磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
バードリサーチ主催のインターネットバードソンを実施中。
冬鳥の時期と夏鳥の時期の、年間2回ほど実施しています。
全国の会員達が、期間中に何種類の野鳥たちを確認したかを競います。
そのデータを元に、全国鳥類の動向を繰り返し行うことで・・
より詳細な野鳥の分布・増減などを把握し記録を積み上げられます。
夏鳥達の調査期間は6月4日まで、台風2号の影響で調査不能も有り。
予想としては、あと数種類しか伸ばせないでしょう。
インターネットバードソン
シロチドリ
コチドリ

イカルチドリ
私は HN:カンダイな人・・で登録しています。
冬鳥の時期と夏鳥の時期の、年間2回ほど実施しています。
全国の会員達が、期間中に何種類の野鳥たちを確認したかを競います。
そのデータを元に、全国鳥類の動向を繰り返し行うことで・・
より詳細な野鳥の分布・増減などを把握し記録を積み上げられます。
夏鳥達の調査期間は6月4日まで、台風2号の影響で調査不能も有り。
予想としては、あと数種類しか伸ばせないでしょう。
インターネットバードソン
シロチドリ
コチドリ
イカルチドリ
私は HN:カンダイな人・・で登録しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布岳登山口の直ぐ傍に群生するサクラソウ。
大分県のレッドデータブック2022でも、絶滅危惧1B類に指定。
4月中旬から5月上旬頃まで、可愛い花が群生して咲き誇ります。
ここ数年、鹿が花を食べる様になり、種が出来なくなってきた。
花芽を守るため、大分自然観察協議会のメンバーで保護しています。
昔は人の手から守る活動をしていましたが、今では鹿の食害防止。
4月15日での設置は、私は韓国に滞在していたので不参加でした。
5月28日の本日、9時~11時過ぎまで皆さんと撤去作業を行いました。
鹿ネットを張った中のサクラソウには、しっかり種が有ります。
ネットの外の花芽と種は、残念ながら見つける事は出来ません。
10人弱で2時間強の作業でしたが、効果の程はバッチリでした。
由布岳の麓、作業を終えて種などを確認です
ネットで保護されていない花芽は完全に喰われています

エナガの幼鳥も出ています

皆さんお疲れさまでした。サクラソウも喜んでいる事でしょう(^^♪
大分県のレッドデータブック2022でも、絶滅危惧1B類に指定。
4月中旬から5月上旬頃まで、可愛い花が群生して咲き誇ります。
ここ数年、鹿が花を食べる様になり、種が出来なくなってきた。
花芽を守るため、大分自然観察協議会のメンバーで保護しています。
昔は人の手から守る活動をしていましたが、今では鹿の食害防止。
4月15日での設置は、私は韓国に滞在していたので不参加でした。
5月28日の本日、9時~11時過ぎまで皆さんと撤去作業を行いました。
鹿ネットを張った中のサクラソウには、しっかり種が有ります。
ネットの外の花芽と種は、残念ながら見つける事は出来ません。
10人弱で2時間強の作業でしたが、効果の程はバッチリでした。
由布岳の麓、作業を終えて種などを確認です
ネットで保護されていない花芽は完全に喰われています
エナガの幼鳥も出ています
皆さんお疲れさまでした。サクラソウも喜んでいる事でしょう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時20分頃に県民の森に到着。
ホトトギスとアオバズクが鳴いていたら、ヤイロチョウも鳴き始めた。
時刻は4時25分で、辺りは僅かに白み始めた頃でヘッドライトは必須。
その後、呼応する個体が向かいの山から聞こえ出し・・・
更にはアカショウビンも鳴き始めた。
ヤイロチョウとアカショウビンは、結構近い所で鳴くことが多い。
何処か鳴く場所に近くなる所が無いか、車で行ったり来たり。
ヤイロチョウは合計4~5羽。アカショウビンは2羽が鳴いて賑やか。
7時前には単独鳴きになりましたが、3000歩近く山中を歩き周り・・
2個体の証拠写真しかゲット出来なかった。
9時前に到着した仲間は、かなり遠くで鳴くヤイロチョウの声のみ。
最初の個体は真下から・・
2羽目の個体は遠くで後ろから・・

