磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
165. 166. 167. 168. 169. 170. 171. 172. 173. 174. 175.
明日はヒューマンの教え子が、久しぶりにカンダイ釣りに来る予定。

TV取材を控えてのプラクティスで、やる気満々の彼をサポートします。

彼は釣研社員で活躍した後、現在は船長として釣り人を案内しているとか?

・・・嬉しいなぁ~(^^)

釣り界でしっかり活躍している事に、ヒューマンの講師として誇りに思います。

明日は久しぶりに彼と二人で楽しむ事にしましょう。

岩室君のカンダイ釣り

フカセカンダイの釣り方・・・1

フカセマンダイの釣り方・・・2

釣研のモンスターフカセと小磯鈎15号、カンダイ釣りに最高の組合せ


釣行前のワクワク感、今回は久しぶりに感じています(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬の釣り道中で堅田川を見ると、数多くの水鳥が寛いでいるのですが・・・

3月2日の釣りで佐伯市の堅田川を覗くと、沢山居るはずの水鳥たちが居ません。

冬鳥たちの北帰行は、大きな野鳥から始まって小鳥達がその後に続きます。

・・・

昨日は雨、早朝から久留米の仲間を県民の森の奥へ案内です。

そこは標高700m級、カヤクグリとベニマシコが滞在しています。

この場所には2月から何度も来ていますが、なんと昨日はカシラダカが初の出現。

♂が1羽と♀が2羽、彼らも動き始めている様で、今朝の確認ではもう居ません。

ベニマシコの♀も3月1日から一度も現れないので、移動を開始したと睨んでいます。

今年は暖冬が続きエサが豊富にあるので、体力が有り北帰行が早いみたいです。

カシラダカ♂

同じ個体

同上、檜の枯葉帽子がお似合いです

左がミヤマホオジロ♀・右がカシラダカ♀

左がカシラダカ♀・右がミヤマホオジロ♂


カシラダカの越冬も標高が高い所ですが、移動時には平地でも確認出来ます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気の良い昨日は14名が参加。雨天の今日はエントリーから3名減の8名参加。

佐伯市の大入島・鶴見・米水津の波止や地磯で、そこそこの釣果がありました。

残念ながら蒲江の地磯周りはアウト。昨日のMAXは1560gと大分らしからぬ大きさ。

本日のMAXは2715gで、1~4位までが昨日の優勝魚を上回るナイスな大分サイズ。

両日の参加者の中から成績順に、九州地区チャンピオン戦の出場権利が与えられ・・

一応8名の参加予定者が決まりました。

九州大会でベスト3に入ると、5月に秋田で開催される全国大会の出場権を得ます。

良い結果を期待しています。

昨日の上位、左から2位1510g・優勝1560g・3位1070g

2日の参加者たち

今日の上位、左から2位2020・優勝2715g・3位1915g

3日の参加者たち

3位のリリース

優勝魚のリリース

優勝魚、元気に姿を消しました


本日は終日雨模様、大変でしたね、会員の皆様お疲れ様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分のチヌ釣り大会は今日と明日の二日間。エントリーしたら自由に釣りをして、指定の場所に集合して検量を受けます。

私は今日のエントリーで、佐伯駅近くのファミレスで朝食、エサを混ぜて一路丸二水産へ。伝馬船を借りて、イケス周りのチヌを狙って出港したのは8時30分頃。

対岸のイケス周りでマキエが効き始めると、カタクチイワシが押し寄せてオキアミ・集魚剤・押しムギなどを片っ端から食べ尽くします。大きなムキミをサシエに使うと7m位は沈みますが、その辺りで喰って来るのは18~20㎝のアジゴばかり、1時間でギブアップ。

湾奥のイケスへ移動して竿を出すと・・・ここにもカタクチイワシの群れ。30分くらいで再度のギブアップ・・・チヌ狙いや~めた(@_@;)

若潮なので潮の流れは緩いハズ、沖のイケス周りのマダイはどうなのか?移動後の11時過ぎから竿を振る事3時間弱。案の定、潮の流れはごくゆっくりです。

水深は35m前後、25m付近から底にかけてエサ取りが暗躍しています。アタリが出たのは水深15~20mライン。チダイ・マダイ・マダイを仕留めましたが、アワセそこねが2回程。13時頃から満ちの流れに変り、アタリが途絶えて14時過ぎに終了。

集合場所に集まった会員達は14名、その内チヌの検量は6名だけ。今日の結果だけをみると全体的にチヌ不発・・と言ったところでしょうか?しかも小さい。2㎏オーバーが1枚も出ていないのも納得いかない釣果。明日の9名に期待したい所ですが・・・雨だし!!

チダイ

マダイの竿曲げ

残念50㎝弱と30㎝級


今日は良い釣り日和。参加された皆様お疲れ様でした(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雲の多い昨日の午後、一縷の望みを賭けてユキワリイチゲを確認すると蕾のまま。

今日は晴れなので、ユキワリイチゲの開花が進む14時頃に再び確認に行くと・・

保護柵中のあちらこちらに咲き誇っています。その数およそ60~70輪?

ユキワリイチゲは晩秋に芽を出し、2~3月に開花~4月下旬に枯れてしまいます。

よって5月から10月までは姿を見る事は無く、普通の植物とは反対の生き方なのです。

半日陰の生活なので、柵で囲んだ上部は日避けと野球ボール除けの50%寒冷紗。

2014年に保護を始め、芽の出る秋に手入れを繰り返し細々と生き永らえています。

・・・あと一週間は、晴れの13時頃から貴重な花を見る事が出来ますよ。

ユキワリイチゲ移植保護活動

今年も綺麗な花が咲きました

大分県と熊本県の一部が日本の南限

秋の手入れを怠ると、花は非常に少なくなります
 
10分の1くらいに減った、ネコの額ほどの保護地


土曜日・日曜日は、横で野球を行なう事が多いので注意して下さい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月も今日で終了、28日締めの原稿は昨夜遅くに送信して一段落。

仲間と二人でまったりと県民の森を散策です。

標高400mから700m級の山道は、雲の中でスモールライトが必要です。

こんな時にはヤマドリに出会える確率がアップするのですが・・・

♂の尻尾を見たのが1回、♂と♀のカップルに出会ったのが1回。

どちらも撮影には至りません。

ウソ・ミヤマホオジロ・ベニマシコ・カヤクグリなどにも出会いました。

厚い雲に覆われて、ユキワリイチゲは15時頃でも花が開いていません。

今冬はシベリア寒気団が弱く、ぐずつき型の天気が多いまま春が来ています。

小雨のハゼの木にエナガ

管理事務所の豊後梅

セイタカアワダチソウとベニマシコ

野鳥園の防火水槽にヤマアカガエル?の子供たち

午後、散策した山々には未だ雲が掛かっていました


さてと、明日からは3月・・色々な行事が目白押しの様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
満開のソメイヨシノと大分3名山?(左から由布岳・鶴見岳・高崎山)

この構想を抱いたのが2015年でしたが、その年は青空が一度も出なかった。

2016年は、ウソが多くてソメイヨシノの花芽が食べられ、咲いた花は少なくてアウト。

2017年は満開になった数日間、雨・曇り・黄砂が多くて一面の青空は出なかった。

2018年は3月29日がバッチリ快晴、ほぼ満開のソメイヨシノに出会えました。

右下の山桜も、この年はほぼ同時に咲いて援護射撃をしてくれたのです。

35㎜換算、21㎜の広角レンズ使用・車の屋根に上って撮りました


思い通りに行かないのが自然ですが、撮れた時には最高です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の管理事務所から、平成森林公園のキャンプ地まで20数キロ。

日本一の広さを誇る大分県の県民の森、ウソを確認している地点は約10ヶ所。

例年は7~8ヶ所でウソの数は20羽前後。その大部分ががアカウソです。

色んな人の意見では「今年は冬鳥が少ない」との事ですが、私はそうは思わない。

ウソ・ツグミ・シロハラ・ベニマシコは例年より多く確認している。

アオジ・ミヤマホオジロ・ルリビタキは例年並みか、やや多い。

例年並みはアトリで、例年より少ないと感じているのはマヒワだけ。

イスカに至っては、3~4羽を2ヶ所で初めて確認しています。

・・・冬鳥が少ないと感じるのは姿を見せないから。

その理由、暖冬でエサが多く人目に着くような危険な場所に出る必要なし。

山中にエサが豊富にある事を、2月下旬でも確認している。

私は鳴き声で種類を判別できるので、目的の鳥を直ぐに確認できる。

よって少ないと感じるより、むしろ沢山来ていると判断しています。

♂と♀
 





アカウソの♂と♀、尾羽の下側が見えると識別しやすい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は朝から3食ともに外食でした。

朝集まったメンバーで北九州へ向かう道中、別府湾SAで朝定食。

お昼は支部長会議を終えたメンバーで、春を思わせるお弁当。

夕刻は大分まで戻って、ラーメンとん太で潮バターラーメン。

自宅に戻って猪のスペアリブを7本ほど。

みんな美味しい食事でしたが、やはり一番はスペアリブでしょう(^^)









あとり


いつも何気に食べていますが沢山の命に感謝、あらためて御馳走様。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はGFG九州地区本部の支部長会議と総会の日でした。

大分県支部からは参加依頼を受けた支部長の私と、青年部部長の久保平君・事務局の城本君の3人で戸畑へ行ってきました。大分からの年間賞魚拓の提出者は私一人で、他に対象者が居れば声掛けして一緒に行くこともあるのですが・・。

午前中の支部長会議は依頼された各支部役員と本部役員が議題に沿って議論。昼食後の総会は、役員プラス一般会員(年間賞候補の魚拓提出者が多い)が参加。

議事終了後、年間大物賞の表彰式で、大分県支部からはマダイの部で私が提出した魚拓が、92.5㎝の審査結果となり、年間大物賞の栄誉を頂いて久しぶりに感謝感激。

その後は全員に当たる抽選会など、楽しく終える事が出来ました。

大分の3人は8時出発~18時30分の解散でした。自宅への帰途、本日仕留めた猪の肉やアバラ骨等、猟師から頂いて19時過ぎには無事帰宅の一日となったのです。

・・・お土産一杯の月末になりました(^^)

皆さんを写してから私も写される側に・・

午前中は支部長会議

午後からは総会です

大庭さん長い間、支部長職お疲れ様

今日一番の大物抽選はフローティングベストでした

91.5㎝で申請した魚拓は92.5㎝で審査されました


今年も一年多様な行事、年間を通して安全で楽しい釣りを目指しましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野津原の“食楽ななせ街道”で鳥見仲間6名による昼食会。

この場所の食事は2回目で、今回は【てんぷら定食】を食べてみました。

ご飯の量が少な目のお店だから、大盛りを注文。

普通に美味しいけど、仲間が集まると会話が弾むのでこちらの方が楽しい。

どちらかと言うと女性向きのお店でしょうか?

6人部屋は掘りごたつテーブルで、楽に座れる場所でした。

・・・雰囲気がとても良い。

ランチタイムはこの写真+デザート&コーヒーなどで1200円+税

3棟立っているので大人数もOK

諸先輩方から学ぶ事は非常に多い

ハゼの木ポイントのルリビタキは出現率UP


御馳走様、大変良い一時でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの木ポイントの桜(ソメイヨシノ)の枝が切られた。

今朝7時過ぎに確認、仲間の話しでは昨日の朝は切られていなかったらしい。

前回はイヌビワの枝を2月5日頃に切られ、今度は桜の木の枝を2ヶ所ほど。

一ヶ所はテングス病の枝で、もう一ヶ所は伸びた枝。これらは管理された木!!

テングス病の枝は密集しており、小鳥達の避難場所兼食事場で煩雑に利用する枝。

付近にはハイタカが居るので、小鳥たちの安全を確保する大事な枝なのです。

イヌビワもテングス病の枝も、これまでの撮影では邪魔にならない枝なのですが・・

何もかも全てが撮影出来ないと満足できない、強欲な人なのでしょうか?

私のブログを見ていない事は確かな様で、お会いして小鳥の気持ちを伝えたい。

前回と同一人物?他にもう一人居るかは不明だけど、管理事務所関係者ではない。

やる気満々、丁寧に切られてしまいました

赤丸で囲んだ所ともう一ヶ所の枝が切られた(2017年撮影)

テングス病の枝部分の拡大

その枝の一部(葉と枝)が左から伸びている(2016年撮影)


忙しくなるけど、パトロール強化してこれ以上の被害が出ない様にしたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日の波が収まり、昨日の北西風が弱まった今日は米水津へ。

いつもの通り、8時頃の見回り便で上がった磯は“地黒の南”9時くらいが満潮です。押し付ける満ち潮の薄い潮目が15m沖に出来ており、ポツンポツンとグレが来ますが小型ばかり。3枚ほどリリースして30㎝級を1枚キープで潮止まり。

磯際にはハコフグ・ブダイ・カンダイ・アイゴなどが見えており、その中に30㎝は優に超えている大きなカワハギも混じっているので大カワハギを狙います。

20㎝級のカワハギは2枚キープ出来ましたが、1ヒロくらいでブダイが連荘。そして遂に大カワハギがエサを吸い込みました。バシッと合わるとかなり良い引き。慎重に間合いを詰めましたが、ウキが見え隠れしている時に1.5号ハリスをプッツンです。

超残念、久しぶりの大カワハギでしたが、呑み込まれていた様です。その後は一度も姿を現しませんでした。下げ潮の流れは11時頃までまったりで、大小島との水道からの勢い良い流れは昼頃からようやくスピードをを増しましたが・・・

グレもマダイも来ません。40~50mくらい流して2枚のベラ。グレはダメでも食べ頃のマダイが出る場所ですが、今回は残念ながら不発に終わってしまいました。引かれ潮はアイゴ4枚のみで、グレは納竿時の14時30分頃まで音沙汰なし。

・・・また出直しですね(^^)

長太バエ・キシメキ崎方面です

♂のカワハギ

♂のブダイ

♀のブダイ

本流を流してベラ

いつもお世話になる若戎丸 後方は仙崎


沖黒方面のグレは良型が出ていました。まだまだ脈はありそうです(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市の山々には非常に少ない留鳥。

標高の一番低い所で確認したのは、宇曽山近くの吉熊谷の源流域で漂高400m付近。

今回の撮影場所は、県民の森の奥に位置する標高700m位の所。

どちらも市内の山ですが、大分市内には10番い(20羽)くらいの生息でしょう。

・・・コガラは黒岳・由布岳・牧ノ戸峠付近では、相当数生息しています。

この木の名前を調べる必要があります

コガラは実を食べますが、ウソは芽を食べていました

可愛いベレー帽がコガラのグッドポイントでしょうね


大分市内では貴重な小鳥の部類に入るコガラ、出会えてホッコリです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
21時頃に自宅を出て一路四浦半島へ・・。

今夜はスーパームーンですが、大分市内などは雲が広がっています。

低気圧通過後の西高東低の気圧配置は、大分県南東部へ行くと晴れの確率アップ。

大分市から臼杵市までは雲りでしたが、津久見市まで到着すると晴れ間が見える。

四浦半島は津久見市と佐伯市の境界を、東に突き出ている半島。

この半島沿いに2005年から河津桜を植えはじめ、現在は5100本まで増えています。

スーパームーンだけ撮るより、今が満開の河津桜の背景で撮る方が良い。

河津桜とスーパームーンだと、季節感や撮影地も判り易いです。

夜桜、ほとんどの場所で満開状態でした

両方にピントが合えば良いのですが、桜までの距離が近い

少し設定を変えました

スーパームーンだけ


午前2時を過ぎました。お休みなさいませ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp