磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
大分ケーブルテレコムが、7月から国内業界最大手ジュピターテレコムの傘下に・・。
佐藤社長曰く
「5年前だと早すぎる、5年後だと遅すぎる。」
「社員の永続的な幸せを願うからこそ、成長を続けている内に大きな会社へ。」
1989年に開局、その3年後に自社制作番組の“もぎたて情報局”も放送開始。
私はその番組に初回から出演させて頂いて22年。
表の顔の社長と陰で支える相談役には、当初から大変お世話になっています。
送る会のほとんどが社員たちなのに、その中にお呼び頂いた光栄。
会長や相談役の座を捨てて、勇退する佐藤社長に男を見い出した夜でした。
社長最後のご挨拶
花束など・・
次期社長のメッセージ
和気藹々と
この中で私がコンビを組んでいないのは、社長とあと一人
現在のコンビ+α
欠員は一人だけだったとか?

こんな感じで会場を去りました

佐藤英生社長、長い間お疲れ様。ありがとうございました。
佐藤社長曰く
「5年前だと早すぎる、5年後だと遅すぎる。」
「社員の永続的な幸せを願うからこそ、成長を続けている内に大きな会社へ。」
1989年に開局、その3年後に自社制作番組の“もぎたて情報局”も放送開始。
私はその番組に初回から出演させて頂いて22年。
表の顔の社長と陰で支える相談役には、当初から大変お世話になっています。
送る会のほとんどが社員たちなのに、その中にお呼び頂いた光栄。
会長や相談役の座を捨てて、勇退する佐藤社長に男を見い出した夜でした。
社長最後のご挨拶
花束など・・
次期社長のメッセージ
和気藹々と
この中で私がコンビを組んでいないのは、社長とあと一人
現在のコンビ+α
欠員は一人だけだったとか?
こんな感じで会場を去りました
佐藤英生社長、長い間お疲れ様。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの受講生との釣行は、米水津で20日に行いました。
前日のOGTMが終了後、大分には戻らずに若戎丸の待合所で仮眠。
早朝から向かったのは“長太バエ”、波が高くて“サズリ”は無理との判断でした。しかしながらこの場所では激しい雨に見舞われ、挙句の果てにはコッパグレ(20~28㎝)の猛襲に戦意喪失。私は30分くらいの竿出しでした。
波の収まった9時過ぎに瀬替わりでサズリです。大潮だからすでに下げ潮が動いており、13時頃まで下げ潮は続きましたが、グレの活性は上がらずにニザダイがひっきりなしにエサを喰ってきます。更にはアジゴ・イサキの仔など残念な釣果。
オナガを釣りたかったのですが、4人全員が涙を呑みました。サズリでの30㎝級のグレは1匹・唯一嬉しかったのはシマアジ位でしょうか。こんな日も有るのですね。




皆さんの狙い所はかなり良い感じ、刻々と変化する潮に付いて行っていました。
前日のOGTMが終了後、大分には戻らずに若戎丸の待合所で仮眠。
早朝から向かったのは“長太バエ”、波が高くて“サズリ”は無理との判断でした。しかしながらこの場所では激しい雨に見舞われ、挙句の果てにはコッパグレ(20~28㎝)の猛襲に戦意喪失。私は30分くらいの竿出しでした。
波の収まった9時過ぎに瀬替わりでサズリです。大潮だからすでに下げ潮が動いており、13時頃まで下げ潮は続きましたが、グレの活性は上がらずにニザダイがひっきりなしにエサを喰ってきます。更にはアジゴ・イサキの仔など残念な釣果。
オナガを釣りたかったのですが、4人全員が涙を呑みました。サズリでの30㎝級のグレは1匹・唯一嬉しかったのはシマアジ位でしょうか。こんな日も有るのですね。
皆さんの狙い所はかなり良い感じ、刻々と変化する潮に付いて行っていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日、若戎丸で米水津の磯へ行った時の事。
若船長 「今年は運よく3羽のツバメが育っています。」
私 「??運良く??」
釣りを終えて若戎丸を撮影後、操舵室の後ろのスペースへ乗り込むと・・・
足元に糞が落ちています。
上を見るとツバメの巣があり、雛たちは航行中の船の中で行儀よく佇んでいます。
港近くで船がスローになった時、ツバメの鳴き真似をすると大きく口を開けます。
親鳥は私達が下船すると直ぐにやってきました。
夜中の3時過ぎから沖の黒島・横島・鶴見半島を廻っている3羽の雛たち。
船酔いもせず、親と離ればなれになってもたくましく生き抜いています。
ツバメの親子と、若戎丸のみなさんには頭が下がる思いです。
あと一週間くらいは海上の往復が続くでしょうね。


無事の巣立ちを遠くから見守っています。
若船長 「今年は運よく3羽のツバメが育っています。」
私 「??運良く??」
釣りを終えて若戎丸を撮影後、操舵室の後ろのスペースへ乗り込むと・・・
足元に糞が落ちています。
上を見るとツバメの巣があり、雛たちは航行中の船の中で行儀よく佇んでいます。
港近くで船がスローになった時、ツバメの鳴き真似をすると大きく口を開けます。
親鳥は私達が下船すると直ぐにやってきました。
夜中の3時過ぎから沖の黒島・横島・鶴見半島を廻っている3羽の雛たち。
船酔いもせず、親と離ればなれになってもたくましく生き抜いています。
ツバメの親子と、若戎丸のみなさんには頭が下がる思いです。
あと一週間くらいは海上の往復が続くでしょうね。
無事の巣立ちを遠くから見守っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月19日(日曜日)鶴見の磯で開催。参加人数は47名。速見丸・正幸丸・進栄丸・春日丸など4隻の渡船の協力により、佐伯湾内を中心に熱いバトルが展開されました。
賞品は一切出ない大会で、大分県知事賞をはじめ大分合同新聞社賞・OAB大分朝日放送社賞の表彰状が授与されるだけ。名誉を競う全国的に見ても珍しい大会です。
九州のトーナメンターを継続的な活動で押し上げたのは“めじな塾”です。発起人の奥村さんを始め、橋本さん・行徳さん・倉掛さんや私など、30年くらい前から活動。
大分県の釣り師やトーナメンターを育成する目的で結成したのが“TOURNAMENT CLUB”。山本さんや幸さんと私が発起人で、結成したのは24年前。その中の活動の一つが大分グレトーナメントマスターズで、今回が23回目の開催となったのです。
大分の著名なトーナメンターは、この活動によって生まれたと言っても過言ではありません。大会を引っ張ったり、OGTMに出場して悔しい思いをした方々が伸びており、今でも受け継がれて若手が伸びる一つの要素になっている大会です。
当日は前線が活発化、第一試合の5時から7時までの2時間の間は、各所で一時試合を中断するなど、変則的な試合も予想通り発生しましたが、今年の大会も決勝戦の顔ぶれが入れ替わるなど、大分のトーナメントシーンは正に戦国時代を彷彿させます。
私は2回戦で嶋田さんに負けてしまいましたが、決勝戦ではその嶋田さんを始め、上野君・牧君・藤本君などの若手たち。決勝戦は白崎一番でしたが、干潮から満ち潮になっても潮はほとんど動かず、4人の選手は四苦八苦していました。
4人に言える事は丁寧な釣りを心がけている事。中間距離から遠投までのマキエワークや仕掛けの投入精度など、一般の釣り人に比べると群を抜いています。この様な釣り人が若手の中でも台頭している大分、レベルの高さを感じ取ることが出来ました。
エントリーは56名?だったかな?10名近く減っての開催です

1~3回戦の厳しい戦いを勝抜いた4選手とギャラリーたち
静けさの中から口火を切ったのはムードメーカーの上野君

初参戦の嶋田さんはベテランの技を如何なく発揮
白崎前を通過中の速見丸、4隻の渡船には今回もお世話になりました
動かない潮、多くのギャラリーを背に竿が曲がります
牧君、グレが釣れない時にはチヌやマダイの小型が出ます
優勝を決定づけた会心の当たりを確実に取り込む藤本君
T-CLUBと同い歳の藤本君は24歳、OGTMより1歳年上です
観戦者は決勝戦終了と共に磯の清掃を行います

来年の24回大会でのシードは優勝者と準優勝者です

皆様方の協力で、今回も無事に大会終了。ありがとうございました
決勝戦の釣果はこの様に厳しかった

スタッフ・渡船・選手の皆さんお疲れ様でした。来年もお会いしましょう。
賞品は一切出ない大会で、大分県知事賞をはじめ大分合同新聞社賞・OAB大分朝日放送社賞の表彰状が授与されるだけ。名誉を競う全国的に見ても珍しい大会です。
九州のトーナメンターを継続的な活動で押し上げたのは“めじな塾”です。発起人の奥村さんを始め、橋本さん・行徳さん・倉掛さんや私など、30年くらい前から活動。
大分県の釣り師やトーナメンターを育成する目的で結成したのが“TOURNAMENT CLUB”。山本さんや幸さんと私が発起人で、結成したのは24年前。その中の活動の一つが大分グレトーナメントマスターズで、今回が23回目の開催となったのです。
大分の著名なトーナメンターは、この活動によって生まれたと言っても過言ではありません。大会を引っ張ったり、OGTMに出場して悔しい思いをした方々が伸びており、今でも受け継がれて若手が伸びる一つの要素になっている大会です。
当日は前線が活発化、第一試合の5時から7時までの2時間の間は、各所で一時試合を中断するなど、変則的な試合も予想通り発生しましたが、今年の大会も決勝戦の顔ぶれが入れ替わるなど、大分のトーナメントシーンは正に戦国時代を彷彿させます。
私は2回戦で嶋田さんに負けてしまいましたが、決勝戦ではその嶋田さんを始め、上野君・牧君・藤本君などの若手たち。決勝戦は白崎一番でしたが、干潮から満ち潮になっても潮はほとんど動かず、4人の選手は四苦八苦していました。
4人に言える事は丁寧な釣りを心がけている事。中間距離から遠投までのマキエワークや仕掛けの投入精度など、一般の釣り人に比べると群を抜いています。この様な釣り人が若手の中でも台頭している大分、レベルの高さを感じ取ることが出来ました。
エントリーは56名?だったかな?10名近く減っての開催です
1~3回戦の厳しい戦いを勝抜いた4選手とギャラリーたち
静けさの中から口火を切ったのはムードメーカーの上野君
初参戦の嶋田さんはベテランの技を如何なく発揮
白崎前を通過中の速見丸、4隻の渡船には今回もお世話になりました
動かない潮、多くのギャラリーを背に竿が曲がります
牧君、グレが釣れない時にはチヌやマダイの小型が出ます
優勝を決定づけた会心の当たりを確実に取り込む藤本君
T-CLUBと同い歳の藤本君は24歳、OGTMより1歳年上です
観戦者は決勝戦終了と共に磯の清掃を行います
来年の24回大会でのシードは優勝者と準優勝者です
皆様方の協力で、今回も無事に大会終了。ありがとうございました
決勝戦の釣果はこの様に厳しかった
スタッフ・渡船・選手の皆さんお疲れ様でした。来年もお会いしましょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を散策中、小さな池の中を覗いてみると・・・
沢山のアメンボの下で、オタマジャクシに似た、手足とエラのある生物を発見。
大分サンショウウオの幼生たちです。
大分県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)となっていますが、宮崎県や熊本県では 更に厳しい絶滅危惧ⅠB類(EN)で、高知県ではなんと絶滅危惧ⅠA類(CR) の貴重種。
他県では生息確認出来ていないのですが、この池には沢山の幼生が居るのです。
霊山(りょうぜん)では大分市指定天然記念物で保護されていますが、ここは??
・・・大切に見守っていきたい生息地ですね。
オオアメンボとアメンボ、その下に2匹の大分サンショウウオの幼生

前から
横から

ついでに撮ったイトトンボの仲間のヤゴ

小さな池にも、沢山の貴重な出会いが待っているものですね。
沢山のアメンボの下で、オタマジャクシに似た、手足とエラのある生物を発見。
大分サンショウウオの幼生たちです。
大分県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)となっていますが、宮崎県や熊本県では 更に厳しい絶滅危惧ⅠB類(EN)で、高知県ではなんと絶滅危惧ⅠA類(CR) の貴重種。
他県では生息確認出来ていないのですが、この池には沢山の幼生が居るのです。
霊山(りょうぜん)では大分市指定天然記念物で保護されていますが、ここは??
・・・大切に見守っていきたい生息地ですね。
オオアメンボとアメンボ、その下に2匹の大分サンショウウオの幼生
前から
横から
ついでに撮ったイトトンボの仲間のヤゴ
小さな池にも、沢山の貴重な出会いが待っているものですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖の養殖イケス周りでイサキが釣れるらしい。
この情報は懇意にしている丸二水産から頂いており、時期になったらぜひとも遊びに来るようにと有難い誘いを受けており、今回はイサキ狙いにも初挑戦です。
同行者は久留米の鳥仲間、氏も釣りが好きで大分の海を少しだけ案内していますが、蒲江のカセ釣りは2回目の挑戦です。前回釣果が無かっただけに気合も十分。
沖のイケスにエサを撒くのは12時前からなので、それまでは湾内でマダイを狙ったものの、湾内は酸素が足りない情報がありました。エサ取りの小魚も少なくて、3時間で2ヶ所ほどマダイ狙いを行ったものの、一度もエサを取られることがありませんでした。
湾内のカセ釣りで8時過ぎから11時過ぎまで竿を振って、この様な状況に陥ったのは初めてで、完全なボーズは記憶にありません。失意の下、沖の養殖イケスへ移動です。
今回の養殖イケスのエサ撒きは、沖から数えて4列目の様でした。作業している船長さんは初めて見る方で、伝馬船を係留する場所を教えてもらい釣り開始。
その一投目から10m前後のタナで魚信です。上がって来たのはヘダイで1.5㎏オーバーが入れ食い状態。その内2~3㎏級のハマチも2匹ほど釣れましたが、南からのウネリに釣友がギブアップ。沖の養殖イケスは船酔いに強い人でないと無理かな?
リリースもかなり行いましたが、港に戻って締め作業。合計10匹近くのヘダイとハマチが今回のお土産になったのです。イサキ?一度も姿を現しませんでした。
4列目のイケス周りにはイサキがいない様なので、次回のお楽しみになりました。
エサを与えているイケス傍の、潮下側で竿を出すのがベスト
水深8mまでイケスが入っており、その前後でアタリが多い
秋も多かったけど、今回もヘダイが多く釣れました
こちらは精悍な顔つきの2㎏級のハマチ

沖のイケス周りは、道糸・ハリス・ハリにムキミだけのシンプル仕掛けです。
この情報は懇意にしている丸二水産から頂いており、時期になったらぜひとも遊びに来るようにと有難い誘いを受けており、今回はイサキ狙いにも初挑戦です。
同行者は久留米の鳥仲間、氏も釣りが好きで大分の海を少しだけ案内していますが、蒲江のカセ釣りは2回目の挑戦です。前回釣果が無かっただけに気合も十分。
沖のイケスにエサを撒くのは12時前からなので、それまでは湾内でマダイを狙ったものの、湾内は酸素が足りない情報がありました。エサ取りの小魚も少なくて、3時間で2ヶ所ほどマダイ狙いを行ったものの、一度もエサを取られることがありませんでした。
湾内のカセ釣りで8時過ぎから11時過ぎまで竿を振って、この様な状況に陥ったのは初めてで、完全なボーズは記憶にありません。失意の下、沖の養殖イケスへ移動です。
今回の養殖イケスのエサ撒きは、沖から数えて4列目の様でした。作業している船長さんは初めて見る方で、伝馬船を係留する場所を教えてもらい釣り開始。
その一投目から10m前後のタナで魚信です。上がって来たのはヘダイで1.5㎏オーバーが入れ食い状態。その内2~3㎏級のハマチも2匹ほど釣れましたが、南からのウネリに釣友がギブアップ。沖の養殖イケスは船酔いに強い人でないと無理かな?
リリースもかなり行いましたが、港に戻って締め作業。合計10匹近くのヘダイとハマチが今回のお土産になったのです。イサキ?一度も姿を現しませんでした。
4列目のイケス周りにはイサキがいない様なので、次回のお楽しみになりました。
エサを与えているイケス傍の、潮下側で竿を出すのがベスト
水深8mまでイケスが入っており、その前後でアタリが多い
秋も多かったけど、今回もヘダイが多く釣れました
こちらは精悍な顔つきの2㎏級のハマチ
沖のイケス周りは、道糸・ハリス・ハリにムキミだけのシンプル仕掛けです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐伯市鶴見の地松浦にあるお食事処“あおやぎ”で美味しい食事。
店長の仲間たちと一緒に伺い、ゆっくり美味しく頂いてきました。
場所は鶴見食賓館の端っこに位置しており、一見探す事が難しい?
色々な定食からラーメン・チャンポンまで有りますが・・・
新鮮な、お薦めメニューを注文するのが一番良いかと思います。
値段と味と量を考えても、5人でこれだけ食べて5,500円!!
色々な方々を案内したい所です。
お薦めメニューからキスの天ぷらとマダイの兜煮
お薦めメニューからホゴのあんかけ(カサゴです)
カワハギの刺身・タチウオフライ・後は野菜炒めやみそ汁とご飯
お薦めメニューからアジの刺身

目を疑うような値段と思いますが・・・
この建物の端っこにチョコンと・・・あおやぎ

リーズナブルで美味しい食事処です。
店長の仲間たちと一緒に伺い、ゆっくり美味しく頂いてきました。
場所は鶴見食賓館の端っこに位置しており、一見探す事が難しい?
色々な定食からラーメン・チャンポンまで有りますが・・・
新鮮な、お薦めメニューを注文するのが一番良いかと思います。
値段と味と量を考えても、5人でこれだけ食べて5,500円!!
色々な方々を案内したい所です。
お薦めメニューからキスの天ぷらとマダイの兜煮
お薦めメニューからホゴのあんかけ(カサゴです)
カワハギの刺身・タチウオフライ・後は野菜炒めやみそ汁とご飯
お薦めメニューからアジの刺身
目を疑うような値段と思いますが・・・
この建物の端っこにチョコンと・・・あおやぎ
リーズナブルで美味しい食事処です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第22回目となるWFGの勝者は木村真也君。
その勝因は・・・
1 卓越したコントロール(マキエの投入・仕掛けの投入精度)
これは決勝戦で見た限り、他の二人より一歩抜きん出ていた。
2 主として2ヶ所を釣り分けていた。
他の二人は主として1ヶ所のポイントを狙っていた。
3 潮が徐々に緩くなって、グレの活性が落ちていた。
他の二人の追い上げが難しくなってしまった。
森井君は彼が初優勝した時に比べると、切れ味鋭く技に磨きがかかっていました。短期間でここまで成長している事は驚きで、相当な努力を行っていると思いました。
宮島さんはベテランらしく、冷静な試合運びをしていたのが印象的。何よりも釣った全てのグレが大型で、還暦を過ぎた釣り師として尊敬に値する釣りをしていました。
私が決勝戦における、3人の釣りを後ろから見ていて大雑把に感じた事。まだまだ色んな条件が重なっていると思うし、他の観戦者の感じ方も有るとは思いますが・・。
木村君は2014年に初出場初優勝。昨年は不幸事で不参加、そして今年の優勝。安定した強さでなければ達成は難しいもの。日頃の研鑽が結果を生んでいるのでしょう。



7月で30代に突入しますが、50歳まで20年間もあり、この先が楽しみです。
その勝因は・・・
1 卓越したコントロール(マキエの投入・仕掛けの投入精度)
これは決勝戦で見た限り、他の二人より一歩抜きん出ていた。
2 主として2ヶ所を釣り分けていた。
他の二人は主として1ヶ所のポイントを狙っていた。
3 潮が徐々に緩くなって、グレの活性が落ちていた。
他の二人の追い上げが難しくなってしまった。
森井君は彼が初優勝した時に比べると、切れ味鋭く技に磨きがかかっていました。短期間でここまで成長している事は驚きで、相当な努力を行っていると思いました。
宮島さんはベテランらしく、冷静な試合運びをしていたのが印象的。何よりも釣った全てのグレが大型で、還暦を過ぎた釣り師として尊敬に値する釣りをしていました。
私が決勝戦における、3人の釣りを後ろから見ていて大雑把に感じた事。まだまだ色んな条件が重なっていると思うし、他の観戦者の感じ方も有るとは思いますが・・。
木村君は2014年に初出場初優勝。昨年は不幸事で不参加、そして今年の優勝。安定した強さでなければ達成は難しいもの。日頃の研鑽が結果を生んでいるのでしょう。
7月で30代に突入しますが、50歳まで20年間もあり、この先が楽しみです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析