が家は東~南東~南へと風向きが変わりますが、養生は一ヶ所のみ。
何事もなく通過する事を願っています。
ウエザーニュースから借りてきました
蒲江の高山海岸
蒲江沖、左からウスバエ・ツバクロ・深島
米水津の横島1番から4番の磯とキナルバエ
皆様方に被害が出ない事を祈っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間ぶりに県民の森や他の森を車で流した。
たま~に通る道から見える砂防ダム、ココは巣を造るだろうな~・・。
そう思って見ていた場所に、キイロスズメバチの巣が掛けられていた。
ビンゴ~(^_-)-☆ 現在の大きさは、まっさんの頭くらい。
次に向かった先の暗い場所の、斜めに立ち上がる大木にも巣が有った。
これはみどりちゃん頭より若干小さい程度の巣。
ココは県民の森の一部になっているから、見つけられたら撤去かも?
私的には10月のMAXを写真に撮りたいところ。
少し成長しているキイロスズメバチの巣、活発だった

まだまだ小さい巣も発見、無事に成長して欲しい
キイロスズメバチの巣を、一日に2つも見つけてる快挙は初めて(^_-)-☆
たま~に通る道から見える砂防ダム、ココは巣を造るだろうな~・・。
そう思って見ていた場所に、キイロスズメバチの巣が掛けられていた。
ビンゴ~(^_-)-☆ 現在の大きさは、まっさんの頭くらい。
次に向かった先の暗い場所の、斜めに立ち上がる大木にも巣が有った。
これはみどりちゃん頭より若干小さい程度の巣。
ココは県民の森の一部になっているから、見つけられたら撤去かも?
私的には10月のMAXを写真に撮りたいところ。
少し成長しているキイロスズメバチの巣、活発だった
まだまだ小さい巣も発見、無事に成長して欲しい
キイロスズメバチの巣を、一日に2つも見つけてる快挙は初めて(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は釣研FGの定時総会。東九州支部から5名と秋田支部から1名の合計6名で、遠路ロイヤルホテル宗像を往復して来ました。
その昔は独りでの往復だったりJRを使ったりしていましたが、会が大きくなるにつれて会員達の運転する車にお世話になりながら楽ちん工程です。
今回も寒竹会長や奥村社長を始め、会場では懐かしい面々に再会出来て、久し振りの挨拶や会話に心が和みます。4年ぶりの総会は270名位だった?
山本議長の分り易い進行で滞りなく議事を進行し、秋田支部からの魚拓に関する提案は、九州地域に住んでいると気付かない良き提案だと思ったり、WFG覇者の和歌山の土谷君のお話なども、流石と言える内容でした。
11時過ぎに到着し、12時から13時の食事後の総会~表彰~新製品紹介~WFG覇者のトーク~抽選会と瞬く間に時間は過ぎ、16時30分に帰途へと付きました。
お話出来た方々、挨拶出来なかった方々も沢山居ましたが、この場を借りて多くの関係者に感謝申し上げます。ありがとうございました。
往復の運転など、一緒に行動した仲間達にも感謝です。
往復の車内は色んな話題で盛り上がった

会場のロイヤルホテル宗像(台風6号前)

全員お昼は弁当です
釣研FG寒竹会長の挨拶
㈱釣研の奥村社長のお話

㈱釣研から釣研FGへ協力金の贈呈

放流募金活動の支部への謝礼
2022年、年間大物賞の授与

松ちゃんと進君による新しい商品の紹介

橋本副会長が土谷君からWFG優勝の原動力を聞き出す
お楽しみ抽選会にて・・我々6名は不発だった

釣研FG・・これからも㈱釣研社とともに発展する事を願って(^^♪
その昔は独りでの往復だったりJRを使ったりしていましたが、会が大きくなるにつれて会員達の運転する車にお世話になりながら楽ちん工程です。
今回も寒竹会長や奥村社長を始め、会場では懐かしい面々に再会出来て、久し振りの挨拶や会話に心が和みます。4年ぶりの総会は270名位だった?
山本議長の分り易い進行で滞りなく議事を進行し、秋田支部からの魚拓に関する提案は、九州地域に住んでいると気付かない良き提案だと思ったり、WFG覇者の和歌山の土谷君のお話なども、流石と言える内容でした。
11時過ぎに到着し、12時から13時の食事後の総会~表彰~新製品紹介~WFG覇者のトーク~抽選会と瞬く間に時間は過ぎ、16時30分に帰途へと付きました。
お話出来た方々、挨拶出来なかった方々も沢山居ましたが、この場を借りて多くの関係者に感謝申し上げます。ありがとうございました。
往復の運転など、一緒に行動した仲間達にも感謝です。
往復の車内は色んな話題で盛り上がった
会場のロイヤルホテル宗像(台風6号前)
全員お昼は弁当です
釣研FG寒竹会長の挨拶
㈱釣研の奥村社長のお話
㈱釣研から釣研FGへ協力金の贈呈
放流募金活動の支部への謝礼
2022年、年間大物賞の授与
松ちゃんと進君による新しい商品の紹介
橋本副会長が土谷君からWFG優勝の原動力を聞き出す
お楽しみ抽選会にて・・我々6名は不発だった
釣研FG・・これからも㈱釣研社とともに発展する事を願って(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省では絶滅危惧ⅠB類、大分県では絶滅危惧ⅠA類の希少種。
大分県でノヒメユリの自生地を知らないから、熊本県で撮影。
花の大きさはピンポン玉くらいで、花弁が反って下向きに咲きます。
熊本県の高原では4ヶ所ほどで確認しており、黄色い花は1本のみ。
今年も蕾を見掛け、その後咲いた花を隠して持ち去り防止を施す。
お陰で知っている人だけが見ている様で、一応の成果を得ている。
50m位離れて咲いていた普通株は無くなっていたから残念ですが・・。
普通のノヒメユリ この株が31日には無くなっていた
29日の黄色い株はまだ蕾
31日には一輪咲いており、目立つから隠した
3日には1輪落ちて、2輪目が咲いていた

今年も黄色い株に出会えて嬉しかった。
大分県でノヒメユリの自生地を知らないから、熊本県で撮影。
花の大きさはピンポン玉くらいで、花弁が反って下向きに咲きます。
熊本県の高原では4ヶ所ほどで確認しており、黄色い花は1本のみ。
今年も蕾を見掛け、その後咲いた花を隠して持ち去り防止を施す。
お陰で知っている人だけが見ている様で、一応の成果を得ている。
50m位離れて咲いていた普通株は無くなっていたから残念ですが・・。
普通のノヒメユリ この株が31日には無くなっていた
29日の黄色い株はまだ蕾
31日には一輪咲いており、目立つから隠した
3日には1輪落ちて、2輪目が咲いていた
今年も黄色い株に出会えて嬉しかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
換羽(かんう)=トヤ 以降トヤと表記します。
7月からトヤが始まった留鳥達に続き、8月は夏鳥達もトヤに入る。
多くの小鳥たちの親は、子が一人前になると自分の為にエサ取りが出来る。
栄養を豊富に摂取しながら、夏毛(繁殖羽)を脱ぎ捨てながら冬毛を纏う。
サンコウチョウも例外なく始まっており、その変貌の一部を撮影出来た。
♂の目立っている冠羽が真っ先に抜け、次は長い飾り羽の尻尾が抜ける。
この時期の親は、嘴とアイリングが青い事で識別できます。
一般的に、♂はアイリングが太く鮮やかで肩の羽などはパープルです。
♀はアイリングが細く鮮やかではなく、肩から腰は茶色が多い。
子供たちは、嘴は黒く一部黄色い、アイリングは黒い毛で覆われている。
小鳥達全般的に、7~9月のトヤ時期は♂・♀・成鳥・子供の見分けが難しい。
これは猛禽類の攻撃から、子供たちを守る意味合いもあると推測している。
・・・
【♂は南国へ旅立つとき、長い尻尾を落として行く】は完全に間違いで
【8月頃、冬羽へと換羽する時、長い尻尾は不要だから生えない】が正解。
6月の3年以上の♂、冠羽も長い尻尾もある
8月1日、第二回夏羽の♂は冠羽が少ないけど尻尾は残っている
8月3日、第三回夏羽以上の成長♂は冠羽も長い尻尾も無くなっていた

この界隈の子供たちは、幼羽から第一回冬羽へと換羽している。
7月からトヤが始まった留鳥達に続き、8月は夏鳥達もトヤに入る。
多くの小鳥たちの親は、子が一人前になると自分の為にエサ取りが出来る。
栄養を豊富に摂取しながら、夏毛(繁殖羽)を脱ぎ捨てながら冬毛を纏う。
サンコウチョウも例外なく始まっており、その変貌の一部を撮影出来た。
♂の目立っている冠羽が真っ先に抜け、次は長い飾り羽の尻尾が抜ける。
この時期の親は、嘴とアイリングが青い事で識別できます。
一般的に、♂はアイリングが太く鮮やかで肩の羽などはパープルです。
♀はアイリングが細く鮮やかではなく、肩から腰は茶色が多い。
子供たちは、嘴は黒く一部黄色い、アイリングは黒い毛で覆われている。
小鳥達全般的に、7~9月のトヤ時期は♂・♀・成鳥・子供の見分けが難しい。
これは猛禽類の攻撃から、子供たちを守る意味合いもあると推測している。
・・・
【♂は南国へ旅立つとき、長い尻尾を落として行く】は完全に間違いで
【8月頃、冬羽へと換羽する時、長い尻尾は不要だから生えない】が正解。
6月の3年以上の♂、冠羽も長い尻尾もある
8月1日、第二回夏羽の♂は冠羽が少ないけど尻尾は残っている
8月3日、第三回夏羽以上の成長♂は冠羽も長い尻尾も無くなっていた
この界隈の子供たちは、幼羽から第一回冬羽へと換羽している。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産から伝馬船を借りて、昨日はカセ釣りに行っていた。
ゴム張りガン玉でお馴染みの、ヤマワ産業からプロフィール写真の提供依頼があり、これまで3~4回ほど大型マダイを狙って釣行を繰り返している。
でも、昨年の大規模赤潮でカラスガイなどが全滅。その影響かどうかは分からないけど、大型マダイや大型チヌが非常に少なくなっていると感じている。
暑い時期だから早朝からマダイを狙い、少し成長しているカラスガイを採って、沖生簀のイシダイも狙う計画でしたが、未明の雷雨の影響でいつもより遅い8時過ぎの出港で、先ずは湾内のマダイ釣りからスタート。
1投目キロ級マダイ、2投目少し大きめを鈎外しでバラシ、4投目で2㎏級のマダイ。場所を変えてキロ級を追加してカラスガイを採って沖の生簀へと移動。
約50mの水深へ、足で割った小粒のカラスガイを広範囲に撒き、3Bのガン玉に13号のハリ、カラスガイを1~2個ほど付けて入れると、程よい角度で沈んでいきます。底に到達後は徐々に道糸を送って10m~20mくらい流す釣りです。
潮止まりから上げ潮でイシダイを狙うも、2時間くらい経ってもアタリは来ません。時期的には良いのですが、ココでは下げ潮で喰った経験もあり、上げ潮はダメなのか?それともマキエに使うカラスガイが小さ過ぎて匂いが弱い?
諦めて、イサキ狙いへと移動。お土産を1匹釣って再び湾内生簀へ戻り、3㎏級のマダイを追加してプロフィール用の写真を撮って15時30分納竿です。
10月頃までは、80マダイか60イシダイを釣って写真の入れ替えをしたい。
キロ級マダイ

2キロ級マダイ

湾内の生簀回りは静かです

ヘダイの多い沖の生簀周りでお土産釣り
キロ弱?のお土産イサキが1枚
やっと3㎏級が出てヤマワ産業用の撮影

お盆迄にもう一度行きたかったけど、台風6号の波で行けない!
ゴム張りガン玉でお馴染みの、ヤマワ産業からプロフィール写真の提供依頼があり、これまで3~4回ほど大型マダイを狙って釣行を繰り返している。
でも、昨年の大規模赤潮でカラスガイなどが全滅。その影響かどうかは分からないけど、大型マダイや大型チヌが非常に少なくなっていると感じている。
暑い時期だから早朝からマダイを狙い、少し成長しているカラスガイを採って、沖生簀のイシダイも狙う計画でしたが、未明の雷雨の影響でいつもより遅い8時過ぎの出港で、先ずは湾内のマダイ釣りからスタート。
1投目キロ級マダイ、2投目少し大きめを鈎外しでバラシ、4投目で2㎏級のマダイ。場所を変えてキロ級を追加してカラスガイを採って沖の生簀へと移動。
約50mの水深へ、足で割った小粒のカラスガイを広範囲に撒き、3Bのガン玉に13号のハリ、カラスガイを1~2個ほど付けて入れると、程よい角度で沈んでいきます。底に到達後は徐々に道糸を送って10m~20mくらい流す釣りです。
潮止まりから上げ潮でイシダイを狙うも、2時間くらい経ってもアタリは来ません。時期的には良いのですが、ココでは下げ潮で喰った経験もあり、上げ潮はダメなのか?それともマキエに使うカラスガイが小さ過ぎて匂いが弱い?
諦めて、イサキ狙いへと移動。お土産を1匹釣って再び湾内生簀へ戻り、3㎏級のマダイを追加してプロフィール用の写真を撮って15時30分納竿です。
10月頃までは、80マダイか60イシダイを釣って写真の入れ替えをしたい。
キロ級マダイ
2キロ級マダイ
湾内の生簀回りは静かです
ヘダイの多い沖の生簀周りでお土産釣り
キロ弱?のお土産イサキが1枚
やっと3㎏級が出てヤマワ産業用の撮影
お盆迄にもう一度行きたかったけど、台風6号の波で行けない!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時頃に起きて、イヴ戸次店へ行くと若いカップルがエサを混ぜている。 そう、寛太君達でこれからIGマリンへ行くらしい。
私はエサを買ったら直ぐに出発。雨は小降りでそんなに降ってなかったけど、10号線を南下していると激しい雷と雨がジャンジャン降りだした。
どこか、雷を撮影できるところはないか?探しながら走り、野津町を過ぎて宇目町へ抜ける県道の、岩屋集落付近へ移動し車中から手持ちで撮影した。
激しい雷雨の中、4時56分から5時6分まで、方角も変えて80枚位シャッターを切ると、ど真ん中に落ちる稲光が1枚と、端っこに稲光が2本撮れたのが1枚。
蒲江のカセ釣りへ行く道中の撮影でしたが結果オーライです。
35mm換算18㎜・ISO800・F16 ・ss4秒・手持ちでドア側から撮影

蒲江のカセ釣りへと続く・・
私はエサを買ったら直ぐに出発。雨は小降りでそんなに降ってなかったけど、10号線を南下していると激しい雷と雨がジャンジャン降りだした。
どこか、雷を撮影できるところはないか?探しながら走り、野津町を過ぎて宇目町へ抜ける県道の、岩屋集落付近へ移動し車中から手持ちで撮影した。
激しい雷雨の中、4時56分から5時6分まで、方角も変えて80枚位シャッターを切ると、ど真ん中に落ちる稲光が1枚と、端っこに稲光が2本撮れたのが1枚。
蒲江のカセ釣りへ行く道中の撮影でしたが結果オーライです。
35mm換算18㎜・ISO800・F16 ・ss4秒・手持ちでドア側から撮影
蒲江のカセ釣りへと続く・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から阿蘇外輪山へ涼みに行ったけど、朝陽は雲で見えない。
少し遅れて行った大観峯、阿蘇市内を包む雲海は出ていない。
ユウスゲに止まるコジュリンにも出会えない。
他はソコソコに出会えたけど、大満足とはいかない高原だった。
途中から3人で行動を共にしたのが、せめてもの慰みです。
今回は雲海は有りませんでした
ヤツシロソウ・ユウスゲ・ツルフジ・・綺麗だった
根子岳をバックにトビ
ゆっくりしていたコジュリン
ユウスゲ・盆トンボ・キジバト
ホオジロ親子
シジュウカラ幼鳥
マツムシソウ・ノヒメユリ・アソノコギリソウ
ノヒメユリ
マツムシソウ・キハダカノコ
16式戦闘車両

夏真っ盛りですが、朝は17度からスタートで肌寒い感じでした(^^♪
少し遅れて行った大観峯、阿蘇市内を包む雲海は出ていない。
ユウスゲに止まるコジュリンにも出会えない。
他はソコソコに出会えたけど、大満足とはいかない高原だった。
途中から3人で行動を共にしたのが、せめてもの慰みです。
今回は雲海は有りませんでした
ヤツシロソウ・ユウスゲ・ツルフジ・・綺麗だった
根子岳をバックにトビ
ゆっくりしていたコジュリン
ユウスゲ・盆トンボ・キジバト
ホオジロ親子
シジュウカラ幼鳥
マツムシソウ・ノヒメユリ・アソノコギリソウ
ノヒメユリ
マツムシソウ・キハダカノコ
16式戦闘車両
夏真っ盛りですが、朝は17度からスタートで肌寒い感じでした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析