磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
96. 97. 98. 99. 100. 101. 102. 103. 104. 105. 106.
ノヒメユリの花を確認した時の、ついでに撮った野鳥たちは8月1日。

近頃の天気の様な雨続きの日々は、出会える確率も下がりますが・・

夜明けからお日様が出るような天気だと、小鳥たちも活発に動いている。

自分が動いて出会いを期待したり、逆に一点集中で待ち続けたり・・

私は後者(待ちの撮影)を選ぶ方法を特に多用している。

なぜなら、普段着の姿を撮影できる確率が上がるから。

鳥の種類によっては、こちらから動いた方が良い場合も有りますが・・

出来るだけ、野鳥たちに警戒心を抱かせる時間は少なくしたいから。

車で移動途中に発見、キジの夫婦は逃げていきます

草原に車を止め、車内が見えない様にして撮影したホオアカ

同じく、シシウドで囀るウグイス

同じく、近くの地面でエサを漁るコヨシキリ


色んな撮影方法が有りますが、出来るだけ普段着の姿を映したい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
叔父さんの初盆に参って嬉しかった事。

元気に会えた叔母さん(亡き母の妹)の言葉が・・・

「姉さん(私の亡き母)が来てくれた~!」

・・これを4~5回は言ってくれた。なんでも私の面影がソックリらしい。

「声は登長(てるつね)さんにソックリじゃ」

私の亡き父の弟で彼も今は居ないけど、私の声は懐かしい人の声らしい。

・・・

従妹などが、叔母さんの顔が生き生きして別人に見えるらしい。

私も懐かしい叔母さんや従妹たちと、久し振りの談笑は凄く嬉しい。

少しずつ遠縁になっていくけど、親戚などは良いものですね(^^♪



遠い思い出話しに時間は瞬く間。これからもお付き合い宜しく(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥の鳴き声を大きく分けると、地鳴きと囀りが有ります。その中に警戒鳴きや威嚇鳴きも含まれていますが、グゼリと言う鳴き声も有ります。

地鳴きは鳥たちの日常会話。囀りは繁殖期の♂が縄張り宣言をしたり、♀を呼ぶためなどが主体ですが、♀も繁殖期や秋などに囀りを聞いています。

グゼリは、本来の囀りより小さな声で鳴く囀りの事で、人間に例えるなら唄の練習みたいなもので、繁殖期を迎える前に主として♂が良く鳴いています。

後は例外として、主に繁殖期に番いの♂と♀がデュエットで鳴くのも確認しています。その鳥は外来種で、コジュケイとガビチョウ。デュエットが上手な夫婦は一割程度、下手な夫婦が2割程度で、後の7割はデュエットをしません。

♂も♀も囀る鳥として私が認識しているのは、サンコウチョウ・アカショウビン・ヤイロチョウ・オオルリ・ルリビタキ・ウグイスなどですが、今回初めてキビタキの♀がグゼリを発しているのを確認出来た事が嬉しい。

囀りの一歩手前である♀のグゼリを聞けたのは、私の鳥見人生で大きな収穫。他にはクロツグミの若と思われるグゼリも、宇曽山では毎回聞くことが出来ます。

ちなみにウグイス♀の囀りは、予定としては動画に撮って、バードリサーチの鳴き声図鑑に提供したい。(ホ~ホケキョではありません)

・・囀りは♂だけが鳴く訳では無いのです。

グゼリが下手だったので、オオルリ♂若の声かと思ったけど・・

姿を現したのはキビタキ♀・・キビタキの♂若でも有りませんでした


鳴いている時や、♂と♀が出会う場面で鳴き交わす姿を見ての判断です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

幼鳥は卵から孵って巣立ち、第一回冬羽が出る前の幼い鳥を指す。第一回冬羽と翌年の第一回夏羽を着ている鳥を、私は勝手に若と呼んでいます。

概ね留鳥は7~8月に換羽を迎え、夏鳥は少し遅れて8~9月に換羽。幼鳥が初めて換羽した個体を第一回冬羽と称し、私は9月中旬以降は若での表記です。

今年の県民の森はクロツグミが多く、宇曽山付近でも多くの鳴き声を確認しており、8月上旬には10羽近くの幼鳥、もしくは若が時々群れで動き回っていた。

♂も♀も、結構綺麗でたくましい体つきになっているので、幼羽から第一回冬羽(若)に換羽中か換羽していると思うけど、果たして幼鳥?それとも若?

見分けは、嘴の色・翼と背中の色・胸の黒い斑点やオレンジ色などですが・・。


翼や背中が黒っぽいから♂と判断

翼や背中が茶色っぽいから♀と判断

胸の黒が進んでいる完全な♂です

たま~に群れで行動するのが見受けられる

上の写真の、誰かさんのお父さんだと思う(この1枚だけ成鳥)


夏鳥に関しては9月中旬まで一部幼鳥、その後は若との判断をしています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月24日“GFG九州地区本部秋季懇親釣り大会”を開催予定。

今日は午後から土砂降りの中、大分市から佐伯市へと移動。

流石に佐伯市の雨は大分より少なくて、道中は楽勝でした。

受付で希望日を聞いたら、日曜日は2ヶ所空いていてかなりラッキー(^^♪

いつもの様にパッパッパ~ッと、申請書を記入して場所取りは完了。

借りる時間以外は他の行事が入っても良い事を伝え、大分へと戻りました。

コロナで先行きは不透明ですが、予定通り開催できることを願っています。

翌週の30日31日は、G杯米水津Ⅰ・Ⅱ予選会も控えている(^_-)-☆



ツルッツルの机上で書いたので、文字が暴れている⇐いつも通りか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9日と10日の夜だけ星が見える天気だったので・・

9日は山で10日は海での流れ星撮影に挑戦したけど・・

9日は風で手前の被写体ブレ、10日は雲に遮られることが多くてアウト。

12日夜の極大日を待たずに、今年のペルセウス流星群の撮影は終了。

今回は高平展望所まで上ると、家族連れキャンパーが居たので断念。

高平展望所眼下の、マリンカルチャーセンター横岸壁での撮影です。

解体が決まったマリンカルチャーセンター、左上の明かりが高平展望所

その左には元猿海岸・高山海岸が広がっている

高山海岸沿いのタカサゴユリと薄曇り

フェニックスと流れ星


10日夜、予想に反して雲が多く広がり撮影チャンスは僅かでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
高齢運転者標識と初心運転者標識の、合計7枚を張り付けた軽トラック。

ゆっくり走っていたけど、致し方ない。私もあと3年で対象だし・・(◎_◎;)

高齢運転者標識は、1997年に75歳以上のドライバーを対象に貼り付け義務。そして2002年に対象が70歳以上へと引き下げられているらしい。

初心者車両・高齢者車両・大型車両の、ゆっくり運転は理解できます。

気を付けて運転してください

気を付けてね~・・とクロちゃん幼鳥も


私もこのマークにお世話になるのかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ペルセウス流星群の極大日は12日。

でも11日から17日までは天気が悪く、晴れ予想は無い。

9日と10日の二日間は晴れ予報だから、流星撮影に挑戦。

仲間と二人、阿蘇外輪山の草原でヒゴタイかユウスゲを入れて撮影。

ただし、台風の名残り風は風速2mくらいから3~4mへと強くなり・・

被写体ブレはあるものの、数少ない流星が上手く画角に入ってくれた。

1時間30分位の撮影で、1枚だけど良いのが撮れました(^^♪



明日の夜は県南の予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月15日に梅雨入りした九州北部地方、7月13日に梅雨明けをしました。

その後も不安定 な天気が続き、“梅雨明10日”の晴天は殆ど出現せず・・

8月に入っても夏の天気は続かず、5日の天気が夏らしい一日のみ。

その後も夏らしい天気図は現れず、台風一過の明日は良い感じだけど・・

11日からは再び雨予報、天気図を確認すると9月に出現する気圧配置に・・

そうです、秋雨前線がこの時期から出現し始める予報なのです。

今年の小笠原暖気団は梅雨明から今日まで、やっぱり“ヘタレ”でした。

7月15日以降、本日迄この様な青空は2回くらいだった様な・・


今年の夏は猛暑の出現が少なくて、オリンピック年としては良かったのかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現在の深島の水温は26~27℃くらい・・

その様に“ふかしま丸”の船長が言っていた。

8月中旬以降9月上旬にかけて、最高水温の28℃前後になるかも?

大分県内で一番黒潮に近い深島だから、エサ取りも南方系が多い。

この場所にも、カラフルなエサ取りの代表格である黄金スズメダイが多い。

磯際のマキエを怠ると、沖にも出て行ってグレ狙いの邪魔になりますが・・

基本的なマキエワークを行えば、厄介なエサ取りでは有りませんね。

水族館みたいな蒲江、深島の海

15㎝位のエサ取りです

その中から2㎏級のグレ


昨日立秋を迎えました。暑さのピークは過ぎたでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
海を渡って大移動する蝶、アサギマダラ。

全てが移動する訳でもなく、標高の高い所では滞在する個体も・・。

これから秋の南下が始まると、南下するのか滞在したままなのか??

1頭の♂のアサギマダラが、宇曽嶽参道駐車場で舞っていた。

撮影していると、車に来たり松ぼっくりに来たりしていたけど・・

仲間の手に止まったりしていたものの、私の手に来ると長時間滞在。

そして私の手を舐め回して、体力回復を行っていた。

私の手は、彼にとって栄養満点の食べ物が有るらしい(◎_◎;)












今年もコロナで姫島へは行けなかったけど、この様な体験は初めて!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年もしっかり咲いてくれたノヒメユリ。

最初に見つけたのは2013年だから、今年は8年目の夏です。

今年は大きな株が無くて、おまけにコジュリンも居ないから寂しい。

でも、この丘には50株前後は有る感じ、数的には例年と変わらない。

コジュリンが来てくれて、大きな株があるとベストな丘です。

カワラナデシコと

根子岳と

青空と

マツムシソウ

ヒゴタイとジャノメチョウ

隣では刈り取り


同じ場所のヒゴタイは、開花がほんの少しだけでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コロナワクチン、二回目の接種を昼前に行った。

辛口味は私の体に合っていて、一回目より美味しゅうございました(^^♪

午後からは歯医者の定期健診、この話を聞いた看護士が大笑い。

いつもより歯石取りが遅くなってしまった様な・・。



コロナワクチンは美味しく頂けるから、怖い注射も克服出来たのです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気の良い朝、水場でゆっくりしていると仲間から連絡。

ノヒメユリとブルービーのお誘いに、お昼頃から一緒に移動。

ヒゴタイ公園のミソハギは、入り口前と奥にもブルービー。

ヒゴタイは一部で開花が進んで、これから順次開花が続きそう。

ブルービー(ルリモンハナバチ)は、合計3匹ほど確認し撮影です。

入り口のミソハギに1匹が舞っていた

先客が撮影していた満開のヒゴタイと・・



2匹目が合流





綺麗な花とブルービー


県民の森のブルービーは、今朝も3ヶ所で未確認でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
丸二水産の伝馬船で、カセフカセ釣りを三人で挑戦するも相当に厳しい釣り。
おまけに暑さも厳ししい一日でしたが、なんとか小型のお土産ゲットです。

7時集合~準備出港で、最初は対岸の生簀を狙いました。7月22日のこの場所は、23㎝級と10㎝級のサバゴの大群に囲まれ、マダイのアタリは一度も無し。

今回は二人に竿を振ってもらいましたが、9時頃までの1時間は一度もエサを取られること無く、やむなく沖の生簀へと移動です。

水深13~15mラインの生簀はいつものヘダイが多く、30㎝位のマダイの仔が3枚だけ。35mラインの沖側生簀を繋いでいるブイに船を掛けると、小潮の曲に潮がめちゃ速い。3Bのガン玉3個打ちでも仕掛けの角度を保てず早々に諦め。

再度13~15mラインの生簀へ舞い戻り、続けざまにヘダイを3枚ほど取り込んだ後は1時間以上アタリなし。しかも潮はこの場所も結構早く15時前に諦め。

帰途、湾内対岸生簀へ再び行って竿を振ると、児玉氏がキロ級のマダイとヒラゴ(ヒラマサの仔)ゲット。私が1.5㎏級の養逃げマダイ。河野君が2㎏級のチヌを取り込んで、その後20分位アタリが出なかったので16時30分に納竿です。

沖生簀不調は潮が速いため。湾内朝の不調は意味不明。ただしあれほど居たサバゴが全く居なくて、イワシの仲間が群れていたのが印象的。やはり沖生簀周辺の大型釣果が出ないと、意気消沈となります。今回は潮に見放された感じでした。













お二人さん暑い中お疲れ様。この様なことも時々あります(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp