磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
128. 129. 130. 131. 132. 133. 134. 135. 136. 137. 138.
蕎加 (きょうか)のお弁当、豪華盛沢山!

結構食べ込む私でさえ、3割程食べ残し自宅へと持ち帰って今夜に回す。

アユやワカサギは自前調達・野菜類は自家農園・山菜類は近所の山で・・

味噌やこんにゃくも自家製を使っていたと記憶。

ただし、牛や鶏は飼っていない様だし、エビの養殖もやっていないハズ。

こんな豪華なお弁当を誰が注文したんだろう?

「1個多めに作るから、山で祐ちゃんに食べて欲しい」

一昨日、蕎加の女将さんから連絡が来たので、有難くいただきました。

そこら辺の弁当とは大違い!食材は保証済み・ 味もそれぞれ個性豊か。

飛び交うヤマガラ達と、真心料理に頷きながら至福のお昼を頂きました。

残り少しは今夜、それにしても料理上手! ごちそうさまでした(^^♪





大分バス“めぐす”バス停から徒歩10秒、隠れ食事場。要予約✌
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
月曜日に福住会長がオナガ狙いで深島に来る予定だったので、日曜日の15時30分、ふかしま丸の回収便を利用して深島の磯へと向かいました。

名礁、“ウスバエ”は他の渡船が既に上げいて、一番人気の“ツバクロ”が空いているとの事。土曜日までの数日間はウネリが高くて渡礁出来なかったのと、九州に甚大な被害をもたらした、集中豪雨の影響も有るのでしょうね。

独りで磯に降り立ち磯を確保した旨伝え、早朝4時出港便で来てもらうことに・・

夜釣りと昼釣りの2セットを準備。夜釣りの仕掛けは4号5m・3000番のリールにPE2号・ハリス7号・スーパーエキスパートUE-0C・ストッパーにケミホタルミニ・12号のグレバリ・・という離島仕掛けで60オナガと力勝負の仕掛けです。

サシエは大粒のムキミ・オキアミボイル・オキアミ生の3種類。19時までは昼仕掛けで、グレやイサキをポツリポツリ。

大分県内で60オナガを狙って釣る事の出来る磯は限られていて、ツバクロ・ウスバエ・中ノハエくらいでしょう。その内前日から瀬上がり出来るのは、前者の二つ。独りで夜の磯に立つのも、多分30数年振りでしょう。

磯の足場付近はサーチライトの淡い光で照らし、自由に動けるようにしています。キャップライトは点けません。作業する時には後方で別の強力ライトを使うだけ。釣りの最中はサシエを付ける時でもライトは点けません。

以上、私が大分の夜釣りでオナガを狙う時の標準です。深い磯は岩から1m以内にサシエが有ることをイメージ、2ヒロから5ヒロ位の水深をマキエと共に差し込んでいくのです。基本ノーガンですが波気がある時には5Bまでを打ちます。

でも今回は大きなアタリは皆無。20㎝前後のイサキが、1ヒロから5~6ヒロくらいで沢山釣れてきました。その内僅かに2匹だけ30㎝級のイサキ。今年の深島は、夜釣りでミニイサキとアジゴが良く釣れているそうで、23時過ぎに終了仮眠です。

翌朝は・・

沖向きの撮影、SS40秒

他の渡船が3時過ぎに隣に来て起こされました


残念ながら釣果写真は有りません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
深島のツバクロの夜釣りで釣れた初めてのお魚さん。

釣りあげた時は暗くクネクネしていたので、ゴンズイと思いましたが・・

照明を点けるとイタチウオの仲間?初めて見る魚体でした。

大きさ的には22~3㎝くらい。魚体は滑るけど口はイトヒキハゼ似。

調べるとイソアイナメで特定出来、238魚種目となりました。

朝までライブウェルで活かし、撮影後はリリースです。



4号竿・ハリス7号・ハリ12号・オキアミボイル・夜のオナガ仕掛けでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
運よくツバクロに上がることが出来た。

イスズミやニザダイの大型に混じって、大型のオナガも数匹!

釣れない(◎_◎;)

でもグレやイサキのお土産は全員安打。

楽しい一日でした。(私は23時間磯の上)

ツバクロの本命おポイントは九州本土向きですが・・沖側も釣れた

今回は45~6㎝のグレがMax

夜釣りの釣果、イタチウオの仲間と思ったけどイソアイナメ


皆さんお疲れ様、帰宅報告終わり。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の久住~産山でまったりと過ごし・・

今から釣りの準備をして蒲江まで・・

前線が北に移動し、蒸し暑い夜になるかも知れませんが夜釣り。

雨が落ちない事を願いつつ・・(^_-)-☆



降っていた雨も上がったので、少しだけオナガの釣果に期待している。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日雨の落ちない日は無い。

梅雨の後半は、雲の通路になっている前線が九州付近を南北に動きます。

前線は私たちが磯で目にする潮目と同じで、空気中の気体目(きたいめ)←こんな言葉は日本には無いですが、同じようなものです。南から暖かい空気の水蒸気、北からは冷たい空気の水蒸気が混じり合い、雲が発達して雨が落ちる。

今朝も雷がかなり鳴り響いていましたが、温かい空気と冷たい空気が混じる時、冷たい空気が暖かい空気の上層にある場合に雷は多く発生する。

この雷を写したかったのですが、撮影場所に到着するとかなりの雲で視界が悪い。雨も落ちているから、車内で高圧鉄塔に向けてカメラをセットしていると、ピカッ・グワシャーン!!500~600mほど離れた高圧鉄塔に落ちたようです。

山の頂上付近に有る、高圧鉄塔や高圧電線には雷が良く落ちます。狙いは良かったのですが、その後近くで雷が鳴る事は無く、30分後に終了です。

移動後、雨が小降りになった8時過ぎから野鳥たちの撮影です。

数日前のコジュケイ親子

10日、ホオジロの仔

10日、クロツグミの♂

10日、オオルリの♀仔

10日、アオゲラ♂

11日、コサメビタキ仔

11日、ヤマガラ換羽中

11日、アカヤマドリ換羽中


ブッポウソウ・アカショウビン・ヤイロチョウなど巣立ちが間近。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月5日は鶴見大島の切れ波止へ、6人でまったりと釣行。

足場は良いし、いろんな魚が釣れる。

熱く燃えるトーナメントも良いけど、過去の話になってしまった。

これまで237種類ほど御用にしていますが、300種類は無理かな?

増やそうと思えば違う釣りをやったり、違う場所に行けばいいけど・・

欲が無いというか、そのような事を実行しようとする意欲が無い。

竿を振れる環境で、自然に抱かれていたい気持ちの方が強い気がする。

鳥見も同じようなもんでしょう(^^♪

マダイの口中からタイノエを除去・・マダイ嬉しそう

時々ダブルヒットもありました

今回は波止の中央から西側で、良く竿が曲がりました

たまには磯竿を持って曲げていた

本命はこちらのカサゴ・・大分ではホゴと言います

私も竿を借りて釣りました

お土産に最高のカワハギ・・大分でマルハゲと言います

イラ・・九州ではハトポッポと言います

メバル・・メバルはメバル、広島では小型をワイナだったと思う

メジナ、九州ではクロ・グレ、大分の猟師さんはバンタです

ねる

??

切れ波止全景、西側より

今回お世話になった速見丸

今回の最大はフジモンのマダイでした(^^♪


釣りの楽しみ方は色々、自然や命に感謝しながら満喫です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は九州全県が雨予報でしたが・・

雨なら小鳥たちの動向をチェック、と思って高原へハンドルを取ると・・

雲の間からお月様や星が見えるので、淡い期待を抱いて現地入り。

雨は落ちず、雲の間から薄い日差しの朝陽も登ります。

ここにはフレンドリーな♂と、子育て真っ最中のカップルが居ます。

草むらに座って動かずに待つと、直ぐ近くでいい具合に囀ってくれました。

ユウスゲが本格的に咲くのはこれから・・早朝限定ですが楽しめます。

今回は他に1ヶ所だけをチェックしましたが、鳴き声が聞こえません。

あと2ヶ所はどうかな?ノヒメユリとのコラボにも期待しているのですが・・

このカップルは子育て真っ最中

巣の近くの♀、私の滞在は♂♀各2回のエサ運びを見て終了~退散

こちらは盛んに囀る♂、かなりフレンドリーです

2㎞近く歩くと出会えるので、良い運動になります


今朝の天気は本当にラッキーでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤブレガサが咲き始めています。

この付近にはヤブレガサが多いけど、少し離れたところにはモミジガサ。

どちらも新芽の頃には山菜として食べられますが、私は食したことが無い。

3~4月に採取して食べてみたいと思っている。ついでにハナイカダも・・。

蜘蛛の仲間と

葉と花

蟻の仲間も


この界隈迄の20㎞くらいは被災は無かったです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日、コクランが咲いていたのでタシロランも有るかと探したけど無し。

3日後、再び訪れるとしっかりと出ています。

この界隈では以前から4~5ヶ所ほど出現しますが、3ヶ所で確認。

タシロランが出るとマヤランも出始めますが、探し出せませんでした。

・・・今年は目的の草花を綺麗に撮れない年かもしれませんね。





TV放送では雨で深刻な被害がで多発、本当に心苦しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日のヒューマンアカデミー福岡校は休校です。

先ほど連絡が来ました。

梅雨前線が活発化、九州の南西側は東シナ海からの雲で最初に雨が落ちる。

だから雨量も大分より多い。鹿児島~熊本にかけて甚大な災害も多発中。

今後、福岡や大分も警戒のレベルが引き上げられそうです。

これ以上犠牲者が出ない事を祈るのみ。被災地域が広がらない事を祈るのみ。

皆さん十分に注意してください。



数日前に道路の陰から顔を出したホンドテン。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝自宅を出たのは5時前、その時に左後輪の空気圧は正常だった。

釣具店に立ち寄ったあとは県民の森の奥まで移動。

10時まで滞在して、買い物の為に街へ行き帰宅は12時20分。

車から降りて玄関へ行く時、左後輪のタイヤパンクに気付きました。

どう見ても、タイヤの空気圧が早朝に比べて少なくなっている。

直ぐにタイヤを交換し昼食、修理屋に持ち込んだのがジャスト13時。

修理屋 「かなり減っているからパンク修理より交換!」

私   「じゃ、2本お願いします」(タイヤは8月交換予定だった)

残念、今日は連絡が来なかった。明日は福岡だから交換は明後日。

それまで予備タイヤは有りません。車の後ろ格好悪!



数日前、山で綺麗なムラサキシジミを撮りました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見大島の切れ波止。6人で和気あいあいと釣りを楽しみました。

例年この時期、エサ取りのタカベが群れてグレを釣り難いのですが・・

スズメダイは相変わらず多いけど、そのタカベがほとんど居ません。

よって遠投すると、30㎝前後から40㎝オーバーのグレまで良く釣れます。

普段はグレと共に、40㎝までのマダイ・チダイ・チヌなども混じりますが・・

なんと今回はシマアジの登場、皆さん良く掛けますが鈎外れも複数回。

太仕掛けで臨んでいた私と、カサゴ命のみどりちゃんの二人だけアウト。

大分はそんなに多くないシマアジですが、今年は少し違う感じでした。

シマアジの口火を切ったタカさん

広瀬さんもすかさずゲット

大津君にも旨そうなヤツ

取り込んだのは合計5~6匹

赤くても良いです(^^♪


今回はシマアジの回遊に、思わぬ釣果が飛び出した一日です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の例会はオブザーバーを入れて6名でした。

鶴見大島の切れ波止に上がって、終日和気藹々と過ごしました。

釣果はソコソコ。雨も降らずそんなに暑くもない一日でした。

フジモン

キロ級


お疲れさまでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の奥、雨の中を車中でまったりと眺めていたら・・

アカショウビンが一羽、車の後方から道路を超えて上の林へ消え去りました。5分後くらいにもう一羽が同じように飛び去りました。

それから1時間後くらい?上の林から道路を超えて私の車の上の木に・・続いて同じように来て、車の少し前上の枝に止まったのは巣立ち雛で、慌ててパシャリ。

2分くらいは居ましたが、車が通ったので飛び去りました。

20分後?車の後ろから来たアカショウビンが道路に飛び降ります。カメラを構えた瞬間飛び出して、道路の上側の林の縁に止まってくれて今度はパシャリ。

最後は昼前に出てくれて林の縁に舞い降りたのでした。これ以外にも数回道路を挟んで上に行ったり下方向へ飛んで行ったり、合計4~5回は飛翔を確認。

巣立ち雛は写真の仔だけしか撮れませんでしたが、もう一羽位は雛が飛んだかも知れません。ただ、鳴き声がほとんど聞こえない事・巣立ち雛の尻尾が見える事・色合いが少し赤身を帯びてきている事・などで、巣立ち後4~5日は経過していると思っています。近くに親が居るけど、おねだりサインも無しでした。

通常は7月中旬以降が多い傾向ですが、7月始めに雛が巣立つのは早いです。

昼頃、車道脇の土手に舞い降りてミミズゲット?  ss1/60
 
巣立ち後、4~5日経っている感じの雛   ISO1000  f5.8  ss1/13

直近の上だから撮影に苦労  ISO1000  f5.1  ss1/25

一緒に行動していた親、お母さんに見えたり・・ISO1600  f6.3  ss1/15

同じ個体、お父さんに見えたり・・  ISO800  f6.3  ss1/10


今朝の天気は雨のち曇り、今回はとても良い出会いに感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp