磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
田中修司君が開催する釣り仲間の親睦大会です。
私もこの様な大会は開催した事が有りませんが、修ちゃんの人柄で釣り人が集います。今大会の参加者は135名だとか、猪熊博之君や田中貴君など顔ぶれも豪華。
抽選で一緒になったのはキザクラフィールドスタッフの八次秀樹さん。6番目に降り立った磯はイワシバエでした。この場所で竿を振るのは4・5年振りかな?
グレは少し沖目狙いで良く出ました。二人で10枚くらいはキープ?型は35㎝弱まで、コッパのリリースサイズは6~7枚くらい?大型は出ませんが二人で楽しめました。
海水温は15.8℃前後。磯際にはスズメダイの群れと、キタマクラ・カワハギ・ハコフグ・コッパグレなどがチラホラ。沖の方でもキタマクラが待っている感じ。
ウキからハリまでを2ヒロ弱にして多めのマキエ。ノーガンでゆっくりとサシエを落とし込み、ウキがなじんだら張りを少し入れて浅ダナを意識しながら流します。
一ヒロ強から二ヒロでグレが喰います。アタリは明確ですがハリ掛かりは浅い。1匹だけ3ヒロで喰いましたが、ほとんどのグレは浅いタナでウキが沈んだり糸が伸びました。
私の検量は3匹重量で2040gだったかな?ベスト10には届きませんでした。八次さん、今回は一緒に竿を出していただきありがとうございました。
裏方で頑張って頂いたスタッフや米水津渡船組合の方々、参加者の皆さんもお疲れ様。大変有意義な一日を過す事が出来ました。メーカーの枠を取り払ったこの大会、修ちゃんの人柄に魅かれた釣り人の和が、会を重ねる毎に広がっているのを実感です。
修ちゃんV2おめでとう、そしてありがとう(^^)
早朝の2投目、結果が出ると気合が入ります
沖のマキエを切って足元を狙うとブダイの♀
同じく磯際でのサンバソウ(小型イシダイ)
更に際狙いで美味しいカワハギの♂
八次さんもこっそり竿を曲げていました
30㎝級の美味しそうなグレ
表彰式、3匹で3㎏オーバーは2~3人だったかな?

私の近くにジャンケンに強い御仁が・・

天気の良い凪の大会。皆さんの笑声が米水津の港に響き渡った一日でした。
私もこの様な大会は開催した事が有りませんが、修ちゃんの人柄で釣り人が集います。今大会の参加者は135名だとか、猪熊博之君や田中貴君など顔ぶれも豪華。
抽選で一緒になったのはキザクラフィールドスタッフの八次秀樹さん。6番目に降り立った磯はイワシバエでした。この場所で竿を振るのは4・5年振りかな?
グレは少し沖目狙いで良く出ました。二人で10枚くらいはキープ?型は35㎝弱まで、コッパのリリースサイズは6~7枚くらい?大型は出ませんが二人で楽しめました。
海水温は15.8℃前後。磯際にはスズメダイの群れと、キタマクラ・カワハギ・ハコフグ・コッパグレなどがチラホラ。沖の方でもキタマクラが待っている感じ。
ウキからハリまでを2ヒロ弱にして多めのマキエ。ノーガンでゆっくりとサシエを落とし込み、ウキがなじんだら張りを少し入れて浅ダナを意識しながら流します。
一ヒロ強から二ヒロでグレが喰います。アタリは明確ですがハリ掛かりは浅い。1匹だけ3ヒロで喰いましたが、ほとんどのグレは浅いタナでウキが沈んだり糸が伸びました。
私の検量は3匹重量で2040gだったかな?ベスト10には届きませんでした。八次さん、今回は一緒に竿を出していただきありがとうございました。
裏方で頑張って頂いたスタッフや米水津渡船組合の方々、参加者の皆さんもお疲れ様。大変有意義な一日を過す事が出来ました。メーカーの枠を取り払ったこの大会、修ちゃんの人柄に魅かれた釣り人の和が、会を重ねる毎に広がっているのを実感です。
修ちゃんV2おめでとう、そしてありがとう(^^)
早朝の2投目、結果が出ると気合が入ります
沖のマキエを切って足元を狙うとブダイの♀
同じく磯際でのサンバソウ(小型イシダイ)
更に際狙いで美味しいカワハギの♂
八次さんもこっそり竿を曲げていました
30㎝級の美味しそうなグレ
表彰式、3匹で3㎏オーバーは2~3人だったかな?
私の近くにジャンケンに強い御仁が・・
天気の良い凪の大会。皆さんの笑声が米水津の港に響き渡った一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“さえき大橋”ではありません。“さいき大橋”です。佐伯(さいき)と呼びます。
メーカーやクラブなどの各種釣り大会で、受付けや検量を行なう場所。
佐伯市池船の河川敷は“池船スポーツ公園”として、誰もが車で出入り出来ます。
この場所を占有使用する場合、予め許可を受けるシステムもあります。
今回のGFG大分の大会は、一時的に10数人が集まるので許可は受けません。
横に流れる川は番匠川、ボラ釣りやスズキ釣りなど出来ますが・・・
過去には大分県で唯一? アカメが釣れた川。
2008年には135㎝19㎏(日本一?)のタイリクスズキが釣れた事も有る川。
上流には昔ながらのシロウオ漁の漁場が有り、これから3月までの風物詩の川。
水面にはカモ類が沢山浮いていて、それぞれが潮の満ち干に応じて採餌。
結構のどかな風景が広がっているので、のんびりするには良い所です。
夕刻の佐伯大橋と水鳥たち
昼はこんな感じ
ヒドリガモ♂に集るオカヨシガモ♂ 「おい、こっちによこせ!」

