磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
199. 200. 201. 202. 203. 204. 205. 206. 207. 208. 209.
今朝、久し振りにHOKKEさんと一緒に坊主山で寛いでいたら・・・

なにか大き目の鳥が桜の木に来たので何気に撮ると・・・

なんとツツドリ。今年の初認は4月22日で、その後鳴き声は何度も聞いていました。

黙って来て黙っているので、通常彼らが飛んで来た時には

「(グヮグヮグヮ・・・と鳴いてポポポポポポとかポウポウ・・ポウポウ)と鳴く」

等と言っていると・・・

遠くでポンポン・ポンポン・・・とツツドリの鳴き声(遠くの場合はポンに聞こえる)

それに呼応する様に、近くのツツドリもグヮグヮグヮ・ポウポウと鳴き出しました。

2~3回ほど近くに来ましたが、あいにく撮影出来る場所は限られており

ほんの一瞬だけの撮影チャンスをモノにできたのは、ミラーレスの私のみ。

・・・近くからツツドリを写せたのは初めてでした。







今朝の4時30分、アオバズクの鳴き声をチェック、高瀬には来ています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福住会長の快気祝いの釣行会へ同行していました。

もう一つ、2018ダイワグレマスの優勝者と準優勝者へのお祝いも兼ねて・・

北浦 "高島の鼻"に14名で上礁。

釣果はそんなにありませんでしたが・・・

非常に有意義で楽しい一日になりました。





会長やみなさんおめでとう。一日有難うございました(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノゴマが大分市を通過中。

日本では北海道で繁殖する夏鳥ですが、大分は通過するだけの旅鳥です。

河川敷などの藪を好むので、これまで何度か遭遇していますがゴチャゴチャ写真。

彼らは囀らない限り、見通しの良い場所に姿を現す事はありません。

HOOKEさんからの情報で、昨日の早朝に大野川へ行くと囀っています。

少しこんもりとした桑の木が好きな様で、この木を中心に囀りながら採餌中。

薮に入ると姿は見えませんが、時々桑の木に来て囀る時がシャッターチャンス。

今日は仲間達も三々五々に集まって撮影しましたが、撮れたのは早朝の1回限り。

同じ場所にオオヨシキリが来て、囀り場を自由に使われない感じになっています。

下流域にも♂♀が居る場所と、♂が囀る場所が有り合計4羽を確認しています。

外に出るよりは車中から撮影する方がプレッシャーは少ない

昨日はこの子は結構囀っていました

野に居るコマドリ・・から野駒(のごま)との命名らしい

2009年に初撮影して以降、枝被りしない全身の撮影に初めて成功


ツバメチドリ~ノビタキ~ノゴマと、通過中個体を撮れる幸運に感謝しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
かなり以前から親交を結んでいた、佐伯市の方が亡くなりました。

私より丁度10歳年上の先輩で、一昨年あたりからお会いできていませんでした。

午後からの葬儀に参列しましたが、日蓮宗だったことも何かの縁?

喪主を務められていたご子息様の挨拶は、とても立派で流石でした。





あちらの世界でもアオリイカを釣ってくださいね(合掌)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マムシグサやムサシアブミ の仲間。ウラシマソウ・ヒメウラシマソウでも無く・・

大分県では準絶滅危惧種に指定されている、ナンゴクウラシマソウでサトイモ科。

浦島太郎が釣り糸を垂れているのに、似ていることからの命名だとか?

私も釣りをずっとやってきているから、 一応納得ですが・・・

現在のトーナメンターに言わせると、これでは勝ち目は無い・・ですよね。

この植物は雌雄性転換出来る植物で、この辺はカンダイと同じだから凄いです。

マムシグサは沢山有るけど、こちらは少ないみたいですね。

草丈は30~50㎝くらいでした。









今日はノゴマの撮影をしていましたが、オオヨシキリも登場です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、コルリとサンコウチョウが鳴いた野津原の奥へ朝一番に行くと・・

コルリは少し移動して、かなりのブッシュの奥になっており諦めました。

サンコウチョウの鳴き声は聞こえず、抜けたと思われますがその内撮れる鳥。

水辺ではカワセミがせっせと巣作りしています。

この場所で良く囀っていたエゾムシクイが、地鳴きで近くに来てくれて採餌。

コルリは撮れませんでしたが、大分を通過するだけのエゾムシクイは撮れました。

仲間からの情報、県民の森でアカショウビンを見た。大野川でノゴマを撮った。







・・・もう大変、山も川も私を呼んでいる・・けどお別れもあるし・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県のレッドデータブックで、絶滅危惧ⅠB類に指定されている貴重種。

花の師匠と一緒に、大分市・由布市の山間部を散策して群生地に遭遇。

県民の森にも少しありますが、3ヶ所ほどの群生地を見た中で一番多い花たち。

これだけ咲いているのは初めて見ました。二人して満面の笑みが出ます。

時は南北朝鮮の会談と共同宣言が発表された、歴史的な一日でした。







この界隈のホタルカズラは、県民の森の花より株が大きくて青色が濃い感じでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝、今市でサンコウチョウとコルリの鳴き声を初聞きです。

・・・

中々撮れないカラスの仲間のカケス。

こやつ、頭が良くてかなり賢い。

県民の森の数ヶ所のカケスは鳴き真似も上手い。

3月頃からサシバの鳴き声を真似することがあり、騙される。

高校生の頃には、ネコの鳴き真似をするカケスにも騙されました。

・・・あまり人を騙すと詐欺罪で捕まるよ!

ハイ、右を向いて~  パシャリ

次、左を向いて~~  パシャリ

今度は正面、正面ね~ パシャリ   

ついでに全身もね~  パシャリ


こんな事にならない様に、他の小鳥の巣を襲ったりしないでね(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
多くの野鳥たちの繁殖期。

魚類を主食にする留鳥と、昆虫類を主食にする小型留鳥の繁殖活動が早めです。

次が今現在盛んに日本へ到着している、夏鳥達が到着順に繁殖活動に入ります。

繁殖して巣立った幼鳥が増える頃に、猛禽類が遅めの繁殖活動です。

これが地球の生業の一部、人間だけは外れてしまっている様ですが・・

イカルの婚活、普段雌雄は見分け付きませんが、給餌を受ける手前が♀

カワセミのマウンティング失敗・・上が♂

ゴイサギとアオサギのコロニー

アオサギの雛はかなり大きくなっています


大分を通過中のエゾムシクイ、2ヶ所で地鳴きと囀りを確認しました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6年振りの出会いです。

基本的に日本では稀な旅鳥扱いなので、なかなか出会えない珍鳥の部類でしょう。

大分市内の海水浴場に来ているのをHOKKEさんから聞いて一緒に撮影へ・・

見渡しても分らなかったので、海岸沿いを歩くと直ぐに見つける事が出来ました。

何枚も撮ったけど、この鳥はピントが合い難くくかなりのボツ写真が発生。

後日の撮り直しでは、色々と設定を変えつつ撮影しましたがやはりボツ量産。

そんな中、海岸を散歩している人の動きに合せ飛翔にも挑戦し数枚の撮影に成功。

波・花・キリン?絡みなど、一通りの撮影と動画も少しだけ記録に残しました。

青い海と浜と

押し寄せる波と一本足

クレーン(キリン)と

諸葛菜と

まぐれアタリ

春らしい

これが一番好き


4月16日に最初の撮影~4月22日にも滞在していました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先週の丸二水産のカセ釣りは、30㎝級のアジが2桁ほど釣れたので再挑戦。

大型のアジは早朝程釣れる確率が上がるので、今日は6時出港でした。

丸二水産のカセ釣りは4年前から行っていますが、6時出港は初めてかも?