いつもの通り、出会いも撮影も非常に難しい鳥達ですね(◎_◎;)
ホトトギスとアオバズクが鳴いていたら、ヤイロチョウも鳴き始めた。
時刻は4時25分で、辺りは僅かに白み始めた頃でヘッドライトは必須。
その後、呼応する個体が向かいの山から聞こえ出し・・・
更にはアカショウビンも鳴き始めた。
ヤイロチョウとアカショウビンは、結構近い所で鳴くことが多い。
何処か鳴く場所に近くなる所が無いか、車で行ったり来たり。
ヤイロチョウは合計4~5羽。アカショウビンは2羽が鳴いて賑やか。
7時前には単独鳴きになりましたが、3000歩近く山中を歩き周り・・
2個体の証拠写真しかゲット出来なかった。
9時前に到着した仲間は、かなり遠くで鳴くヤイロチョウの声のみ。
最初の個体は真下から・・
2羽目の個体は遠くで後ろから・・
いつもの通り、出会いも撮影も非常に難しい鳥達ですね(◎_◎;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の工事現場の簡易信号で停車。待ち時間は1分30秒くらい。
すると横の茂みからアカヤマドリが登場です。
助手席側の窓を開けて、望遠レンズで撮影を始めると・・・
クククグウグウグウ・・と、明らかな威嚇鳴きを始めました。
近くで♀が抱卵しているのでしょう。♂は家族を守っています。
200mmの望遠レンズでは、彼の全身が収まらなかったので・・
28~260㎜の標準レンズのカメラを取り出して撮影。信号は青。
停車したまま撮影を続け再び赤。さらに撮影していると再度の青信号。
長居は無用と、撮影をやめてゆっくりと車を発進させます。
すると家族愛の強いお父さんは、思った通りの行動を開始です。
加速する私の車を、30m以上は追いかけて来るのをミラーで確認。
無事に雛が孵って、子孫を残せたら良いですね(^^♪
口を開けて時々威嚇の声を出しています
次は地面を嘴ではたいて、更なる威嚇を行います
車の前に行ったり、横へ行ったり頑張っています
敵対心のない私を時々眺めます
思い出した様に威嚇の声を出します
運転席の私とは、助手席を挟んで4mあるなし

久々に男気のあるアカヤマドリに遭遇・・素晴らしい朝でした。
すると横の茂みからアカヤマドリが登場です。
助手席側の窓を開けて、望遠レンズで撮影を始めると・・・
クククグウグウグウ・・と、明らかな威嚇鳴きを始めました。
近くで♀が抱卵しているのでしょう。♂は家族を守っています。
200mmの望遠レンズでは、彼の全身が収まらなかったので・・
28~260㎜の標準レンズのカメラを取り出して撮影。信号は青。
停車したまま撮影を続け再び赤。さらに撮影していると再度の青信号。
長居は無用と、撮影をやめてゆっくりと車を発進させます。
すると家族愛の強いお父さんは、思った通りの行動を開始です。
加速する私の車を、30m以上は追いかけて来るのをミラーで確認。
無事に雛が孵って、子孫を残せたら良いですね(^^♪
口を開けて時々威嚇の声を出しています
次は地面を嘴ではたいて、更なる威嚇を行います
車の前に行ったり、横へ行ったり頑張っています
敵対心のない私を時々眺めます
思い出した様に威嚇の声を出します
運転席の私とは、助手席を挟んで4mあるなし
久々に男気のあるアカヤマドリに遭遇・・素晴らしい朝でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産で借りた伝馬船で、湾内の生簀周りをカセ釣りです。
40㎝級のアジ情報も有って、2号ハリスにチヌバリ6号で狙いましたが・・
8時出港では大アジのアタリは皆無。ついでのチヌも来てくれません。
22m程の水深で、小型アジが釣れるのは15mほど入れて時折喰ってくる。
アジの水深より更に3mくらい深く入ると、食べ頃サイズのマダイが2匹。
14時30分に最後のマキエを打って、最後の一投を底まで入れると・・・
ほぼ底一杯で、ゆっくりしたアタリ。アワセるとグワーンと大型の引き。
なんとか取り込んで15時前に帰港です。
アジを釣りたかった。チヌダービーの参加券を買ったからチヌも・・。
今日は少し変。通常ならばチヌ・アジ・マダイは7m~13m位入ると釣れるけど、チヌは皆無・アジで15m・真鯛は18~22mの底一杯のアタリでした。
例年の海とは違っていた様です。
20㎝くらいの小型アジが7匹位
2㎏級の養逃げマダイ