ヒドリガモ♂と♂若
コトヒキをゲットしたカンムリカイツブリ

九州も今季一番の寒さ、皆さんご自愛ください。
メーカーやクラブなどの各種釣り大会で、受付けや検量を行なう場所。
佐伯市池船の河川敷は“池船スポーツ公園”として、誰もが車で出入り出来ます。
この場所を占有使用する場合、予め許可を受けるシステムもあります。
今回のGFG大分の大会は、一時的に10数人が集まるので許可は受けません。
横に流れる川は番匠川、ボラ釣りやスズキ釣りなど出来ますが・・・
過去には大分県で唯一? アカメが釣れた川。
2008年には135㎝19㎏(日本一?)のタイリクスズキが釣れた事も有る川。
上流には昔ながらのシロウオ漁の漁場が有り、これから3月までの風物詩の川。
水面にはカモ類が沢山浮いていて、それぞれが潮の満ち干に応じて採餌。
結構のどかな風景が広がっているので、のんびりするには良い所です。
夕刻の佐伯大橋と水鳥たち
昼はこんな感じ
ヒドリガモ♂に集るオカヨシガモ♂ 「おい、こっちによこせ!」
ヒドリガモ♂と♂若
コトヒキをゲットしたカンムリカイツブリ
九州も今季一番の寒さ、皆さんご自愛ください。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
尾浦沖の消波ブロックのグレ釣りは、ウネリが大きくて1時間で終了。
その後は湾内に戻り対岸の空筏に掛かって、3時間近くマダイを狙いましたが・・
18mの底一杯で小型マダイが1匹のみ。その他はムキミに変えるとアジゴばかりです。
14時納竿なので、13時05分に奥のイケスへと移動、最後の1時間弱を狙います。
この場所の水深は約25m、一投でサシエが底に届くまでは12~13分も掛かります。
一投目、サシエが20m位まで届いた時に小さなアタリ、これはアワセが決まりません。
二投目、サシエが同じくらいまで届いて小さなアタリ、30㎝位のアジが釣れました。
三投目、17~18mくらいで小さなアタリ、同じくらいのアジが続きます。
四投目、15mくらいでゆっくりと道糸が走り、同型のアジ。
五投目、15mくらいで小さなアタリ、送り込み、更に送り込んで合せて空振り。
時間は14時03分、これで終了です。湾内の表面水温は11.7℃で魚の動きは鈍いです。
いつもの丸二水産です

サシエが底に到達後、約30秒後に1mの誘い。再び底に到達したら喰いました
30㎝くらいのアジ、最初から釣っていればかなり釣れていたかも?

