磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
7~8月でカセ釣りのイシダイが概ね狙って釣れる様になって、健ちゃん親子に釣ってもらうべく、8月に計画を組んだのですが・・台風9号と10号の来襲で、沖の生簀は湾内に避難。台風後に再び沖へ出して設置したのですが・・・
養殖業者各社は、浅い海と深い海を公平に使う為、養殖生簀のローテーションを行っている。そのタイミングは3~5年と聞いており、台風で避難したらその次に設置する時に場所交代。今回は3年目ですが場所交代を行っています。
イシダイが良く釣れていた場所は35~40m位の水深が有り、7月下旬以降8月下旬の台風が来るまでは、イシダイ釣りを満喫していました。でも今回の移動先は水深が15m前後の浅場になっており、未知の釣り場となっています。
前回からその場所で竿を振っていますが、釣ったのはヘダイのみ。そして今日、親子3人と私で出港し、最初は深場のブイの傍に船を止めて35mラインを攻めましたが、マキエが効く前に風波が強くなって15mラインの風裏へと移動。
ここで15時まで粘りましたが、ヘダイとエソに終始。残念ながら2回目の挑戦もイシダイやマダイのアタリは来ませんでした。
今回は北風が比較的強かったので、生簀の沖側では竿を振らず、地に近い場所をポイントに構えたのも良い結果が出なかった要因かも知れません。
次回、単独で行く時には簡易魚探を持ち込んで、底の状態も調べる予定・・ですが日本の南海上に台風が発生しており、25日の調査は無理かもしれませんね。
良君、なんとエソ、ムキミに来たらしい
陽君、何度も竿を曲げましたが・・
ヘダイに悩まされた一日です

次回迄良いポイントを見つけておきます

たま~~~~に、Wヒット
大分県佐伯市にお越しくださいませ(^^♪

皆さんお疲れ様、3~5年ほど待てば次のローテーションで石鯛に近づきます。
養殖業者各社は、浅い海と深い海を公平に使う為、養殖生簀のローテーションを行っている。そのタイミングは3~5年と聞いており、台風で避難したらその次に設置する時に場所交代。今回は3年目ですが場所交代を行っています。
イシダイが良く釣れていた場所は35~40m位の水深が有り、7月下旬以降8月下旬の台風が来るまでは、イシダイ釣りを満喫していました。でも今回の移動先は水深が15m前後の浅場になっており、未知の釣り場となっています。
前回からその場所で竿を振っていますが、釣ったのはヘダイのみ。そして今日、親子3人と私で出港し、最初は深場のブイの傍に船を止めて35mラインを攻めましたが、マキエが効く前に風波が強くなって15mラインの風裏へと移動。
ここで15時まで粘りましたが、ヘダイとエソに終始。残念ながら2回目の挑戦もイシダイやマダイのアタリは来ませんでした。
今回は北風が比較的強かったので、生簀の沖側では竿を振らず、地に近い場所をポイントに構えたのも良い結果が出なかった要因かも知れません。
次回、単独で行く時には簡易魚探を持ち込んで、底の状態も調べる予定・・ですが日本の南海上に台風が発生しており、25日の調査は無理かもしれませんね。
良君、なんとエソ、ムキミに来たらしい
陽君、何度も竿を曲げましたが・・
ヘダイに悩まされた一日です
次回迄良いポイントを見つけておきます
たま~~~~に、Wヒット
大分県佐伯市にお越しくださいませ(^^♪
皆さんお疲れ様、3~5年ほど待てば次のローテーションで石鯛に近づきます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
基地直近(約4m)にある2本のカワセミ用止まり木を少し離して低くした。
カワセミの生態を知らない人は、カメラを振ってカワセミを逃がす
カメラを知らない人は一眼レフ機で連写してカワセミを逃がす
中州のカワセミ用止まり木2本を10㎝程高くした。
後方の草にピントを取られ易かったのを防止
川の流れの中央水面直下に有った杭を抜いた。
投網漁の漁師が今まで出来なかった投網を打てる
基地内の三脚置き場に杭を2本ずつ打ち込んだ。
砂の流失防止と三脚足置き板の水平安定
基地内に入る階段を竹杭で補強。
砂階段の崩れ防止
土手を下る場所に階段状の梯子を設置。
1.2mほど有った滑りやすい斜面が無くなった
私が設置した止まり木は、ヤマセミの飛び込み台・ヤマセミの食事場兼水浴び場。カワセミの飛び込み台で、今回未設置はカワセミの食事場。これらは野鳥達がエサを捕食しやすい事を最も優先しており、撮影用の止まり木はその次です。
野鳥の生態を第一に、魚達の生態・釣り人や漁師の行動・野鳥を撮影する人々・これら全てを網羅して、基地や止まり木を作っているのです。
野鳥や撮影者があまり来ない昼を中心にやったけど、竹の切り出し~竹杭作成~杭の打ち込み・・・特に杭の打ち込みは疲れたけど良い運動になった。

後はクズ・ヤブガラシなどが、基地を覆ってくれれば完成です。
カワセミの生態を知らない人は、カメラを振ってカワセミを逃がす
カメラを知らない人は一眼レフ機で連写してカワセミを逃がす
中州のカワセミ用止まり木2本を10㎝程高くした。
後方の草にピントを取られ易かったのを防止
川の流れの中央水面直下に有った杭を抜いた。
投網漁の漁師が今まで出来なかった投網を打てる
基地内の三脚置き場に杭を2本ずつ打ち込んだ。
砂の流失防止と三脚足置き板の水平安定
基地内に入る階段を竹杭で補強。
砂階段の崩れ防止
土手を下る場所に階段状の梯子を設置。
1.2mほど有った滑りやすい斜面が無くなった
私が設置した止まり木は、ヤマセミの飛び込み台・ヤマセミの食事場兼水浴び場。カワセミの飛び込み台で、今回未設置はカワセミの食事場。これらは野鳥達がエサを捕食しやすい事を最も優先しており、撮影用の止まり木はその次です。
野鳥の生態を第一に、魚達の生態・釣り人や漁師の行動・野鳥を撮影する人々・これら全てを網羅して、基地や止まり木を作っているのです。
野鳥や撮影者があまり来ない昼を中心にやったけど、竹の切り出し~竹杭作成~杭の打ち込み・・・特に杭の打ち込みは疲れたけど良い運動になった。
後はクズ・ヤブガラシなどが、基地を覆ってくれれば完成です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋雨前線の活動で雨や曇りの日々、久し振りに沢水キャンプ場を覗いた。
と言うか、駐車場に入る前からヒタキ類が飛び交っているから驚き。
仲間と二人、キャンプ場内を散策するとエゾビタキ主体でお出迎え。
この界隈にはミズキが沢山有って、それぞれに沢山の実が生っています。
渓流が4本の支流に分かれている場所でもあり、羽虫もかなり多い。
実と羽虫は、長旅を行っている小鳥達には格好のエサ。
だから、今年のヒタキたちはこの界隈で多く見ることが出来るのでしょう。
綺麗なオスのキビタキも2羽ほど確認しましたが、撮影には至らず。
一番多く見かけたエゾビタキ(旅鳥)

オオルリの♀ (夏鳥)
キビタキ♀ (夏鳥)
オオルリ♂若 (夏鳥)

オオルリ♂若とエゾビタキのバトル
今年も実の少ない県民の森、この様にヒタキ類を多くは見かけない。
と言うか、駐車場に入る前からヒタキ類が飛び交っているから驚き。
仲間と二人、キャンプ場内を散策するとエゾビタキ主体でお出迎え。
この界隈にはミズキが沢山有って、それぞれに沢山の実が生っています。
渓流が4本の支流に分かれている場所でもあり、羽虫もかなり多い。
実と羽虫は、長旅を行っている小鳥達には格好のエサ。
だから、今年のヒタキたちはこの界隈で多く見ることが出来るのでしょう。
綺麗なオスのキビタキも2羽ほど確認しましたが、撮影には至らず。
一番多く見かけたエゾビタキ(旅鳥)
オオルリの♀ (夏鳥)
キビタキ♀ (夏鳥)
オオルリ♂若 (夏鳥)
オオルリ♂若とエゾビタキのバトル
今年も実の少ない県民の森、この様にヒタキ類を多くは見かけない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
撮影は9月4日、ここでの最終確認は10日だったと記憶しています。
県民の森は8月上旬から水場周辺で秋のタムラソウに来るのを確認。その後は、桜園やラベンダー園で植えているヒゴタイで確認、宇曽山入り口のアレチハナガサ・メハジキでも確認して、最後がこの場所のキツネノマゴでした。
他の場所の、カワミドリ2ヶ所・メハジキ・ナベナ2ヶ所では今年の確認はなし。
管理事務所には出現場所を5~6ヶ所教えています。少しずつ、県民の森のブルービーも知られるようになった感じで、来期にも期待しています。
キツネノマゴの普通種は薄紫色の花

花弁は3~4㎜くらいの大きさで小さな花
この場所には白花タイプも多く咲きます
標準和名はルリモンハナバチ、蜜蜂大の大きさ

ブログに残すと、将来に渡って元データを探すのがとても楽です。
県民の森は8月上旬から水場周辺で秋のタムラソウに来るのを確認。その後は、桜園やラベンダー園で植えているヒゴタイで確認、宇曽山入り口のアレチハナガサ・メハジキでも確認して、最後がこの場所のキツネノマゴでした。
他の場所の、カワミドリ2ヶ所・メハジキ・ナベナ2ヶ所では今年の確認はなし。
管理事務所には出現場所を5~6ヶ所教えています。少しずつ、県民の森のブルービーも知られるようになった感じで、来期にも期待しています。
キツネノマゴの普通種は薄紫色の花
花弁は3~4㎜くらいの大きさで小さな花
この場所には白花タイプも多く咲きます
標準和名はルリモンハナバチ、蜜蜂大の大きさ
ブログに残すと、将来に渡って元データを探すのがとても楽です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨天、雨足が強いと人の活動が減り、野鳥たちは安心して活動します。
物好き3人、雨を避けながら七瀬川のスポットで待っていると・・
ヤマセミ・カワセミ・ミサゴ・ダイサギ・アオサギ・ササゴイ等が出ました。
光量が足りずSSも上がらない。雨が視界を遮る悪条件でも無理やり撮影。
上流にダムが出来たり河川工事が有ったりで、以前の面影は全く無いけど・・
七瀬川の魚たちは健気に生き残り、捕食者たちの糧になっているのです。
今日は、ヤマセミの飛び込み台とレストランを1つずつ設置。カワセミの飛び込み台を2つ設置し、誰が設置したのか?投網漁に邪魔な古い止まり木を2つ撤去。
ササゴイが淀みでカワムツゲット
ヤマセミもウグイをゲットです

ミサゴのオスは片足で鮎をゲット・・流石です

脆弱な川を、これ以上衰えさせない人間活動が必要ですね。
物好き3人、雨を避けながら七瀬川のスポットで待っていると・・
ヤマセミ・カワセミ・ミサゴ・ダイサギ・アオサギ・ササゴイ等が出ました。
光量が足りずSSも上がらない。雨が視界を遮る悪条件でも無理やり撮影。
上流にダムが出来たり河川工事が有ったりで、以前の面影は全く無いけど・・
七瀬川の魚たちは健気に生き残り、捕食者たちの糧になっているのです。
今日は、ヤマセミの飛び込み台とレストランを1つずつ設置。カワセミの飛び込み台を2つ設置し、誰が設置したのか?投網漁に邪魔な古い止まり木を2つ撤去。
ササゴイが淀みでカワムツゲット
ヤマセミもウグイをゲットです
ミサゴのオスは片足で鮎をゲット・・流石です
脆弱な川を、これ以上衰えさせない人間活動が必要ですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場で寛いでいると、鹿の鳴き声が近くから・・
ヤマガラの動きを見ながら、周囲にも注意を払っていると猪の親子が4匹。
今度は近くからブゥブゥブゥと猪の鳴き声。3匹の親子が車の前方に・・
その撮影が終わって、最初の猪を見た方を見ると中学生と幼児の4匹連れ。
親子連れはお母さんが違うので、2家族だと特定できました。
中学生と幼児の4匹連れも別個体だとすれば、11個体を見たことになります。
それも8時5分から8時45分までの40分間と言う短い時間内で・・(^^♪
最初に出たお母さんとウリ坊3匹
2番目に出たいつものお母さんとウリ坊2匹

3番目に出たのは中学生くらいの仔2匹とウリ坊2匹

2番目のお母さん、たてがみ立派。周辺で良く出会います
約5mの至近距離から

ありがとう。この様な出来事は初めてでした。
ヤマガラの動きを見ながら、周囲にも注意を払っていると猪の親子が4匹。
今度は近くからブゥブゥブゥと猪の鳴き声。3匹の親子が車の前方に・・
その撮影が終わって、最初の猪を見た方を見ると中学生と幼児の4匹連れ。
親子連れはお母さんが違うので、2家族だと特定できました。
中学生と幼児の4匹連れも別個体だとすれば、11個体を見たことになります。
それも8時5分から8時45分までの40分間と言う短い時間内で・・(^^♪
最初に出たお母さんとウリ坊3匹
2番目に出たいつものお母さんとウリ坊2匹
3番目に出たのは中学生くらいの仔2匹とウリ坊2匹
2番目のお母さん、たてがみ立派。周辺で良く出会います
約5mの至近距離から
ありがとう。この様な出来事は初めてでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江は養殖生簀の位置を公平に使う為、一定期間でローテーションを行う。
カセ釣りに行き始めた頃は、仙崎の地側並びの一番沖側で水深22m位の場所。
2018年の7月から仙崎の沖側並びの一番湾口に近い場所で水深40m近い所。
この場所で7月下旬からイシダイ狙いを始め、6~7回?・・・終了です。
台風明けの今回は再度移動、仙崎の地側並びの湾口から2番目と3番目。
この場所は水深を正確に測っていませんが、約15m位とこれまでで一番浅い。
3人でカラスガイのマキエとサシエで釣りましたが、大型のヘダイのみ。
相棒が7号ハリスを一回切られましたが、石鯛かも知れません。
水深40m近い深場でのイシダイ釣りを極めたかったのですが残念です。
3人で良く竿を曲げました

2㎏オーバーのヘダイが良く釣れる。秋が深まると脂が乗って旨い

新しい場所で今後どのような魚が釣れるのか?色々と試してみたい。
カセ釣りに行き始めた頃は、仙崎の地側並びの一番沖側で水深22m位の場所。
2018年の7月から仙崎の沖側並びの一番湾口に近い場所で水深40m近い所。
この場所で7月下旬からイシダイ狙いを始め、6~7回?・・・終了です。
台風明けの今回は再度移動、仙崎の地側並びの湾口から2番目と3番目。
この場所は水深を正確に測っていませんが、約15m位とこれまでで一番浅い。
3人でカラスガイのマキエとサシエで釣りましたが、大型のヘダイのみ。
相棒が7号ハリスを一回切られましたが、石鯛かも知れません。
水深40m近い深場でのイシダイ釣りを極めたかったのですが残念です。
3人で良く竿を曲げました
2㎏オーバーのヘダイが良く釣れる。秋が深まると脂が乗って旨い
新しい場所で今後どのような魚が釣れるのか?色々と試してみたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
河原の木々を始め、女竹や萱などブルドーザーで更地にされて2年。
少しだけ残っている萱や葛が自生している更地と、川の斜面の境に基地設営。
自然に道化して外部の目に触れなければ、このまま活用可能でしょう。
無理をすれば3人同時撮影は可能ですが、コロナ仕切りは未だなので・・・
明日、雨が落ちない時間が有れば処置します。
昨夕、設置後に来てくれたカワセミ♂若
今朝6時15分、ヤマセミ用の飛び込み台に来たミサゴ♂
ダイサギ
ヤマセミ♂が飛び込み台のミサゴを見ていた
何処でも見かけるアオサギ・・・ゴミを除かねば‥(^^♪
河原をチョロチョロするセグロセキレイ♀
7時59分、やっと去ってくれたミサゴ。この後基地を出た

河原が開けて更地になっているので、カワセミ狙いのバーダー多し。
少しだけ残っている萱や葛が自生している更地と、川の斜面の境に基地設営。
自然に道化して外部の目に触れなければ、このまま活用可能でしょう。
無理をすれば3人同時撮影は可能ですが、コロナ仕切りは未だなので・・・
明日、雨が落ちない時間が有れば処置します。
昨夕、設置後に来てくれたカワセミ♂若
今朝6時15分、ヤマセミ用の飛び込み台に来たミサゴ♂
ダイサギ
ヤマセミ♂が飛び込み台のミサゴを見ていた
何処でも見かけるアオサギ・・・ゴミを除かねば‥(^^♪
河原をチョロチョロするセグロセキレイ♀
7時59分、やっと去ってくれたミサゴ。この後基地を出た
河原が開けて更地になっているので、カワセミ狙いのバーダー多し。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析