磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
96. 97. 98. 99. 100. 101. 102. 103. 104. 105. 106.
2016年、坊主山の林道横のスペースに初めて水場を設置。

当初はプラスチックの桶でしたが、タンクを据えたり石で削ったり・・。

撮影よりも、先ずは小鳥たちが安心して水場を利用出来る事を最優先。

猛禽や小鳥を狙う獣に対応できる、ブッシュを利用しての設置です。

寒い冬で辺り一面が凍った時、特に良く利用してくれるようになった。

ヒヨドリ(留鳥)

ミヤマホオジロ♂(冬鳥)

シジュウカラ♂(留鳥)

ルリビタキ♀(漂鳥)

ルリビタキ♂(漂鳥)

メジロ夫婦(留鳥)


カケス・アオゲラ・アオジ・ヒガラなどは、時々しか来てくれないけど・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにゆっくりと起きて、近場で水鳥を待つも目的の鳥は現れず・・

天気が芳しくないので鶴見岳行きを諦め、鶴を見に行くことに。

タンチョウの探鳥を3人で・・満潮は11時頃だから海には居ないと判断。

採餌場に直行すると前に居る。他の探鳥者はだ~れも居なくて独占です。

100m以上離れているけど、結構警戒して右に行ったり左に行ったり・・

中々採餌しませんでしたが、他のバーダーが来てから離れつつ漸く採餌。

こちらも最初に止めた位置から動かず、エサを啄ばむ様子を眺めます。

飛翔も期待したけど制限時間が迫り、採餌中に私たちは静かに退散です。

ツグミの群れと・・

カラスと・・・

トビと・・・

もう一羽と・・・妄想です(^^♪


貴重な体験をさせていただく自然に感謝です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の坊主山に行くと気温は-3℃、小鳥たちの水場は凍っていた。

いつも準備しているバーナーで、氷を解かして若干水温も上げる。

その後直ぐに小鳥たちが来始めましたが、1時間ほどで再び凍結。

その時の気温は-1℃まで上昇していたけど、再びバーナーを使用です。

その後は順調に気温も上がって、バーナーの出番は無くなりました。

山全体が凍っているから、水場は小鳥たちで大繁盛(^_-)-☆

由布岳・鶴見岳と月齢16.4の月

メジロが再び凍った氷の上から  オイ、大丈夫か?・・とアオジ

氷無くなってるし・・それで解かしたの?・・とヤマちゃん

やっと水を飲める・・・とルリ男くん


明日も変わらず寒い朝の様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回の5日(1・2回目)に続き、本日も日の出直後の7時30分から開始。

気温は前回より高めの0℃丁度。曇って風もほとんどない状況。

往路(3回目)で確認した小鳥たちは・・・
ヒヨドリ・ルリビタキ・メジロ・オオアカゲラ・シジュウカラ・コジュケイ・ゴジュウカラ・シロハラ・アトリ・コゲラ・カケス・エナガ・キジバト・アオバト・ヒガラの15種類。

15分の休憩後の復路(4回目)で確認した小鳥たちは・・・
ゴジュウカラ・シジュウカラ・メジロ・ヒヨドリ・ヤマガラ・コゲラ・ハシブトガラス・ガビチョウ・エナガ・カケス・ヒガラ・シロハラ・ツグミ・ルリビタキ・アトリの15種類。

合計20種だけで、今年はやっぱり冬鳥が少ないですね。

歩いている真上に4羽来たツグミ

ルリビタキだけは良く会える


次の2週間後に5・6回目を実施すると、今季の冬期調査は終了になります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の月例釣行会は横島一番に4人、そこへ9時過ぎに合流です。

釣り座は、船付き場2名・二番向き1名・裏側のポイント1名で、一時間交代で釣っています。私は唯一空いていた、裏の二番向きのポイントに入って、4人の交代に邪魔にならない当て潮ポイントでクロを狙うことにしました。

キビナゴが多く、ブリが時折ガバッと出てきます。マキエに群がるのは60㎝前後大型のボラ。当て潮は強弱を繰り返しながら手前に押し付けている状況。

マキエはグレナビ1袋+オキアミ6㎏、サシエはマキエ用のオキアミからの物。このマキエとサシエで、大型のボラの群れに怯えて出てこないクロを狙います。

頭を外したオキアミをファイングレ6号にセット。潮の強弱により、磯から10~20mくらい沖(潮上)へ5杯のマキエ~その場所に仕掛けの投入~その場所から更に3~5m沖に1杯のマキ~そこから更に3~5m沖へ2杯目のマキエ。

ボラは最初の5杯のマキエにあるオキアミを食べ、その後に打った1杯目のオキアミを食べに移動、更に潮上へ移動して2杯目に打ったオキアミを食べるのです。

すると最初に打った5杯のマキエ周辺のボラの数が減って、その下で遠慮していたクロが、残りのマキエを喰いに浮上する事が出来るのです。

こうして10時過ぎからお昼の猪鍋時間を入れて14時過ぎまで、約10匹のクロを仕留める事に成功。陸上も水中も、自分より大型の動物が居ると脅威に感じ、その脅威が去らないとエサを食べに来ることが出来ないのです。

大型のボラが水面下で幅を利かせる時など、この様なマキエワークが大切。オキアミの頭を外した方が良いのは、ボラ・イスズミは頭が好きだから頭を外す。キタマクラは目立つエサに寄るから頭を外す。それ以外は頭を付ける事が多い。

2匹検量で一番手は90㎝アップ、二番手でも軽く80㎝を超える釣果でした。

船着き場、高倉さんの竿曲げ

二番側、広瀬さんの竿曲げ

まっさんのタモ入れ

裏の二番側、カワハギ♂

まっさん手作りの猪鍋最高

キロ弱、脂が乗って美味しそうなクロ

イスズミも健在

60㎝級のボラ(トドクラス)

お世話になった若戎丸


今年初のクロ釣りを堪能、皆さんお世話になりました。ご馳走様(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クラブの例会に参加すべく米水津へ・・。

5時出港で横島一番へ4人が瀬上がり。私は未明からの渡礁は寒くて気が進まないから、9時の見回り便で皆さんと合流する事に・・。

よって5時に起床、エサを仕入れて“空の展望所”に向かうと、数名の方々がポイントを外してスタンバイ。実績のある場所を教えてハイイロオウチュウを待つ。

遠くは群馬県から新幹線などを乗り継いで昨日到着したとか。皆さん素晴らしい行動力ですね。その甲斐有って、7時30分頃に出たハイイロオウチュウを激写。

第一発見者のOさんも来てくれて、ハイイロオウチュウの観察記録の設置にお礼。これに観察者が協力して記録する事により、滞在期間が明確になります。

私は8時過ぎに磯釣りへと移動です。その途中、防波堤で釣っているみどりちゃんを発見。手前にはごっちゃん。ふじもん・現地の方々なども・・・。

良いアジを見せてもらいお土産に1匹ほど頂き、話もそこそこに若戎丸へと向かったのです。6時40分頃、この場所を通過する時準備中の釣り人が居たので、もしかして・・と思っていましたが納得のアジ釣り師たちでした(^^♪

空の展望所からの日の出。海面に雲が掛かってだるまは無し

早朝から3人のアジ釣り師が頑張っています

40㎝に迫るアジまでかなり釣っていた


次回は、今年初のクロ釣りに行ってきた記事を書きます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日間連続寒波による、由布・鶴見岳の冠雪はかなりのものだった。

昨日は朝から徐々に等圧線の間隔が伸びて、雪を解かす午後になった。

阿蘇から四駆主体で、牧ノ戸峠を通って鶴見岳ロープウェイへと移動。

11時前~13時30分頃まで、アトリ5・6羽、コゲラ2羽、バギマシコ1羽。

雪解けが思ったより早かった事。土曜日で人が多かった事などが・・

飛来数が少ないとは思うけど、ハギマシコとの出会いは少なかった。

由布岳ほか

山頂駅

大分市内の日本製鉄

コゲラとアトリ

3羽のアトリに交じっていたけど飛んだ


次に雪が積もって風が凪いだ時に再訪問予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と二人、阿蘇外輪山へと向かった。

狙いはハイイロチュウヒだけど、目的の時間を1時間以上過ぎても現れない。

この広い高地の起伏ある牧草地で巡り合うのは、かなりのラッキーが必要。

残念だったけど風景写真を撮って、撤収と相成った。

現地は-5℃、雪も解けて風の無い朝にサンピラー

阿蘇五岳の中岳噴火、辺りの空はうっすらピンク色に染まった

阿蘇五岳の杵島岳、朝陽が赤く輝いた


中々お目にかかれない、貴重な赤い朝を堪能した(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し遅れたけど、レジェンドのお陰で必要なサイズが揃った。

アオリイカの泳がせ釣りに使う“お墨つき”は、以前から私のお気に入り。

でもお店に有るのはLとかMサイズで、キロオーバー狙いには小さい。

昼に使うと目の良いアオリイカに見破られることも多いけど・・

夜釣りで使う分には非常に良い。

針先が滅茶苦茶鋭いから、何にでもハリが掛かるから取り扱いで神経を使う。

でも送り込む時間が少なく、大きくあおって合わせれば高確率で掛かる。

せっかく手に入ったから、水温の高そうな蒲江の海で使ってみたい。



何処で竿を振るか? 磯・船・防波堤・・・ゆっくり練るとしましょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日から始まった西高東低の気圧配置により、寒波が到来。

久住連山や由布・鶴見岳は、雪を冠して徐々にその白さを増している。

山の方は連続的に雪が降っており、今日は大分市内まで雪雲が広がる。

坊主山の水場は3日連続凍っており、バーナーでの氷解かしは必須です。

朝から2時間程凍ったままにしておき、氷を解かすと野鳥達がやって来る。

雨が少なく氷が張る今時期は、貴重な水場になっています。

綺麗なソウシチョウ(特定外来種)

朝一番の水場

カワラヒワ(留鳥)

ルリビタキ♀(漂鳥)

ヤマガラとメジロ(留鳥)

ゴジュウカラ(留鳥)

ルリビタキ♂(漂鳥)


この寒波は14日まで続き、その後3日間は一段落です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山は子供の頃から生活の場だった。

親父とヤマイモを掘る場所の一つとして・この近辺の檜を植えた事・下草刈りに駆り出された事・坊主山から塚野山にかけてワラビ狩りをした事など。

今では県民の森の一部になっているけど、その20年以上前の話。だから当然今の道など有ろうはずもない。下の集落(廻栖野)で生まれ育った私にとっては、生活の場であり遊びの場所でもあった訳です。

ヤマイモ(自然薯)掘りは主に4ヶ所有って、この場所は廻栖野集落の共有林だったから、自宅から一番遠い山での収穫場所として何度も掘りに来ていた。

現在のテレビ塔の西側斜面で、1月の冬休みにヤマイモを掘っていると、掘った土から出てくる虫を狙って、直ぐ近くで待機していたのがルリビタキ。

その子孫なのか?今年は坊主山周辺で確認しているルリビタキは、♂が2羽で♀は3羽まで確認している。漂鳥の彼らは、本州・四国から渡って来た個体で、エサの乏しい冬を乗り切るため、一羽ずつが縄張りをもって生活している。

よって縄張りを持った個体は縄張りを守るため、侵入者が異性であっても積極的に追い払って縄張りを守り抜く。縄張り内に良い餌場や水が無い個体は、他の個体の縄張りに無断で侵入して目的を達成している。

見つかった場合は追い出されるけど・・どちらも必死です(^_-)-☆

ルリビタキの識別など              ヤマイモの探し方

♀の縄張りに入った♂のルリビタキ

直ぐ近くにある切り株で見張る♀のルリビタキ

縄張り内の♀と侵入者の♂・・・今時期あり得ない加工をしました


・・・クロジを待っていますが、今日も確認出来なかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、蒲江の入津湾でカセ真鯛釣りをしていた時。

正面からの風で水面に流れ藻が時々流れて、こちらに近づいていた。

その中の一つが、流れ藻とは違う動きを見せたのでよく見ると魚。

カエルアンコウかと思ったけど、どうも違う魚の様でタモで掬い捕る。

撮影して海に返すと、泳ぎながら風下へと去って行きました。

御用にした魚が一種増えた瞬間です。






ホウボウの仲間では無いですが、ホウボウの名前を冠している。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7日のカンダイレクチャーの時に、チヌ竿を一回振って終了。

今回はマダイを狙って9時30分頃から14時30分まで竿を振った。アタリが出ずに時々エサを取られるのは、ヒイラギかフグ系の魚。一回アタリが出て一回アワセて取り込んだのは、40㎝くらいのマダイ。

この魚も、底までエサを落とし一回誘い上げ、着底後1分くらい経って再び誘いを入れようとした時にアタリが出た。着底していたエサを喰ったのでしょう。

12時頃の満潮の潮止まりから下げ潮になると、一度もエサを取られないのでかなり凹んだ釣り。一応今回は5時間くらいは竿を振ったので初釣りとします。

釣りの前、空の展望所でハイイロオウチュウをチェック、鳴き声を確認した。

カセ釣りはのんびり楽ちん(^^♪

マキエを拾うのはユリカモメとウミネコ

初釣りのマダイは700g級?


今年もマイペースの釣りを行っていきます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月下旬から聞いていたクロジの鳴き声。

その頃は数ヶ所から4~5羽の鳴き声を聞いていましたが・・・

12月に入ると、単独か2~3羽の鳴き声に変わっていたけど越冬していた。

過去に越冬個体は♂の成鳥を一羽だけ確認。他は春先の北帰行の通過個体。

今日は♂若がなんとか撮れましたが、一瞬だけ♂の成鳥が居たのも確認。

他には、近い鳴き声のアオジとミヤマホオジロを一羽ずつ確認出来た。

ミヤマホオジロ♀

アオジ♀

クロジ♂若


この場所は10回近く確認して、今朝初めてクロジに出会った(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
兼ねてから検討していた、“日本野鳥の会”に昨年入会申請した。

これ迄入らなかった一番の理由は、大分支部の活動が日曜に多かった為。

釣りのプロとして41歳から活動していた私には、日曜日の仕事が多い。

だから亡き親父も活動していた、“日本野鳥の会”には未加入だった。

代わりに自分の時間で活動できる、NPO法人やNGO法人で活動していた。

“バードリサーチ”や“日本自然保護協会”などで、鳥に関する活動もしている。

釣りの方は、“日本釣り振興会”や“全日本釣り団体協議会”などにも加入。

自然が好きだから、各団体が円滑に活動できることを願っている。



次回の“鳥類繁殖分布調査”は、少しは楽になるかも知れない(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp