磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
水辺の鳥は山の鳥より見ることが少ないから、私は良く分からないけど・・。
アジサシの情報が仲間から届いたので、午後から一寸だけ出かけてきた。
溜池に一羽が居て、水草の中に何度か突っ込んでいた。
近くに駐車出来ないから、少し離れた駐車スペースに止めて歩いて行く。
どうにか順光側へと回ることが出来、30分ほどシャッターを押しまくり。
その数1300枚、かなり削除すると400枚くらいに減ってきました。
初見初撮りの中から、10数枚を一応載せておきます。
9月28日、鳥見では私より遥かに多くの種を観察して来ているHATANO氏から、両種の違いなどの説明を受け、この鳥をクロハラアジサシに変えました(^^♪


高速使って40分、情報提供ありがとうございました。
アジサシの情報が仲間から届いたので、午後から一寸だけ出かけてきた。
溜池に一羽が居て、水草の中に何度か突っ込んでいた。
近くに駐車出来ないから、少し離れた駐車スペースに止めて歩いて行く。
どうにか順光側へと回ることが出来、30分ほどシャッターを押しまくり。
その数1300枚、かなり削除すると400枚くらいに減ってきました。
初見初撮りの中から、10数枚を一応載せておきます。
9月28日、鳥見では私より遥かに多くの種を観察して来ているHATANO氏から、両種の違いなどの説明を受け、この鳥をクロハラアジサシに変えました(^^♪
高速使って40分、情報提供ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3人での蒲江のカセ釣りは、7時30分~16時前まで粘りました。
湾内でマダイを釣って、沖の生簀周りで石鯛を釣ってウハウハの予定が、湾内では1時間30分位、一度もエサを取られないし3人ともアワセも入れずに終了。
沖へと移動して下げ潮のイシダイ狙いは、思ったより潮が速くマキエとの同調が難しい。潮の角度が変わって、少し緩んだ時にみどりちゃんが60マダイ。
数回アタリは出たものの、ここでもアワセを入れてません。時間は13時を回っており、魚の引きを味わう為に浅場の生簀でヘダイを狙うとポンポン釣れる。
最後の望みは再び湾内に戻って、午後のマダイを狙うも3人ともエサすら取られない。魚に嫌われたか?潮に見放されたのか?久し振りに貧果の一日でした。
前日の深島が貧果だったので、早朝はやる気満々の二人と・・
湾内生簀を諦め、沖の生簀で唯一の竿曲げはみどりちゃん

やる気が出たものの、60マダイはこの一枚のみ
浅場のヘダイだけは健在でダブル・トリプルも・・
今回は実家へのお土産を沢山。ヘダイはもう直ぐ甘く美味しくなる

今回は湾内で生体反応が全くなし。沖は予想より潮が速かったのが痛い。
湾内でマダイを釣って、沖の生簀周りで石鯛を釣ってウハウハの予定が、湾内では1時間30分位、一度もエサを取られないし3人ともアワセも入れずに終了。
沖へと移動して下げ潮のイシダイ狙いは、思ったより潮が速くマキエとの同調が難しい。潮の角度が変わって、少し緩んだ時にみどりちゃんが60マダイ。
数回アタリは出たものの、ここでもアワセを入れてません。時間は13時を回っており、魚の引きを味わう為に浅場の生簀でヘダイを狙うとポンポン釣れる。
最後の望みは再び湾内に戻って、午後のマダイを狙うも3人ともエサすら取られない。魚に嫌われたか?潮に見放されたのか?久し振りに貧果の一日でした。
前日の深島が貧果だったので、早朝はやる気満々の二人と・・
湾内生簀を諦め、沖の生簀で唯一の竿曲げはみどりちゃん
やる気が出たものの、60マダイはこの一枚のみ
浅場のヘダイだけは健在でダブル・トリプルも・・
今回は実家へのお土産を沢山。ヘダイはもう直ぐ甘く美味しくなる
今回は湾内で生体反応が全くなし。沖は予想より潮が速かったのが痛い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスの傍にあるカラスザンショウは、毎年小鳥たちに人気。
9月上旬にチェックすると、縄張りを持ったキビタキの♀などが入っていた。
実は殆ど熟れていないけど、100~200粒に一つは熟れている感じ・・。
既に一週間は経ったと思われる、今朝の7時からチェックするといい感じ。
サプライズは小鳥の出入りに刺激され、サンコウチョウの若も来てくれた事。
アイリングの幅が見え辛いから雌雄判別不可。ココで生まれた個体の可能性。
雨が続くと虫たちの動きも悪い。よって0.5~1%の熟れた実でも人気です。
早い時期から来ているメジロ(留鳥)
こちらも早くから来ているキジバト(留鳥)
この時期のエナガは虫狙い(留鳥)
リュウキュウサンショウクイも虫狙い(留鳥)・・横の木
同じくコゲラも・・(留鳥)
ソウシチョウは群れで実を食べます(特定外来種)
ガビチョウは虫狙いかな(特定外来種)
この界隈で過ごしたキビタキ♀(夏鳥)
渡りの途中かオオルリ♂若(夏鳥)
同じくオオルリ♀成鳥(夏鳥)・・霧が無ければバックは緑
サプライズのサンコウチョウ若(夏鳥)アイリング・嘴が黒い

カラスザンショウは多くの実が熟れると、良い香りが漂い小鳥を引き付ける(^^♪
9月上旬にチェックすると、縄張りを持ったキビタキの♀などが入っていた。
実は殆ど熟れていないけど、100~200粒に一つは熟れている感じ・・。
既に一週間は経ったと思われる、今朝の7時からチェックするといい感じ。
サプライズは小鳥の出入りに刺激され、サンコウチョウの若も来てくれた事。
アイリングの幅が見え辛いから雌雄判別不可。ココで生まれた個体の可能性。
雨が続くと虫たちの動きも悪い。よって0.5~1%の熟れた実でも人気です。
早い時期から来ているメジロ(留鳥)
こちらも早くから来ているキジバト(留鳥)
この時期のエナガは虫狙い(留鳥)
リュウキュウサンショウクイも虫狙い(留鳥)・・横の木
同じくコゲラも・・(留鳥)
ソウシチョウは群れで実を食べます(特定外来種)
ガビチョウは虫狙いかな(特定外来種)
この界隈で過ごしたキビタキ♀(夏鳥)
渡りの途中かオオルリ♂若(夏鳥)
同じくオオルリ♀成鳥(夏鳥)・・霧が無ければバックは緑
サプライズのサンコウチョウ若(夏鳥)アイリング・嘴が黒い
カラスザンショウは多くの実が熟れると、良い香りが漂い小鳥を引き付ける(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
虫の名前は良く分からない。
だから、大分の鳥見仲間のHPで昆虫の名前を真っ先に調べる。
同じ大分だから、結構見つけ出せるから重宝している。
鳥にも詳しいけど、虫にも詳しくてかなりヤバイ(^^♪
そのHPは、春夏秋冬 (野鳥種類・昆虫写真館)です。

一日中雨だけど、気持ちは湿っていない(^_-)-☆
だから、大分の鳥見仲間のHPで昆虫の名前を真っ先に調べる。
同じ大分だから、結構見つけ出せるから重宝している。
鳥にも詳しいけど、虫にも詳しくてかなりヤバイ(^^♪
そのHPは、春夏秋冬 (野鳥種類・昆虫写真館)です。
一日中雨だけど、気持ちは湿っていない(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8時過ぎ出港~16時前に納竿の蒲江のカセ釣り。
朝の湾内は養逃げマダイや小型のマダイに終始、大型は来ない。
11時過ぎから沖の生簀へと移動、満潮からの下げ潮でのイシダイ狙い。
ただし大潮の下げとは流れる方向が若干違うし、時折変な角度にもなる。
2時間30分ほど竿を振って、小型石鯛1匹とヘダイを2匹のみ。
その間の潮は、流れる方向が3回も変わって最後は諦めた。
15時頃には湾内へ戻り、再びマダイを狙うと小型が1匹。
その後強烈な大型マダイが来たものの、道糸が生簀に触れて高切れ!
残念ながら、今回も厳しい釣りになってしまいました(◎_◎;)
湾内のシマアジ(30㎝級)の養殖生簀に繋いでマダイ狙い
養殖で逃げたマダイ(ようにげマダイ)
これも同じく、短いタモの柄を初卸し

こちらは天然、2匹来たけど小さい

沖の生簀用浮きブイに掛けて釣った小型イシダイ ♂

釣ってる最中に小雨は落ちましたが、合羽の世話にはならなかった。
朝の湾内は養逃げマダイや小型のマダイに終始、大型は来ない。
11時過ぎから沖の生簀へと移動、満潮からの下げ潮でのイシダイ狙い。
ただし大潮の下げとは流れる方向が若干違うし、時折変な角度にもなる。
2時間30分ほど竿を振って、小型石鯛1匹とヘダイを2匹のみ。
その間の潮は、流れる方向が3回も変わって最後は諦めた。
15時頃には湾内へ戻り、再びマダイを狙うと小型が1匹。
その後強烈な大型マダイが来たものの、道糸が生簀に触れて高切れ!
残念ながら、今回も厳しい釣りになってしまいました(◎_◎;)
湾内のシマアジ(30㎝級)の養殖生簀に繋いでマダイ狙い
養殖で逃げたマダイ(ようにげマダイ)
これも同じく、短いタモの柄を初卸し
こちらは天然、2匹来たけど小さい
沖の生簀用浮きブイに掛けて釣った小型イシダイ ♂
釣ってる最中に小雨は落ちましたが、合羽の世話にはならなかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析