磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
以前の姫島観光は、一泊二日の場合は民宿などを利用していました。
同じ工程の現在は野宿。理由は民宿の部屋に居るのがもったいない環境だから。
夕日の撮影時間と民宿の食事時間が同じ。星空撮影、早朝4時30分からの行動など。
今回は一人だったので、千人堂からの星空撮影には行きませんでしたが・・
千人堂の立派な松が無くなって、海岸から千人堂を見上げる夜空がスッキリ。
千人堂からは海岸へ降りられますが、健脚者でないと転落の危険もあります。
よって、夜の一人は数倍危険だから今回は見送りました。
次回のチャンスに賭けたいと思っています。
みつけ海岸の駐車上からアサギマダラの飛来地方向は、関西行きのフェリー

今度は南東側の山方向、2機の人工衛星です
こちらは南西方向の観音崎を・・左は飛行機、右は人工衛星
過去の千人堂と斗尺岩、枝っぷりのいい松は今は無い。下の黒曜石磯でチヌも釣った

姫島には撮影ポイントや自然が沢山、魅力的な島です。
同じ工程の現在は野宿。理由は民宿の部屋に居るのがもったいない環境だから。
夕日の撮影時間と民宿の食事時間が同じ。星空撮影、早朝4時30分からの行動など。
今回は一人だったので、千人堂からの星空撮影には行きませんでしたが・・
千人堂の立派な松が無くなって、海岸から千人堂を見上げる夜空がスッキリ。
千人堂からは海岸へ降りられますが、健脚者でないと転落の危険もあります。
よって、夜の一人は数倍危険だから今回は見送りました。
次回のチャンスに賭けたいと思っています。
みつけ海岸の駐車上からアサギマダラの飛来地方向は、関西行きのフェリー
今度は南東側の山方向、2機の人工衛星です
こちらは南西方向の観音崎を・・左は飛行機、右は人工衛星
過去の千人堂と斗尺岩、枝っぷりのいい松は今は無い。下の黒曜石磯でチヌも釣った
姫島には撮影ポイントや自然が沢山、魅力的な島です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マダニには、昨年の春は赤松に登って2回程やられ・・
昨日の帰途から左足の人差し指に違和感を覚え、今朝指の間に居るのを発見。
捕って潰し、釣りを一日楽しみました。
釣りの帰途、左足の太ももの外側に違和感。
見るとここにもダニが付いています。撮影後線香の火を近づけて焼き殺しました。
考えるに、昨日の8時30分から12時20分までミサゴの子育てをチェック。
展望所の基礎コンクリートに座って4時間程、素足になったり胡坐など・・。
草地との接地面で長時間動かなければ・・・格好の餌食でしょうね?
通常の鳥見はスプレーで結界を張って、敷物の上で待機するのですが・・
皆さん、自然が多く残る自然界では油断は大敵です(^^)
吸血中、1.5㎜ほどのマダニの仔(今回は2匹)
8時30分から12時20分まで、一度もエサを持ち帰らなかった

展望所のある場所から、ミサゴの営巣地である斗尺岩を望む

春から夏にかけて、色々な害虫が動き回るので気を付けたいと思います。
昨日の帰途から左足の人差し指に違和感を覚え、今朝指の間に居るのを発見。
捕って潰し、釣りを一日楽しみました。
釣りの帰途、左足の太ももの外側に違和感。
見るとここにもダニが付いています。撮影後線香の火を近づけて焼き殺しました。
考えるに、昨日の8時30分から12時20分までミサゴの子育てをチェック。
展望所の基礎コンクリートに座って4時間程、素足になったり胡坐など・・。
草地との接地面で長時間動かなければ・・・格好の餌食でしょうね?
通常の鳥見はスプレーで結界を張って、敷物の上で待機するのですが・・
皆さん、自然が多く残る自然界では油断は大敵です(^^)
吸血中、1.5㎜ほどのマダニの仔(今回は2匹)
8時30分から12時20分まで、一度もエサを持ち帰らなかった
展望所のある場所から、ミサゴの営巣地である斗尺岩を望む
春から夏にかけて、色々な害虫が動き回るので気を付けたいと思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣具店でチヌダービーをやっているらしく、前回三寳さんが54㎝のチヌを釣って、別の日にもう一枚チヌを釣ればダービーで上位進出するかも??
そんな訳で今回も三寳さんと一緒に、蒲江のチヌを求めてカセフカセを決行したのです。早朝の2時間は、私のわがままで沖のイケスでイサキを狙ってみましたがアウト。一匹ずつの小型マダイをゲットした後は湾内でチヌ狙い。
しかしながらシーズンを終えた湾内は、アジゴ・サバゴ・カタボシイワシなどが増えて、軽いオキアミは底まで到達しない様で、チヌもマダイも来てくれません。
本命の対岸イケスで3時間ほど粘り、次は湾奥のイケスへ移動して1時間弱ほど竿を出したものの、この場所は魚の気配が全くなくてエサ取りにも遭えません。
時間は13時30分を廻った所、次のターゲットは小屋のある沖の筏です。この時間帯は、晴れの日には小屋の横から地磯を向いて、筏のシャドウを狙うと結構良い確率でチヌとマダイがアタリますが、時間経過と共にエサ取りも増えるので短期決戦。
12m位と浅いので、足音を立てずに静かに狙う事2~3投、三寳さんに良いアタリ。やっと目的のチヌが出てくれたのです。場所替えやエサを替えなどの苦労が報われました。
後はお土産のアジ釣りなど行なって、15時過ぎに納竿です。
水深約40m、フカセでの竿曲げは・・
残念、小型マダイでした

沖の筏でも竿曲げ
46㎝あれば前回の54㎝と合わせて1mですが・・

空が青白くて高気圧の後面に突入しています。今日も暑い一日でした。
そんな訳で今回も三寳さんと一緒に、蒲江のチヌを求めてカセフカセを決行したのです。早朝の2時間は、私のわがままで沖のイケスでイサキを狙ってみましたがアウト。一匹ずつの小型マダイをゲットした後は湾内でチヌ狙い。
しかしながらシーズンを終えた湾内は、アジゴ・サバゴ・カタボシイワシなどが増えて、軽いオキアミは底まで到達しない様で、チヌもマダイも来てくれません。
本命の対岸イケスで3時間ほど粘り、次は湾奥のイケスへ移動して1時間弱ほど竿を出したものの、この場所は魚の気配が全くなくてエサ取りにも遭えません。
時間は13時30分を廻った所、次のターゲットは小屋のある沖の筏です。この時間帯は、晴れの日には小屋の横から地磯を向いて、筏のシャドウを狙うと結構良い確率でチヌとマダイがアタリますが、時間経過と共にエサ取りも増えるので短期決戦。
12m位と浅いので、足音を立てずに静かに狙う事2~3投、三寳さんに良いアタリ。やっと目的のチヌが出てくれたのです。場所替えやエサを替えなどの苦労が報われました。
後はお土産のアジ釣りなど行なって、15時過ぎに納竿です。
水深約40m、フカセでの竿曲げは・・
残念、小型マダイでした
沖の筏でも竿曲げ
46㎝あれば前回の54㎝と合わせて1mですが・・
空が青白くて高気圧の後面に突入しています。今日も暑い一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島から帰宅後は、釣具店で猪熊君と首脳会談。更に明日から始まるWFGの選手たちの、激励とワンポイントアドバイスなどをしてからの帰宅となってしまった。
昨年覇者の木村君・久保平君・藪田君・大津君・日野君・・・後は誰かいる?
25~26日の宮之浦と五島の大会、ベストを尽くして下さいね(^^)/
・・・
アサギマダラは姫島の名物で、この場所は聖地と言う考えを持っています。しかしながら他の場所でも、寄せるための花などを植え始めたので、分散傾向にあります。
18 ~20日は雨天、21~22日は北西の強い風で、九州本土に到着しているアサギマダラは姫島には渡らないと判断。当初計画していた22~23日を一日延ばして実行です。
高気圧の中心は九州南西部で、大分や福岡は高気圧の前面に位置します。この状態は25日まで続くので青空が広がり、夕日も霞みに隠れないとの判断も大きな条件。
アサギマダラのピークは24~26日?青空のピークは22~25日?25日は釣りだから23~24日の実行だけが、今回の判断材料だったのです。
姫島への渡島は、アサギサギマダラをカラスが捕食するシーン・鷹の巣のハヤブサの子育て・斗尺岩のミサゴの子育て・夕日・星空の5つのテーマでした。
カラス残念・ハヤブサ巣立ち・ミサゴのエサ持ち帰り残念・後は何とか(^^)
先ずはアサギマダラから・・
23日、県民の森でジャコウアゲハと一緒に
23日夕方、気温が高すぎないのでかなり居ました

24日朝、カラスは5時から6時まで捕食に現れず・・その後見学者が続々

アサギマダラは日の出より早く出勤~7時過ぎには300匹以上
このブログに写っているのは全て♂の様です

午後の観光バスで50人以上、この時間帯は暑かったたため、蝶は非常に少ない

見頃は数日間だと思います。行こう姫島へ・・(^^)/
昨年覇者の木村君・久保平君・藪田君・大津君・日野君・・・後は誰かいる?
25~26日の宮之浦と五島の大会、ベストを尽くして下さいね(^^)/
・・・
アサギマダラは姫島の名物で、この場所は聖地と言う考えを持っています。しかしながら他の場所でも、寄せるための花などを植え始めたので、分散傾向にあります。
18 ~20日は雨天、21~22日は北西の強い風で、九州本土に到着しているアサギマダラは姫島には渡らないと判断。当初計画していた22~23日を一日延ばして実行です。
高気圧の中心は九州南西部で、大分や福岡は高気圧の前面に位置します。この状態は25日まで続くので青空が広がり、夕日も霞みに隠れないとの判断も大きな条件。
アサギマダラのピークは24~26日?青空のピークは22~25日?25日は釣りだから23~24日の実行だけが、今回の判断材料だったのです。
姫島への渡島は、アサギサギマダラをカラスが捕食するシーン・鷹の巣のハヤブサの子育て・斗尺岩のミサゴの子育て・夕日・星空の5つのテーマでした。
カラス残念・ハヤブサ巣立ち・ミサゴのエサ持ち帰り残念・後は何とか(^^)
先ずはアサギマダラから・・
23日、県民の森でジャコウアゲハと一緒に
23日夕方、気温が高すぎないのでかなり居ました
24日朝、カラスは5時から6時まで捕食に現れず・・その後見学者が続々
アサギマダラは日の出より早く出勤~7時過ぎには300匹以上
このブログに写っているのは全て♂の様です
午後の観光バスで50人以上、この時間帯は暑かったたため、蝶は非常に少ない
見頃は数日間だと思います。行こう姫島へ・・(^^)/

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20年に一度の間隔で、5年間ほど行われる全国鳥類繁殖分布調査。
今回は2016年~2020年まで行われますが、大分県内だけでも40ヶ所ほどの調査地。順次調査を行って、県内は現在5ヶ所ほどが残っており、今回も依頼を受けたので面倒ですが全て私が行う事で登録を完了。今回はその第一回目で通算15回目の調査です。
両子寺から両子山頂上までの、30分の定点調査を2回とルートセンサスを行いましたが、かなり急勾配で頂上に到着した時には、ふくらはぎが攣りそうになっていました。
開始場所の両子寺Pの標高は348m、1.9㎞先の頂上は720mで標高差372mほど、所要時間は1時間1分44秒でした。素人なりに計算してみると16.4度の平均勾配。間違っているかもしれないけど、最初から結構な勾配、半分を過ぎると急坂のジグザク道。
頂上には沢山の電波中継塔があり、メンテナンス等で資材運搬できるようにコンクリートで舗装されていますが、雨降りには車はスリップ、人は滑りこけそうです。この道は寺の私道なので、許可を受けないと一般車は通行できません。
お寺の横の渓流でアカショウビンが鳴いたのには驚きました。頂上付近では今年初のカッコウも鳴いてくれました。オオルリ・キビタキクロツグミなど沢山です。
頂上からの360度パノラマ風景は霞んでいなければ素晴らしい。
遠景は由布岳と鶴見岳など
国東市の平床漁港沖?

探索15回目、初めて足が攣りそうになり、かなりきつかった。
今回は2016年~2020年まで行われますが、大分県内だけでも40ヶ所ほどの調査地。順次調査を行って、県内は現在5ヶ所ほどが残っており、今回も依頼を受けたので面倒ですが全て私が行う事で登録を完了。今回はその第一回目で通算15回目の調査です。
両子寺から両子山頂上までの、30分の定点調査を2回とルートセンサスを行いましたが、かなり急勾配で頂上に到着した時には、ふくらはぎが攣りそうになっていました。
開始場所の両子寺Pの標高は348m、1.9㎞先の頂上は720mで標高差372mほど、所要時間は1時間1分44秒でした。素人なりに計算してみると16.4度の平均勾配。間違っているかもしれないけど、最初から結構な勾配、半分を過ぎると急坂のジグザク道。
頂上には沢山の電波中継塔があり、メンテナンス等で資材運搬できるようにコンクリートで舗装されていますが、雨降りには車はスリップ、人は滑りこけそうです。この道は寺の私道なので、許可を受けないと一般車は通行できません。
お寺の横の渓流でアカショウビンが鳴いたのには驚きました。頂上付近では今年初のカッコウも鳴いてくれました。オオルリ・キビタキクロツグミなど沢山です。
頂上からの360度パノラマ風景は霞んでいなければ素晴らしい。
遠景は由布岳と鶴見岳など
国東市の平床漁港沖?
探索15回目、初めて足が攣りそうになり、かなりきつかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日間続いた雨も上がって、週末まで良い天気が続きそうです。
大分県南の磯は荒天のウネリが残って、まだまだ危険な海が広がっています。
よって山へ登ってきますが、目的は繁殖分布調査です。
約40年前の調査結果~約20年前の調査結果~明日の調査結果がどのように変化?
国東半島のほぼ中央に位置する、両子山を調査してきます。
終了後は姫島に渡り、ミサゴ・ハヤブサの子育て、アサギマダラなどを確認します。
野宿して、夕日~星空~早朝のカラスによるアサギマダラの捕食などを撮影予定。
綺麗な空は明日・明後日でないと望めない・・と判断しての計画ですが・・
風向き次第ではピーク予想は金曜日??姫島は一日順延するかもしれません。
少し前のサイハイラン
少し前の新緑
今回の調査地(40年前の5万分の1地形図?)

今回は一人旅、どのような登山になるか楽しみです。
大分県南の磯は荒天のウネリが残って、まだまだ危険な海が広がっています。
よって山へ登ってきますが、目的は繁殖分布調査です。
約40年前の調査結果~約20年前の調査結果~明日の調査結果がどのように変化?
国東半島のほぼ中央に位置する、両子山を調査してきます。
終了後は姫島に渡り、ミサゴ・ハヤブサの子育て、アサギマダラなどを確認します。
野宿して、夕日~星空~早朝のカラスによるアサギマダラの捕食などを撮影予定。
綺麗な空は明日・明後日でないと望めない・・と判断しての計画ですが・・
風向き次第ではピーク予想は金曜日??姫島は一日順延するかもしれません。
少し前のサイハイラン
少し前の新緑
今回の調査地(40年前の5万分の1地形図?)
今回は一人旅、どのような登山になるか楽しみです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2019年のヤイロチョウは、17日の早朝に園田川沿いの渓谷で2羽の鳴き声を確認。
この場所は渓谷沿いに歩道がありますが、谷の流水音で野鳥を確認する耳を封印され、山は樹木が生い茂って分け入りも困難なところ。ヤイロチョウの到着は、この場所の鳴き声を確認できる尾根に、車で簡単に行けるので一つ目のチェックポイント。
今一ヶ所は“県民の森”の一部である“平成森林公園”に野鳥園(野鳥の森)があり、こちらは遊歩道が網の目の様に張り巡らされているので、来れば撮影可能な場所。しかしながら、こちらは今朝まで鳴き声を聞いていないのです。
この場所にヤイロチョウが来てくれないと、今年の撮影は困難になってしまいます。現状はジュウイチ・アカショウビン・ヨタカが来ていますが、ヤイロチョウも来ないと例年の賑やかさにはならないかも知れません。
姫島のアサギマダラも今週一杯がピークと睨んでいます。カッコウも明日・明後日の飛来と睨んでいます。モニタリング1000里地調査も、数日以内に開始しなければなりません。繁殖分布調査も、県内では遠くの6ヶ所を6月中旬まで終えたいし・・。
よって、今年のヤイロチョウ撮影は出来ないかも知れません。
2019夏鳥初認日
3 26 ツバメ
3 27 オオルリ
4 08 クロツグミ・ヤブサメ・センダイムシクイ・コサメビタキ・キビタキ
4 15 コマドリ
4 18 ノゴマ・ツツドリ
4 19 サンショウクイ
4 25 エゾムシクイ
4 26 アオバズク
4 29 ジュウイチ・オオヨシキリ
4 30 サンコウチョウ
5 01 コルリ・アカショウビン
5 04 セグロカッコウ・コノハズク
5 06 ヨタカ
5 08 メボソムシクイ
5 10 ミゾゴイ
5 15 ホトトギス
5 17 ヤイロチョウ・ショウドウツバメ
5 22 カッコウ
バードリサーチ季節前線ウォツチ
大分市内のチェックは、私の報告からです。
フタリシズカ

コサメビタキ
ゴジュウカラ
ソウシチョウ

少しだけ雨も上がりましたが・・

明日から週末まで天気が安定するので、外出日和が続きます。
この場所は渓谷沿いに歩道がありますが、谷の流水音で野鳥を確認する耳を封印され、山は樹木が生い茂って分け入りも困難なところ。ヤイロチョウの到着は、この場所の鳴き声を確認できる尾根に、車で簡単に行けるので一つ目のチェックポイント。
今一ヶ所は“県民の森”の一部である“平成森林公園”に野鳥園(野鳥の森)があり、こちらは遊歩道が網の目の様に張り巡らされているので、来れば撮影可能な場所。しかしながら、こちらは今朝まで鳴き声を聞いていないのです。
この場所にヤイロチョウが来てくれないと、今年の撮影は困難になってしまいます。現状はジュウイチ・アカショウビン・ヨタカが来ていますが、ヤイロチョウも来ないと例年の賑やかさにはならないかも知れません。
姫島のアサギマダラも今週一杯がピークと睨んでいます。カッコウも明日・明後日の飛来と睨んでいます。モニタリング1000里地調査も、数日以内に開始しなければなりません。繁殖分布調査も、県内では遠くの6ヶ所を6月中旬まで終えたいし・・。
よって、今年のヤイロチョウ撮影は出来ないかも知れません。
2019夏鳥初認日
3 26 ツバメ
3 27 オオルリ
4 08 クロツグミ・ヤブサメ・センダイムシクイ・コサメビタキ・キビタキ
4 15 コマドリ
4 18 ノゴマ・ツツドリ
4 19 サンショウクイ
4 25 エゾムシクイ
4 26 アオバズク
4 29 ジュウイチ・オオヨシキリ
4 30 サンコウチョウ
5 01 コルリ・アカショウビン
5 04 セグロカッコウ・コノハズク
5 06 ヨタカ
5 08 メボソムシクイ
5 10 ミゾゴイ
5 15 ホトトギス
5 17 ヤイロチョウ・ショウドウツバメ
5 22 カッコウ
バードリサーチ季節前線ウォツチ
大分市内のチェックは、私の報告からです。
フタリシズカ
コサメビタキ
ゴジュウカラ
ソウシチョウ
少しだけ雨も上がりましたが・・
明日から週末まで天気が安定するので、外出日和が続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウ、その優雅で美しい姿を見たのは中学1年生になった初夏。
尻尾の長いこの野鳥の名前を知りたくて、図書室の野鳥図鑑を調べて虜に・・。
当時は県民の森は無くて、坊主山への杣道を徒歩か自転車で通っていました。
サンコウチョウが良く出没する場所は、現在のヤマガラハウスの直ぐ下の杉山。
その杉山は無くなっていますが、近くの下流側に新たな杉山が出来ています。
この周辺には毎年サンコウチョウが来てくれて、代々命を繋いで50年以上!
今回はヤマガラハウスの横から後方にかけ、縄張りを持つ♂を撮影出来ました。
通常ならば、この場所の番いは安友谷の下流から数えて4~5番い目なのですが、
今年は下流側の番いが少なく、たぶん下流側から2番目の番いになっている感じ。
要するに例年の半分しか、この谷筋には来ていない様なのです。
一過性であれば良いのですが、オオルリも少ないので少し心配です。
山際谷の方は例年通り、2~3番いのサンコウチョウを確認しています。
ブルーのアイリングと嘴が綺麗です
いつもはこんな感じの写真が多い
もう少し近ければ、口中の緑が綺麗に写ります
サンコウチョウは♂も♀も囀ります
長い飾り羽は2本、少し短い様なので第二回夏羽かと思います

雨天の鳥見は車中から撮影出来る、ヤマガラハウス後方が他より勝ります。
尻尾の長いこの野鳥の名前を知りたくて、図書室の野鳥図鑑を調べて虜に・・。
当時は県民の森は無くて、坊主山への杣道を徒歩か自転車で通っていました。
サンコウチョウが良く出没する場所は、現在のヤマガラハウスの直ぐ下の杉山。
その杉山は無くなっていますが、近くの下流側に新たな杉山が出来ています。
この周辺には毎年サンコウチョウが来てくれて、代々命を繋いで50年以上!
今回はヤマガラハウスの横から後方にかけ、縄張りを持つ♂を撮影出来ました。
通常ならば、この場所の番いは安友谷の下流から数えて4~5番い目なのですが、
今年は下流側の番いが少なく、たぶん下流側から2番目の番いになっている感じ。
要するに例年の半分しか、この谷筋には来ていない様なのです。
一過性であれば良いのですが、オオルリも少ないので少し心配です。
山際谷の方は例年通り、2~3番いのサンコウチョウを確認しています。
ブルーのアイリングと嘴が綺麗です
いつもはこんな感じの写真が多い
もう少し近ければ、口中の緑が綺麗に写ります
サンコウチョウは♂も♀も囀ります
長い飾り羽は2本、少し短い様なので第二回夏羽かと思います
雨天の鳥見は車中から撮影出来る、ヤマガラハウス後方が他より勝ります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「ブッポウソウをまだ綺麗に撮っていない」
たまたま昼が空いていたので、自称ペーペーの恭ちゃんを昼前に案内。
すでに撮影していた、福岡から来ていた一人のバーダーさん、
「今日は2回ほどマウンティングした」・・との事。
今年は5月6日に一羽が来て、12~13日頃にはペアーになったとか?この撮影は16日ですが前日にも仲間がマウンティングを撮影しており、産卵は10日後くらい?
そうなると、現在進行形でムクドリたちが巣箱利用の子育て真っ最中ですが、産卵が迫ったブッポウソウに巣箱を横取りされるかも知れません。この場合、雛たちが巣立っていない時には命は無くなる運命です。
自然界の厳しさを見るのも、良い勉強になるかも知れませんね。
今回は爪先の黒いネイルを写せなかった
環境省・大分県共に絶滅危惧ⅠB類

大分県では由布院の星南大橋・佐伯市宇目の二ヶ所で繁殖
鳴き声はゲッ・・・ゲッゲッ
雌雄同色なので見分けはマウンティングで個体識別
広い嘴は、昆虫類を飛翔しながら食べる為、ツバメも同じ
夫婦仲良く繁殖に成功して欲しい

声のブッポウソウはコノハズク。姿のブッポウソウはこの写真の鳥です。
たまたま昼が空いていたので、自称ペーペーの恭ちゃんを昼前に案内。
すでに撮影していた、福岡から来ていた一人のバーダーさん、
「今日は2回ほどマウンティングした」・・との事。
今年は5月6日に一羽が来て、12~13日頃にはペアーになったとか?この撮影は16日ですが前日にも仲間がマウンティングを撮影しており、産卵は10日後くらい?
そうなると、現在進行形でムクドリたちが巣箱利用の子育て真っ最中ですが、産卵が迫ったブッポウソウに巣箱を横取りされるかも知れません。この場合、雛たちが巣立っていない時には命は無くなる運命です。
自然界の厳しさを見るのも、良い勉強になるかも知れませんね。
今回は爪先の黒いネイルを写せなかった
環境省・大分県共に絶滅危惧ⅠB類
大分県では由布院の星南大橋・佐伯市宇目の二ヶ所で繁殖
鳴き声はゲッ・・・ゲッゲッ
雌雄同色なので見分けはマウンティングで個体識別
広い嘴は、昆虫類を飛翔しながら食べる為、ツバメも同じ
夫婦仲良く繁殖に成功して欲しい
声のブッポウソウはコノハズク。姿のブッポウソウはこの写真の鳥です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の西野浦、カセフカセマダイは久し振り。
5号竿・10号道糸・10号ハリス・15号ハリの太仕掛け1本・・・①
1号竿・3号道糸・4号ハリス・チヌバリ8号の仕掛けを1本・・②
これまでの実績は一投目や二投目に来る確率が高いので、最初の三投は①の仕掛けで狙います。マキエが効いた後の底狙いもこの仕掛けで狙い続けましたが、今回は一度もアタリが出ず、アジが釣れただけ。
四投目から1時間くらいは②の仕掛けでしたが、場所移動した後の湾奥イケスの四投目でマダイのアタリ。換えスプールに巻いた3号の道糸は約120mほど。
走りはじめたマダイは止まる事を忘れたのか?スプールが見え始めるまで走り続け、最後の5~6巻きを残してタメにかかると横移動に変ります。もう一息で頭をこちらに向けられる・・思った瞬間、再度強い引きに3号の道糸が切れてしまいました。
切れた道糸は2m位に渡ってザラザラ。海中に落ちている?イケスの骨組みか何かに触れてしまったのでしょうね。今回も大型に完敗です(@_@。
今年の西野浦は、60~70㎝級の中型サイズが釣れる確率は低い?
アジのサイズが小型化・・28㎝くらいまで
沖を向くとかなり強い風も吹き抜けていました
狙えばアジやサバは、まだまだお土産になりそうです

沖は波が高い状態が続きます。釣り場の選定はくれぐれも慎重に!!
5号竿・10号道糸・10号ハリス・15号ハリの太仕掛け1本・・・①
1号竿・3号道糸・4号ハリス・チヌバリ8号の仕掛けを1本・・②
これまでの実績は一投目や二投目に来る確率が高いので、最初の三投は①の仕掛けで狙います。マキエが効いた後の底狙いもこの仕掛けで狙い続けましたが、今回は一度もアタリが出ず、アジが釣れただけ。
四投目から1時間くらいは②の仕掛けでしたが、場所移動した後の湾奥イケスの四投目でマダイのアタリ。換えスプールに巻いた3号の道糸は約120mほど。
走りはじめたマダイは止まる事を忘れたのか?スプールが見え始めるまで走り続け、最後の5~6巻きを残してタメにかかると横移動に変ります。もう一息で頭をこちらに向けられる・・思った瞬間、再度強い引きに3号の道糸が切れてしまいました。
切れた道糸は2m位に渡ってザラザラ。海中に落ちている?イケスの骨組みか何かに触れてしまったのでしょうね。今回も大型に完敗です(@_@。
今年の西野浦は、60~70㎝級の中型サイズが釣れる確率は低い?
アジのサイズが小型化・・28㎝くらいまで
沖を向くとかなり強い風も吹き抜けていました
狙えばアジやサバは、まだまだお土産になりそうです
沖は波が高い状態が続きます。釣り場の選定はくれぐれも慎重に!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
同地で今年初のジュウイチは6日の個体。しかしながら、これまで2年連続来ていた個体とは違います。12日早朝、昨年写した綺麗なジュウイチが到着しました。
個体識別はソングポイントの場所が違う事と、“やけくそ鳴き”の入り方。
13日と14日はチェック出来なかったので、15日の早朝から現地に行くと、昨年立てた止まり木から鳴き声が聞こえ始めたので確認するとビンゴでした。
2ヶ所の撮影ポイントから、今年初のジュウイチを撮影して早々に帰宅。用事を終えた午後遅く、撮影ポイントの樹上足場に登る為の梯子を掛け、足場の一部補強も実施。
でも、今朝の確認では3回来て3回とも止まり木には止まらず、横の赤松に入って何度も鳴いていました。見晴らしの良い止まり木を使わなければ撮影は叶いませんね。
まだまだ不安定なソングポイントの様です。
15日の午後遅くに設置したハシゴと樹上の足場
下側の撮影ポイントはタオルの位置からレンズを出します
昨年立てた止まり木は一年経過しても健在ですが、止まり方次第で少し見えにくい
上側の撮影ポイントは木の股からレンズを出します

こちらの方がすっきりした感じ、囀りはアゴが外れるくらい口を開けます

後は大物のヤイロチョウの到着を待つだけ。例年通りなら17~20日の到着ですが・・。
個体識別はソングポイントの場所が違う事と、“やけくそ鳴き”の入り方。
13日と14日はチェック出来なかったので、15日の早朝から現地に行くと、昨年立てた止まり木から鳴き声が聞こえ始めたので確認するとビンゴでした。
2ヶ所の撮影ポイントから、今年初のジュウイチを撮影して早々に帰宅。用事を終えた午後遅く、撮影ポイントの樹上足場に登る為の梯子を掛け、足場の一部補強も実施。
でも、今朝の確認では3回来て3回とも止まり木には止まらず、横の赤松に入って何度も鳴いていました。見晴らしの良い止まり木を使わなければ撮影は叶いませんね。
まだまだ不安定なソングポイントの様です。
15日の午後遅くに設置したハシゴと樹上の足場
下側の撮影ポイントはタオルの位置からレンズを出します
昨年立てた止まり木は一年経過しても健在ですが、止まり方次第で少し見えにくい
上側の撮影ポイントは木の股からレンズを出します
こちらの方がすっきりした感じ、囀りはアゴが外れるくらい口を開けます
後は大物のヤイロチョウの到着を待つだけ。例年通りなら17~20日の到着ですが・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析