磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5.
環境 省による鳥類繁殖地調査地、3ヶ所エントリーしている調査地の第2弾。

初めての場所だったので、霧雨の中でコースの事前調査を前日に行いました。

今朝は雨が落ちない予想だったので3時45分に起床、現地には4時40分に到着。

直ぐに30分の定点チェック~2㎞のコースチェック~到着点チェックが30分。

GPS機能を使ってルートと距離・高低差などを記録、もちろん主役は小鳥達。

営巣地近くを通って、オオルリ・クロツグミ・コガラ達に叱られました。

確認したのは、ホトトギス・カッコウ・ツツドリ・オオルリ・トラツグミ・クロツグミ・ヤブサメ・ソウシチョウ・ガビチョウ・ヒヨドリ・ウグイス・ホオジロ・カワラヒワ・ヤマガラ・シジュウカラ・コガラ・エナガ・メジロ・ゴジュウカラ・アオゲラ・コゲラ・アオバト・キジバト・ミソサザイ・カワガラス・カケス・ハシブトガラス・ハシボソガラスの、合計28種類でした。

コガラの営巣木は叱られた時に察しがつきました

撮影時は車を持ち込んで、車内から2ショットのみで直ぐに撤収


5時30分くらいまでは良く囀りますが、その後は黙って子育てみたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境 省による鳥類繁殖地調査が1974-1978年と1998-2002年に実施されました。第3回目の調査は、2016年~2020年にかけて開始されており、私もその活動の一部として、大分県内の3ヶ所ほどエントリーしています。その第一回目の調査を今朝行いました。

基本的に前回の調査地を引き継いでおり、今朝は得意の県民の森内にある宇曽山沿いの調査地です。スタート地点で定点観察を30分ほど行って、そこから2㎞ほど歩きながら調査、最後に再び30分の定点観察をして、どんな鳥がどの程度いるのかチェックリストに記入していきます。

ココの調査地は前回での実績を確認すると、下から上へと進んでいました。現地に詳しい私は上からスタートして、下へと調査する方がより多くの野鳥を確認出来ると判断し、宇曽山の直ぐ下の定点チェックからスタートしました。

確認した鳥達は留鳥の、ヒヨドリ・ホオジロ・ウグイス・アオバト・キジバト・コゲラ・アオゲラ・オオアカゲラ・カケス・ハシブトガラス・ハシボソガラス・カワラヒワ・イカル・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・メジロ・ゴジュウカラ・リュウキュウサンショウクイ・ヤマドリ。夏鳥は、クロツグミ・キビタキ・オオルリ・コサメビタキ・サシバ・ヤブサメ・ホトトギス・ツツドリ・センダイムシクイ・サンコウチョウ。外来種はコジュケイ・ソウシチョウ・ガビチョウ。旅鳥はショウドウツバメ。の合計34種ほどでした。

朝の4時45分からスタートして、7時過ぎまで往復4㎞強の運動は達成感グーです。一番数が多い小鳥はソウシチョウで次がヒヨドリでした。

終了後、東屋ポイントのヤイロチョウをチェックすると、いつもの尾根に新しい一羽が入って囀っており、証拠写真をGX7マークⅡで初撮影。5月18日に発売されたカメラを持ち込み、初めてシャッターを押したのがヤイロチョウと言う奇跡(下の写真)です。



結果はエクセルのフォーマットに記入+GPSでの追跡地図を添付して送信予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
毎月第一日曜日に開催している観察会、初めて参加させて頂きました。

今回は県民の森の散策コースの一部を、2時間30分くらい歩きました。

参加者は子供を含めて35名くらいでしょうか?

植物・昆虫・樹木・鳥・茸などに詳しい方々がいるので楽しい。

全員が満足するには時間が足りない感じでした。

自然の大好きな方々が集まりました

虫こぶ・・・と言っていたけど

トンボソウを2ヶ所で発見

後で写したギンラン・・・キンランより少ない
 
大分サンショウウオの幼体が沢山浮かんでいました
 
シュノーゲルアオガエル・・・池の底でじっとしていましたが・・


日曜日は釣りが優先するので、今回はラッキーな参加でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月9日、猪の瀬戸湿原保存会の皆様と、自然観察指導員の皆様の合同で、サクラソウを守るために、ロープを張り巡らせて立ち入り禁止措置活動を行いました。

私は昨年から自然観察指導員に登録され、野外での本格的な活動は初めて。

竹を切って枝落ちした後に、打ち込める長さに竹を切りそろえ、400本の竹杭が完成です。それを2ヶ所の湿原に運び、二手に分かれてロープなどを張り巡らします。

但し、私は午後からG杯の準備が待っているため、9時から11時30分までのお手伝いしか出来ませんでした。役に立ったのが自前のナタと無反動の金槌でした。

4月中頃から月末までの期間、由布院と別府間の“猪の瀬戸”を走ると、張り巡らされたロープの中に、綺麗なピンクの花が群生しているのが見えます。このロープ、誰が張っているのか興味がありましたが、私も仲間に加わる事が出来たのです。

今日、二ヶ所の保護地域を歩きましたが、苦労の後が綺麗に見えます。一ヶ所だけトレッキングコースの真ん中にサクラソウが出始めていたので、その場所だけ竹杭とビニール紐で囲ってあげました。歩くのに少し狭くなりますがご協力をお願いいたします。

サクラソウが群生して咲くとピンク一色になります(昨年の4月18日)

皆で手分けして作業、私は枝落ちを主体に・・

軽トラックに積み込んで運搬

私達のグループは紐で囲います。下に白っぽい葉っぱが出ていますね

自然観察指導員の有志ある仲間達


心地よい達成感のある仕事です。サクラソウは撮っても良いけど盗らないで下さい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp