磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
残念なお知らせです。
新型コロナウィルス対応により、今年のG杯グレも中止となりました。
昭和63年のG杯グレ中止に続いての歴史的な決定です。
皆様方はG杯に向け、日々研鑽のことだとは思いますが残念な結果です。
次年度開催に向け、新たな挑戦をお待ちしております。
がまかつHPより G杯グレ中止について
本当に今年の世界は深刻、みなさん感染には十分に注意してください。
新型コロナウィルス対応により、今年のG杯グレも中止となりました。
昭和63年のG杯グレ中止に続いての歴史的な決定です。
皆様方はG杯に向け、日々研鑽のことだとは思いますが残念な結果です。
次年度開催に向け、新たな挑戦をお待ちしております。
がまかつHPより G杯グレ中止について
本当に今年の世界は深刻、みなさん感染には十分に注意してください。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2011年から、トップウェルネス大分で釣り講座を行っていましたが・・今回のコロナウィルスによる影響で閉鎖、コロナ失業は私にも降りかかってきました。
少人数での講座が続いていたので、金銭的影響は少ないものの残念です。今回は展示室に魚拓を預かっていたのを返却するついでの釣行でした。
場所はイサキやグレが好調な深島。最後の瀬付けはウスバエで、夜釣り客が8時に帰るとの事。挨拶をして釣果などを聞くと、夜釣りでのイサキはボツボツ・オナガは50㎝は有りそうなのが2回来たけどブリ上げ時に逃げたらしい。他にはエサ取りのアジゴが多かった事。0時頃の満潮時のウネリが凄かった事など。
同行者はトップウェルネス最多受講生の後藤さん、やはり上手になりました。沖向き地向き共にグレやイサキをポツリポツリ。本人はイサキを釣りたかったので4匹?ですが、私の1匹よりも多くお土産を確保です。
私は沖側の四畳半と、地向きの船付きなど潮を求めて三往復。雨の最後は中ノハエ向きの沖側も狙って釣り、オナガのアタリは無し・ヒブダイ系のバラシが2回・イサキの鈎外れ1回・取り込んだグレは12匹・イサキ1匹・ニザダイ3匹のみ。
グレの型は深島サイズで、30㎝は1匹のみで後は35~38㎝級と40㎝オーバーが4匹混じっていました。今回はカセマダイ仕掛けをそのまま使用。道糸は2.5号・ハリスは3号から2.5号を使っての釣り。潮が無い時に釣れない理由はこれも有り。
これだけの釣果は深島では不漁なのですが、イシダイが不調と言われている中、底物氏が65㎝ほどの大型イシダイを仕留めていたのが立派でした。
この日の最大は48.5㎝のグレ
船着きでコンスタントに竿を曲げる
イサキは終盤に入ったか?

グレはこのクラスから上のサイズが多い
イサキにもまだまだマコは沢山入っていた
天気を見ながら、次の一人も誘う予定でです。
少人数での講座が続いていたので、金銭的影響は少ないものの残念です。今回は展示室に魚拓を預かっていたのを返却するついでの釣行でした。
場所はイサキやグレが好調な深島。最後の瀬付けはウスバエで、夜釣り客が8時に帰るとの事。挨拶をして釣果などを聞くと、夜釣りでのイサキはボツボツ・オナガは50㎝は有りそうなのが2回来たけどブリ上げ時に逃げたらしい。他にはエサ取りのアジゴが多かった事。0時頃の満潮時のウネリが凄かった事など。
同行者はトップウェルネス最多受講生の後藤さん、やはり上手になりました。沖向き地向き共にグレやイサキをポツリポツリ。本人はイサキを釣りたかったので4匹?ですが、私の1匹よりも多くお土産を確保です。
私は沖側の四畳半と、地向きの船付きなど潮を求めて三往復。雨の最後は中ノハエ向きの沖側も狙って釣り、オナガのアタリは無し・ヒブダイ系のバラシが2回・イサキの鈎外れ1回・取り込んだグレは12匹・イサキ1匹・ニザダイ3匹のみ。
グレの型は深島サイズで、30㎝は1匹のみで後は35~38㎝級と40㎝オーバーが4匹混じっていました。今回はカセマダイ仕掛けをそのまま使用。道糸は2.5号・ハリスは3号から2.5号を使っての釣り。潮が無い時に釣れない理由はこれも有り。
これだけの釣果は深島では不漁なのですが、イシダイが不調と言われている中、底物氏が65㎝ほどの大型イシダイを仕留めていたのが立派でした。
この日の最大は48.5㎝のグレ
船着きでコンスタントに竿を曲げる
イサキは終盤に入ったか?
グレはこのクラスから上のサイズが多い
イサキにもまだまだマコは沢山入っていた
天気を見ながら、次の一人も誘う予定でです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2018年11月に買った、GX7‐MKⅢのISOボタンが陥没したのでISOを変更できない。SDカードスロットの接触不良も出るので、5年保証を使って本日修理出し。
GX7‐MKⅢは小型で性能も良く、非常に使いやすいカメラ。釣りの時でも首から下げてフローティングベストの中に仕舞うと、いつでも撮影できるから重宝していました。このカメラの唯一残念なのは、シャッターリモコンを使えない事。スマホで遠隔操作が可能ですが、鳥撮は待ち時間が入るのでダメなのです。
修理に出すと約1ヶ月前後は帰らないから、釣り以外の専用機種として、G-99を6月20日新たに購入。これで残念な不具合も解消です。財源は政府による【新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策の給付金】でタイムリーな有難さ。
GX7‐MKⅢが修理から戻ってきたら、今後は海での釣り専用カメラとして使う予定。よってG-99は、鳥・花・風景などの専用機となるでしょうね。
ソフトフィルター・防水ケースは購入済み。後は8月までにシャッターリモコンとND64フィルターを追加購入予定・・・今後の撮影が楽しみになりそうです。
ヤマガラと彼が植えたヒマワリ。G-99・ISO1250 ・f4.9・SS1/80

折られたキヌガサタケ。G-99・ISO3200 ・f4.9・SS1/160
コクラン。G-99・ISO3200 ・f4.6・SS1/25

使用レンズ: LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 手持ち撮影。
GX7‐MKⅢは小型で性能も良く、非常に使いやすいカメラ。釣りの時でも首から下げてフローティングベストの中に仕舞うと、いつでも撮影できるから重宝していました。このカメラの唯一残念なのは、シャッターリモコンを使えない事。スマホで遠隔操作が可能ですが、鳥撮は待ち時間が入るのでダメなのです。
修理に出すと約1ヶ月前後は帰らないから、釣り以外の専用機種として、G-99を6月20日新たに購入。これで残念な不具合も解消です。財源は政府による【新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策の給付金】でタイムリーな有難さ。
GX7‐MKⅢが修理から戻ってきたら、今後は海での釣り専用カメラとして使う予定。よってG-99は、鳥・花・風景などの専用機となるでしょうね。
ソフトフィルター・防水ケースは購入済み。後は8月までにシャッターリモコンとND64フィルターを追加購入予定・・・今後の撮影が楽しみになりそうです。
ヤマガラと彼が植えたヒマワリ。G-99・ISO1250 ・f4.9・SS1/80
折られたキヌガサタケ。G-99・ISO3200 ・f4.9・SS1/160
コクラン。G-99・ISO3200 ・f4.6・SS1/25
使用レンズ: LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 手持ち撮影。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミーは、全国18校舎14カレッジの専門学校。その中でフィッシングカレッジは、富士河口湖校・大阪校・福岡校があり、九州は周りが海なので、海主体の私や八反田先生が居る事から、海のエサ釣りも教科にあるのです。
また、長年の磯釣りなどの経験から学んだ、気象による海象の変化なども、多分ですが知識を蓄え知恵として活かせる講師は、私以外には居ないと感じています。よって授業で“気象・海象”の科目も担当させて頂いてます。
そんな授業を受ける学生に、一年に一回だけのフカセ釣りを経験させるのが今回の海洋実習なのです。学生数が多かった以前は磯釣りでのフカセ釣りでしたが、数年前からは近場のチヌ釣りで、フカセ釣りの入り口を教えています。
博多港の沖の防波堤に渡してくれるのは【はやと丸】で、今回は学校の都合に合わせてくれて、有難いことに定休日を返上してのご協力でした。
数日前の雨の濁りなのか?防波堤周辺の海の色は茶色に濁っています。快晴の一日だったので、写真を見る限り青い海に見えますが、これは青空が濁り水に反射しているだけ。こんなに青々とした海ではありません。
先ずは一連の動きとして、マキエの作り方~半遊動仕掛けの作り方~投入方法~仕掛けの回収方法~サシエの付け方~マキエの打ち方など。
その後は全員にマキエを作らせて、17名の学生を前半と後半に分けてフカセ釣りを経験させたのです。
結果は昨年比で半分の釣果。ハリス切れバラシ数回・鈎外れ2~3回・学生たちが取り込んだチヌは5~6匹くらい?それと50アップともう1枚釣った八反田先生は10時から11時10分までの釣果。13時過ぎから14時30分まで竿を振った私はボウズ。
今年はチヌもスズキも少なかった。アジゴは1匹も出なかった。ハリを取られたのが数回で、クサフグがかなり多いように感じました。
まッ、学生たちはフカセ釣りが初めての者が居た割には、トラブルなく無事故で終えたことが何よりでした。仕掛けなども自力で作っていたし、サシエにフナムシを取って付けていた者も出て、工夫を垣間見た感じで頼もしくも感じました。
協賛協力を頂いた、はやと丸・サンライン・釣研・がまかつ・釣り具のイヴ、各社様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。


梅雨の中休み?北の高気圧に覆われて、清々しい天気の実習でした。
また、長年の磯釣りなどの経験から学んだ、気象による海象の変化なども、多分ですが知識を蓄え知恵として活かせる講師は、私以外には居ないと感じています。よって授業で“気象・海象”の科目も担当させて頂いてます。
そんな授業を受ける学生に、一年に一回だけのフカセ釣りを経験させるのが今回の海洋実習なのです。学生数が多かった以前は磯釣りでのフカセ釣りでしたが、数年前からは近場のチヌ釣りで、フカセ釣りの入り口を教えています。
博多港の沖の防波堤に渡してくれるのは【はやと丸】で、今回は学校の都合に合わせてくれて、有難いことに定休日を返上してのご協力でした。
数日前の雨の濁りなのか?防波堤周辺の海の色は茶色に濁っています。快晴の一日だったので、写真を見る限り青い海に見えますが、これは青空が濁り水に反射しているだけ。こんなに青々とした海ではありません。
先ずは一連の動きとして、マキエの作り方~半遊動仕掛けの作り方~投入方法~仕掛けの回収方法~サシエの付け方~マキエの打ち方など。
その後は全員にマキエを作らせて、17名の学生を前半と後半に分けてフカセ釣りを経験させたのです。
結果は昨年比で半分の釣果。ハリス切れバラシ数回・鈎外れ2~3回・学生たちが取り込んだチヌは5~6匹くらい?それと50アップともう1枚釣った八反田先生は10時から11時10分までの釣果。13時過ぎから14時30分まで竿を振った私はボウズ。
今年はチヌもスズキも少なかった。アジゴは1匹も出なかった。ハリを取られたのが数回で、クサフグがかなり多いように感じました。
まッ、学生たちはフカセ釣りが初めての者が居た割には、トラブルなく無事故で終えたことが何よりでした。仕掛けなども自力で作っていたし、サシエにフナムシを取って付けていた者も出て、工夫を垣間見た感じで頼もしくも感じました。
協賛協力を頂いた、はやと丸・サンライン・釣研・がまかつ・釣り具のイヴ、各社様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
梅雨の中休み?北の高気圧に覆われて、清々しい天気の実習でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析