磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
129. 130. 131. 132. 133. 134. 135. 136. 137. 138. 139.
1997年生まれの益永君と二人、米水津のサズリで竿を振りました。

30㎝前後のグレは数が多く、潮さえ効けば良く釣れる。潮が悪い時はイスズミが湧いて、グレは引っ込んでしまいます。オナガらしきアタリは2回ほど切られ、磯際のイスズミも数回のバラシ。益永君もグレの40アップを浮かしてバラシ。

23歳の彼もインテッサG5を使っており、かなり入れ込んでいる!!

1997年の私の戦績などは、第4回東レCUPグレ優勝・第一回都府県対抗選抜全国大会グレ団体優勝・つり太郎杯グレ優勝・エキスパートグレSP発売。
世界情勢は英国が香港を中国に返還・ダイアナ妃が交通事故で亡くなるなど。

この年に生まれた赤ちゃんと若戎丸で7時に出港。鶴見半島まで足を伸ばすとサズリが空いており、ラッキーな釣りを堪能できたのです。14時30分に納竿しましたが、爽やかな秋空の下、色々と良い勉強になったと思います。

大分の日の出は7時前

ギンユゴイは北浦・深島の魚でしたが、鶴見半島にも・・

美味しいイサキゲット・・私が頂きました

美味しくないイスズミゲット・・貰わなかった

潮が効くと連荘でスマートな引きが襲います

このクラスのグレなら良いですね・・頂きました

二人でサズリ・・かなり贅沢です

帰途、横島当番瀬をバックに


お疲れさまでした、ありがとさん。またご一緒しましょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私の大切な釣り仲間である、福岡グレ競友会の福住会長夫妻が県民の森に・・。約20年前、“日韓グレ釣り選手権大会”に招かれ、交流が深まった御仁です。

彼を例えて言うならば【大上は下これあるを知る】(老子)の、大上にあたる人格の持ち主。リーダーを目指すなら、この様な人を目指したいものです。

・・・

朝8時過ぎに管理事務所で合流~直ぐに水場へ登って手乗り体験と鳥見。

ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・メジロ・ヒガラ・カワラヒワ・キジバトなどの留鳥、シロハラ・ジョウビタキ・ルリビタキ・ミヤマホオジロ・キクイタダキなどの冬鳥、特定外来種のソウシチョウが餌場や水場に来てくれました。

この場所は結構近くから観察できるので、初心者でも良いですね。

お昼前に学習館の池まで足を伸ばすと、県民の森初だと思われるホオジロガモが2羽居ました。後はいつものカイツブリと飼い鳥のアヒル系の水鳥たち。残りの紅葉が部分的に有って、なんとか秋っぽい撮影にもなってくれました。

“ななせ街道”での遅い昼食後は、七瀬川のヤマセミ基地を見て頂いてお別れ。終日穏やかな天気で、大分の鳥見をお二人に満喫して頂いたのです。

晩秋の県民の森、3人でまったりと癒された一日でした(^_-)-☆

落ち葉の多い山の中

一瞬だけ水場に来たルリビタキの♀

動きがすばしっこいキクイタダキ

学習館の池へと移動

コイなどにエサをあげて

遠くの被写体を探します

初見・初撮りとなるホオジロガモのエクリプス


あっという間に過ぎ去った晩秋の一日、友や自然にありがとう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
標高700m位の場所でカヤクグリを今年初めてチェック、姿も鳴き声も確認できない。すると留鳥のカワラヒワか冬鳥のオオカワラヒワが鳴き始めました。

キリキリキリッと、声のする方へゆっくり移動すると電線に1羽、更に2羽が合流して合計3羽のカワラヒワ。でも鳴き方からオオカワラヒワと判断し撮影。

カワラヒワのキリキリキリッは少し早くて数が多い。ビ~ンは尻下がり。対してオオカワラヒワのキリキリキリッは数が少なく、ビ~ンは尻上がりで鳴く。

大きさ比較は並ばないと分り辛い。色合いはカワラヒワの♂は緑っぽい。オオカワラヒワの♂はグレーが入る。どちらの♀もグレーが多いなど。色合いの比較も、♂・♀・♂♀若・♂♀老齢・カメラの設定・種類・撮影条件などで、熟練者でも見分けは困難です。

今日の撮影で、カワラヒワとオオカワラヒワの決定的な違いを確認することが出来た。それは爪の長さとカーブの違い。爪が写れば見分けは楽ちんですね。

カワラヒワ♂

オオカワラヒワ♂


今朝、仲間がハギマシコをチェック、4日連続未確認で抜けたと判断。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝のハギマシコチェックは3日連続不発で、今朝を限りに諦めました。

帰途、障子岳南東の“見晴らし台”に寄って聞き耳を立てるとベニマシコの声。

漸くここにも到着した様で、車の荷物を下ろして仲間が待つ“狸ばやし”へ・・

コロナの影響で集まりを自粛していた5人、昼食をとった後に県民の森散策。

僅かに残る紅葉やヤマガラと遊び、池の方へ足を伸ばしてトイレ休憩。

更に奥へと進んで、師田原ダムから中九州道を通って臼杵方面へ・・

“おせよ”で美味しいキムチのお土産、臼杵市内を少し動いて腹を空かせ・・

“うな重”を、女将さんから指導を受けながら平らげて、大分へと戻りました。

まぁ、いつもの様に天然ボケ満載でお笑い動中が完結です(^^♪

“ななせ街道”の昼食

山の紅葉は僅かです

昼過ぎにも来てくれたヤマガラ

ベニマシコの鳴き声は、騒がしい人声にかき消されました

明日に備えての夕食でした


かれこれ、15年以上続く愉快な仲間たちです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日に続いて2日目のマス釣りイベント、場所は別府ラクテンチ。

プールを利用しての簡易ニジマス釣り場。一度(1巡)に7組だけが釣ります。

子供たちの歓声!ご両親やお爺ちゃんお婆ちゃんの厳しい指導?(^^♪

前日に続き秋の行楽日和は、釣り場を中心に笑顔と歓声がコダマするほど。

3ヶ所に仕切った釣り場の2ヶ所は、数も少なくなり極端な喰い渋りも発生。

糸を細く・ハリも小型・エサも練り餌を使用するなど、スタッフも苦労します。

それでも午前と午後の18巡まで、全ての挑戦者たちはMax3匹に到達です。

私の組でも将来有望と思われるキッズが、二日間で2名ほど居ましたよ(^^♪

みなさんお疲れ様、二日間に渡って本当にありがとうございました。

結構揺れる吊り橋から、仮設マス釣り場などを・・

少なくなって喰い渋るニジマスにあの手この手

掛かりが浅く、途中で落ちるから尚更渋る・・その中からの釣果

自分で勉強し、向上心の有るキッズもちらほら

あのウキがね、水の中に沈んで1・2・サンで竿を立ててネ

お揃いのシャツ(^^♪・・皆で夜のおかずをゲットです

今日のボランティアクラブ員は6名、ありがとね(^^♪


生きた魚を触れる機会や血を見ることも少ない・・・貴重な体験です!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別府ラクテンチでの子供マス釣り大会、補助スタッフとしての参加。

このイベントも3回目となりましたが、コロナの影響でかなり規模が縮小。

今回のスタッフ参加は初めてで、T-CLUBからは5名がお手伝いです。

多くは小学校低学年のキッズたちで、秋の青空の下で楽しみました。

今日と明日の二日間開催ですが、今日の釣りは喰い渋りは殆ど無し。

15分の制限時間内で7組が同時に釣って、釣果は3匹Maxで終了。

それを午前と午後で合計18回。4回も挑戦したキッズは釣りキチ候補?

明日も補助をしますが、今日釣られなかった魚のは喰い渋るかも・・

23㎝前後のニジマスを3匹釣っていただきます

1回500円で15分の制限ですが、3匹Maxは全員達成

天気に恵まれて、体験者も途切れることは無し

若い親子で楽しい釣り体験です

スタッフの手の消毒は一組ごとに実施

使用する竿も一組ごとに消毒しての開催


今日は126組に楽しんで頂きました。スタッフの皆さんもお疲れ様でした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季初のベニマシコチェックに向かった。

一ヶ所目は障子岳南東側で昨年も来ていた所。鳴き声を確認できません。

二ヶ所目は雲ヶ背岳近く、ここでは鳴いていました。たぶん1羽かな?

同所にはカヤクグリも来ますが、今日は鳴き声を確認出来ませんでした。

午後、仲間からハギマシコを撮ったとの連絡。県森では初かも知れません。

冬鳥最後の到着個体や通過個体が、県民の森で確認されています。

昨夜の雨で少しだけ雲海

こちらはウソの♀、大分で良く確認されるアカウソと思われる


明日は別府ラクテンチで、キッズ達の釣り応援です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の師匠と佐伯市と津久見市を隔てる、四浦半島を散策。

狙いの希少な植物は探し出せなかったものの、結構充実していました。

私は植物より鳥の方に目が行くので、それはそれで楽しんでいる。

小さな池みたいな湿地帯に、オナガガモが10数羽寛いでいました。

オナガガモは県北でのイメージが強いので、チョッと意表を突かれた感じ。

南寄りの風がかなり強く暖かな一日、終日軽装でした。

高浜海岸から保戸島の磯群

ウミウにも出会う

獲物を持つミサゴとウミウ

オナガガモたち


植物の写真はほんの少し、後日にでも・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日間は、北高南低型の気圧配置。

九州は高気圧の外縁に近いけど、雨が落ちるほどは離れていない。

天気としてはまあまあだけど、県南の海は先週からのウネリが取れない。

東寄りの風が強くはないものの、継続して吹き続けているのが原因。

山の紅葉は、標高の高い場所から低い場所へと移り変わり・・

学習館の池の紅葉も早いものは枯れ始め、遊歩道は枯葉のじゅうたん。

紅葉カワセミ狙いは一週間以上粘りましたが、今年は諦めて今日で終了。

ウソ・ツグミ・マヒワ・ルリビタキなどの、鳴き声も盛んになりました。

終盤の紅葉と落ち葉のグーグル・・違ったグールグル

渦のセンター、モミジが見える

帰途、薄い虹も・・


次の低気圧と前線の通過は金曜日、その後は寒くなるかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これまでの山間部での星空撮影は、夏の“ペルセウス流星群”だけの撮影。

冬は12月の“ふたご座流星群”と1月の“しぶんぎ流星群”の撮影を少しだけ。

これ迄の撮影では海沿いが多く、レンズが曇ったことは一度も無かった。

先日“おうし座北流星群”の誘いを受け、久住方面で撮影しました。

その後“しし座流星群”の誘いで、“前原の一本桜”で撮影しました。

はい、どちらもレンズが曇って大変な目に遭ってしまいました。

この時期、高原などは気温が下がってレンズが結露してしまう。

クーラーで、カメラやレンズを冷やして持ち込めば良いと思いますが・・

気軽に夜の星空撮影が出来るよう、レンズヒーターを発注しています。

滝の長時間撮影には、ミニ扇風機を併用すると水滴が付かないけど・・

久住、約1時間ほどで霧も深くなったので終了

前原、最初は良かった。結露を1時間くらい過ぎるとそれ以降は曇らない

結露すると、曇った写真から更に白く濁っていきます


未だ冬じゃ無いけど、寒い夜は寒さ対策と結露対策の二つが必要ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋色のカワセミを狙っているけど撮れない。

だからもう少し簡単に撮れる小鳥たちに協力を願った。

坊主山の水場周辺だと、小鳥の撮影にボウズはありません。

朝は、お菊ちゃんも水場に来ましたよ(^^♪

・・・

なぜ坊主山かって?

私が子供の頃は野焼きして、ワラビを採っていた山。

昔はこの山だけに木が無くて、坊主頭の様だったから。

池の紅葉とカワセミを狙うもボウズ連荘

坊主山のヤマちゃん

メジロ

ヒガラ

ミヤマホオジロ♀

ミヤマホオジロ♂

17日撮影、再びヤマちゃん

17日撮影のヒメツバキとメジロ

17日撮影のルリビタキ♂

17日撮影のキクイタダキ♀

18日撮影のウグイス

モミジは絵になる



池の紅葉は終盤ですが、坊主山の紅葉は11月下旬まで。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はクラブの例会で日曜日組の日でしたが、日本の南海上にある前線で数日前に発生した低気圧が、勢力を増して金華山沖を北東に移動中。その影響だと思うけど、数日前から大分県南部には波長の長いウネリが入っている。

よって、米水津の渡船組合は、今日のお客を各船10人まででの営業。7隻だから米水津の磯には70人の釣り人が比較的安全な磯に渡っての釣りです。

若戎丸での日曜日組の大会参加者は10名ほどでしたが、別組の当番瀬行きが4人いる為に、私達の参加者は4人減らしての対応を余儀なくされました。

結局6人で2人ずつ3組に分かれての渡礁。向かった先は白子島、西・水道・北に分かれての上礁で、私は若手の山下君と水道に降りたちました。

安全だけどグレの魚影は少ない。名物の大型カンダイが出迎えてくれ、その数大小5匹迄増えました。12時まで下げ潮ですが、その流れは非常にゆっくりと左流れ。10時頃から右流れになりましたが、右のウネリのサラシが邪魔をします。

木っ端グレや他魚を釣ったり休んだり。午後はカンダイを狙って7号ハリスをブチ切られたり・・。私的には楽しかったけどグレのキープはゼロでボウズ。

山下君はグレやヤズ(ブリの仔)をしっかり釣っていました。遠投のコントロールが良いので、これから先伸びてくるでしょうね。将来が楽しみです。

他の場所もボチボチとグレは出ており、6時出港15時納竿のウネリとの勝負は、事故もなく無事に終える事が出来たのです。

今日の日の出は横島から

10㎏は超していそうなカンダイ

朝の木っ端グレ

朝の山下君の竿曲げ

良く引いて暴れてたヤズ

西での竿曲げは田崎さん

35㎝位のグレかな?

広瀬さんはマダイの仔

30㎝級のグレを3匹仕留めていた

チヌを浮かして、フィニッシュで鈎外れ

お世話になった若戎丸


みなさんお疲れ様、今回もお世話になりました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間を連れてオシドリを撮影に・・ここは実に12年ぶりの訪問です。

その場所は藤河内渓谷の“湯^とぴあ”下流の桑原ダムで、渓流の流れ込み。

この場所は2006年から2008年頃、コンデジでオシドリを撮影していた場所。

コンデジで撮影するだけに、対岸が近いから間近で見ることも可能。

ただし、日の出時刻の40~50分前にはスタンバイしないと来てくれない。

6時に到着しスタンバイ時逃げられましたが。、後から3羽が来てくれました。

水がとても綺麗な所、6時から8時までラッキーな朝でした(^^♪

♂と♀が岸辺で寛いでいます

♂と♀です

♂と♂若です


以前の観察ポイントは、草木に覆われて入れ無くなっていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2008年のG杯予選リーグ3回戦で、高知県の姫島で釣ったベンガルフエダイ。

この魚はヨスジフエダイと似ていますが、記録にはヨコスジフエダイと表記。

この僅かな記憶を元に調べて、今回の魚が本物のヨコスジフエダイと確認。

2008年に記したヨコスジフエダイ改め、ベンガルフエダイに書き換えました。

よって、今回釣ったヨコスジフエダイは240魚種目に到達したのでした。

なんかややこしいですが、1魚種が新たに追加されたのです。



南方系の魚が、米水津のカツアジロで釣れたと言うことです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の米水津大会で釣れた魚達の一部。

エサ取り魚(どちらかと言うと小型で持ち帰らない魚)や、他魚(小魚ではない嬉しい外道と嬉しくない外道)や、本命のグレ(メジナ・クロメジナ)など。

30~50代での競技志向の釣りから離れ、どちらかと言うと何でも良いから大きい魚を釣りたい願望により、グレ仕掛けでも他魚を狙う様になった今日この頃。

サシエには必ずボイルオキアミを持ち込み、グレ狙いが飽きたらハリやガン玉を大きくして磯際や遠投なども行います。

結構良い引きにバラシも有りますが、魚が釣れないよりは楽しい。今回は美味しい魚や初めての魚もゲット、まだまだ釣りは止められません(^^♪

エサ取りのミナミスズメダイ

引きが強いけど磯臭さも強烈なサンノジ(ニザダイ)

好き嫌いが分れる磯臭さのバリ(アイゴ)

福住会長の本命魚グレと、イサキ・ヨコスジフエダイ・オオモンハタ


これからグレ釣りは本格化してきます。楽しみですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp