磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39.
私の好きな山野草で、早咲きを争うのに福寿草とコショウノキが有る。

近くの小さなコショウノキが蕾だったから、早咲き場所をチェックした。

2022年は盗掘で株が減っていて4株程。今回も比較的大きな株が1本無い。

撮影した株は3株のうち2株だけど、その一株が立派だから心配です。

山野草は、生息地で咲いたり咲かなかったりするから貴重なのですが・・







道中2頭の猪に出会いましたが、人には出会いませんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
晴れの朝一番は-3℃、夜明け直後の冬季野鳥調査を行ってきた。

確認した種は ガビチョウ・ハシブトガラス・アオゲラ・カケス・シジュウカラ・ルリビタキ・ヒヨドリ・イカル・シロハラ・メジロ・ヒガラ・オオアカゲラ・エナガ・ミヤマホオジロ・ヤマガラ・オオカワラヒワ・キジバト・ゴジュウカラ・コガラ・ツグミ・アトリ・コゲラ・イスカの23種。

イスカは調査開始前に上空を20羽近くが鳴いて飛んでいた。彼らは小鳥の行動範囲の中で一番広く動く鳥だし、尾根から尾根の移動が多くて確認し辛い。

久し振りのコガラ、綺麗に撮ってあげたい


一月だけどヒガラ・シジュウカラは囀って、ミヤマホオジロはグゼっていた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
土曜日の夕刻、ライト点灯で久住からの県道を走っていると一頭の鹿。

大きな鹿は私の進行方向の車線上に、こちらを向いて止まっている。

逃げろ~~~!!

急ブレーキをかけたけど、鹿は逃げずにボンネットに吸い込まれ・・

ドンッ・・右前方に当たると立ち上がり右の山へと走って逃げた。

殆ど停止直前の事故だったので、私もそのまま走って帰宅した。

見ようと思ってたけど忘れていて、今日何気に見たらウインカーが破損。

割れたガラスに鹿の白い毛が付着、痛かっただろうなぁ!・・でした。



急ブレーキを掛けたけど、スリップもしない今の車は素晴らしい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
かなり久し振りに、お魚を食べたいとのリクエストに応えるべく釣行計画。数日前から天気図と潮を見て、若戎丸でシズミ瀬に渡って下げ潮を狙った。

中潮2日目の米水津泊地、満潮時刻は8時58分だから10時には乗れる?7時前に家を出て9時過ぎには小浦港に到着、朝飯をゆっくり食って準備。

10時前に出港し、朝から釣っているお客さんを見回った後で瀬上がりしたけど、10時40分でも満ち潮が残っており、仕掛けが完成すると潮止まり。

潮止まりの時間帯はアイゴばかりで、11時頃から下げ本流が流れ始めた。下げのポイントは大小島向きでマキエを広げて3~4回程打ちます。今日のマキエはオキアミ生6㎏+グレナビ1袋で、サシエはマキエから分けています。

最初はノーガンで1枚。潮が速くなってG3 を1個、更に早くなってG3 を1個追加。少しでも重くなり仕掛けが深く入ると本流を流してもアイゴが来ます。

アイゴとクロが交互に釣れますが、アイゴが本流で釣れるのは気に食わない。14時30分まで釣ってアイゴも10枚近く、クロは3枚をリリースです。

本流でアイゴをどうにか交わすことが出来たのは、ガン玉を鈎から遠ざけてエサを安定させない工夫が、なんとか功を奏した感じです。

・・・カメラバックを操舵室に置き忘れ、スマホでの写真です。

持ち帰りのクロは35㎝までを5枚ほど

引かれ潮はアイゴオンリー、本流でも来るから始末に負えない

釣りを終えるとやって来るセグロカモメ


アイゴが居なければもっと釣れたと思うし、マダイも来なかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から大分の北部地方へと足を運んだ。

目的の鳥を見る前に、今季初となるホシムクドリ達に出会った。

沢山居たのを撮影していると突然、ギィ~ギィ~と断末魔の鳴き声。

猛禽にやられたのかと思ったら、一羽が電線にぶら下がって鳴いている。

危険を感じた仲間たちは、一目散に飛び去って行ったけど・・・

ぶら下がった一羽も、何度か羽ばたいて飛び去ってくれたので一安心。

凍った電線に足がくっ付いて、離れなくなってぶら下がったのかも?

今季初のホシムクドリ

アップで

ギィ~ギィ~鳴いてた一羽

60羽以上かな?


この界隈を群れで巡回している様です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私の鳥見は大分県内が主体で、県外へ行く事は非常に少ない。

いくら珍しい鳥が出ても、出来れば県内で見たり撮ったりしたいから。

こちらに居ない鳥でも、居る場所に行けば珍しくないのは経験済み。

釣りで行ったオーストラリアやタイでは、見る鳥全てが珍しかった。

やはり私は釣りが主体で、釣りなら県外でも行くけど鳥見はその次。

県外では釣りついでの鳥の撮影は良いけど、今回は鳥撮影での県外です。

その甲斐あって、今回は今年初のコミミズクを撮影できたのです。

現地の方や鳥見仲間には感謝です(^_-)-☆














モグラかな?






一番近くて50m位先だったけど、一応狩りの様子も撮れたので良し(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見岳に雪が積もって4日目、まだまだ頂上付近には積雪が見える。

こんな時にハギマシコの確認が容易になるので、仲間と二人出かけた。

9時始発のロープウェイは、中国からの観光客も沢山乗って来た。

頂上から400~500m程で、一羽の鳥が雪の上を飛んだけど種類は不明。

更に進んで頂上から200m付近で飛んだのは、ハギマシコの♀の様です。

駅で降りて仲間を置いてきぼりにし、向かった先の足元から一羽の鳥。

色・飛び方・大きさからハギマシコの♂と判断、少し待つけど来ない。

ようやく仲間も来てくれて、付近を探し回りましたが出てきません。

ホオジロ・アトリは確認したけど、ハギマシコには再会出来なかった。

10時30分に終了、次の目的地へと移動です。

ミヤマキリシマと由布岳

ハッと思って撮ったらアトリ

ロープウェイにはもう少しお世話になるかも?


牧ノ戸峠も四駆には入れずに走破出来た。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日で3日間、水場のお風呂は凍っていた。

いつもの様に氷を割って少しだけ浴槽から出し、バーナーで水を温める。

でも氷は全部解けてないけど、陽が射し込む10時過ぎまで再凍結は防げる。

そんな砕けた氷が入っているお風呂に果敢に挑む小鳥達。

かなり修行しないと、普通の人間には真似のできない芸当です。

氷風呂に浸かる彼らに敬意を表したい(^^♪



久し振りに店長・大ちゃん・正喜さんと、楽しい食事をしてきました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と共に鳥見の後は籾山神社へと足を延ばした。

昨日の雪は殆ど解けて、福寿草は4つほど花が咲いて1つが蕾。

久住連山を撮った後は、清滝の氷柱を確認するも少しだけだった。

帰途の県道、対向車線にパトカーが1台で警官が2名立っていた。

更に進むと前方にパトカーや人達、誘導されて職質を受ける検問。

1月1日・20日・そして今日と、一ヶ月で3度も警察との会話です。

このままの調子が続けば、一年で36回も警察との会話が成立する。

良いのか悪いのか?よ~分からん(^^♪

昨日の雪が嘘の様に無くなっている

昨年の清滝は良かった。今年はこれでおしまいかも?

フクジュソウが咲き始めています


寒気は次第に緩み、強風も治まって来て週末から良い釣り日和(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝の光吉は、道路以外は雪が積もって非常に寒い朝です。

由布岳や鶴見岳を見ると、麓から頂上付近まで雪が見えている。

でも水場付近の雪は光吉より少なく、雪雲の影響は少なかった。

凍った水場を解かして待つと、三々五々に小鳥達がやって来た。

その後移動して、籾山神社の雪とコラボのフクジュソウをチェック。

2株だけ咲いた福寿草が、雪の中から顔を覗かせていました。

全国的に大寒寒波に見舞われており、被害の少ない事を願うばかり。

大分でも明日迄は油断なりませんね。

ミヤマホオジロもエサに困っていたかな?

砕いて解かした水を飲む、マヒワの♂とルリビタキの♀

雪から出ていた福寿草は2株だけ


明日は凍結が進む感じ、車に乗る時には十分注意して下さい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後遅く、高速バスで福岡を出て暫くすると眠気に勝てず眠り込んだ。

鳥栖ジャンクションを抜け大分道へ入った所で目を覚ますと・・・

なんと雪景色、まぁ予想通りの天気とはいえ結構な雪が降っている。

そのまま湯布院までは雪景色の中を移動していたけど・・

由布岳PAを過ぎると雪は無くなり青空、今までの景色がウソの様です!

西高東低の雪はどのくらい大分市内に届くのか?

いつもの様にチラホラかも知れないですね。

玖珠を通過中、結構雪が降っていた

日出ジャンクションの手前(伽藍岳北西)雪は無い


坊主山の水場に積雪が有るといいけど、明日は無理かも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場、お風呂を大きくして一日が経った。

アカウソ♀・ヒヨドリ・カワラヒワは、警戒してお風呂には来なかった。

2~3日も経てば慣れて使う様になるでしょう。

その後は2ヶ所でヒレンジャクをチェックも、姿や糞などもありません。

帰途の大野川沿いでカワセミを撮ろうとしたらパッと逃げられた。

逃げたカワセミをハイタカが追い、カワセミは2度3度と水中に潜り・・

残念なハイタカが、私の停まっている車の傍の木に止まってくれた。

ただ、悔しそうな顔は見せてくれなかった。



若い♀のハイタカと判断しているけど、どうかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2019年までは、100ℓタンクは使用していても簡易的な水場だった。

2020年の1月からは、タカさんが作った石の水場に変えてレベルアップ。

2014年の今日は、水場を1.5倍ほど広くしたものをタカさんが持参。

それを二人で設置したので、これからは中型以上の鳥も水浴びできる。

昨日から今日にかけて、雨が降って山中には水や水滴が一杯の状況。

当然水場に来る野鳥は減っていますが、住人の留鳥達が早速使った。

このお風呂が馴染むには3年は掛る? 重宝してくれるでしょう(^^♪

新しく設置したお風呂、3時間位してゴジュウカラが水を飲んだ

今朝の8時までは以前のお風呂でした(写真は一昨日のもの)


アオゲラやカケスなども、十分に水浴びが出来る大きさです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「済みません、ここで何をしているんですか?」・・「鳥見」

「ちょっと後ろを開けてくれますか?」・・「良いよ」

「それは何ですか?」・・「タモの柄、魚を掬うやつ」

「これは?」・・「バッカン、エサを入れるやつ」

名前を見て「池永祐二さんですか?」・・「そうですよ」

「なんか珍しい鳥でも居るのですか?」・・「あ~パンダガモが居る」

「パンダガモぉ~?」・・「一応鳥見仲間ではそう呼んでる」

「珍しいんですか?」・・「今、県内で知っているのはココの3羽だけ」

「後部座席も良いですか?」見せながら「本当の名前はミコアイサ」

「猟銃とか持ってないですよね?」・・「そんなんは持ってない」

「地元の人とかには会いましたか?」・・「さっき車に会いましたよ」

「何か言っていましたか?」・・「すれ違っただけじゃけど」

「そうですか、怪しい車が有ると通報が有ったので」・・「へぇ~」

「一応調べないといけないもので・・免許証を見せて貰えますか?」

「どうぞ」「電話番号を教えて頂けますか?」「090‐・・・」

「大分市内からですか?すみません、ありがとうございました」

同行の仲間も、もう一人のおまわりさんに色々と聞かれていたなぁ(^^♪

こんな感じで、今日のパンダガモ撮影は終わったのでした。

ほら、♂1羽と♀2羽のパンダガモ

オナガガモも・・

エンジェルポーズ

飛んだ


今年も警察の方々と話す事が多い様な気がするなぁ(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月21日開催予定だった、ファイアーカップが延期に・・

東シナ海から延びる停滞前線上に低気圧が発生し・・・

20日の後半から21日は、九州を通過して関東南岸を北東へ進みます。

前から怪しい気圧配置だったけど、悪い気圧配置は変らなかった。

3月3日に延期となりましたが、良かった~参加できる(^^♪

グレは厳しいかも知れませんが、皆さんと会えるのが楽しみ。

水場のルリビタキ♀・・・昨日は新しい仲間が登場

これまでの♀とは違いがハッキリしているでしょ?


ファイアーカップ実行委員の皆様、ご苦労様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp