磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
予てより計画していた19期生?の、川浪君とのクロ釣りでした。
寒波の影響?米水津の釣り客は普段の土曜日より少なめ。と言うのも、7時出港で黒島方面を目指すと、沖のサクバエが空いており迷わず二人で上礁です。
船着きから下げ潮を狙うものの、非常に釣り難い。潮目は50m程沖を掠めており、磯から30m位は湧昇流が出来たり無くなったり。
先ずは川浪君が上手く仕掛けを入れて40アップのクロを仕留め、その後は沈黙が続きましたが、沖の潮目を遠投で狙っていると35㎝級が私にもヒット。
その後は潮が更にきつくなって、船着きのポイントはほぼ釣りにならない。場所を移動して沖側の下げ潮を狙ったり水道側の半転流を狙うも魚の気配は無い。
11時頃からの潮止まりに昼食休憩。12時を過ぎても上げ潮は来ません。漸く流れ始めたのは13時を回ってから。沖側の低い足場の上げ潮を狙うと・・。
アイゴ1枚・カサゴ2枚・カワハギ2枚を釣った後、漸く私にも3枚目となるクロが出ました。川浪君を呼んで二人で交互に釣ると、川浪君にもクロがヒット。更に一匹追加後は他魚ばかりとなり、16時には納竿して今日の釣りは終了。
下げ潮で時々良い潮に入れても反応が無く、頼みの満ち潮で、これほど釣れない沖のサクバエは初めての経験。お土産は出来たものの、今一歩納得のいかない沖のサクバエ。この場所のポテンシャルはこんなものでは無いけど・・。
二人でクロが6~7枚でしたが、寒波の中の釣りとしては良しとしよう(^^♪
下げ潮が一瞬緩んだ時に・・

キロオーバーのクロと
沖側の低い足場から、15時頃の竿曲げ

クロが小さいのかカサゴが大きいのか?

非常に良いカワハギ♂

ウドバナ回収の若戎丸・・お世話になりました

明日は風も止んで穏やかな一日になるでしょう(^^♪
寒波の影響?米水津の釣り客は普段の土曜日より少なめ。と言うのも、7時出港で黒島方面を目指すと、沖のサクバエが空いており迷わず二人で上礁です。
船着きから下げ潮を狙うものの、非常に釣り難い。潮目は50m程沖を掠めており、磯から30m位は湧昇流が出来たり無くなったり。
先ずは川浪君が上手く仕掛けを入れて40アップのクロを仕留め、その後は沈黙が続きましたが、沖の潮目を遠投で狙っていると35㎝級が私にもヒット。
その後は潮が更にきつくなって、船着きのポイントはほぼ釣りにならない。場所を移動して沖側の下げ潮を狙ったり水道側の半転流を狙うも魚の気配は無い。
11時頃からの潮止まりに昼食休憩。12時を過ぎても上げ潮は来ません。漸く流れ始めたのは13時を回ってから。沖側の低い足場の上げ潮を狙うと・・。
アイゴ1枚・カサゴ2枚・カワハギ2枚を釣った後、漸く私にも3枚目となるクロが出ました。川浪君を呼んで二人で交互に釣ると、川浪君にもクロがヒット。更に一匹追加後は他魚ばかりとなり、16時には納竿して今日の釣りは終了。
下げ潮で時々良い潮に入れても反応が無く、頼みの満ち潮で、これほど釣れない沖のサクバエは初めての経験。お土産は出来たものの、今一歩納得のいかない沖のサクバエ。この場所のポテンシャルはこんなものでは無いけど・・。
二人でクロが6~7枚でしたが、寒波の中の釣りとしては良しとしよう(^^♪
下げ潮が一瞬緩んだ時に・・
キロオーバーのクロと
沖側の低い足場から、15時頃の竿曲げ
クロが小さいのかカサゴが大きいのか?
非常に良いカワハギ♂
ウドバナ回収の若戎丸・・お世話になりました
明日は風も止んで穏やかな一日になるでしょう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これをヒューマンアカデミー福岡校の学生達に食べさせる約束だけど・・
暖冬の影響か?私の記憶違いのせいか?未だに実が落下する気配はない。
熟すと落下し始めるけど、今年は12月に入っても一部に葉が残っていた。
実が地面に落ちると、あっという間に 獣たちに食べられてしまう。
しかしながら目線で見える写真の実は、道路から10mほど先で採れない。
だから木の下まで行って、低木の枝などに引っかかっているのを収穫する。
問題なのは木の下は急斜面で、それなりの準備も必要でかなり危険も伴う。
現在の若者たちを連れて行くと、引いてしまうかもしれない(^^♪
昨年は12月4日には、ほとんど実は落ちていた

12月20日のケンポナシ

子供の頃、ケンポナシ一束とめんこ5枚だったかな?交換していた!
暖冬の影響か?私の記憶違いのせいか?未だに実が落下する気配はない。
熟すと落下し始めるけど、今年は12月に入っても一部に葉が残っていた。
実が地面に落ちると、あっという間に 獣たちに食べられてしまう。
しかしながら目線で見える写真の実は、道路から10mほど先で採れない。
だから木の下まで行って、低木の枝などに引っかかっているのを収穫する。
問題なのは木の下は急斜面で、それなりの準備も必要でかなり危険も伴う。
現在の若者たちを連れて行くと、引いてしまうかもしれない(^^♪
昨年は12月4日には、ほとんど実は落ちていた
12月20日のケンポナシ
子供の頃、ケンポナシ一束とめんこ5枚だったかな?交換していた!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季の坊主山には、漂鳥のキクイタダキ2羽とルリビタキ2羽が来ている。
未だ姿は確認していないものの、冬鳥のウソかアカウソの鳴き声も確認。
ココには2015年から設置している水場も有り、小鳥達も使ってくれている。
♀のルリビタキは早くから来て、水場周辺を縄張りに良く鳴いている。
今回写した♂は水場より少し上の、TV中継塔周辺で最近見る様になった。
どちらも付近には、ハゼの実が沢山有るのでエサの乏しい冬季には有望。
例年より数としては少ないですが、しっかりと越冬して欲しい。
10時40分頃と11時55分頃の2回、チェックポイントに出てくれた。

明日は寒さが少し和らぐけど、明後日からクリスマス頃までは寒さが続く。
未だ姿は確認していないものの、冬鳥のウソかアカウソの鳴き声も確認。
ココには2015年から設置している水場も有り、小鳥達も使ってくれている。
♀のルリビタキは早くから来て、水場周辺を縄張りに良く鳴いている。
今回写した♂は水場より少し上の、TV中継塔周辺で最近見る様になった。
どちらも付近には、ハゼの実が沢山有るのでエサの乏しい冬季には有望。
例年より数としては少ないですが、しっかりと越冬して欲しい。
10時40分頃と11時55分頃の2回、チェックポイントに出てくれた。
明日は寒さが少し和らぐけど、明後日からクリスマス頃までは寒さが続く。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北西風が強い中、TEAM ZERO SEAの月例会に参加して来た。
大部分のクラブ員が参加できない中、オブザーバーの阿南君を入れて4人。
6時30分頃に出港~14時30分くらいに回収という短期決戦です。
懸念されていたドクサバフグは少なく、宮脇君が1匹を釣り落したのみ。
やはり南方系の魚は水温低下に伴い、南の方へと去っている様です。
左の低い方はオナガのアタリのバラシ。西端も電話中に大型をバラシ。
小型尾長に交じって、クロは30㎝前後が合計10匹には届かなかった。
食後はイシダイが居ないか?ジンガサやフジツボなどで狙ったけど・・
ブダイは3匹釣れましたが、特大のカンダイがブチ切って終了です。
宮脇君はクロを良く釣っていた
今回良く粘った黒水君
尾長の洗礼を受けた阿南君
30㎝台がポツンポツン
少しずつ上向き始めた感じです
11時からはお楽しみのバーベキュー
ホルモン・スペアリブ・海鮮などなど
沖の黒島をバックに・・
お世話になった政進丸
2㎏級のブダイ♀・他にクロ・バリ・イスズミ

結構風が強かったけど、そこそこに凌ぎながら楽しく釣れましたよ(^^♪
大部分のクラブ員が参加できない中、オブザーバーの阿南君を入れて4人。
6時30分頃に出港~14時30分くらいに回収という短期決戦です。
懸念されていたドクサバフグは少なく、宮脇君が1匹を釣り落したのみ。
やはり南方系の魚は水温低下に伴い、南の方へと去っている様です。
左の低い方はオナガのアタリのバラシ。西端も電話中に大型をバラシ。
小型尾長に交じって、クロは30㎝前後が合計10匹には届かなかった。
食後はイシダイが居ないか?ジンガサやフジツボなどで狙ったけど・・
ブダイは3匹釣れましたが、特大のカンダイがブチ切って終了です。
宮脇君はクロを良く釣っていた
今回良く粘った黒水君
尾長の洗礼を受けた阿南君
30㎝台がポツンポツン
少しずつ上向き始めた感じです
11時からはお楽しみのバーベキュー
ホルモン・スペアリブ・海鮮などなど
沖の黒島をバックに・・
お世話になった政進丸
2㎏級のブダイ♀・他にクロ・バリ・イスズミ
結構風が強かったけど、そこそこに凌ぎながら楽しく釣れましたよ(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ふたご座流星群の極大は15日の夜明け前だけど・・10日間天気図では14日頃迄は晴れそうだけど、その後の天気は悪かった。よって13~14日にかけての撮影計画で、仲間と共に阿蘇市へと足を伸ばした。
この場所を選んだのは、未だ見ていない鳥に出会える確率が有る事も一つ。現地のバーダが案内してくれたから、無駄な時間が無く集中する事も出来た。但し出現したのはほぼ撮影出来ないくらい、陽が落ちてからの一瞬だけでした。
私は初対面ですが、車中でおでんを突きながら3人で鳥談義。19時前にお別れして、草千里へとハンドルを切って、駐車場の隅でふたご座流星群の撮影です。
21時頃迄は余り流れませんでしたが、その後はポツポツと流れてくれて、観光で来ていた?かなりの人達の歓声を聞くことも出来ました。
但し、2回目の撮影ポジション変えまでは良かったものの、3回目のポジションは三脚の位置が悪く、1000枚以上がブレていてボツ写真でした。
10枚位は写っていましたが、2枚だけの紹介で今年は終了(^^♪
阿蘇の日暮れ
風が強い中、草千里の流れ星(火口の噴煙も)
0時を越えると雲が多くなって撮影不可

次は一月のしぶんぎ流星群ですが、撮影は未定。
この場所を選んだのは、未だ見ていない鳥に出会える確率が有る事も一つ。現地のバーダが案内してくれたから、無駄な時間が無く集中する事も出来た。但し出現したのはほぼ撮影出来ないくらい、陽が落ちてからの一瞬だけでした。
私は初対面ですが、車中でおでんを突きながら3人で鳥談義。19時前にお別れして、草千里へとハンドルを切って、駐車場の隅でふたご座流星群の撮影です。
21時頃迄は余り流れませんでしたが、その後はポツポツと流れてくれて、観光で来ていた?かなりの人達の歓声を聞くことも出来ました。
但し、2回目の撮影ポジション変えまでは良かったものの、3回目のポジションは三脚の位置が悪く、1000枚以上がブレていてボツ写真でした。
10枚位は写っていましたが、2枚だけの紹介で今年は終了(^^♪
阿蘇の日暮れ
風が強い中、草千里の流れ星(火口の噴煙も)
0時を越えると雲が多くなって撮影不可
次は一月のしぶんぎ流星群ですが、撮影は未定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前にルリビタキの鳴き声を2ヶ所から聞いて・・
その内の一羽は♀で水場を使う様になっており、もう一羽が♂♀不明だった。
昨日仲間が♂のルリビタキをチラ見での撮影。雨が降る今朝確認に・・。
色々な手作業をしながら目をやっていると、10時前に♂が黙って来た。
一つ目のハゼの実を食べ、二つ目のハゼの実を咥えた瞬間藪へ消え去る。
午後からの所用に雨の鳥見を終えました。
雨の中、沖の島で開催されているG杯全国大会の予選リーグは如何に?
明日の決勝リーグと決勝戦は、天気がかなり荒れるでしょう。
ココには結構山柿が多い
強弱を繰り返す雨
シジュウカラ♂
アオゲラ♀

アオゲラ♂
ルリビタキ♂

これでルリビタキも♂♀出揃いました。
その内の一羽は♀で水場を使う様になっており、もう一羽が♂♀不明だった。
昨日仲間が♂のルリビタキをチラ見での撮影。雨が降る今朝確認に・・。
色々な手作業をしながら目をやっていると、10時前に♂が黙って来た。
一つ目のハゼの実を食べ、二つ目のハゼの実を咥えた瞬間藪へ消え去る。
午後からの所用に雨の鳥見を終えました。
雨の中、沖の島で開催されているG杯全国大会の予選リーグは如何に?
明日の決勝リーグと決勝戦は、天気がかなり荒れるでしょう。
ココには結構山柿が多い
強弱を繰り返す雨
シジュウカラ♂
アオゲラ♀
アオゲラ♂
ルリビタキ♂
これでルリビタキも♂♀出揃いました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐賀関の幸の浦港は思い出の甦る地、昭和50年代~昭和60年初めにかけて、釣りクラブの活動で防波堤と入り口付近を一年に一回清掃奉仕活動をしていた。
私たちの釣りクラブは磯釣り愛好家の集まりですが、釣り人が現地の方々に迷惑をかけている人気防波堤の清掃活動を継続的にやった思い出です。
あれから数十年、防波堤は大きく様変わりし現在では以前の様にゴミは見当たらなくなっています。釣り人の意識改革も有りますが、効果的なのは付近の駐車スペースを無くした事で、駐車場からかなり歩く様になったから?
ココで大人のカンダイを初めて釣ったのは、東京のいずみね~さんで2009年1月。大分のカンダイを狙って4年目にして8.6㎏を達成、嬉し涙を流した地。それ以降もヒューマンの学生たちなどが初チャレンジした地でもあります。
昨日は釣り人が少なかったと感じましたが、入れ替わりのアオリイカ釣り師が帰って行きました。港内に残る一人の釣り師はマトウダイの泳がせ釣り。沖を向いた高場の釣り人達は、青物の泳がせ釣りやフカセや籠釣りでのクロ狙い。
私の中では安近短なカンダイ釣り場としてランク付けしている漁港ですが、結構魚影の濃い釣り場と言えるので、大切な釣り場は綺麗に利用したいですね。
フカセカンダイの釣り方① これを読めば釣れる確率大
カンダイ狙いでウキが沈んで動かなくなった時はカサゴの可能性大
美味しいハコフグ・・・15号のハリが掛かっていた
隣で釣っていた釣り師に40アップのマトウダイ

満面の笑みの江口君、カンダイはこのショットがカッコいい(^^♪

やり取りの釣りとは一味違う、ガチンコ勝負のカンダイ釣りだから面白い。
私たちの釣りクラブは磯釣り愛好家の集まりですが、釣り人が現地の方々に迷惑をかけている人気防波堤の清掃活動を継続的にやった思い出です。
あれから数十年、防波堤は大きく様変わりし現在では以前の様にゴミは見当たらなくなっています。釣り人の意識改革も有りますが、効果的なのは付近の駐車スペースを無くした事で、駐車場からかなり歩く様になったから?
ココで大人のカンダイを初めて釣ったのは、東京のいずみね~さんで2009年1月。大分のカンダイを狙って4年目にして8.6㎏を達成、嬉し涙を流した地。それ以降もヒューマンの学生たちなどが初チャレンジした地でもあります。
昨日は釣り人が少なかったと感じましたが、入れ替わりのアオリイカ釣り師が帰って行きました。港内に残る一人の釣り師はマトウダイの泳がせ釣り。沖を向いた高場の釣り人達は、青物の泳がせ釣りやフカセや籠釣りでのクロ狙い。
私の中では安近短なカンダイ釣り場としてランク付けしている漁港ですが、結構魚影の濃い釣り場と言えるので、大切な釣り場は綺麗に利用したいですね。
フカセカンダイの釣り方① これを読めば釣れる確率大
カンダイ狙いでウキが沈んで動かなくなった時はカサゴの可能性大
美味しいハコフグ・・・15号のハリが掛かっていた
隣で釣っていた釣り師に40アップのマトウダイ
満面の笑みの江口君、カンダイはこのショットがカッコいい(^^♪
やり取りの釣りとは一味違う、ガチンコ勝負のカンダイ釣りだから面白い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
〝価値ある一尾”は橋本敏昭さんの言葉、クロ釣り師なら知らない人は居ない。私の永遠のライバルで、とても尊敬している延岡の大先輩です。今日はその言葉をお借りするほど嬉しいカンダイ釣りでした。
独りで大分入りしたのは、ヒューマンアカデミー福岡校の研究生である江口君。ingで集合しマキエを作って向かった先は佐賀関の幸の浦港。この場所をチョイスしたのは冬型が緩んだ事と、過去に5㎏前後のカンダイが良く釣れた事から。
8時頃から釣り始め、11時頃までは他魚が釣れてエサ持ちもヤバく、スーパーへ買い物へ向かっていると現地の木村君が来てくれ、車に乗せてもらって小イカを購入。港に戻って釣っていると今度はカラスガイを採って持って来てくれた。
イカはエサ持ちが良いけど、もっと良いカラスガイを使う事に。割ったカラスガイを撒きながら、手頃な大きさのカラスガイをエサにゆっくり落とすと、案の定アタリが出たので送り込んでアワセを入れたけど鈎掛りせず。
次の一投も同じように入れて、底まで到達したのでそのままエサを底に置いておくと、水面下のウキがゆっくりと動き始めたのでアワセ。ギューンと5号竿が一気に絞り込まれ、久し振りにカンダイの重厚な引きが襲ってきました。
流石に各地で大物を仕留めているだけあって、彼の釣りを安心して見ながらシャッターを押しました。私の出すタモに納まったのは8~9㎏級の大人。
2年前の大型バラシ1回から1年前の小型カンダイを経て、3回目のカンダイチャレンジで、漸く大人のカンダイを仕留めた江口君の笑顔を写す事が出来ました。なお所用が有るのにエサのカラスガイを持ってきた木村君は、そのエサを使って2投目で掛けたカンダイとのやり取りを、動画に記録して帰って行きました。
その後は16時前の納竿まで怪しげなアタリは有ったものの、カンダイのヒットには至りませんでした。ゆっくりと掃除をして帰途のファミレスで反省会を行った後、彼は明日の釣りの為別府へと移動、私は帰宅したのでした。
ブログを書く前から〝釣れたカンダイは木村君のお陰”そして橋本名人の〝価値ある一尾”とは、この様な一匹だと深く感銘したのでした。
やっと手にした大人のカンダイと江口君
波止際を走るカンダイと
木村君が動画を撮影中
この位のカラスガイを一飲みするカンダイ
監督席と幸の浦港の風景

指導者冥利に尽きます

釣りは多くの方々にお世話になって〝価値ある一尾”と巡り合えますね(^^♪
独りで大分入りしたのは、ヒューマンアカデミー福岡校の研究生である江口君。ingで集合しマキエを作って向かった先は佐賀関の幸の浦港。この場所をチョイスしたのは冬型が緩んだ事と、過去に5㎏前後のカンダイが良く釣れた事から。
8時頃から釣り始め、11時頃までは他魚が釣れてエサ持ちもヤバく、スーパーへ買い物へ向かっていると現地の木村君が来てくれ、車に乗せてもらって小イカを購入。港に戻って釣っていると今度はカラスガイを採って持って来てくれた。
イカはエサ持ちが良いけど、もっと良いカラスガイを使う事に。割ったカラスガイを撒きながら、手頃な大きさのカラスガイをエサにゆっくり落とすと、案の定アタリが出たので送り込んでアワセを入れたけど鈎掛りせず。
次の一投も同じように入れて、底まで到達したのでそのままエサを底に置いておくと、水面下のウキがゆっくりと動き始めたのでアワセ。ギューンと5号竿が一気に絞り込まれ、久し振りにカンダイの重厚な引きが襲ってきました。
流石に各地で大物を仕留めているだけあって、彼の釣りを安心して見ながらシャッターを押しました。私の出すタモに納まったのは8~9㎏級の大人。
2年前の大型バラシ1回から1年前の小型カンダイを経て、3回目のカンダイチャレンジで、漸く大人のカンダイを仕留めた江口君の笑顔を写す事が出来ました。なお所用が有るのにエサのカラスガイを持ってきた木村君は、そのエサを使って2投目で掛けたカンダイとのやり取りを、動画に記録して帰って行きました。
その後は16時前の納竿まで怪しげなアタリは有ったものの、カンダイのヒットには至りませんでした。ゆっくりと掃除をして帰途のファミレスで反省会を行った後、彼は明日の釣りの為別府へと移動、私は帰宅したのでした。
ブログを書く前から〝釣れたカンダイは木村君のお陰”そして橋本名人の〝価値ある一尾”とは、この様な一匹だと深く感銘したのでした。
やっと手にした大人のカンダイと江口君
波止際を走るカンダイと
木村君が動画を撮影中
この位のカラスガイを一飲みするカンダイ
監督席と幸の浦港の風景
指導者冥利に尽きます
釣りは多くの方々にお世話になって〝価値ある一尾”と巡り合えますね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにアオリイカを狙ってきた。
7日は寒冷前線が通過し、北西風が強かったけど次第に収まる天気。米水津でアジゴを買って鶴見の下梶寄まで行くと、台風の影響で岸壁は崩れ、修理後の階段は有るけど消波ブロックも沢山動いていて、波が被るほど釣り座が低い。
風波のバチャバチャを少しだけ待ったけど諦め。〝てる丸”の一便で大島の切れ波止へ渡してもらい。夜明けまでイカ狙い。夜明け後はクロか青物でも・・。
最初は竿一本程度の深さで泳がせたけど反応なし。一時間程経って竿一本半程度まで深く探ると5時前に漸くアタリ。5~6mほど送り込んで巻きに掛かると、重量感ある引きが伝わりましたが鈎外れ、そのまま待機するも乗って来ません。
その後はアタリが出なかったのでマキエ打ちと更に一本竿を出し、昼の青物釣りの全遊動泳がせ仕掛けでアジを泳がせて行きます。こちらの仕掛けにイカが乗った場合、近くまで引き寄せて外し、イカ仕掛けを投入して狙う寸法です。
また、マキエを打ち続けていたので、どんな魚が寄っているか釣ってみるとアジゴの連荘です。イカが寄って来ても良いのですが、夜明け前の最高の時合なのに泳がせ仕掛けやイカ仕掛けに反応は出ませんでした。
夜明け後はブッコミの泳がせ仕掛けも投入したけど反応なし。通常の泳がせ仕掛けでは、マキエを打っている波止際に近い底で、多分オオモンハタのキロオーバーが掛かって良い引きを見せましたが鈎外れ。40m以上離れた沖では青物がヒットしてこれまた鈎外れでのバラシ。
最後の一時間はフカセ釣りでマダイ狙い。タカベが多いので、30~40m沖にマキエを20杯以上打って、その潮下20m~30mを0cウキにBのガン玉を打った仕掛けをダイレクトに投入するも、ボイルオキアミを盗られるという凄さ。
色々試しましたが、今回はバラシの連続でボウズとなりました(^^♪
昼の泳がせ釣り
フカセ真鯛狙いにタカベ
11時前の回収 てる丸さんにお世話になりました
帰途のウミウ
帰途のミサゴ
帰途のクロサギ

釣りではボウズでも鳥はボウズにはならなかった。歯医者終了(^^♪
7日は寒冷前線が通過し、北西風が強かったけど次第に収まる天気。米水津でアジゴを買って鶴見の下梶寄まで行くと、台風の影響で岸壁は崩れ、修理後の階段は有るけど消波ブロックも沢山動いていて、波が被るほど釣り座が低い。
風波のバチャバチャを少しだけ待ったけど諦め。〝てる丸”の一便で大島の切れ波止へ渡してもらい。夜明けまでイカ狙い。夜明け後はクロか青物でも・・。
最初は竿一本程度の深さで泳がせたけど反応なし。一時間程経って竿一本半程度まで深く探ると5時前に漸くアタリ。5~6mほど送り込んで巻きに掛かると、重量感ある引きが伝わりましたが鈎外れ、そのまま待機するも乗って来ません。
その後はアタリが出なかったのでマキエ打ちと更に一本竿を出し、昼の青物釣りの全遊動泳がせ仕掛けでアジを泳がせて行きます。こちらの仕掛けにイカが乗った場合、近くまで引き寄せて外し、イカ仕掛けを投入して狙う寸法です。
また、マキエを打ち続けていたので、どんな魚が寄っているか釣ってみるとアジゴの連荘です。イカが寄って来ても良いのですが、夜明け前の最高の時合なのに泳がせ仕掛けやイカ仕掛けに反応は出ませんでした。
夜明け後はブッコミの泳がせ仕掛けも投入したけど反応なし。通常の泳がせ仕掛けでは、マキエを打っている波止際に近い底で、多分オオモンハタのキロオーバーが掛かって良い引きを見せましたが鈎外れ。40m以上離れた沖では青物がヒットしてこれまた鈎外れでのバラシ。
最後の一時間はフカセ釣りでマダイ狙い。タカベが多いので、30~40m沖にマキエを20杯以上打って、その潮下20m~30mを0cウキにBのガン玉を打った仕掛けをダイレクトに投入するも、ボイルオキアミを盗られるという凄さ。
色々試しましたが、今回はバラシの連続でボウズとなりました(^^♪
昼の泳がせ釣り
フカセ真鯛狙いにタカベ
11時前の回収 てる丸さんにお世話になりました
帰途のウミウ
帰途のミサゴ
帰途のクロサギ
釣りではボウズでも鳥はボウズにはならなかった。歯医者終了(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析