磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
現役トップウェルネスの受講者2名+元受講生1名と深島の磯釣り。
4時出港15時納竿の工程で、空いていたウスバエに上礁。今日は小潮の最終、7時頃が干潮で16時頃が満潮時間ですが、深島は上げ潮・下げ潮の潮汐に伴う流れ(潮流)よりも、海流に左右されてる上り潮・下り潮が流れます。
朝9時ごろまで上り潮が続いて、地向きのポイントは潮が動かない。よってそれまでは沖向きで竿出し、40㎝位のオナガが躍り出た後は小型のツムブリなど。
潮が緩むと中ノハエ向きの沖に潮筋が現れ、イサキが釣れたりしましたが、1時間で潮がなくなって、暫くすると地向きのポイントに潮が押し始め、イサキ・グレ・オナガなどの中型主体でポツンポツン。
大きなウスバエを潮に合わせて動き回ったのでかなりの重労働。その甲斐あって大釣れはなかったものの、大型に切られたり美味しい魚をゲットできたのです。
追記
4時出港だったので、5時から夜釣り仕掛けでオナガを狙ってみました。竿は遠征2号・道糸5号・ハリス4号・鈎11号・エサはボイル。6時まで一回は来てくれると思って磯際を攻めると、ハタンポ・オジサン・ウツボと来て、ババババッギュ~ン・・バチン!!5時40分頃にオナガらしき大型にハリス4号を飛ばされました。
チョウチョウウオ
三寶さん
小型オナガ
後藤さん

イサキ

キロオーバーのグレ

後藤さん差し入れ弁当をとカメノテのみそ汁など
少しだけ雨が落ちましたが美味しい食事でした

溝辺さんの竿曲げ
このクラスは合格
小型のツムブリは3匹だったかな?
唯一のキロ級オナガ

大型のイスズミは地側・沖側・南側、全てに湧きます!
4時出港15時納竿の工程で、空いていたウスバエに上礁。今日は小潮の最終、7時頃が干潮で16時頃が満潮時間ですが、深島は上げ潮・下げ潮の潮汐に伴う流れ(潮流)よりも、海流に左右されてる上り潮・下り潮が流れます。
朝9時ごろまで上り潮が続いて、地向きのポイントは潮が動かない。よってそれまでは沖向きで竿出し、40㎝位のオナガが躍り出た後は小型のツムブリなど。
潮が緩むと中ノハエ向きの沖に潮筋が現れ、イサキが釣れたりしましたが、1時間で潮がなくなって、暫くすると地向きのポイントに潮が押し始め、イサキ・グレ・オナガなどの中型主体でポツンポツン。
大きなウスバエを潮に合わせて動き回ったのでかなりの重労働。その甲斐あって大釣れはなかったものの、大型に切られたり美味しい魚をゲットできたのです。
追記
4時出港だったので、5時から夜釣り仕掛けでオナガを狙ってみました。竿は遠征2号・道糸5号・ハリス4号・鈎11号・エサはボイル。6時まで一回は来てくれると思って磯際を攻めると、ハタンポ・オジサン・ウツボと来て、ババババッギュ~ン・・バチン!!5時40分頃にオナガらしき大型にハリス4号を飛ばされました。
チョウチョウウオ
三寶さん
小型オナガ
後藤さん
イサキ
キロオーバーのグレ
後藤さん差し入れ弁当をとカメノテのみそ汁など
少しだけ雨が落ちましたが美味しい食事でした
溝辺さんの竿曲げ
このクラスは合格
小型のツムブリは3匹だったかな?
唯一のキロ級オナガ
大型のイスズミは地側・沖側・南側、全てに湧きます!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から県民の森へ入り、1時間ちょっとで3ヶ所を巡り・・
付き合い初めて20年以上の昭和園(花屋さん)で依頼していた花を受け取り・・
その足でOBS大分放送のインフォメーションにアレンジメントを託し・・
大野川沿いにノビタキが来ていないか車を走らせ・・
直ぐに佐伯市まで足を延ばして、11月10日のGFG大会での許可証を受け取り。
12時過ぎの帰宅後は、娘のアッシーとなって一っ走り。
再び山へ行ってYちゃん差し入れの弁当を食って、あ~~満足満足(^^)
んで、鳥見会で使う竹串を50本ほど作成、5時40分から15時までの勝負が終了。
その後は写真整理と、10日締めの原稿に少しだけ頭を働かせてこのブログ。
朝一番はオオルリの♂若登場