チヌかと思ったけどマダイの竿曲げ
これも2㎏級の綺麗なマダイ
6.15㎏の大型マダイ インテッサG-V1-50と・・

伝馬船の調子が悪かったり天候不順で、久し振りでしたが楽しめました。
40㎝級のアジ情報も有って、2号ハリスにチヌバリ6号で狙いましたが・・
8時出港では大アジのアタリは皆無。ついでのチヌも来てくれません。
22m程の水深で、小型アジが釣れるのは15mほど入れて時折喰ってくる。
アジの水深より更に3mくらい深く入ると、食べ頃サイズのマダイが2匹。
14時30分に最後のマキエを打って、最後の一投を底まで入れると・・・
ほぼ底一杯で、ゆっくりしたアタリ。アワセるとグワーンと大型の引き。
なんとか取り込んで15時前に帰港です。
アジを釣りたかった。チヌダービーの参加券を買ったからチヌも・・。
今日は少し変。通常ならばチヌ・アジ・マダイは7m~13m位入ると釣れるけど、チヌは皆無・アジで15m・真鯛は18~22mの底一杯のアタリでした。
例年の海とは違っていた様です。
20㎝くらいの小型アジが7匹位
2㎏級の養逃げマダイ
チヌかと思ったけどマダイの竿曲げ
これも2㎏級の綺麗なマダイ
6.15㎏の大型マダイ インテッサG-V1-50と・・
伝馬船の調子が悪かったり天候不順で、久し振りでしたが楽しめました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の山中にはヤマドリの九州型の亜種、アカヤマドリが生息する。
大分県内で私が100羽以上見た限りでは、100%がアカヤマドリです。
宮崎県境方面には、コシジロヤマドリが居るとの情報も有るけど・・
今朝は、坊主山の入り口付近で確認する個体を待ち伏せすることに・・
彼を確認した後、一時間ほどすると採餌に現れた。
左尻尾のセンターから右半分が白い個体だから“シロ”と名付けた。
・・・県民の森で移動中、彼らと遭遇するとドラミング後に直ぐ逃げる。
一番長い尻尾は2本、その内の右の羽に左の羽が乗っている

個体としての、左の一番長い尻尾の右側が、先端の一部を残して白
尻尾開きはもっと見たかった
羽の伸びをしてくれた後は藪の中へ
その後ろ姿のアップ

ss50分の1の世界が主体でしたが、ゆっくりと観察が出来ました。
大分県内で私が100羽以上見た限りでは、100%がアカヤマドリです。
宮崎県境方面には、コシジロヤマドリが居るとの情報も有るけど・・
今朝は、坊主山の入り口付近で確認する個体を待ち伏せすることに・・
彼を確認した後、一時間ほどすると採餌に現れた。
左尻尾のセンターから右半分が白い個体だから“シロ”と名付けた。
・・・県民の森で移動中、彼らと遭遇するとドラミング後に直ぐ逃げる。
一番長い尻尾は2本、その内の右の羽に左の羽が乗っている
個体としての、左の一番長い尻尾の右側が、先端の一部を残して白
尻尾開きはもっと見たかった
羽の伸びをしてくれた後は藪の中へ
その後ろ姿のアップ
ss50分の1の世界が主体でしたが、ゆっくりと観察が出来ました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析