磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
小鳥達の水浴びは色んな方法があって面白い。
普通は木々の葉に覆われた下の水辺に舞い降りて、脚が浸かる程度の深さで胸を浸けてバチャバチャから、頭も突っ込んで更にバチャバチャやるのが一般的。
水辺に降りずに水浴びするのは、ツバメ類とサンコウチョウなどで、池や淵・溜りなどへ飛びながら、一瞬だけ体をバチャ・・・を繰り返す方法なので撮影が超困難。
ヤマセミは水の流れに頭から豪快に飛び込み、突っ込む方法です。しかもこの水浴びは魚を食べた後に行うので、他の鳥達の水浴びとは一線を画しています。食べる時に魚のウロコやぬめりが着くので、それらを落とすのが主目的だと推測しています。






食後のヤマセミは通常2~3回から7~8回程飛び込むので、見ていて楽しい。
普通は木々の葉に覆われた下の水辺に舞い降りて、脚が浸かる程度の深さで胸を浸けてバチャバチャから、頭も突っ込んで更にバチャバチャやるのが一般的。
水辺に降りずに水浴びするのは、ツバメ類とサンコウチョウなどで、池や淵・溜りなどへ飛びながら、一瞬だけ体をバチャ・・・を繰り返す方法なので撮影が超困難。
ヤマセミは水の流れに頭から豪快に飛び込み、突っ込む方法です。しかもこの水浴びは魚を食べた後に行うので、他の鳥達の水浴びとは一線を画しています。食べる時に魚のウロコやぬめりが着くので、それらを落とすのが主目的だと推測しています。
食後のヤマセミは通常2~3回から7~8回程飛び込むので、見ていて楽しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、旅鳥のエゾビタキが2羽到着です。ちなみに昨年は9月2日でした。
夏はサハリンやカムチャツカ半島・シベリアで繁殖し、冬はニューギニア・フィリピン等へ移動して越冬します。よって日本では春秋に通過する旅鳥です。
8月下旬まで太平洋高気圧に覆われており、エゾビタキは大分に到着しないと判断していました。9月1日~2日、小笠原暖気団が退いてシベリア寒気団が九州まで届くようになり、時期的にエゾビタキが来れる、冷たく乾いた空気に包まれていました。
2日~3日は、朝鮮半島などからエゾビタキが南下するには風向きが悪かったのですが、憎き台風21号の通過により、4日は大陸から朝鮮半島・九州地方などが北から北西の風、この風に乗ればエゾビタキは楽に九州へと渡れるのです。
5日の9時過ぎ、県民の森のブルービーの撮影案内で、道中のエゾビタキをチェックです。管理事務所の下には来ていませんでしたが、管理事務所から200mほど登った地点で1羽のヒタキを視認、直ぐに2羽になったので撮影するとビンゴでした。
エゾビタキそのものは数が多いので、これから一ヶ月ほどは見る機会が多くなると予想します。仲間内での初認バトルに今年も勝った朝でした。
今年秋の初認は管理事務所の近くでした
2日、九州は大陸の空気に包まれましたが、エゾビタキの移動には風向きが悪い
3日、ほぼ同じ条件でエゾビタキは大陸に居ると判断

4日、この風に乗って沢山のエゾビタキが南下可能になりました
シベリア方面でも一気に南下体勢に入っていると判断

初認エゾビタキ、予想通りでとても嬉しい

エゾビタキの通過が多くなると、夏鳥達も南へと移動を始めます。
夏はサハリンやカムチャツカ半島・シベリアで繁殖し、冬はニューギニア・フィリピン等へ移動して越冬します。よって日本では春秋に通過する旅鳥です。
8月下旬まで太平洋高気圧に覆われており、エゾビタキは大分に到着しないと判断していました。9月1日~2日、小笠原暖気団が退いてシベリア寒気団が九州まで届くようになり、時期的にエゾビタキが来れる、冷たく乾いた空気に包まれていました。
2日~3日は、朝鮮半島などからエゾビタキが南下するには風向きが悪かったのですが、憎き台風21号の通過により、4日は大陸から朝鮮半島・九州地方などが北から北西の風、この風に乗ればエゾビタキは楽に九州へと渡れるのです。
5日の9時過ぎ、県民の森のブルービーの撮影案内で、道中のエゾビタキをチェックです。管理事務所の下には来ていませんでしたが、管理事務所から200mほど登った地点で1羽のヒタキを視認、直ぐに2羽になったので撮影するとビンゴでした。
エゾビタキそのものは数が多いので、これから一ヶ月ほどは見る機会が多くなると予想します。仲間内での初認バトルに今年も勝った朝でした。
今年秋の初認は管理事務所の近くでした
2日、九州は大陸の空気に包まれましたが、エゾビタキの移動には風向きが悪い
3日、ほぼ同じ条件でエゾビタキは大陸に居ると判断
4日、この風に乗って沢山のエゾビタキが南下可能になりました
シベリア方面でも一気に南下体勢に入っていると判断
初認エゾビタキ、予想通りでとても嬉しい
エゾビタキの通過が多くなると、夏鳥達も南へと移動を始めます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風21号は甚大な被害をもたらしながら、日本海へと抜けている様です。
雨上がりの山を散策すると、エゾビタキの姿や鳴き声は未だの様です。
ミヤマウズラを確認すると、2ヶ所で綺麗に咲いており見頃で写し頃。
私達の仲間内での呼び方はクリオネ(^^)
ブルービーはまだ居ますが、ナベナの花が終盤に入っています。
キツネノマゴに来るブルービーは確認出来ません。
メハジキの群生は30mに渡って咲き誇っています。
キセワタの株は綺麗さっぱり刈り取られていました。
台風一過、大分市内はいつもの平穏な日常を取り戻しつつあります。
草丈は10㎝くらい、可憐な花です
3株が並ぶ事は少ない
これだけは管理事務所の傍
この株には11個の花が着いていますが・・

これ以上台風による被害が拡大しない事を祈りつつ・・。
雨上がりの山を散策すると、エゾビタキの姿や鳴き声は未だの様です。
ミヤマウズラを確認すると、2ヶ所で綺麗に咲いており見頃で写し頃。
私達の仲間内での呼び方はクリオネ(^^)
ブルービーはまだ居ますが、ナベナの花が終盤に入っています。
キツネノマゴに来るブルービーは確認出来ません。
メハジキの群生は30mに渡って咲き誇っています。
キセワタの株は綺麗さっぱり刈り取られていました。
台風一過、大分市内はいつもの平穏な日常を取り戻しつつあります。
草丈は10㎝くらい、可憐な花です
3株が並ぶ事は少ない
これだけは管理事務所の傍
この株には11個の花が着いていますが・・
これ以上台風による被害が拡大しない事を祈りつつ・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風21号のおかげで県南の釣り場は釣行不能。これで4連続の磯釣り御預けです。
県南がダメでも大分市内には坂ノ市一文字波止群があり、色んな釣りも可能です。
チヌは至る所で釣れるので、チヌ釣り大会としては安全で中止が少ない良い所。
大サバフィーバーは夢のまた夢となりましたが、アジやブリはまだまだ狙えます。
他にはマダイ・カンダイ・ヒラメなどと、夜にはタチウオも来てくれます。
流石にマダイは蒲江程の数型は望めませんが、手頃サイズの50~60㎝はイケます。
この場所での私の大型マダイの記録は、74㎝だったと思いますが今日はアウト。
二人で沖一文字の犬走りから、南東の風に仕掛けを乗せて大遠投を繰り返し・・・
一発を狙ってみましたが、目当てのマダイは微笑んでくれませんでした。
エサ取りはウマズラハギやコモンフグが多く、40mほど沖でもエサを取られます。
近場はスズメダイが多いのですが交せます。アジやアジゴは全く居ません。
ウマズラハギに邪魔されなければマダイのアタリもあったかも?
昨日は50㎝級ですがマダイは出たとの事でした。
朝6時、大勝丸(090-3075-7328)が出迎えです
由緒ある釣りスタイルは正座?
際釣りではカワハギ