201〇年の日高由貴ちゃん、今日から“ナイスキャッチ”出演(OBS大分放送)

由貴(ゆうき)ちゃんとは何年か一緒に仕事、頭の回転が早い伸びる娘です
大野川にノビタキ出ず。キジがこっそり歩いていた
今年は鮎が不調とか良いとか情報錯綜中、50本も要らないか?

今日は清々しい秋の天気と同じく、私の心も清々しい一日でした。
付き合い初めて20年以上の昭和園(花屋さん)で依頼していた花を受け取り・・
その足でOBS大分放送のインフォメーションにアレンジメントを託し・・
大野川沿いにノビタキが来ていないか車を走らせ・・
直ぐに佐伯市まで足を延ばして、11月10日のGFG大会での許可証を受け取り。
12時過ぎの帰宅後は、娘のアッシーとなって一っ走り。
再び山へ行ってYちゃん差し入れの弁当を食って、あ~~満足満足(^^)
んで、鳥見会で使う竹串を50本ほど作成、5時40分から15時までの勝負が終了。
その後は写真整理と、10日締めの原稿に少しだけ頭を働かせてこのブログ。
朝一番はオオルリの♂若登場
201〇年の日高由貴ちゃん、今日から“ナイスキャッチ”出演(OBS大分放送)
由貴(ゆうき)ちゃんとは何年か一緒に仕事、頭の回転が早い伸びる娘です
大野川にノビタキ出ず。キジがこっそり歩いていた
今年は鮎が不調とか良いとか情報錯綜中、50本も要らないか?
今日は清々しい秋の天気と同じく、私の心も清々しい一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から雲ヶ背岳方面へ足を延ばしていました。
1時間20分のチェックで、エゾビタキかサメビタキの地鳴きを2回確認。
霧深く峠を越える南風は風速8m前後の強い風。
諦めで他の場所などを流しましたが、雲ヶ瀬岳の様な風は何処も吹いてない。
坊主山の水場もチェックしたら、前回見た猪のお母さんだけに遭遇。
シャッターを切ろうとしたらピントが中々来ない。4K連射になっている。
慌ててカメラを取って電源を入れた時、M連射から4K連射になった様です。
・・10月になって2日連続の失敗撮影です。
雲ヶ瀬岳の峠の霧と風

少し下った場所の松からカケスが飛んだ
坊主山のお母さん猪(失敗作)

台風通過後は西高東低の気圧配置、南下する鳥達が大挙して移動します。
1時間20分のチェックで、エゾビタキかサメビタキの地鳴きを2回確認。
霧深く峠を越える南風は風速8m前後の強い風。
諦めで他の場所などを流しましたが、雲ヶ瀬岳の様な風は何処も吹いてない。
坊主山の水場もチェックしたら、前回見た猪のお母さんだけに遭遇。
シャッターを切ろうとしたらピントが中々来ない。4K連射になっている。
慌ててカメラを取って電源を入れた時、M連射から4K連射になった様です。
・・10月になって2日連続の失敗撮影です。
雲ヶ瀬岳の峠の霧と風
少し下った場所の松からカケスが飛んだ
坊主山のお母さん猪(失敗作)
台風通過後は西高東低の気圧配置、南下する鳥達が大挙して移動します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場周辺。オオルリとキビタキの♂が並んだ。クロツグミの♀が来てくれた。オオルリの♂若が設置していた止まり木に止まった。撮影出来た!
ISO1000 に設定していたつもりがなんとISO10000・・・残念!
Yちゃんが坊主山に来た。写真添付のグループラインが来た。写っていたのは、サメビタキが来たのを撮っている写真。
急いで直ぐに移動、約30分後にサメビタキが居る場所へ到着。3人の仲間は皆サメビタキを撮っている模様。皆は順次その場を離れ、Yちゃんと二人12時まで粘ったものの、サメビタキは現れない。・・・残念!
ゆえに残念² となったのです。
オオルリ♂若

オオルリ♂

クロツグミ♀
キビタキ♂・オオルリ♂
4枚の写真はノイズを低減していますが、残念な写真となりました。
ISO1000 に設定していたつもりがなんとISO10000・・・残念!
Yちゃんが坊主山に来た。写真添付のグループラインが来た。写っていたのは、サメビタキが来たのを撮っている写真。
急いで直ぐに移動、約30分後にサメビタキが居る場所へ到着。3人の仲間は皆サメビタキを撮っている模様。皆は順次その場を離れ、Yちゃんと二人12時まで粘ったものの、サメビタキは現れない。・・・残念!
ゆえに残念² となったのです。
オオルリ♂若
オオルリ♂
クロツグミ♀
キビタキ♂・オオルリ♂
4枚の写真はノイズを低減していますが、残念な写真となりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
リールをゆっくり巻く釣りは私には向いていないけど、店長に誘われては断れない。臼杵から店長の知人の船で朝9時に出港、大潮の下げ潮狙いです。
12回のアタリ、アワセを入れたのが4回、1回は掛ってヤズ(ブリの小型)の様でしたが、4号くらいのリーダーがプツン。フグの傷があったのか??もう1回は途中で鈎外れ。後の1回はアワセが効かなかった。フォール中のアタリを合わせると、サバフグで釣果はこの1匹だけで終了です。
船長はかなり厳しい状況だったと言っていましたが、他の二人は5㎏クラスのブリ・ヤズ・小型マダイ2匹などの釣果でした。
全ての仕掛けなどは船長に借りましたが、道具を揃えてリベンジと言う考えはやっぱりありません。釣りの楽しみ方に違いがあり、タイラバはエギング・スズキのルアーフィッシングと同じく、自分にはやはり合っていないと感じました。
次回もし行くような事になれば、好きなジギングの準備でしょうね。
臼杵から出港
これらで釣りました

最初のヒットは店長

秋はこのクラスのヤズが多い
大野さんのフォールに大型が・・

5㎏クラスのブリは見事
私の釣果はこれ1匹
また一つ釣りを経験することが出来ました。ありがとうございました。
12回のアタリ、アワセを入れたのが4回、1回は掛ってヤズ(ブリの小型)の様でしたが、4号くらいのリーダーがプツン。フグの傷があったのか??もう1回は途中で鈎外れ。後の1回はアワセが効かなかった。フォール中のアタリを合わせると、サバフグで釣果はこの1匹だけで終了です。
船長はかなり厳しい状況だったと言っていましたが、他の二人は5㎏クラスのブリ・ヤズ・小型マダイ2匹などの釣果でした。
全ての仕掛けなどは船長に借りましたが、道具を揃えてリベンジと言う考えはやっぱりありません。釣りの楽しみ方に違いがあり、タイラバはエギング・スズキのルアーフィッシングと同じく、自分にはやはり合っていないと感じました。
次回もし行くような事になれば、好きなジギングの準備でしょうね。
臼杵から出港
これらで釣りました
最初のヒットは店長
秋はこのクラスのヤズが多い
大野さんのフォールに大型が・・
5㎏クラスのブリは見事
私の釣果はこれ1匹
また一つ釣りを経験することが出来ました。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のエゾビタキは、8月26日の沢水で鳥見仲間が撮影したのが最初。確か私が秋で一番早く確認したのは、県民の森で8月28日の記憶です。
エゾビタキは旅鳥で、秋はカムチャッカ・ウスリー・サハリン等から東南アジアへと越冬の旅。春は再び日本を通過して繁殖地の北国へと舞い戻ります。
県民の森でエゾビタキを見るのは8月下旬から10月中旬頃までで、秋の南下の時に比較的容易に確認できます。とは言っても、今年の県民の森は彼らが好んで食べるミズキとクマノミズキの実が生っておらず、例年通りには確認できません。
今日の昼前、平成森林公園のアケビを確認に行く時、桜園付近で10羽位のエゾビタキを確認。一ヶ月も経ってやっと県民の森でエゾビタキに出会えたのです。
グループラインで知らせると、やる気満々のKちゃんだけが撮影に来ました。色が地味で数の多い小鳥だから反応はこんなものでしょうね(^^)
秋の使者として撮影する小鳥




如何にも秋の使者らしい
色の着いたエゾビタキも・・・と思ったらカケスだった(^^♪

エゾビタキの大分通過はピークを過ぎていますが、もう少し見ることが可能。
エゾビタキは旅鳥で、秋はカムチャッカ・ウスリー・サハリン等から東南アジアへと越冬の旅。春は再び日本を通過して繁殖地の北国へと舞い戻ります。
県民の森でエゾビタキを見るのは8月下旬から10月中旬頃までで、秋の南下の時に比較的容易に確認できます。とは言っても、今年の県民の森は彼らが好んで食べるミズキとクマノミズキの実が生っておらず、例年通りには確認できません。
今日の昼前、平成森林公園のアケビを確認に行く時、桜園付近で10羽位のエゾビタキを確認。一ヶ月も経ってやっと県民の森でエゾビタキに出会えたのです。
グループラインで知らせると、やる気満々のKちゃんだけが撮影に来ました。色が地味で数の多い小鳥だから反応はこんなものでしょうね(^^)
秋の使者として撮影する小鳥
如何にも秋の使者らしい
色の着いたエゾビタキも・・・と思ったらカケスだった(^^♪
エゾビタキの大分通過はピークを過ぎていますが、もう少し見ることが可能。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖の生簀は台風などで湾内に避難していましたが、もう沖に出している?
現地に着くと湾内の生簀は数が減って、今朝も沖に出す作業が続いています。半信半疑で沖に出てみると目的の生簀は設置されており、漁師が釣っています。
私も近くにお邪魔して、久しぶりのカセふかせマダイ釣り。台風などの影響で生簀を沖に出したのはここ数日。よって自然界の魚の集まりは今一歩。仕掛けを40mの底近くまで入れないとエサを取られない状況が続きましたが・・
撒き餌は オキアミ生6gkg・グレナビ1袋・押し麦1㎏・コーン500g・ペレット500gで、サシエはオキアミボイルと練り餌で両方とも釣れました。
釣果はマダイ2匹・ヘダイ5匹、キープは4匹。食べごろのマダイは幼なじみ行き・ヘダイは実家行き。大型は来ませんでしたが、ゆっくりまったり満喫です。
ウミネコが沈む前のオキアミ狙い
漁師さんは3本竿、ブリも釣れていた
ギンギンに曲がる引きは来なかった
2㎏近いヘダイ

3㎏に届かないマダイ

次回は、もう少し状況が良くなっているでしょう。
現地に着くと湾内の生簀は数が減って、今朝も沖に出す作業が続いています。半信半疑で沖に出てみると目的の生簀は設置されており、漁師が釣っています。
私も近くにお邪魔して、久しぶりのカセふかせマダイ釣り。台風などの影響で生簀を沖に出したのはここ数日。よって自然界の魚の集まりは今一歩。仕掛けを40mの底近くまで入れないとエサを取られない状況が続きましたが・・
撒き餌は オキアミ生6gkg・グレナビ1袋・押し麦1㎏・コーン500g・ペレット500gで、サシエはオキアミボイルと練り餌で両方とも釣れました。
釣果はマダイ2匹・ヘダイ5匹、キープは4匹。食べごろのマダイは幼なじみ行き・ヘダイは実家行き。大型は来ませんでしたが、ゆっくりまったり満喫です。
ウミネコが沈む前のオキアミ狙い
漁師さんは3本竿、ブリも釣れていた
ギンギンに曲がる引きは来なかった
2㎏近いヘダイ
3㎏に届かないマダイ
次回は、もう少し状況が良くなっているでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析