磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
天気図を見て日曜日と月曜日が良かったので、月曜日の釣りを計画。
7月下旬から10月下旬まで、カラスガイを撒いてのカセイシダイでした。その後、カセ釣りは一ヶ月以上ご無沙汰していましたが、今回から普通のマキエ。
生簀が移動した後は、イシダイもマダイも釣れないポイントとなり、ヘダイオンリーでしたが、今朝は一投目で2㎏くらいのオオモンハタに、にやり(^^♪
その後、生簀の掃除をしている所で狙ってみたものの、オキアミ生・ボイル・カラスガイ共に反応なし。普通は生簀の掃除をしたら、魚が狂って集まるのですが、やはり浅場に近いから?ダメでした。こんな事は初めてです(◎_◎;)
次はエサ撒きの船へと移動、EPのエサ撒き生簀に繋いで下を覗くとヘダイが一杯。仕掛けを入れるとヘダイオンリーだったので諦めです。もう一隻のエサ撒きはイワシのミンチだったので、そちらへと移動。これが正解で、ヘダイの中からシマアジを2匹ゲット。しかしながらエサ撒きの時間は直ぐに終了。
最初からイワシミンチのエサ撒き生簀で釣れば良かったかも?残念ながら以降ヘダイオンリーになって終了。8時前出港13時20分納竿の短期決戦でした。
オキアミ生6㎏・グレナビ1袋・押しムギ500g・8㎜EP1㎏・コーン1㎏

浅いので小型(40㎝前後)のヘダイが多かった
47㎝位のシマアジ、多分養逃げです
何度も竿は曲がりますが・・・
2㎏クラスのヘダイは持ち帰り(秋から初冬が旬)

4家族で美味しくいただきます

チャンスが有れば、今年中にもう一回は挑戦したい。
7月下旬から10月下旬まで、カラスガイを撒いてのカセイシダイでした。その後、カセ釣りは一ヶ月以上ご無沙汰していましたが、今回から普通のマキエ。
生簀が移動した後は、イシダイもマダイも釣れないポイントとなり、ヘダイオンリーでしたが、今朝は一投目で2㎏くらいのオオモンハタに、にやり(^^♪
その後、生簀の掃除をしている所で狙ってみたものの、オキアミ生・ボイル・カラスガイ共に反応なし。普通は生簀の掃除をしたら、魚が狂って集まるのですが、やはり浅場に近いから?ダメでした。こんな事は初めてです(◎_◎;)
次はエサ撒きの船へと移動、EPのエサ撒き生簀に繋いで下を覗くとヘダイが一杯。仕掛けを入れるとヘダイオンリーだったので諦めです。もう一隻のエサ撒きはイワシのミンチだったので、そちらへと移動。これが正解で、ヘダイの中からシマアジを2匹ゲット。しかしながらエサ撒きの時間は直ぐに終了。
最初からイワシミンチのエサ撒き生簀で釣れば良かったかも?残念ながら以降ヘダイオンリーになって終了。8時前出港13時20分納竿の短期決戦でした。
オキアミ生6㎏・グレナビ1袋・押しムギ500g・8㎜EP1㎏・コーン1㎏
浅いので小型(40㎝前後)のヘダイが多かった
47㎝位のシマアジ、多分養逃げです
何度も竿は曲がりますが・・・
2㎏クラスのヘダイは持ち帰り(秋から初冬が旬)
4家族で美味しくいただきます
チャンスが有れば、今年中にもう一回は挑戦したい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日間は紅葉絡みのルリビタキ狙い。
冬鳥で来るルリビタキは、10月下旬から11月上旬に順次大分へ到着。
来て早々は縄張り宣言の囀りを、♂も♀も行うからその存在は分かります。
彼らの縄張りはエサの多い場所から決まり、3月までの期間を過ごすのです。
雪との絡みは何度も撮っていますが、紅葉絡みはこれまで有りませんでした。
仲間たちは草々に紅葉ルリをゲットして、他の野鳥へと移りましたが・・
中々チャンスに恵まれず、一日一枚?三歩進んで二歩下がる感じでした。
5日分をまとめて紹介すれば、何とかなった(^^♪
枯れていても紅葉絡みにします

坊主山界隈は、枯れ落ちた紅葉から未だ緑のモミジ迄あります

この枝は気に入っている様です
道路脇に来る時はこの場所も利用する
この枝周辺は一番のお気に入り
道路を渡る時、たま~に利用する丸太
苔石もお気に入りで、一日に1~2回は止まります

そんなに明るい場所じゃないので、SSが上がらないのが残念です。
冬鳥で来るルリビタキは、10月下旬から11月上旬に順次大分へ到着。
来て早々は縄張り宣言の囀りを、♂も♀も行うからその存在は分かります。
彼らの縄張りはエサの多い場所から決まり、3月までの期間を過ごすのです。
雪との絡みは何度も撮っていますが、紅葉絡みはこれまで有りませんでした。
仲間たちは草々に紅葉ルリをゲットして、他の野鳥へと移りましたが・・
中々チャンスに恵まれず、一日一枚?三歩進んで二歩下がる感じでした。
5日分をまとめて紹介すれば、何とかなった(^^♪
枯れていても紅葉絡みにします
坊主山界隈は、枯れ落ちた紅葉から未だ緑のモミジ迄あります
この枝は気に入っている様です
道路脇に来る時はこの場所も利用する
この枝周辺は一番のお気に入り
道路を渡る時、たま~に利用する丸太
苔石もお気に入りで、一日に1~2回は止まります
そんなに明るい場所じゃないので、SSが上がらないのが残念です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜は仕事や釣りでお世話になっている方のご家族に誘われて食事でした。18時前から21時30分頃まで、がまかつ社員のM氏と共に、松寿司の個室で和やかで楽しく懐かしく、色んなお話を聞けたのです。
大分ケーブルテレコム(現J‐com大分)の立ち上げ当時の話題。がまかつの創業者である藤井繁克氏の楽しく面白い話。そして松下電工相談役であった今井清輔氏・富士通の名誉会長であった山本卓眞氏の釣り行脚のことなど、記憶が鮮明に蘇りました。
球磨川のアユ釣りや、大分の関アジ釣りなどでご一緒させて頂き、私の釣り人生の中でも特に名誉ある日々を、3年間に渡って行えた事を噛みしめた夜でした。
3氏はWikipediaでも紹介されている凄い方々です。
2007年、球磨川で大鮎を狙う山本卓眞氏(故人)

親分にはまだまだ長生きして頂き、人生の師として導いて欲しい。
大分ケーブルテレコム(現J‐com大分)の立ち上げ当時の話題。がまかつの創業者である藤井繁克氏の楽しく面白い話。そして松下電工相談役であった今井清輔氏・富士通の名誉会長であった山本卓眞氏の釣り行脚のことなど、記憶が鮮明に蘇りました。
球磨川のアユ釣りや、大分の関アジ釣りなどでご一緒させて頂き、私の釣り人生の中でも特に名誉ある日々を、3年間に渡って行えた事を噛みしめた夜でした。
3氏はWikipediaでも紹介されている凄い方々です。
2007年、球磨川で大鮎を狙う山本卓眞氏(故人)
親分にはまだまだ長生きして頂き、人生の師として導いて欲しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前、フカセ釣りのテクニックについて話したので関連記事を載せます。
エサ・マキエ・竿曲げ・タモ入れなど、参考になるかも知れません。
記事が多いので時間のある時にでも‥(^^♪
1000釣法テクニックはこちらをどうぞ(15話)
カンダイ釣りテクニックはこちら(29話)
その他のテクニックはこちらから(117話)

これから本格的な磯釣りシーズン、確認の意味合いも込めて・・(^^♪
エサ・マキエ・竿曲げ・タモ入れなど、参考になるかも知れません。
記事が多いので時間のある時にでも‥(^^♪
1000釣法テクニックはこちらをどうぞ(15話)
カンダイ釣りテクニックはこちら(29話)
その他のテクニックはこちらから(117話)
これから本格的な磯釣りシーズン、確認の意味合いも込めて・・(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から米水津で日の出撮影に挑戦するも、雲に阻まれてアウト。
撮影中、一台の軽ワゴン登場。日の出撮影かと思ったけど違う。すると、ヤマガラが軽ワゴンの方へ飛んで行ったので、もしやと思ったらビンゴ(^^♪
ここにも同類が居たので、少しばかりお話させて頂きました。
その後今朝の米水津での本命、民宿戸高へと移動。実は民宿戸高もヤマガラちゃん達にエサをあげており、手乗りレクチャーで米水津まで移動するので、日の出もついでに撮影との魂胆だったのです。
手乗りの手順は一通り教え、お土産をどっさり頂いて帰宅。お昼の用事を済ませて、今度は午後一番に水場へと行くと、仲間が二人居て交代のバトンタッチ。更に新手の仲間が二人来て、久し振りに楽しく過ごす事も出来たのです。
結構慌ただしい一日でしたが、こんな時はあっという間に過ぎ去りますね。
大分・宮崎・高知共に晴れ予報でしたが、早朝から雲ばかり
ここの管理人はサッちゃんでした
帰途の佐伯市池船、チョウゲンボウの♀?♂若?
紅葉ルリちゃん、ここで最初に写した個体とは違い胸も美しい

少し寒くなっているので、どちらさんも体調管理には注意してください。
撮影中、一台の軽ワゴン登場。日の出撮影かと思ったけど違う。すると、ヤマガラが軽ワゴンの方へ飛んで行ったので、もしやと思ったらビンゴ(^^♪
ここにも同類が居たので、少しばかりお話させて頂きました。
その後今朝の米水津での本命、民宿戸高へと移動。実は民宿戸高もヤマガラちゃん達にエサをあげており、手乗りレクチャーで米水津まで移動するので、日の出もついでに撮影との魂胆だったのです。
手乗りの手順は一通り教え、お土産をどっさり頂いて帰宅。お昼の用事を済ませて、今度は午後一番に水場へと行くと、仲間が二人居て交代のバトンタッチ。更に新手の仲間が二人来て、久し振りに楽しく過ごす事も出来たのです。
結構慌ただしい一日でしたが、こんな時はあっという間に過ぎ去りますね。
大分・宮崎・高知共に晴れ予報でしたが、早朝から雲ばかり
ここの管理人はサッちゃんでした
帰途の佐伯市池船、チョウゲンボウの♀?♂若?
紅葉ルリちゃん、ここで最初に写した個体とは違い胸も美しい
少し寒くなっているので、どちらさんも体調管理には注意してください。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キクイタダキは日本最小の小鳥で、全長は9~10㎝・重さは5g程度。
一般的に漂鳥とされており、標高の高低差の移動と、国内での南北移動が知られている。大分では、7~9月に渓流釣りで祖母・傾山系に入ると出会っていた。
よって大分でも、標高の高い地域では繁殖していると判断しています。
大分市内では、10月下旬から11月上旬に姿を見る様になります。これらは本州や四国を経由して南下してきた個体で、大分市を基準に個人的には冬鳥扱い。
小さくてちょこまか動くことが多く、針葉樹の高い所を好むので普通は撮影しにくい。いつも葉隠れ枝被りですが、坊主山は水場に来ることが有るので、唯一近くから目線で撮影が出来ます。
頭の上に黄色い菊の花を頂いているからキクイタダキ。♂は赤色もありますが、普段は見えません。水浴びをしたり緊張した時だけ赤色も見えるので、コゲラの♂と似たような感じですね。
水浴び中のキクイタダキ、前からだと赤い菊は見えません
普段も黄色い菊だけが見えます
全長10.5~11㎝のヒガラ。ミソサザイ10~11㎝、ヤブサメ10.5㎝と同等
お菊ちゃんは小さくて可愛いです
キクイタダキと比較のヤマガラは全長14~15㎝
ヒガラと比較のメジロは全長12㎝
ヒガラとの比較、シジュウカラは全長14~15㎝

後頭部が見えると赤い菊も見えるから♂と判断できます

キクイタダキは昨年に続き、この場所で3月頃まで越冬してくれます。
一般的に漂鳥とされており、標高の高低差の移動と、国内での南北移動が知られている。大分では、7~9月に渓流釣りで祖母・傾山系に入ると出会っていた。
よって大分でも、標高の高い地域では繁殖していると判断しています。
大分市内では、10月下旬から11月上旬に姿を見る様になります。これらは本州や四国を経由して南下してきた個体で、大分市を基準に個人的には冬鳥扱い。
小さくてちょこまか動くことが多く、針葉樹の高い所を好むので普通は撮影しにくい。いつも葉隠れ枝被りですが、坊主山は水場に来ることが有るので、唯一近くから目線で撮影が出来ます。
頭の上に黄色い菊の花を頂いているからキクイタダキ。♂は赤色もありますが、普段は見えません。水浴びをしたり緊張した時だけ赤色も見えるので、コゲラの♂と似たような感じですね。
水浴び中のキクイタダキ、前からだと赤い菊は見えません
普段も黄色い菊だけが見えます
全長10.5~11㎝のヒガラ。ミソサザイ10~11㎝、ヤブサメ10.5㎝と同等
お菊ちゃんは小さくて可愛いです
キクイタダキと比較のヤマガラは全長14~15㎝
ヒガラと比較のメジロは全長12㎝
ヒガラとの比較、シジュウカラは全長14~15㎝
後頭部が見えると赤い菊も見えるから♂と判断できます
キクイタダキは昨年に続き、この場所で3月頃まで越冬してくれます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の池・・・と言ったら、学習館の池で春の桜と秋の紅葉が良い所。
パークラインのチェック時は、霊山経由の道を通って池の傍を通ることが多い。それで池も覗きますが、以前はヤマセミが居たけど今は居ない。見掛けるのはカワセミ・カワガラス・アヒル・カイツブリだけなので極簡単なチェックです。
それでも今年は、移動中に羽休めをしていた2羽のオシドリを見たし、池の周りにはルリビタキも2羽来ており、ミソサザイも何度か見かけている。
今回は福岡の友を案内中、初見初撮影となるホオジロガモを確認することが出来ました。確か、県民の森で確認した野鳥はこれで112種類目だと判断します。
時期的にエクリプスとは書かないで、大は♂若・小は♀若との表現にします。
羽繕い

カイツブリが覗いています
潜水が得意な様です

エンジェルポーズ
眠っていると見せかけて監視を怠らない
水面の波紋が綺麗でした

紅葉リフレを狙っていたら想いが通じました
仲間情報では、県北に行かないと会えないから、ここでは貴重です。
パークラインのチェック時は、霊山経由の道を通って池の傍を通ることが多い。それで池も覗きますが、以前はヤマセミが居たけど今は居ない。見掛けるのはカワセミ・カワガラス・アヒル・カイツブリだけなので極簡単なチェックです。
それでも今年は、移動中に羽休めをしていた2羽のオシドリを見たし、池の周りにはルリビタキも2羽来ており、ミソサザイも何度か見かけている。
今回は福岡の友を案内中、初見初撮影となるホオジロガモを確認することが出来ました。確か、県民の森で確認した野鳥はこれで112種類目だと判断します。
時期的にエクリプスとは書かないで、大は♂若・小は♀若との表現にします。
羽繕い
カイツブリが覗いています
潜水が得意な様です
エンジェルポーズ
眠っていると見せかけて監視を怠らない
水面の波紋が綺麗でした
紅葉リフレを狙っていたら想いが通じました
仲間情報では、県北に行かないと会えないから、ここでは貴重です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1997年生まれの益永君と二人、米水津のサズリで竿を振りました。
30㎝前後のグレは数が多く、潮さえ効けば良く釣れる。潮が悪い時はイスズミが湧いて、グレは引っ込んでしまいます。オナガらしきアタリは2回ほど切られ、磯際のイスズミも数回のバラシ。益永君もグレの40アップを浮かしてバラシ。
23歳の彼もインテッサG5を使っており、かなり入れ込んでいる!!
1997年の私の戦績などは、第4回東レCUPグレ優勝・第一回都府県対抗選抜全国大会グレ団体優勝・つり太郎杯グレ優勝・エキスパートグレSP発売。
世界情勢は英国が香港を中国に返還・ダイアナ妃が交通事故で亡くなるなど。
この年に生まれた赤ちゃんと若戎丸で7時に出港。鶴見半島まで足を伸ばすとサズリが空いており、ラッキーな釣りを堪能できたのです。14時30分に納竿しましたが、爽やかな秋空の下、色々と良い勉強になったと思います。
大分の日の出は7時前

ギンユゴイは北浦・深島の魚でしたが、鶴見半島にも・・
美味しいイサキゲット・・私が頂きました
美味しくないイスズミゲット・・貰わなかった
潮が効くと連荘でスマートな引きが襲います
このクラスのグレなら良いですね・・頂きました
二人でサズリ・・かなり贅沢です
帰途、横島当番瀬をバックに

お疲れさまでした、ありがとさん。またご一緒しましょう(^^♪
30㎝前後のグレは数が多く、潮さえ効けば良く釣れる。潮が悪い時はイスズミが湧いて、グレは引っ込んでしまいます。オナガらしきアタリは2回ほど切られ、磯際のイスズミも数回のバラシ。益永君もグレの40アップを浮かしてバラシ。
23歳の彼もインテッサG5を使っており、かなり入れ込んでいる!!
1997年の私の戦績などは、第4回東レCUPグレ優勝・第一回都府県対抗選抜全国大会グレ団体優勝・つり太郎杯グレ優勝・エキスパートグレSP発売。
世界情勢は英国が香港を中国に返還・ダイアナ妃が交通事故で亡くなるなど。
この年に生まれた赤ちゃんと若戎丸で7時に出港。鶴見半島まで足を伸ばすとサズリが空いており、ラッキーな釣りを堪能できたのです。14時30分に納竿しましたが、爽やかな秋空の下、色々と良い勉強になったと思います。
大分の日の出は7時前
ギンユゴイは北浦・深島の魚でしたが、鶴見半島にも・・
美味しいイサキゲット・・私が頂きました
美味しくないイスズミゲット・・貰わなかった
潮が効くと連荘でスマートな引きが襲います
このクラスのグレなら良いですね・・頂きました
二人でサズリ・・かなり贅沢です
帰途、横島当番瀬をバックに
お疲れさまでした、ありがとさん。またご一緒しましょう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析