磯が船止めの時、ここは遊べる場所として重宝しています。
その後は湾内に戻り対岸の空筏に掛かって、3時間近くマダイを狙いましたが・・
18mの底一杯で小型マダイが1匹のみ。その他はムキミに変えるとアジゴばかりです。
14時納竿なので、13時05分に奥のイケスへと移動、最後の1時間弱を狙います。
この場所の水深は約25m、一投でサシエが底に届くまでは12~13分も掛かります。
一投目、サシエが20m位まで届いた時に小さなアタリ、これはアワセが決まりません。
二投目、サシエが同じくらいまで届いて小さなアタリ、30㎝位のアジが釣れました。
三投目、17~18mくらいで小さなアタリ、同じくらいのアジが続きます。
四投目、15mくらいでゆっくりと道糸が走り、同型のアジ。
五投目、15mくらいで小さなアタリ、送り込み、更に送り込んで合せて空振り。
時間は14時03分、これで終了です。湾内の表面水温は11.7℃で魚の動きは鈍いです。
いつもの丸二水産です
サシエが底に到達後、約30秒後に1mの誘い。再び底に到達したら喰いました
30㎝くらいのアジ、最初から釣っていればかなり釣れていたかも?
磯が船止めの時、ここは遊べる場所として重宝しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
そろそろ大型グレ(40㎝級)が出始める頃?
地から行ける消波ブロックから、冬限定で釣れる場所を下見です。
アジゴだらけ!・・・1月7日午前中の出来事です。
7時過ぎから11時過ぎまで、コッパグレとコッパメバルがそれぞれ5~6匹。
28~30㎝くらいのグレが2匹。
キープしたのは、25㎝くらいのメバルとアジを一匹ずつでした。
まだまだ大型グレには早いようです。
アジゴの泳がせ釣りで青物が来ましたが、残念ながらハリ掛かりしなかった。
塩焼きで食べた25㎝くらいのメバル・・旨かった

リリースサイズは沢山

アジゴの泳がせ釣り~一回だけ青物が喰いましたが・・・

塩焼きには少し大きいグレ、ココはこんなものでは無いのでリリース

この場所はもう一回、一ヶ月後に覗く予定です。
地から行ける消波ブロックから、冬限定で釣れる場所を下見です。
アジゴだらけ!・・・1月7日午前中の出来事です。
7時過ぎから11時過ぎまで、コッパグレとコッパメバルがそれぞれ5~6匹。
28~30㎝くらいのグレが2匹。
キープしたのは、25㎝くらいのメバルとアジを一匹ずつでした。
まだまだ大型グレには早いようです。
アジゴの泳がせ釣りで青物が来ましたが、残念ながらハリ掛かりしなかった。
塩焼きで食べた25㎝くらいのメバル・・旨かった
リリースサイズは沢山
アジゴの泳がせ釣り~一回だけ青物が喰いましたが・・・
塩焼きには少し大きいグレ、ココはこんなものでは無いのでリリース
この場所はもう一回、一ヶ月後に覗く予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
低気圧が九州を通過後の雨上がり、昨日に続き開催した第三戦です。
県内の渡船は相次いで船止め。私は尾浦沖の消波ブロックを船から狙いましたが・・
ウネリが強く、9時から10時の間だけ釣ってボウズ。
この日のエントリーは合計6名ですが、地磯や防波堤での竿出しだった様です。
更に厳しい釣果で順位決定です。
1位 名村君 650g
2位 後藤君 615g
3位 猪熊君 435g
これ以外は315g 250g 私のボウズ
1~3位は九州地区チャンピオン戦に出場です。
補欠選手は、第一戦~第三戦までのトータル順位で近々に決定します。
1月28日の九州地区チャンピオン戦では奮起を期待しています。

写真は佐伯市池船の河川公園から、各種大会で使う場所の夜景です。
県内の渡船は相次いで船止め。私は尾浦沖の消波ブロックを船から狙いましたが・・
ウネリが強く、9時から10時の間だけ釣ってボウズ。
この日のエントリーは合計6名ですが、地磯や防波堤での竿出しだった様です。
更に厳しい釣果で順位決定です。
1位 名村君 650g
2位 後藤君 615g
3位 猪熊君 435g
これ以外は315g 250g 私のボウズ
1~3位は九州地区チャンピオン戦に出場です。
補欠選手は、第一戦~第三戦までのトータル順位で近々に決定します。
1月28日の九州地区チャンピオン戦では奮起を期待しています。
写真は佐伯市池船の河川公園から、各種大会で使う場所の夜景です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日の第一戦に続いて、7日の今日は第二戦。
エントリーは10名で、久し振りに強い風が止んで釣りやすい一日でしたが・・
海水温が安定しない昨今、釣れる日も有れば全く逆の場合も有って・・・
今日はその日になっていたのかも?厳しい釣果でした。
1位 日野君 1050g
2位 安藤君 865g
3位 中川君 760g
4位以降は 665g 650g 570g 530g 465g と続いてボウズ2名!!
1~3位の3名は九州大会へのエントリーが確定です。
後の選手は一応補欠扱いですが、楽しみに待っていてください。
選手の皆さんお疲れ様でした。
・・・
低気圧接近で、明日の鶴見と米水津は組合が船止めにしたそうです。
第三戦は明日ですが、安全な場所で竿を振ってくださいませ。

ちなみに私も明日のエントリーです。
エントリーは10名で、久し振りに強い風が止んで釣りやすい一日でしたが・・
海水温が安定しない昨今、釣れる日も有れば全く逆の場合も有って・・・
今日はその日になっていたのかも?厳しい釣果でした。
1位 日野君 1050g
2位 安藤君 865g
3位 中川君 760g
4位以降は 665g 650g 570g 530g 465g と続いてボウズ2名!!
1~3位の3名は九州大会へのエントリーが確定です。
後の選手は一応補欠扱いですが、楽しみに待っていてください。
選手の皆さんお疲れ様でした。
・・・
低気圧接近で、明日の鶴見と米水津は組合が船止めにしたそうです。
第三戦は明日ですが、安全な場所で竿を振ってくださいませ。
ちなみに私も明日のエントリーです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日の日の出を写した後は、十勝丸の地の筏でマダイ狙い。
ハリス4号です。ボイルはエサ取りにことごとくやられ、キビナゴを付けると一度もエサを取られません。釣友もほぼ同じパターンでしたが、ムギだけを撒いて釣っていた釣り人が一回はブチ切られ、その後5㎏級のマダイを仕留めました。
私達が納竿する12時まで、計5名のフカセ釣り師でマダイはこの二回だけでした。
初釣りだからボウズにはなりたくなかったなぁ~!大型マダイを釣ってからの昼食を夢見ていたのですが・・・12時過ぎから一時間以上かけてゆっくりと頂きました。
名物のトコブシ飯、とても美味しいのですが2人で5合の量は無理。岩ガキは冬でも旨い、イシダイ・タチウオ・カツオの刺身も難なく胃袋に収まります。イセエビも結構な型ですが二人で一匹のお味噌汁は贅沢です。そして10㎏のブリの浸けは絶品でした。
今回は釣友に驕って頂きました。御馳走様です(^^)
流星とマダイには振られましたが、今年も釣りや鳥見を続けられる人生に感謝です。
今回の昼食は一人3000円の料理です
料理・弁当など、予約で予算に合わせてくれます

民宿も営んでますが、現在2部屋までで10名くらいかな?
地の筏使用料金は1000円・船で渡す筏は2000円
食事はほぼ終了、十勝丸または民宿燦々です

もんぱちサッシ・久保野君・猪熊君・木村君・私のサインが飾られています。
ハリス4号です。ボイルはエサ取りにことごとくやられ、キビナゴを付けると一度もエサを取られません。釣友もほぼ同じパターンでしたが、ムギだけを撒いて釣っていた釣り人が一回はブチ切られ、その後5㎏級のマダイを仕留めました。
私達が納竿する12時まで、計5名のフカセ釣り師でマダイはこの二回だけでした。
初釣りだからボウズにはなりたくなかったなぁ~!大型マダイを釣ってからの昼食を夢見ていたのですが・・・12時過ぎから一時間以上かけてゆっくりと頂きました。
名物のトコブシ飯、とても美味しいのですが2人で5合の量は無理。岩ガキは冬でも旨い、イシダイ・タチウオ・カツオの刺身も難なく胃袋に収まります。イセエビも結構な型ですが二人で一匹のお味噌汁は贅沢です。そして10㎏のブリの浸けは絶品でした。
今回は釣友に驕って頂きました。御馳走様です(^^)
流星とマダイには振られましたが、今年も釣りや鳥見を続けられる人生に感謝です。
今回の昼食は一人3000円の料理です
料理・弁当など、予約で予算に合わせてくれます
民宿も営んでますが、現在2部屋までで10名くらいかな?
地の筏使用料金は1000円・船で渡す筏は2000円
食事はほぼ終了、十勝丸または民宿燦々です
もんぱちサッシ・久保野君・猪熊君・木村君・私のサインが飾られています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の天気は南岸低気圧で雨や雪の空模様。ゆっくり目覚めた7時過ぎ、県民の森へ行くホワイトロードは雨、左の霊山頂上を見ると薄っすらと雪化粧をしています。
ハゼの木ポイントは霙だったので、ドックランのカラスザンショウまで進みます。7時30分過ぎ、流石にこの辺りでは雪が薄すく積もっていて、ぼたん雪が舞い続けています。ここで2時間ほど待ちましたが、カラスザンショウには小鳥の出入り無し。
ハゼの木ポイントに戻ると相変わらずの霙で、おまけに霧がかかり始めます。仲間2名と挨拶を交しましたが、どうしても雪と小鳥のコラボ写真を写す事が出来ません。
積もった雪とのコラボでも・・・と、第二防火層のさらに奥のカラスザンショウまで移動すると、キジバトが3羽ほど飛び立ちました。この場所は11月中旬までチェックして、その後は覗いていませんでしたが、小鳥が来るのを確信して待っていると・・・
時間は12時前、ヒヨドリ・コゲラ・メジロ・ジョウビタキ・ルリビタキと合計5種類の小鳥達が、カラスザンショウの実を食べに来てくれました。
・・・
南岸低気圧が通過すると、北東からの冷湿な空気で大分市も山間部を中心に雪が舞います。今日の佐伯湾内は時化模様、明日の県南の海はうねりが残っており、天気が良くても気を付けなければなりません。
ドックランのカラスザンショウは実が沢山着いていますが、双眼鏡で確認すると実が黒く熟れていません。ココからは推測ですが、近くに雄木が無いので受粉した花が少なくその実を食べ尽くし、残っている実は受粉していない実ばかりで小鳥が来なくなった。
ハゼの木ポイント、いつものルリビタキ♂

ハゼの木ポイント、いつものキジバト
今回の大分市内での山中はこんな雪
霧の中、奥のカラスザンショウに来たルリビタキ♀
少しだけ期待が外れた雪の朝でした。
ハゼの木ポイントは霙だったので、ドックランのカラスザンショウまで進みます。7時30分過ぎ、流石にこの辺りでは雪が薄すく積もっていて、ぼたん雪が舞い続けています。ここで2時間ほど待ちましたが、カラスザンショウには小鳥の出入り無し。
ハゼの木ポイントに戻ると相変わらずの霙で、おまけに霧がかかり始めます。仲間2名と挨拶を交しましたが、どうしても雪と小鳥のコラボ写真を写す事が出来ません。
積もった雪とのコラボでも・・・と、第二防火層のさらに奥のカラスザンショウまで移動すると、キジバトが3羽ほど飛び立ちました。この場所は11月中旬までチェックして、その後は覗いていませんでしたが、小鳥が来るのを確信して待っていると・・・
時間は12時前、ヒヨドリ・コゲラ・メジロ・ジョウビタキ・ルリビタキと合計5種類の小鳥達が、カラスザンショウの実を食べに来てくれました。
・・・
南岸低気圧が通過すると、北東からの冷湿な空気で大分市も山間部を中心に雪が舞います。今日の佐伯湾内は時化模様、明日の県南の海はうねりが残っており、天気が良くても気を付けなければなりません。
ドックランのカラスザンショウは実が沢山着いていますが、双眼鏡で確認すると実が黒く熟れていません。ココからは推測ですが、近くに雄木が無いので受粉した花が少なくその実を食べ尽くし、残っている実は受粉していない実ばかりで小鳥が来なくなった。
ハゼの木ポイント、いつものルリビタキ♂
ハゼの木ポイント、いつものキジバト
今回の大分市内での山中はこんな雪
霧の中、奥のカラスザンショウに来たルリビタキ♀
少しだけ期待が外れた雪の朝でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日は“しぶんぎ流星群”の流れ星撮影、早朝は日の出撮影、夜明けから十勝丸の筏でマダイ狙い。昼飯は十勝丸でたらふく食べて、午後から夕方にGFG大分の検量。
3日の1時過ぎに友人の待つ米水津の“空の公園”に到着。空には今年一年で一番大きなスーパームーンが輝いており、北斗七星ですら薄っすらと見える程度の夜中です。
2時過ぎ、蒲江方向から来た一台の車から降りて話に来た人。
「その向こうの三差路で、大きな木の丸太を持った人に襲われそうになって逃げてきた!そちら方向へは行かない方が良いです!!」
私もビックリ、同行の友人もビックリです。その場所は2㎞以上は離れており、この場所で撮影する私達の所までやって来るとは考えにくいですが・・・
3時頃、一台のパトカーが蒲江方向からやって来て職務質問。
「この辺りで不審な人を見掛けませんでしたか?」
不審者が現れた三差路を教えてあげると、Uターンして走り去りました。
4時頃、ココからは事件性はありません。流星を写し始めるのは、月が傾き始める4時頃から北東側にカメラを向ける予定でしたが、一面に雲が広がって撮影になりません。
日の出に期待して諦めて仮眠。日の出時間は7時18分ですが水平線方向には雲が広がったまま。雲の上から顔を覗かせた朝日を写したのは7時35分頃になったのです。

色々と有った3日の日の出まででした。
3日の1時過ぎに友人の待つ米水津の“空の公園”に到着。空には今年一年で一番大きなスーパームーンが輝いており、北斗七星ですら薄っすらと見える程度の夜中です。
2時過ぎ、蒲江方向から来た一台の車から降りて話に来た人。
「その向こうの三差路で、大きな木の丸太を持った人に襲われそうになって逃げてきた!そちら方向へは行かない方が良いです!!」
私もビックリ、同行の友人もビックリです。その場所は2㎞以上は離れており、この場所で撮影する私達の所までやって来るとは考えにくいですが・・・
3時頃、一台のパトカーが蒲江方向からやって来て職務質問。
「この辺りで不審な人を見掛けませんでしたか?」
不審者が現れた三差路を教えてあげると、Uターンして走り去りました。
4時頃、ココからは事件性はありません。流星を写し始めるのは、月が傾き始める4時頃から北東側にカメラを向ける予定でしたが、一面に雲が広がって撮影になりません。
日の出に期待して諦めて仮眠。日の出時間は7時18分ですが水平線方向には雲が広がったまま。雲の上から顔を覗かせた朝日を写したのは7時35分頃になったのです。
色々と有った3日の日の出まででした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の大トリはベニマシコ。
県民の森での越冬を観察できるのは非常に珍しい。
イタドリの種を食べる事が多くなり、シャッターチャンスも増加傾向。
これまで何度も写していますが、彼女の全身が見える事はめったにありません。
枝被りのショットが溜まる一方で、なんとか数枚ほどは見られそうです。
・・・
2017年も早いもので後数時間でおしまい。
今年の正月は義父を失い、義母が一人になったので同居生活に入り・・
OCTがJ-COMになり、22年間お世話になっていた大分ケーブルテレコムともお別れ。
予定通り?約20年周期で人生の岐路を実感した一年でした。
10時頃から11時頃までバックが明るく撮りにくい
手前に木々が沢山有るので撮りにくい
たま~にバックの抜けた所に出てくれます

皆様、今年一年ありがとうございました。2018年も宜しくです(^^)
県民の森での越冬を観察できるのは非常に珍しい。
イタドリの種を食べる事が多くなり、シャッターチャンスも増加傾向。
これまで何度も写していますが、彼女の全身が見える事はめったにありません。
枝被りのショットが溜まる一方で、なんとか数枚ほどは見られそうです。
・・・
2017年も早いもので後数時間でおしまい。
今年の正月は義父を失い、義母が一人になったので同居生活に入り・・
OCTがJ-COMになり、22年間お世話になっていた大分ケーブルテレコムともお別れ。
予定通り?約20年周期で人生の岐路を実感した一年でした。
10時頃から11時頃までバックが明るく撮りにくい
手前に木々が沢山有るので撮りにくい
たま~にバックの抜けた所に出てくれます
皆様、今年一年ありがとうございました。2018年も宜しくです(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析