磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
4日の大会は、なんとグレ坊主。
遠投でベラが2匹釣れましたが、道糸がゆっくり走った時はグレのアタリかと思いました。後は磯際を丁寧に探りましたが、水深が10m有る無しのポイントでは、打つ手は必然的に限られてしまいます。時間稼ぎに休んだり雪を写したり・・。
キタマクラやハコフグは見えませんが、表面付近にはトウゴロウイワシが多めに居るので、3~4杯のマキエと同調させるとサシエは無くなります。サシエを底付近まで到達させるには、散らし打ちマキエを7杯位投入し、少し大き目のサシエを使うと届きます。
そんな釣り方に反応してくれたのが、3匹のカンダイとカワハギ・アイゴ・イシダイなどでした。そんな中、永田さんが小型のグレを釣ったので一気にボルテージは上がったものの、その後は空振りの連続でギブアップの時間を迎えたのです。
30人近くの参加でグレの検量者は半数くらいでした。先週の“千畳敷”での水温は13℃、この日の“金山”での水温は、2回測って2回とも12.5℃の表面温度でした。
規定サイズはありそうなベラ

結構大きなバリ(アイゴ)
カンダイ(コブダイ)
イシダイ

唯一釣れた小型グレに苦笑い
上位3人です
表彰式~ジャンケン大会なども・・

参加者・関係者の皆さん大変お世話になりました。
遠投でベラが2匹釣れましたが、道糸がゆっくり走った時はグレのアタリかと思いました。後は磯際を丁寧に探りましたが、水深が10m有る無しのポイントでは、打つ手は必然的に限られてしまいます。時間稼ぎに休んだり雪を写したり・・。
キタマクラやハコフグは見えませんが、表面付近にはトウゴロウイワシが多めに居るので、3~4杯のマキエと同調させるとサシエは無くなります。サシエを底付近まで到達させるには、散らし打ちマキエを7杯位投入し、少し大き目のサシエを使うと届きます。
そんな釣り方に反応してくれたのが、3匹のカンダイとカワハギ・アイゴ・イシダイなどでした。そんな中、永田さんが小型のグレを釣ったので一気にボルテージは上がったものの、その後は空振りの連続でギブアップの時間を迎えたのです。
30人近くの参加でグレの検量者は半数くらいでした。先週の“千畳敷”での水温は13℃、この日の“金山”での水温は、2回測って2回とも12.5℃の表面温度でした。
規定サイズはありそうなベラ
結構大きなバリ(アイゴ)
カンダイ(コブダイ)
イシダイ
唯一釣れた小型グレに苦笑い
上位3人です
表彰式~ジャンケン大会なども・・
参加者・関係者の皆さん大変お世話になりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りまんファングループの大会に参加していました。7時出港14時納竿の大会は、抽選で7組目の瀬上りで、相方は福岡グレ競友会の永田さん。
二人で上がった磯は“金山”(かなやま)。磯が混んでいる時に使う程度の場所で、準備していると雪がチラつき始め、釣り始める頃には勢いを増しています。
米水津には釣りで40年以上通い続けて、7時頃から10時頃まで振り続いた雪は初めてかも知れません。15~16年前に佐伯市内で釣りTVの生放送中、かなり降った雪と寒さを経験していますが、今回はそれ以上の雪と寒さで手がかじかんでしまいます。
10時頃の気温を測ると4.6℃、米水津より2~3℃ほど気温が低い大分市内は2度前後?大分市内より更に2度前後低い福岡市は0℃前後だったかも?西高東低で雪が降るのは、筑紫山地や九州山地以西に沢山降って、東へ行くほど雪雲は薄くなります。
更に大分県の由布・久住で雪が落ちるので、大分市・津久見市・佐伯市での雪は落ちる事が少ないのが特徴。その少ない雪が佐伯市南部の、米水津や蒲江に降る確率は非常に少ないのが通常なのですが、今回の雪雲はかなり厚かったと推測します。
おかげで雪と魚のコラボが撮れました。
帰港後、フアングループの皆と・・
これだけ雪が写り込む、米水津の磯は貴重です

結構吹雪いているけど、休まずに一匹を狙う永田さん
カンダイやベラの時も降っていましたが、カワハギが撮影に適しています

厳しい釣果と雪、思い出に残る一日となりました。皆さんお世話になりました。
二人で上がった磯は“金山”(かなやま)。磯が混んでいる時に使う程度の場所で、準備していると雪がチラつき始め、釣り始める頃には勢いを増しています。
米水津には釣りで40年以上通い続けて、7時頃から10時頃まで振り続いた雪は初めてかも知れません。15~16年前に佐伯市内で釣りTVの生放送中、かなり降った雪と寒さを経験していますが、今回はそれ以上の雪と寒さで手がかじかんでしまいます。
10時頃の気温を測ると4.6℃、米水津より2~3℃ほど気温が低い大分市内は2度前後?大分市内より更に2度前後低い福岡市は0℃前後だったかも?西高東低で雪が降るのは、筑紫山地や九州山地以西に沢山降って、東へ行くほど雪雲は薄くなります。
更に大分県の由布・久住で雪が落ちるので、大分市・津久見市・佐伯市での雪は落ちる事が少ないのが特徴。その少ない雪が佐伯市南部の、米水津や蒲江に降る確率は非常に少ないのが通常なのですが、今回の雪雲はかなり厚かったと推測します。
おかげで雪と魚のコラボが撮れました。
帰港後、フアングループの皆と・・
これだけ雪が写り込む、米水津の磯は貴重です
結構吹雪いているけど、休まずに一匹を狙う永田さん
カンダイやベラの時も降っていましたが、カワハギが撮影に適しています
厳しい釣果と雪、思い出に残る一日となりました。皆さんお世話になりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒレンジャク狙いで、南阿蘇ビジターセンターまで行っていました。
ヒレンジャクには会えませんでしたが、ハシブトガラス・スズメ・ヒヨドリ・イカル・コゲラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・キクイタダキ・アオジ・ミヤマホオジロ・アトリ・ジョウビタキ・シロハラ達は確認出来たのです。
帰途は阿蘇青少年交流村~産山村の高原~コジュリンポイントなどをチェック。結構雪が残っていて、ヒゴタイ公園付近は30㎝以上の積雪がそのまま残っており、一部に通行止めの箇所も有りましたが、久住高原のポイントも覗いて帰途につきました。
7時から17時過ぎまで、あっという間の土曜日が終了です。
阿蘇と南阿蘇を結ぶ265号線より

コゲラ

スズメ
ハシブトガラス

265号線から山に入った100㎏級の大猪

産山の高原を歩く70㎏級?の猪を道案内する小鳥

久住のアトリ・・・何羽居る?

ヒレンジャクは又の機会に挑戦しましょう!(^^)!
ヒレンジャクには会えませんでしたが、ハシブトガラス・スズメ・ヒヨドリ・イカル・コゲラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・キクイタダキ・アオジ・ミヤマホオジロ・アトリ・ジョウビタキ・シロハラ達は確認出来たのです。
帰途は阿蘇青少年交流村~産山村の高原~コジュリンポイントなどをチェック。結構雪が残っていて、ヒゴタイ公園付近は30㎝以上の積雪がそのまま残っており、一部に通行止めの箇所も有りましたが、久住高原のポイントも覗いて帰途につきました。
7時から17時過ぎまで、あっという間の土曜日が終了です。
阿蘇と南阿蘇を結ぶ265号線より
コゲラ
スズメ
ハシブトガラス
265号線から山に入った100㎏級の大猪
産山の高原を歩く70㎏級?の猪を道案内する小鳥
久住のアトリ・・・何羽居る?
ヒレンジャクは又の機会に挑戦しましょう!(^^)!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
約一週間ほどの寒波は西高東低の気圧配置が中心で・・・
30日の後半から31日は南岸低気圧が通って、湿った雪がかなり降りました。
1日から再び西高東低の冬型気圧配置、竹田市は毎朝-2℃から-5℃が続き・・
お昼の最高気温は5℃前後が多く、ここ一週間6℃以上は僅かな日数でした。
1月13日での撮影は、西高東低型の乾いた雪と低温が4日ほど続いての訪問でした。
今朝は9時過ぎに到着し、雪がかなり残っていて期待したのですが・・・
前回より滝周辺は凍っていません。でも、隣の氷柱は少し成長しています。
これからは推定ですが・・・
31日の午後から降った雪が解け始め、水量が増したのが滝の氷を溶かした?
滝を落ちる水量が増えていたので、この様な結論を出したのですが・・・
南岸低気圧がもたらす雪は、滝が凍るには不適かもしれませんね。
誰も来ていない入口の駐車場
2月2日、今日写した横の氷柱
1月13日の同じ氷柱は少し小さい
2月2日、今日の滝は水量が多く、前回より凍っていません

1月13日の滝の方が見ごたえがありました

大分の滝でもろに凍るのは、一時間以上歩いて行く宇目の観音滝かな?
30日の後半から31日は南岸低気圧が通って、湿った雪がかなり降りました。
1日から再び西高東低の冬型気圧配置、竹田市は毎朝-2℃から-5℃が続き・・
お昼の最高気温は5℃前後が多く、ここ一週間6℃以上は僅かな日数でした。
1月13日での撮影は、西高東低型の乾いた雪と低温が4日ほど続いての訪問でした。
今朝は9時過ぎに到着し、雪がかなり残っていて期待したのですが・・・
前回より滝周辺は凍っていません。でも、隣の氷柱は少し成長しています。
これからは推定ですが・・・
31日の午後から降った雪が解け始め、水量が増したのが滝の氷を溶かした?
滝を落ちる水量が増えていたので、この様な結論を出したのですが・・・
南岸低気圧がもたらす雪は、滝が凍るには不適かもしれませんね。
誰も来ていない入口の駐車場
2月2日、今日写した横の氷柱
1月13日の同じ氷柱は少し小さい
2月2日、今日の滝は水量が多く、前回より凍っていません
1月13日の滝の方が見ごたえがありました
大分の滝でもろに凍るのは、一時間以上歩いて行く宇目の観音滝かな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日、コショウノキの花を見たついでに大分サンショウウオを探してみました。
師匠が案内してくれた4ヶ所を廻って、成体が居た場所は1ヶ所だけでした。
久し振りのご対面も有りましたが、他の場所は産み付けられたドーナツ状の卵だけ。
写真を見ていて思ったけど、私が子供の頃に裏山で見ていたサンショウウオは・・
この写真に登場する様な個体ではなくて、グレーっぽくて斑模様があった様な?
その場所は野津原の廻栖野地区、山からの清水が少しだけ湧いている砂礫でした。
今回の生息場所などとは明らかに違っていたので、子供の頃のは別種を見ていた?
少し小さく細かった記憶・・・今度行ってみようと思っています。
大分サンショウウオ、チョッと外の世界に出て頂きました
卵と成体
浅い場所の卵
元の場所にお帰り頂きました

農薬や開発の影響がない場所には、珍しいサンショウウオが居るかもです。
師匠が案内してくれた4ヶ所を廻って、成体が居た場所は1ヶ所だけでした。
久し振りのご対面も有りましたが、他の場所は産み付けられたドーナツ状の卵だけ。
写真を見ていて思ったけど、私が子供の頃に裏山で見ていたサンショウウオは・・
この写真に登場する様な個体ではなくて、グレーっぽくて斑模様があった様な?
その場所は野津原の廻栖野地区、山からの清水が少しだけ湧いている砂礫でした。
今回の生息場所などとは明らかに違っていたので、子供の頃のは別種を見ていた?
少し小さく細かった記憶・・・今度行ってみようと思っています。
大分サンショウウオ、チョッと外の世界に出て頂きました
卵と成体
浅い場所の卵
元の場所にお帰り頂きました
農薬や開発の影響がない場所には、珍しいサンショウウオが居るかもです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夜半から大分市内は霙の予報が出ていたので、山は雪との判断でした。早朝から県民の森、案の定5㎝くらい?の雪が積もって、まだまだ降り続いています。
坊主山は急坂・急カーブ・傾斜道で、傾斜だけは四駆でも重心移動で登れません。同じ狙いのHOKKEさんと安全なハゼの木ポイントで雪と小鳥の撮影です。
ホウキで雪を掃いてエサを撒きます。直ぐ下の天然イタドリと、持ち込んで置いていたセイタカアワダチソウの雪を落としてベニマシコに期待、ハゼの実を置いている木の雪を払って、ハゼの実が着いた枝も追加で置いてルリビタキにも備えます。
これだけの雪が積もれば小鳥達はエサ探しが非常に困難、餌場で小鳥達が行き来していれば、近くの小鳥達も食べられるエサがないか覗いてくれるのです。
雪は降り続いていますが、入れ代わり立ち代わりやって来る小鳥達に、時間の経つのも忘れてシャッターを切ります。思惑がピシャリと当り、ベニマシコがイタドリとセイタカアワダチソウに来ました。更にはルリビタキも置いたハゼの実に来たのでした。
午後からはもう一人、雪と小鳥の撮影にチャレンジした一日が終了です。
下界は雨ですが、山の途中からは雪模様
大分市内の積雪は年間でも数回です
シジュウカラ ♂
ヤマガラ
エナガ
コゲラ

メジロ 番い
アオジ ♂

ホオジロ ♂

ミヤマホオジロ ♂
キジバト
シロハラ ♂

ルリビタキ ♂

貴重なベニマシコ ♀
大分市内での雪がある風景、時々なので非常に嬉しい。
坊主山は急坂・急カーブ・傾斜道で、傾斜だけは四駆でも重心移動で登れません。同じ狙いのHOKKEさんと安全なハゼの木ポイントで雪と小鳥の撮影です。
ホウキで雪を掃いてエサを撒きます。直ぐ下の天然イタドリと、持ち込んで置いていたセイタカアワダチソウの雪を落としてベニマシコに期待、ハゼの実を置いている木の雪を払って、ハゼの実が着いた枝も追加で置いてルリビタキにも備えます。
これだけの雪が積もれば小鳥達はエサ探しが非常に困難、餌場で小鳥達が行き来していれば、近くの小鳥達も食べられるエサがないか覗いてくれるのです。
雪は降り続いていますが、入れ代わり立ち代わりやって来る小鳥達に、時間の経つのも忘れてシャッターを切ります。思惑がピシャリと当り、ベニマシコがイタドリとセイタカアワダチソウに来ました。更にはルリビタキも置いたハゼの実に来たのでした。
午後からはもう一人、雪と小鳥の撮影にチャレンジした一日が終了です。
下界は雨ですが、山の途中からは雪模様
大分市内の積雪は年間でも数回です
シジュウカラ ♂
ヤマガラ
エナガ
コゲラ
メジロ 番い
アオジ ♂
ホオジロ ♂
ミヤマホオジロ ♂
キジバト
シロハラ ♂
ルリビタキ ♂
貴重なベニマシコ ♀
大分市内での雪がある風景、時々なので非常に嬉しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スーパー・ブルー・ブラッドムーン、3つ揃うのは152年振りだとか?
スーパームーンは満月が通常より大きく見える月の事。
ブルームーンは、満月がひと月で2回見える時の2回目の満月の事
ブラッドムーンは月食時に赤く見える月の事。
今夜はその3つが同時に起きる極稀な現象ですが・・・
九州・四国の各地が、相次いで曇り予報だったので諦めていました。
仲間からそちらは見えますか?とのラインで諦め気分で外を見ると・・・
薄雲の間から欠け行く月が見えたので撮影決行。
今は全く見えませんが、少しだけ証拠写真が撮れました。
21:09、皆既月食が進んでいる月です

21:40、三日月くらいまで進みました。サザンカにピン合せ
21:52、ブラッドムーンが完成です

この後、満月に戻った月が撮れれば追加写真を載せます→ムリ!!
スーパームーンは満月が通常より大きく見える月の事。
ブルームーンは、満月がひと月で2回見える時の2回目の満月の事
ブラッドムーンは月食時に赤く見える月の事。
今夜はその3つが同時に起きる極稀な現象ですが・・・
九州・四国の各地が、相次いで曇り予報だったので諦めていました。
仲間からそちらは見えますか?とのラインで諦め気分で外を見ると・・・
薄雲の間から欠け行く月が見えたので撮影決行。
今は全く見えませんが、少しだけ証拠写真が撮れました。
21:09、皆既月食が進んでいる月です
21:40、三日月くらいまで進みました。サザンカにピン合せ
21:52、ブラッドムーンが完成です
この後、満月に戻った月が撮れれば追加写真を載せます→ムリ!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のベニマシコは、3ヶ所で4羽ほど確認しています。今年は今までにない数の飛来数なので、仲間たちにも撮影して欲しくて餌付けを試みていますが手強い。
これまでミヤマホオジロ・アオジ・クロジ・カヤクグリなどは餌付けに成功したのですが、ベニマシコはこれらの小鳥が餌場で採餌しているのを見ても来てくれません。
よって、彼らは地上に落ちた種を降りてまで食べないとの認識に至りました。ベニマシコは前種とは採餌方法を変える事で、同じ所で棲み分けると考えます。ハゼの木ポイントのベニマシコに教えられ、奥のカラスザンショウポイントでは餌付けを変更です。
食事を観察していると、セイタカアワダチソウ・イタドリなどを良く食べますが、一番良く食べていたのがイノコヅチ。これをヒントに餌付けを実行しました。
イノコヅチは結構多いのですが、食べられて実が着いている穂は非常に少ないので、集めるのに一苦労です。セイタカアワダチソウとイタドリは実が残っている株を確保。
これらの穂を集めて、彼らが来ていた場所に置いて見つけてもらう事2週間。数日前にかなり実が無くなっており期待したものの、食べに来たのはカワラヒワでした。
そして今日、7時前に現着して待っているとベニマシコの鳴き声が近付いてきます。彼らの姿を確認して追っていると、イノコヅチとイタドリに来て食べ始めたのです。
相当に嬉しい早朝でした。追加のイノコヅチを置いて撤収です。
イノコヅチを食べに来たベニマシコの♀

こちらは♂の若です
イノコヅチ、群生している所を早く見つけておかなければなりませんね。
これまでミヤマホオジロ・アオジ・クロジ・カヤクグリなどは餌付けに成功したのですが、ベニマシコはこれらの小鳥が餌場で採餌しているのを見ても来てくれません。
よって、彼らは地上に落ちた種を降りてまで食べないとの認識に至りました。ベニマシコは前種とは採餌方法を変える事で、同じ所で棲み分けると考えます。ハゼの木ポイントのベニマシコに教えられ、奥のカラスザンショウポイントでは餌付けを変更です。
食事を観察していると、セイタカアワダチソウ・イタドリなどを良く食べますが、一番良く食べていたのがイノコヅチ。これをヒントに餌付けを実行しました。
イノコヅチは結構多いのですが、食べられて実が着いている穂は非常に少ないので、集めるのに一苦労です。セイタカアワダチソウとイタドリは実が残っている株を確保。
これらの穂を集めて、彼らが来ていた場所に置いて見つけてもらう事2週間。数日前にかなり実が無くなっており期待したものの、食べに来たのはカワラヒワでした。
そして今日、7時前に現着して待っているとベニマシコの鳴き声が近付いてきます。彼らの姿を確認して追っていると、イノコヅチとイタドリに来て食べ始めたのです。
相当に嬉しい早朝でした。追加のイノコヅチを置いて撤収です。
イノコヅチを食べに来たベニマシコの♀
こちらは♂の若です
イノコヅチ、群生している所を早く見つけておかなければなりませんね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今の時期、山野草の花は殆んど見られませんが・・・
大分市内の山にひっそりと咲き始めている花を撮影しました。
先日、花の師匠に案内して頂いたのはコショウノキ。
満開時には花弁が反り返るらしい。それと果実が胡椒みたいに辛いらしい。
木と言っても1mくらいの高さまでしか成長しない小さな低木。
花弁は4枚ですが、サツマイナモリの花の着き方に似ている感じ
師匠の匂ってみて・・・との言葉に鼻を近づけると、かなり良い香り。
福寿草より早い時期に写せる、気品の髙い花に巡り合えて嬉しいです。
感謝感謝・・・ですね!(^^)!
咲き始めたコショウノキ

前後に2株、この界隈に10株あるかどうか?

好きなタイプの花
近くの1株はまだ蕾でした

咲き誇った時に訪ねて、もう一度見たい花です。
大分市内の山にひっそりと咲き始めている花を撮影しました。
先日、花の師匠に案内して頂いたのはコショウノキ。
満開時には花弁が反り返るらしい。それと果実が胡椒みたいに辛いらしい。
木と言っても1mくらいの高さまでしか成長しない小さな低木。
花弁は4枚ですが、サツマイナモリの花の着き方に似ている感じ
師匠の匂ってみて・・・との言葉に鼻を近づけると、かなり良い香り。
福寿草より早い時期に写せる、気品の髙い花に巡り合えて嬉しいです。
感謝感謝・・・ですね!(^^)!
咲き始めたコショウノキ
前後に2株、この界隈に10株あるかどうか?
好きなタイプの花
近くの1株はまだ蕾でした
咲き誇った時に訪ねて、もう一度見たい花です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5時30分出港の、GFG九州地区チャンピオン戦の寒さ対策は・・・
撮影用のカモフラテントを持ち込み、その中でミニストーブを使う事でした。
これで7時の夜明けまで震える事はありません。
更に・・・
アルポットを持ち込んで、朝はおでん・昼はカップ麺を二人で食べる事。
誰と組むかは抽選次第ですが・・・
幸運のクジを引いたのは、なんと宮崎県支部の寺田君でした。
雨も落ちるとても厳しい寒さの中、二人してグレはボウズです。
それでも、美味しく・楽しく・暖かな一日でした。
カモフラテントとミニストーブの組み合せは鳥見の最強グッズ。
冬の釣りで朝早くの出港時、磯の上でも最強グッズとなりました(^^)/
底のないテント内に二人、ストーブとアルポットおでんです
3方向は撮影用の大窓と小窓を、TPOに応じて開けられます
1方向だけが出入り口、しかもワンタッチで組み立て楽チン

釣り鳥の私には超便利なグッヅとなりました。めでたしめでたし!!
撮影用のカモフラテントを持ち込み、その中でミニストーブを使う事でした。
これで7時の夜明けまで震える事はありません。
更に・・・
アルポットを持ち込んで、朝はおでん・昼はカップ麺を二人で食べる事。
誰と組むかは抽選次第ですが・・・
幸運のクジを引いたのは、なんと宮崎県支部の寺田君でした。
雨も落ちるとても厳しい寒さの中、二人してグレはボウズです。
それでも、美味しく・楽しく・暖かな一日でした。
カモフラテントとミニストーブの組み合せは鳥見の最強グッズ。
冬の釣りで朝早くの出港時、磯の上でも最強グッズとなりました(^^)/
底のないテント内に二人、ストーブとアルポットおでんです
3方向は撮影用の大窓と小窓を、TPOに応じて開けられます
1方向だけが出入り口、しかもワンタッチで組み立て楽チン
釣り鳥の私には超便利なグッヅとなりました。めでたしめでたし!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州各支部から選抜された68名が、3枚の全国大会切符をかけて竿を振りました。
結果は・・・
優勝は猪熊君今や、がまかつのトップテスターとして活躍しているスターです。
準優勝は幸森君G杯グレを2度制覇した実力者、信頼されるテスターとしても活躍中。
3位は日野君G杯の表彰台2度の城本君と、先日3人で竿を振った新進気鋭の新人。
1994年の足摺岬で、当時の私や甲斐君が団体優勝と個人優勝して以来、今年の九州代表メンバーは期待が膨らみます。あわよくば団体戦と個人戦を制覇出来るかも?
今回のメンバーだと、期待するなと言われても期待してしまいます(^^)
今日の大会には私も急遽参加。昨日の永年継続者表彰式の会場で、本部役員から依頼を受けたからです。参加予定の選手が、インフルエンザなどで7~8名ほど欠場になる埋め合わせ。抽選で上がった場所は“千畳敷”で、お相手は宮崎県支部の寺田君。
7時から13時までをハーフ時間で割り、前後半のポイントを交替して竿を振りましたが
・・・後半の満ち潮は入れ食いでした。
さながらバリ島です。2~3ヒロで喰ってくるバリに翻弄されグレは撃沈でした。
2月25~26日、高知県柏島で開催されるGFG杯全国大会・・もらった!?
G杯グレ準優勝の経歴を持つ寺田君、久し振りに一緒の竿出し

バリ(アイゴ)ですが掛け続けていました
冬の雨は冷たかったですが、竿だけは良く曲がります
27㎝くらいのバリが多く、遠近2ヒロの浅ダナで喰ってきます
米水津渡船組合にはいつもお世話になります。今回は長伸丸でした
参加選手の記念撮影、撮影側に7名?
ベストメンバーが揃いました。今年の九州は手強いよ

渡船・スタッフ・選手の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。
結果は・・・
優勝は猪熊君今や、がまかつのトップテスターとして活躍しているスターです。
準優勝は幸森君G杯グレを2度制覇した実力者、信頼されるテスターとしても活躍中。
3位は日野君G杯の表彰台2度の城本君と、先日3人で竿を振った新進気鋭の新人。
1994年の足摺岬で、当時の私や甲斐君が団体優勝と個人優勝して以来、今年の九州代表メンバーは期待が膨らみます。あわよくば団体戦と個人戦を制覇出来るかも?
今回のメンバーだと、期待するなと言われても期待してしまいます(^^)
今日の大会には私も急遽参加。昨日の永年継続者表彰式の会場で、本部役員から依頼を受けたからです。参加予定の選手が、インフルエンザなどで7~8名ほど欠場になる埋め合わせ。抽選で上がった場所は“千畳敷”で、お相手は宮崎県支部の寺田君。
7時から13時までをハーフ時間で割り、前後半のポイントを交替して竿を振りましたが
・・・後半の満ち潮は入れ食いでした。
さながらバリ島です。2~3ヒロで喰ってくるバリに翻弄されグレは撃沈でした。
2月25~26日、高知県柏島で開催されるGFG杯全国大会・・もらった!?
G杯グレ準優勝の経歴を持つ寺田君、久し振りに一緒の竿出し
バリ(アイゴ)ですが掛け続けていました
冬の雨は冷たかったですが、竿だけは良く曲がります
27㎝くらいのバリが多く、遠近2ヒロの浅ダナで喰ってきます
米水津渡船組合にはいつもお世話になります。今回は長伸丸でした
参加選手の記念撮影、撮影側に7名?
ベストメンバーが揃いました。今年の九州は手強いよ
渡船・スタッフ・選手の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天神で開催された“GFG永年継続者表彰式”に参列してきました。
大分からは箱崎会員が今年度の表彰者、二人で高速バスを利用しての参加です。九州地区本部の会員で対象者は13名ですが、参加は小川会員と箱崎会員の2名だけ。
諸々の理由は有るかと思いますが、これまでで一番寂しい感じがしました。私もこの表彰を数年前に受けましたが、とても誇りに思っています。
GFGとは“がまかつファングループ”の事です。全国に4000人近い会員たちがGFG会員として活躍しており、今回は25年間も継続してGFG会員を続けて頂き、“がまかつ社”に援護射撃をして頂いた方々への表彰式でした。
GFG会員は年会費を収めて会員資格を得ます。収めた会費の75%が各支部に還元され、それを資金に活動しています。支部還元金を預かる立場としての使い方は・・
最低でも70%以上、賞品として”がまかつ製品”を購入しています。その他は運営費に回しますが、間違っても“がまかつ社”に還元できない品物は購入しません。
“がまかつ”のフアンから徴収した会費なので、“がまかつ社”製品を買うのが筋だと考えています。4000人の会員から集められたお金の75%が支部として使えるので、全支部がその内の70%で“がまかつ”製品を買うと、担保としてはかなりの額になります。
25年間この考えですが、今年は会員への還元に初めて多く使います。
箱崎会員、永きに渡ってありがとうございます。そしておめでとうございます

例年より役員が多くなってしまいました

歓談の一時も瞬く間に終わりを告げようとしています

フアングループのパイオニアが“がまかつ社”、常に業界の先駆けで動いていますね。
大分からは箱崎会員が今年度の表彰者、二人で高速バスを利用しての参加です。九州地区本部の会員で対象者は13名ですが、参加は小川会員と箱崎会員の2名だけ。
諸々の理由は有るかと思いますが、これまでで一番寂しい感じがしました。私もこの表彰を数年前に受けましたが、とても誇りに思っています。
GFGとは“がまかつファングループ”の事です。全国に4000人近い会員たちがGFG会員として活躍しており、今回は25年間も継続してGFG会員を続けて頂き、“がまかつ社”に援護射撃をして頂いた方々への表彰式でした。
GFG会員は年会費を収めて会員資格を得ます。収めた会費の75%が各支部に還元され、それを資金に活動しています。支部還元金を預かる立場としての使い方は・・
最低でも70%以上、賞品として”がまかつ製品”を購入しています。その他は運営費に回しますが、間違っても“がまかつ社”に還元できない品物は購入しません。
“がまかつ”のフアンから徴収した会費なので、“がまかつ社”製品を買うのが筋だと考えています。4000人の会員から集められたお金の75%が支部として使えるので、全支部がその内の70%で“がまかつ”製品を買うと、担保としてはかなりの額になります。
25年間この考えですが、今年は会員への還元に初めて多く使います。
箱崎会員、永きに渡ってありがとうございます。そしておめでとうございます
例年より役員が多くなってしまいました
歓談の一時も瞬く間に終わりを告げようとしています
フアングループのパイオニアが“がまかつ社”、常に業界の先駆けで動いていますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
一番古い記事
アクセス解析