今回は一貫目の氷と塩を持参して、気合を入れたおかげで完全に空振りでした。

対岸のカセ・湾奥のカセともに、釣れるサイズは20~23㎝クラスの小型ばかり。

最後は沖の筏に船を着けて、筏の上からマダイを狙ってみましたがチヌ1枚のみ。

ココでも底近くで20㎝くらいのアジが数匹。

もしかして2回目の最低の釣果??・・になったと思っています。

凪の良い釣り日和だったのですが・・・

シバエビ、アジ狙いはムキミで使い、アジを交してマダイ狙いは殻付きで使う

チヌR6号にシバエビ1匹掛けのマダイ狙いでしたが・・

釣れたのは45㎝くらいのチヌ・・・3号ハリスに喰わないでくれ!


昨年と今年のマダイ、以前より喰いが良くないみたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年生まれのキビタキの♂若2羽です。(私個人の判断)

昨年の夏までに生まれた子が、幼羽から第一回冬羽になる時期は8~9月頃。

そして体力を回復した10~11月頃に、東南アジア方面へと移動して越冬します。

この衣をまとって日本を去る時の彼らは、♀と見間違えるほどですが・・

2~3月頃から栄養を蓄え始め、羽が綺麗になって再び日本に来てくれます。

この時の彼らの衣には、夏羽(繁殖羽)などと呼ばれる綺麗な色が出ています。

でも、良く見ると成鳥の色合いより薄かったり、汚れた感じの色合い。

オオルリやキビタキの♂は、一歳になる前の僅かな期間だけ若が見分けられます。

夏を過ぎて9月頃には第二回冬羽になりますが、この頃から見分け困難となります。

上2枚は坊主山の♂若、下2枚は坊主山とヤマガラハウスの中間の♂若。

ちなみに留鳥のメジロ・ヤマガラ・シジュウカラなどは、幼羽から第一回冬羽になると若は見分けられません。産まれた年の8・9月以降は大人と変らないのです。

大雨覆い頭などが茶色・眉半の黄色が薄い

こんな頭のキビタキは中々お目にかかれません

大雨覆いに茶色があり眉半の黄色が薄い。白斑はバッチリです

こちらも昨年生まれの♂若と判断しますが、上の子よりおませです


今日、2ヶ所でツツドリの鳴き声を確認しました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツバメチドリの撮影案内をしていたら、シロチドリが来てくれました。

三重県の県鳥に指定されている、白っぽくて可愛いチドリです。

環境省では絶滅危惧Ⅱ類に指定されており、かなりレアーな小鳥です。

海岸伝いにエサを啄んで移動していましたが、しかられて退散しました。

この界隈に縄張りを持つコチドリが・・

「ココは俺の縄張りじゃ!」

・・・そんな感じで東側の海岸を独占していました。

波打ち際で休憩中のシロチドリ

1羽目が2羽目のシロチドリを一回だけ追いました

少し風が強くなると波立ちます

中々のイケメン?

こちらが縄張りを守ったコチドリ


さてと、珍鳥のツバメチドリは近々にアップします。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先ほど和歌山から速報ベースで情報が来ました。

福岡グレ競友会の江藤君と、トーナメントクラブの木村君の決勝戦。

江藤君が2回目の優勝で幕を閉じた様です。

私的には木村君に勝って欲しかったけど・・・兄義君、おめでとう(^^)

木村君が苦汁を呑むのも、今後において良いことかも知れませんね。

上位入賞者の皆さん、おめでとうございます。

・・・

キムだったら大分市で祝勝会だけど、兄義だと北九州市で開催だから遠いぞ(^^)



兄義君と木村君の健闘を始め、関係者のに皆様に拍手。ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
川沿いのノビタキを写すべく、鳥見仲間と合流しましたがすでに抜けている感じ。

ノビタキを諦めて、次なるターゲットはツバメチドリ。その海岸への道中で・・・

「タンポポ!」

空き地に群生しているタンポポに、綿帽子が沢山着いています。

外来種のセイヨウタンポポですが、流石に綿帽子の群生は良い感じ。

行きのチョットした感動を味わえました。





狙いのツバメチドリ、こちらは未だ滞在していました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp