磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
忍者ブログを20年近くやっているけど、写真を投稿できない状態。明日迄休みだからたぶん復旧はその後の段取りかも知れませんね。
今日も釣りでした。7時前に自宅を出て、蒲江の丸二水産到着は9時前。
今日は地の筏で筏釣り大会が催されており、駐車場には車が一杯。京都や大阪など、関西圏の車に交じって西日本各地の車と少しの大分。雨の中ご苦労様。
私は独り、湾内生簀に掛かってのカセフカセ釣り。ところが小さいタイしか釣れず移動です。沖から避難している許可された生簀が4基連結されており、ココで仕切り直しの釣りですが、漸く釣れたのは50㎝を少し上回るマダイ。
11時30分くらいに釣れたのは底近くで50㎝弱のチヌ。マダイとチヌが釣れたので納竿。12時05分には港に戻り、3連荘の釣りを終える事が出来ました。
今日も釣りでした。7時前に自宅を出て、蒲江の丸二水産到着は9時前。
今日は地の筏で筏釣り大会が催されており、駐車場には車が一杯。京都や大阪など、関西圏の車に交じって西日本各地の車と少しの大分。雨の中ご苦労様。
私は独り、湾内生簀に掛かってのカセフカセ釣り。ところが小さいタイしか釣れず移動です。沖から避難している許可された生簀が4基連結されており、ココで仕切り直しの釣りですが、漸く釣れたのは50㎝を少し上回るマダイ。
11時30分くらいに釣れたのは底近くで50㎝弱のチヌ。マダイとチヌが釣れたので納竿。12時05分には港に戻り、3連荘の釣りを終える事が出来ました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は博多沖防波堤でチヌ釣り。今日はGFG九州のグレ釣り大会。
明日は蒲江でカセ真鯛釣りの予定。
GFG九州の大会ではカトちゃんが優勝、全国への切符を手に入れた。
その記事を書こうと写真をアップロードしようとしても出来ない。
20年近く忍者ブログを継続しているけど、この不具合は初めて。
気長に待っていれば良くなるとは思うけど・・・
カトちゃんの笑顔を載せたいのに、 記事だけのブログになりました。
明日は蒲江でカセ真鯛釣りの予定。
GFG九州の大会ではカトちゃんが優勝、全国への切符を手に入れた。
その記事を書こうと写真をアップロードしようとしても出来ない。
20年近く忍者ブログを継続しているけど、この不具合は初めて。
気長に待っていれば良くなるとは思うけど・・・
カトちゃんの笑顔を載せたいのに、 記事だけのブログになりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の、フィッシングカレッジ9名がフカセ釣り。
6時30分に船付き場の“かもめ広場”に集合~いつもの東側の一文字へ・・。
フカセ釣りは初心者ばかりだけど、微笑んでくれたチヌは10数枚。
二人の先生は当然釣るとしても、学生たちは6名が釣って3名はボウズ。
かなり魚影も濃いですが、クサフグはアジゴもボチボチエサを盗っている。
釣れない学生の仕掛けをチェックすると、釣れない様になっていたり・・
横からの風に完全に仕掛けが持って行かれたりと、初心者らしい流れ方。
竿曲げもルアーマンらしい竿さばきだったけど、覚醒した学生も出てきた。
14時まで楽しく無事故でやり遂げたから素晴らしい事ですね。



私は最初のレクチャー後、学生たちの仕掛けセットの間に2枚のチヌで終了。
6時30分に船付き場の“かもめ広場”に集合~いつもの東側の一文字へ・・。
フカセ釣りは初心者ばかりだけど、微笑んでくれたチヌは10数枚。
二人の先生は当然釣るとしても、学生たちは6名が釣って3名はボウズ。
かなり魚影も濃いですが、クサフグはアジゴもボチボチエサを盗っている。
釣れない学生の仕掛けをチェックすると、釣れない様になっていたり・・
横からの風に完全に仕掛けが持って行かれたりと、初心者らしい流れ方。
竿曲げもルアーマンらしい竿さばきだったけど、覚醒した学生も出てきた。
14時まで楽しく無事故でやり遂げたから素晴らしい事ですね。
私は最初のレクチャー後、学生たちの仕掛けセットの間に2枚のチヌで終了。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
レジェンド大会は、田中信さんを決して外せない。昨年の大入島での開催は、闘病生活からの回復祝いを兼ねての実施で、本当に久しぶりの再会でした。
氏は脳腫瘍・肺癌・大腿部悪性腫瘍・副肝癌・前立腺癌などと、これまで闘って来ており、現在も好きなチヌ釣りを行う傍らの闘病生活です。この様な強靭な精神力と体力には、私ではとても太刀打ち出来ない事だと思っています。
今回MRI検査で副肝癌が動き始めた様で、放射線治療に入る為の参加断念。
私は目的のG杯を制すまではグレ釣り主体でしたが、大物チヌ師の田中信さんの名前は多分30~40年くらい前で、 弾涛竿 /海乃荒軽人氏・若松敬竿氏・斉田隆義氏・海遊人氏・田中釣心氏などの名手と共に知り得ていました。
この大会の創立者は福住会長で、遠い縁を引き寄せてくれた事に感謝。現在では出会える事の少なくなった“男の中の男”とのご縁に感謝して、このレジェンド大会で田中信さんと同じ会場で同じ魚を狙って行きたいと思っています。
金丸氏・信さん・福住会長
信さん手作りのレプリカと額(文字は若松敬竿氏直筆)
今回の私の竿曲げ

男として尊敬する信さん、またご一緒させて下さいね(^^♪
氏は脳腫瘍・肺癌・大腿部悪性腫瘍・副肝癌・前立腺癌などと、これまで闘って来ており、現在も好きなチヌ釣りを行う傍らの闘病生活です。この様な強靭な精神力と体力には、私ではとても太刀打ち出来ない事だと思っています。
今回MRI検査で副肝癌が動き始めた様で、放射線治療に入る為の参加断念。
私は目的のG杯を制すまではグレ釣り主体でしたが、大物チヌ師の田中信さんの名前は多分30~40年くらい前で、 弾涛竿 /海乃荒軽人氏・若松敬竿氏・斉田隆義氏・海遊人氏・田中釣心氏などの名手と共に知り得ていました。
この大会の創立者は福住会長で、遠い縁を引き寄せてくれた事に感謝。現在では出会える事の少なくなった“男の中の男”とのご縁に感謝して、このレジェンド大会で田中信さんと同じ会場で同じ魚を狙って行きたいと思っています。
金丸氏・信さん・福住会長
信さん手作りのレプリカと額(文字は若松敬竿氏直筆)
今回の私の竿曲げ
男として尊敬する信さん、またご一緒させて下さいね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第一回は大入島、そして第二回大会の参加者は29名で縦一文字での開催。
最年長の田中信さんは、治療と重なったため今回は断念されました。
大潮で北西の風が強い中、波止のワンブロックに一名はかなりの制限です。
アジゴ・サヨリ・コモンフグなどを交わし、21名がチヌの検量でした。
優勝はなんと昨年に引き続きカトちゃん!
6時15分に開始の合図が鳴って、直ぐに釣りあげたのが43.1cm。
皆がこのチヌを追いかけましたが、20数枚のチヌは超える事が出来なかった。
私は撮影班で、昼食前は竿の曲がる所へ右往左往、今回は11211歩です。
昼食後から2時間ほど竿を振って、ヘダイ1匹チヌ1匹で5位に入賞。
今回も、皆さんの笑顔が絶えないレジェンド大会でした(^^♪
開会式は5時30分過ぎから

お久しぶりの只松名人

なんと福住会長は準優勝に!
チヌの大部分は検量後リリース
10時~11時まで、全員集まり昼食~懇親会
今回のミニサイズはゆ~いち君
上空にはオスプレイが取材に??

13時30分の終了後は掃除です

お世話になった大勝丸

チヌ1~3位と他魚1位の皆さん

未明は雨も落ちましたが、尻上がりに天気と釣果は回復でした。
最年長の田中信さんは、治療と重なったため今回は断念されました。
大潮で北西の風が強い中、波止のワンブロックに一名はかなりの制限です。
アジゴ・サヨリ・コモンフグなどを交わし、21名がチヌの検量でした。
優勝はなんと昨年に引き続きカトちゃん!
6時15分に開始の合図が鳴って、直ぐに釣りあげたのが43.1cm。
皆がこのチヌを追いかけましたが、20数枚のチヌは超える事が出来なかった。
私は撮影班で、昼食前は竿の曲がる所へ右往左往、今回は11211歩です。
昼食後から2時間ほど竿を振って、ヘダイ1匹チヌ1匹で5位に入賞。
今回も、皆さんの笑顔が絶えないレジェンド大会でした(^^♪
開会式は5時30分過ぎから
お久しぶりの只松名人
なんと福住会長は準優勝に!
チヌの大部分は検量後リリース
10時~11時まで、全員集まり昼食~懇親会
今回のミニサイズはゆ~いち君
上空にはオスプレイが取材に??
13時30分の終了後は掃除です
お世話になった大勝丸
チヌ1~3位と他魚1位の皆さん
未明は雨も落ちましたが、尻上がりに天気と釣果は回復でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月9日に迫った第15回目となる鳥見会(屋外の食事会です)
今朝は、橋の下に通じる河原の草刈りを弟にやってもらった。
これで資材の運搬は車で直近まで行ける。
参加者たちは広い場所に車を置いて、歩いて行けるようになった。
後は直近の釣りで食材確保が一番の課題だけど・・
まぁ、14回までは何とか確保出来ているから不安要素はない。
1000円の会費を払えば、だれでも参加可能(小学生以下無料)
場所は舟平橋(食楽:ななせ街道)の一本上流の橋です。
作業前
作業中
橋の下の会場までほぼ終了

猪鍋は約40ℓ
大野川と七瀬川のモクズガニ40~50杯
北海道から来た生鮭の塩焼き
釣ってきた魚たちは4~5種類

次の準備は鮎の塩焼き用に、竹串の作成約50本(^^♪
今朝は、橋の下に通じる河原の草刈りを弟にやってもらった。
これで資材の運搬は車で直近まで行ける。
参加者たちは広い場所に車を置いて、歩いて行けるようになった。
後は直近の釣りで食材確保が一番の課題だけど・・
まぁ、14回までは何とか確保出来ているから不安要素はない。
1000円の会費を払えば、だれでも参加可能(小学生以下無料)
場所は舟平橋(食楽:ななせ街道)の一本上流の橋です。
作業前
作業中
橋の下の会場までほぼ終了
猪鍋は約40ℓ
大野川と七瀬川のモクズガニ40~50杯
北海道から来た生鮭の塩焼き
釣ってきた魚たちは4~5種類
次の準備は鮎の塩焼き用に、竹串の作成約50本(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
つり万フアングループの大会が坂ノ市の横一文字で開催された。
狙いはチヌ・クロ・マダイ・カワハギです。
荒天により、いつもは竿を殆ど出さない横一文字の内側がメイン。
やはり危惧された通り、釣果は伸びませんが和気あいあいの釣り。
所々で竿が曲がる毎に走って撮影を繰り返し、時間を見ると10時前。
私が竿を振る時間は少ないものの、皆さんの笑顔をしっかり押さえた。
大人数の場合、一ヶ所で竿を振ると交流も深まって楽しさ倍増。
釣り難い一日でしたが、皆さんの笑顔に癒された楽しい一日でした。
いつも優勝している谷本君はカサゴ

このカワハギは大きかった

病み上がりからの復活

マダイのサイズはこれが最大だった様な

犬走りから頑張ってたら良いチヌが・・
会心の一撃①
会心の一撃②は石・・でもチヌ3枚は凄かった
会心の一撃③・・バッチリ
風に向かって会心の一撃
美味しいアジまで(^^♪
バッカンのアレンジも凄い
ポイント制・・斬新な順位決めでした

皆さん良い笑顔だから、撮影も楽しかったです(^^♪
狙いはチヌ・クロ・マダイ・カワハギです。
荒天により、いつもは竿を殆ど出さない横一文字の内側がメイン。
やはり危惧された通り、釣果は伸びませんが和気あいあいの釣り。
所々で竿が曲がる毎に走って撮影を繰り返し、時間を見ると10時前。
私が竿を振る時間は少ないものの、皆さんの笑顔をしっかり押さえた。
大人数の場合、一ヶ所で竿を振ると交流も深まって楽しさ倍増。
釣り難い一日でしたが、皆さんの笑顔に癒された楽しい一日でした。
いつも優勝している谷本君はカサゴ
このカワハギは大きかった
病み上がりからの復活
マダイのサイズはこれが最大だった様な
犬走りから頑張ってたら良いチヌが・・
会心の一撃①
会心の一撃②は石・・でもチヌ3枚は凄かった
会心の一撃③・・バッチリ
風に向かって会心の一撃
美味しいアジまで(^^♪
バッカンのアレンジも凄い
ポイント制・・斬新な順位決めでした
皆さん良い笑顔だから、撮影も楽しかったです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
つり万ファングループの大会を、坂ノ市の一文字防波堤で開催。何んと言っても8日前からの天気図が、悪い意味でドンピシャ当たりました。
一昨日通過した前線の後は北高南低の気圧配置で、等圧線の間隔も狭い。これは、北東風が吹き続ける事によってウネリを伴う波が来る証なのです。
予想通り、沖一文字は船を着ける場所も無いほどの波。縦一文字や新波止は、北東の波を正面から受けるので飛沫が超えることも度々。
大勝丸の船着き場も、縦一文字と横一文字の間から入り込むウネリと風で、岸壁や階段の乗船場は瀬付け船の上下動が激しく、唯一波を吸収できるスリット岸壁だけは、返し波が小さいので瀬着け船の揺れが少ない感じでした。
43名の選手は、2.3㎞の長さを誇る横一文字で北東の波を唯一受け流す、東の1番付近から西へ向けて順番に降り、湾内向きを主戦場に釣りを行った。
当初は縦一文字の釣りだったので、対象魚はチヌ・マダイ・クロかカワハギの長さ審査のポイント制で、3魚種のポイントの合計で優劣が決まる方法。
でも横一文字ではクロの実績は極端に少なく、ましてアジが釣れていない昨今は、この周辺の湾内向きでは竿を振っていない。(竿を出すのは沖向き)
要するにエサが殆ど入っていない場所の厳しい大会で、犬走から風に向かって竿を振る猛者は非常に少ないものの、チヌの釣果は流石に有った。湾内向きでもマキエが効くと共に、2枚潮の下げ潮から満ち潮にかけては釣果が伸びた。
6時前の出港~13時納竿ですが、9時30分頃迄東から西迄カメラを持って3往復弱ほど行い、10時15分から釣りを始め13時前納竿の私は、30㎝弱のマダイを1枚だけ。歩いた歩数を帰宅後に見ると10366歩で健康的な釣りでした。

竿曲げの成果はこれだけ。結構遠くは間に合わない事も3回あった。
一昨日通過した前線の後は北高南低の気圧配置で、等圧線の間隔も狭い。これは、北東風が吹き続ける事によってウネリを伴う波が来る証なのです。
予想通り、沖一文字は船を着ける場所も無いほどの波。縦一文字や新波止は、北東の波を正面から受けるので飛沫が超えることも度々。
大勝丸の船着き場も、縦一文字と横一文字の間から入り込むウネリと風で、岸壁や階段の乗船場は瀬付け船の上下動が激しく、唯一波を吸収できるスリット岸壁だけは、返し波が小さいので瀬着け船の揺れが少ない感じでした。
43名の選手は、2.3㎞の長さを誇る横一文字で北東の波を唯一受け流す、東の1番付近から西へ向けて順番に降り、湾内向きを主戦場に釣りを行った。
当初は縦一文字の釣りだったので、対象魚はチヌ・マダイ・クロかカワハギの長さ審査のポイント制で、3魚種のポイントの合計で優劣が決まる方法。
でも横一文字ではクロの実績は極端に少なく、ましてアジが釣れていない昨今は、この周辺の湾内向きでは竿を振っていない。(竿を出すのは沖向き)
要するにエサが殆ど入っていない場所の厳しい大会で、犬走から風に向かって竿を振る猛者は非常に少ないものの、チヌの釣果は流石に有った。湾内向きでもマキエが効くと共に、2枚潮の下げ潮から満ち潮にかけては釣果が伸びた。
6時前の出港~13時納竿ですが、9時30分頃迄東から西迄カメラを持って3往復弱ほど行い、10時15分から釣りを始め13時前納竿の私は、30㎝弱のマダイを1枚だけ。歩いた歩数を帰宅後に見ると10366歩で健康的な釣りでした。
竿曲げの成果はこれだけ。結構遠くは間に合わない事も3回あった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析