メイタ級のお出まし
こちらは塩焼きサイズのマダイ

お手頃のチヌは時々顔を出すのですが・・
キタ~~~・・・でもマダイと違う
少しやせたスリムなチヌ
現地で暖かいご飯を炊いてくれたのは初めてです
マダイが釣れなかったのでおかずがありませんが・・旨かった(^^)

台風が多い時には安全に釣りが楽しめる、坂ノ市一文字波止群へ御出でませ!
県南がダメでも大分市内には坂ノ市一文字波止群があり、色んな釣りも可能です。
チヌは至る所で釣れるので、チヌ釣り大会としては安全で中止が少ない良い所。
大サバフィーバーは夢のまた夢となりましたが、アジやブリはまだまだ狙えます。
他にはマダイ・カンダイ・ヒラメなどと、夜にはタチウオも来てくれます。
流石にマダイは蒲江程の数型は望めませんが、手頃サイズの50~60㎝はイケます。
この場所での私の大型マダイの記録は、74㎝だったと思いますが今日はアウト。
二人で沖一文字の犬走りから、南東の風に仕掛けを乗せて大遠投を繰り返し・・・
一発を狙ってみましたが、目当てのマダイは微笑んでくれませんでした。
エサ取りはウマズラハギやコモンフグが多く、40mほど沖でもエサを取られます。
近場はスズメダイが多いのですが交せます。アジやアジゴは全く居ません。
ウマズラハギに邪魔されなければマダイのアタリもあったかも?
昨日は50㎝級ですがマダイは出たとの事でした。
朝6時、大勝丸(090-3075-7328)が出迎えです
由緒ある釣りスタイルは正座?
際釣りではカワハギ
メイタ級のお出まし
こちらは塩焼きサイズのマダイ
お手頃のチヌは時々顔を出すのですが・・
キタ~~~・・・でもマダイと違う
少しやせたスリムなチヌ
現地で暖かいご飯を炊いてくれたのは初めてです
マダイが釣れなかったのでおかずがありませんが・・旨かった(^^)
台風が多い時には安全に釣りが楽しめる、坂ノ市一文字波止群へ御出でませ!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分グレトーナメントマスターズ(OGTM)・夏季釣り講座、そして磯釣り講座。
トーナメントクラブの年間行事、最後のイベントは磯釣り講座となっています。
今回はクラブ員からと、外部講師を招いて米水津の磯で行います。
昨年のG杯グレで優勝した福岡の憲幸君、PE釣法の先駆者です。
クラブ員で今年もWFGを制した真也君。比類なきコントロールの持ち主です。
当日は当番瀬の横島一番と三番を予約しています。二人の釣りを見てみませんか?
参加者は抽選でどちらかの磯、講師だけがが両磯の瀬替わりをします。
参加者が竿を振れる時間は、目安として2~3時間くらいです。
申し込みは先着20名、WEBのみの申し込み。
米水津荒天の場合は坂ノ市一文字へ変更、それもダメな時には中止です。

私もこの講座を楽しみにしています。磯の勉強会は得るものが沢山あります。
トーナメントクラブの年間行事、最後のイベントは磯釣り講座となっています。
今回はクラブ員からと、外部講師を招いて米水津の磯で行います。
昨年のG杯グレで優勝した福岡の憲幸君、PE釣法の先駆者です。
クラブ員で今年もWFGを制した真也君。比類なきコントロールの持ち主です。
当日は当番瀬の横島一番と三番を予約しています。二人の釣りを見てみませんか?
参加者は抽選でどちらかの磯、講師だけがが両磯の瀬替わりをします。
参加者が竿を振れる時間は、目安として2~3時間くらいです。
申し込みは先着20名、WEBのみの申し込み。
米水津荒天の場合は坂ノ市一文字へ変更、それもダメな時には中止です。
私もこの講座を楽しみにしています。磯の勉強会は得るものが沢山あります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝はヤマセミ基地に3人で入って撮影。
カワセミ・ヤマセミ・ミサゴなど結構出入りが多かったけど・・
食事の為のダイビングは3種とも失敗続き、10~15㎝の増水が影響したか?
そんな中、県民の森を散策していた仲間からブルービー情報。
15分後くらいで基地からの脱出が可能になり、すぐさま県民の森へ・・。
昨日撮ったナベナの花の蜜を求め、2匹のブルービーが20~30分おきに飛来中。
仲間と二人で撮影していると更に二人、そして更に一人が加わり楽しい山中。
私は動画中心の撮影に徹しました。
カワセミは、SS3分の1秒で川の流れを流します

飛び込みは1600分の1秒で飛沫を止めます

ブルービーは動画の前に少しだけ写真撮影

明日はエゾビタキも撮れるかも知れませんんが、ウネリの無い海へ行って来ます。
カワセミ・ヤマセミ・ミサゴなど結構出入りが多かったけど・・
食事の為のダイビングは3種とも失敗続き、10~15㎝の増水が影響したか?
そんな中、県民の森を散策していた仲間からブルービー情報。
15分後くらいで基地からの脱出が可能になり、すぐさま県民の森へ・・。
昨日撮ったナベナの花の蜜を求め、2匹のブルービーが20~30分おきに飛来中。
仲間と二人で撮影していると更に二人、そして更に一人が加わり楽しい山中。
私は動画中心の撮影に徹しました。
カワセミは、SS3分の1秒で川の流れを流します
飛び込みは1600分の1秒で飛沫を止めます
ブルービーは動画の前に少しだけ写真撮影
明日はエゾビタキも撮れるかも知れませんんが、ウネリの無い海へ行って来ます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマセミ基地の前には大きなスッポンが2匹と仔スッポンが1匹、ミニスッポンが1匹生息しており、仔スッポンは直ぐ前のタンポリ(自然の池)周辺に居ます。
基本的にはバーダーの目は鳥を追っているのですが、他の自然の出来事も追うのが私流。そんな私の目に飛び込んできたのが、白い魚がもがく姿。良く見ると仔スッポンがオイカワをゲットして食べ始める所でした。
仔スッポンの甲羅長は7㎝くらいなので、オイカワは5㎝位あるでしょうか?狩りのシーンは見る事が出来ませんでしたが、砂に潜って潜み近くに来た魚をパクリ・・かな?
スッポンは夜の狩りが上手いのですが、昼の狩りも上手いですね。
浅場で白っぽい魚がもがいていたので、見つける事が出来ました
頭から少しずつ噛み刻んで食べています

仔スッポンが砂に潜っています(忍法砂頓の術)

息継ぎで頭を出した所(これでも注意して見ないと分りません)

また一つ、自然界の生業を知る事が出来ました。
基本的にはバーダーの目は鳥を追っているのですが、他の自然の出来事も追うのが私流。そんな私の目に飛び込んできたのが、白い魚がもがく姿。良く見ると仔スッポンがオイカワをゲットして食べ始める所でした。
仔スッポンの甲羅長は7㎝くらいなので、オイカワは5㎝位あるでしょうか?狩りのシーンは見る事が出来ませんでしたが、砂に潜って潜み近くに来た魚をパクリ・・かな?
スッポンは夜の狩りが上手いのですが、昼の狩りも上手いですね。
浅場で白っぽい魚がもがいていたので、見つける事が出来ました
頭から少しずつ噛み刻んで食べています
仔スッポンが砂に潜っています(忍法砂頓の術)
息継ぎで頭を出した所(これでも注意して見ないと分りません)
また一つ、自然界の生業を知る事が出来ました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ネットでウナギの超特大蒲焼きを調べたら・・・大体250g~400gくらい。
27日の夜に食べた超特大の天然ウナギの重さは・・・釣った時の重さで1220g。捌いた後の身だけで800gほどで、生涯で口に入れる人は超少ない希少サイズ。
このウナギと普通に大きな(70㎝くらい・700g級)ウナギ2本の合計3本。5人で食えない食えないと言いながら、贅沢にも全てお腹に納めてしまいました。
身には脂が乗り始めており、秋の美味しい落ちウナギ(産卵のため海へ下る)を彷彿させます。身はふっくらとした食感。そして弾力のある皮が実に美味しい。
ウナギはこれまで一度も買っていませんが、食べた事は何回かあり、プロの腕で捌いて料理したウナギも美味しいのですが、皮の食感だけは天然に遠く及びません。
こんな贅沢をして、後でしっぺ返しが来ないか心配・・ではない(^^)
皆さんありがとうございました。御馳走様!
昔からの気の合う仲間たちと・・・

1220g(約90㎝)のウナギを捌くとこんなに幅が広い
たまにはこんな贅沢も良いでしょう
当日米水津で釣ったオナガの寿司もバッチリ
普通に大きなウナギ、海産物などもた~くさん

私が釣ったマダイに到達しません。皆さんで刻んでお持ち帰でした(^^)
27日の夜に食べた超特大の天然ウナギの重さは・・・釣った時の重さで1220g。捌いた後の身だけで800gほどで、生涯で口に入れる人は超少ない希少サイズ。
このウナギと普通に大きな(70㎝くらい・700g級)ウナギ2本の合計3本。5人で食えない食えないと言いながら、贅沢にも全てお腹に納めてしまいました。
身には脂が乗り始めており、秋の美味しい落ちウナギ(産卵のため海へ下る)を彷彿させます。身はふっくらとした食感。そして弾力のある皮が実に美味しい。
ウナギはこれまで一度も買っていませんが、食べた事は何回かあり、プロの腕で捌いて料理したウナギも美味しいのですが、皮の食感だけは天然に遠く及びません。
こんな贅沢をして、後でしっぺ返しが来ないか心配・・ではない(^^)
皆さんありがとうございました。御馳走様!
昔からの気の合う仲間たちと・・・
1220g(約90㎝)のウナギを捌くとこんなに幅が広い
たまにはこんな贅沢も良いでしょう
当日米水津で釣ったオナガの寿司もバッチリ
普通に大きなウナギ、海産物などもた~くさん
私が釣ったマダイに到達しません。皆さんで刻んでお持ち帰でした(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、弟から電話。 「マムシはいるか?」 「いるいる!」と即返事。
直ぐに受け取りに行くと、細目の大人のマムシが1匹。撮影後に処置。
午後、弟から再び電話。「もう一匹マムシはいるか?」 「いるいる!」。
再び受け取りに行くと、朝より太いマムシが1匹。撮影後に処置。
細い方は♂で。太い方は♀だと判断しています。
日本の毒蛇はハブ・マムシ・ヤマカガシ。ハブは日本本土に居ないので、マムシに注意すれば良い。マムシは殆んど逃げないので、踏んだり蹴ったりして噛まれる確率が高い。ヤマカガシは、人の足音を聞きつけると逃げるので問題なし。
朝獲れた♂? マムシの目は金色・瞳は猫似で鋭く格好良い
その全身、少し細めだけど60㎝くらい
午後から取れた♀?
少し太めでした(平べったくなっていますが・・)
腹側の模様は中々見れない。産卵管?みたいなものも
注意! マムシの動作でこの姿になると飛び掛かかります
処置した♂、♀もこの様にして冷凍しました

レアーな食材なので、10月の鳥見会で使う予定。お楽しみに(^^)
直ぐに受け取りに行くと、細目の大人のマムシが1匹。撮影後に処置。
午後、弟から再び電話。「もう一匹マムシはいるか?」 「いるいる!」。
再び受け取りに行くと、朝より太いマムシが1匹。撮影後に処置。
細い方は♂で。太い方は♀だと判断しています。
日本の毒蛇はハブ・マムシ・ヤマカガシ。ハブは日本本土に居ないので、マムシに注意すれば良い。マムシは殆んど逃げないので、踏んだり蹴ったりして噛まれる確率が高い。ヤマカガシは、人の足音を聞きつけると逃げるので問題なし。
朝獲れた♂? マムシの目は金色・瞳は猫似で鋭く格好良い
その全身、少し細めだけど60㎝くらい
午後から取れた♀?
少し太めでした(平べったくなっていますが・・)
腹側の模様は中々見れない。産卵管?みたいなものも
注意! マムシの動作でこの姿になると飛び掛かかります
処置した♂、♀もこの様にして冷凍しました
レアーな食材なので、10月の鳥見会で使う予定。お楽しみに(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブの年間行事の一つ。(参加者69名+スタッフ8名)
夏の終わりは、いつもの様に夏季釣り講座でレベルアップを目指しています。
今回初めて試みた、参加者の質問に答えていく講座は時間調整が難しい。
第一部は木村真也君、第2部で田中修司君・第3部は私の3本立て。
チヌグレを主体に、テクニックやマナー・安全に関する話の数々。
色んな質問に色々な回答。かなり面白くためになる話が続出でした。
3人の講師で、2時間30分の配分は少し短いのかも知れませんが・・・
13時~18時の間に、準備~片付け清掃までだと致し方ないかも?
開始を10分ほど早める・終了を10分遅らせる・休憩時間を10分カットなど。
もう少し時間を有効に使いたいと感じました。
協賛頂いた企業各社様、この度もありがとうございました。
体育館は冷房の効きが凄い

木村君
修ちゃん
質問も花盛り
二人の仕掛けなど
プレスやメーカーの方々も・・

当日は大変ありがとうございました。講座内容を今後に活かして下さい(^^)
夏の終わりは、いつもの様に夏季釣り講座でレベルアップを目指しています。
今回初めて試みた、参加者の質問に答えていく講座は時間調整が難しい。
第一部は木村真也君、第2部で田中修司君・第3部は私の3本立て。
チヌグレを主体に、テクニックやマナー・安全に関する話の数々。
色んな質問に色々な回答。かなり面白くためになる話が続出でした。
3人の講師で、2時間30分の配分は少し短いのかも知れませんが・・・
13時~18時の間に、準備~片付け清掃までだと致し方ないかも?
開始を10分ほど早める・終了を10分遅らせる・休憩時間を10分カットなど。
もう少し時間を有効に使いたいと感じました。
協賛頂いた企業各社様、この度もありがとうございました。
体育館は冷房の効きが凄い
木村君
修ちゃん
質問も花盛り
二人の仕掛けなど
プレスやメーカーの方々も・・
当日は大変ありがとうございました。講座内容を今後に活かして下さい(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
25日、木村君が再び1.22㎏の大型ウナギを釣って・・ウナギパーティが27日に牧邸で開催されることになっていたので・・・。
その時に3㎏級のマダイを釣って持って行く・・との話をして蒲江のマダイ釣行。
9時半過ぎに出港し、第一ポイントで1回のハリ外れ。次のポイントはアジゴのアタリも何にも無く、沖のイケス周りへと移動し2投目で3.5㎏級、その30分後に5㎏級。
13時30分には終了、牧邸へ2枚のマダイを持って行き、その後18時30分頃から先ほどまで5人でウナギパーティを楽しんできました。よって今頃のブログアップとなりました。
キロオーバーのウナギは中々釣れませんね
沖のイケス周り・・今年は型が良い
少し大き目の3.5㎏級

納竿前には5㎏級・・仕掛けと

結構忙しい一日でしたが充実していました。
その時に3㎏級のマダイを釣って持って行く・・との話をして蒲江のマダイ釣行。
9時半過ぎに出港し、第一ポイントで1回のハリ外れ。次のポイントはアジゴのアタリも何にも無く、沖のイケス周りへと移動し2投目で3.5㎏級、その30分後に5㎏級。
13時30分には終了、牧邸へ2枚のマダイを持って行き、その後18時30分頃から先ほどまで5人でウナギパーティを楽しんできました。よって今頃のブログアップとなりました。
キロオーバーのウナギは中々釣れませんね
沖のイケス周り・・今年は型が良い
少し大き目の3.5㎏級
納竿前には5㎏級・・仕掛けと
結構忙しい一日でしたが充実していました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「犬飼の花火、写しに行こうよ!❤」
女性から誘われたら、中々断れないのが男の弱み?
九州でも有名な花火製作の犬飼の花火は、前々から写してみたかったので・・
駐車場確保で打ち上げ2時間半前に到着。大野川河畔だから会場は大きくは無い。
釣り仲間の克っちゃんから伺った場所は、観客も少なくてベストですが・・・
かなり近い! 私の21㎜は入りそうですが相方のレンズでは無理そうでした。
下見していた、その場所から150mくらい?上流側の畑の横に決定。
バルブ撮影で、がまかつ帽子を利用した多重露光を繰り返します。
花火の種類は結構多く、綺麗で楽しいのですが、同一画面に入れるには困難。
60数枚撮って、お見せできるのは3枚だけ。
1時間の光のショーは駆け足で終了です。
大野川・犬飼大橋・会場・北斗七星・飛行機3機
21mmには遠すぎました。大きくトリミング
カメラはレリーズを使えないので、10~20秒の間でシャッター速度を決め打ち
一部分、花火の残像を消してベストになりました

合成しました。イカ・チョウチョ・サカナ・ハートなどなど

夜遊び第2弾へと続きます。
女性から誘われたら、中々断れないのが男の弱み?
九州でも有名な花火製作の犬飼の花火は、前々から写してみたかったので・・
駐車場確保で打ち上げ2時間半前に到着。大野川河畔だから会場は大きくは無い。
釣り仲間の克っちゃんから伺った場所は、観客も少なくてベストですが・・・
かなり近い! 私の21㎜は入りそうですが相方のレンズでは無理そうでした。
下見していた、その場所から150mくらい?上流側の畑の横に決定。
バルブ撮影で、がまかつ帽子を利用した多重露光を繰り返します。
花火の種類は結構多く、綺麗で楽しいのですが、同一画面に入れるには困難。
60数枚撮って、お見せできるのは3枚だけ。
1時間の光のショーは駆け足で終了です。
大野川・犬飼大橋・会場・北斗七星・飛行機3機
21mmには遠すぎました。大きくトリミング
カメラはレリーズを使えないので、10~20秒の間でシャッター速度を決め打ち
一部分、花火の残像を消してベストになりました
合成しました。イカ・チョウチョ・サカナ・ハートなどなど
夜遊び第2弾へと続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明後日、明治明野公民館で開催予定の夏期釣り講座は、25年目の開催となります。
明治明野公民館の開設はその3年ほど前、利用客を増やす試みをしていました。
当時の館長と話しが通じて、毎年8月下旬に利用する事になったのです。
以来、トーナメントクラブの定例行事の一つとして開催してきました。
活動は、梅雨時期のOGTM・夏期釣り講座・秋季磯釣り実釣講座が3本柱。
トーナメントクラブのスタッフは全てボランティアで、外部講師もボランティア。
クラブ員以外の外部講師でも交通費のみ支給で、ボランティアなのです。
私の記憶では、斉田名人・高園名人・橋本名人・片伯部名人・鵜澤名人など?
今回はクラブ員である、田中修司君と木村真也君そして私が担当です。
活動費は、クラブ年会費・つり太郎執筆料・各種活動残金で行事を賄います。
・・・
この講座への参加制限はありません。18歳以下は無料です。
それと今回は初の試みで、質問に回答していく方式としました。
質問しにくい方は、質問票に書いたものを回収して回答する方法も取り入れます。
チヌやグレなどを主体に、なんでも質問して下さいね。
気が向いたら来て下さい。一応100人くらいは座れる様にしておきます。

今夜はその最終打ち合わせがあるので、この後出かけます。
明治明野公民館の開設はその3年ほど前、利用客を増やす試みをしていました。
当時の館長と話しが通じて、毎年8月下旬に利用する事になったのです。
以来、トーナメントクラブの定例行事の一つとして開催してきました。
活動は、梅雨時期のOGTM・夏期釣り講座・秋季磯釣り実釣講座が3本柱。
トーナメントクラブのスタッフは全てボランティアで、外部講師もボランティア。
クラブ員以外の外部講師でも交通費のみ支給で、ボランティアなのです。
私の記憶では、斉田名人・高園名人・橋本名人・片伯部名人・鵜澤名人など?
今回はクラブ員である、田中修司君と木村真也君そして私が担当です。
活動費は、クラブ年会費・つり太郎執筆料・各種活動残金で行事を賄います。
・・・
この講座への参加制限はありません。18歳以下は無料です。
それと今回は初の試みで、質問に回答していく方式としました。
質問しにくい方は、質問票に書いたものを回収して回答する方法も取り入れます。
チヌやグレなどを主体に、なんでも質問して下さいね。
気が向いたら来て下さい。一応100人くらいは座れる様にしておきます。
今夜はその最終打ち合わせがあるので、この後出かけます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析