磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
165. 166. 167. 168. 169. 170. 171. 172. 173. 174. 175.
昨日坊主山でゆっくりしていたら、新しい四駆で鳥見仲間がやって来た。

車の話しと共に、ヒサカキ(柃)を採りに来たのだと言う、本当に有難い話。

実は実家のお墓などにお供えするヒサカキは、ほとんどを私が手配担当。

地区共用の山(坊主山・塚野山)の数ヶ所に、自生しているヒサカキが有り・・

それを3年周期で回りながら、ヒサカキを集める事40本強が盆前の私の仕事。

直ぐに実家の方に確認をとって、山に分け入り集めてきました。

正式にはサカキ(榊)なのでしょうが、私は自生地を知りません。

池永家は、親父から受け継いだヒサカキをお供えとして使っているのです。

ヒサカキは非榊や姫榊などの漢字もありますが、私は姫榊を支持しています。

大き目の枝と小さ目の枝を2袋程・・

今日の昼食弁当、男には少な目でしたが美味い。驕ってくれました


どちら様も、台風10号の動きには十分注意して下さい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カンスケは2016年に生まれたハシブトガラス。

♂か♀かは不明だけど、相棒はカンスケより大きく、鳴き声が低い。姿の大きさと声を比較すると相棒は♂の様で、カンスケが♀の様に感じますが・・・

猛禽類は♀の方が大きい。対して小鳥はオスの方が大きい傾向。カラスは♀がほとんど抱卵するとの事らしいけど、本当なのだろうか?

基本的に雌雄同色の場合は、♂も♀も抱卵すると私は考えており、雌雄異色の場合は地味な方が抱卵時間は長い。(サンコウチョウなどで確認済み。)

タマシギは♂が地味で♀が派手、したがって抱卵は♂が担当する。よってカラスは♂も♀も同色だから、交代で抱卵しているかも‥との考えなのです。

カンスケは3年前から、出会うと一切れのパンをあげている。約束は一日一回だけだから、カンスケも覚えていて、それ以上はねだったりせずに飛び去ります。

そのカンスケが昨年からペアーになって、1週間ほど前に仔を確認しましたが定かでなく、今日初めて親子3羽が一緒にいるのを確認したのでした。



左がカンスケで、右がカンスケの仔です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省のレッドリストで、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているヒゴタイ。

瑠璃色の丸いイガイガの一つ一つが、上の方から順次咲いていく密集花。

普通は青いイガイガが花だと思っている方もいるけど、知っていましたか?

花のつぼみがイガイガで、葉っぱは刺々しい。

茎に止まった小鳥は見たけど、花に止まった小鳥は未だに見ていない。

阿蘇の高原は、これから順次咲いていくでしょうね。

ヒゴタイ・ノヒメユリ・カワラナデシコ

咲き始めのヒゴタイの花


この花も盗掘や切られて無くなることが多く、止めて欲しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
阿蘇高原でノヒメユリとコジュリンを撮影後、他の一ヶ所を覗いてみると・・

ヤツシロソウも咲いており、早い花は終盤に差し掛かっていました。

この場所でも1株のノヒメユリが咲いていて、私的には3ヶ所目の確認となります。

その後は竹田市のヤマユリ(ハコネユリ)と、イワタバコを確認しましたが・・

どちらの花も終盤に差し掛かっていました。

5日の朝からの台風の影響としては、雲が広がり徐々に風も強くなりつつ・・

昨夜から今日の8時頃まで台風8号は結構な風雨、大分東部はかなり厳しい。

続いて台風9号が東シナ海方面へ、更に台風10号が日本の南海上を目指します。

よって、8月15日頃までは、大分県南部の磯釣りは無理でしょうね。

絶滅危惧ⅠB類のヤツシロソウ

ヤマユリ

イワタバコ

台風の8・9(左)・10号(右)の動き・・


今後も気象情報には注意が必要ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間からノヒメユリ(環境省カテゴリー絶滅危惧ⅠB類)が咲き始めた情報。

ここにはコジュリン(環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類)が一番い生息している。

今朝から確認、ノヒメユリは2ヘクタールくらいの広さで200株以上を確認。

コジュリンは、7月上旬では左奥の低い場所で良く囀っていましたが・・・

今朝の確認では、これまで通りの範囲を主体に飛び交って囀っていました。

他にはセッカ・ホオアカなど、例年とほぼ変わらない顔ぶれです。

今年もノヒメユリとコジュリンのコラボは撮れそうですが・・・

日の出・ノヒメユリ・コジュリンの撮影は、霧深い高地なので超超超難しい!!

・・・台風の合間を縫って頑張らなくてはなりません。

ノヒメユリ・カワラナデシコ・ヒゴタイ

ノヒメユリ・オミナエシ

ノヒメユリ・ヒゴタイ

一番左にコジュリンが来てくれた

ノヒメユリとヤツシロソウ

アップで・・花径はピンポン玉くらい

オオウラギンヒョウモン(絶滅危惧ⅠA類)

ホオアカ♂と

コジュリン♂と


良い撮影は、8月10日頃までが勝負と思っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FG東九州支部の面々とマイクロバスで一路福岡へ。

今年の総会参加者は340名ほどだったので、宗像ユリックスの大会場。

総会での議題は滞りなく進み、年間大物賞の表彰式など。

昨年蒲江で釣ったマダイが92.5㎝と審査されて、私自身初の大物賞!

30年ほどFG会員や釣研インストラクターとして活動していますが・・

久々に表彰されるとやはり嬉しいものです。

今回も沢山の懐かしい方々との話しが出来、至福の時間を過ごせました。

数多くの皆様方に感謝しています。ありがとうございました。

今は若い連中が運転してくれるので楽チン道中です

釣研FGの寒竹会長の言葉

釣研の奥村社長の言葉

30名以上の支部へは支部旗が贈呈されました

新製品の紹介の中にエキスパートグレも・・

表彰されたマダイの魚拓

会長から・・・

写される側から写す側を・・
 
参加者の記念写真です


釣研FG会員も2000名を超えて、会社と共に益々発展する事でしょう(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本当に良く続けてこれたもの・・

トーナメントクラブを立ち上げた翌年から活動し始めたのは・・・

①大分グレトーナメントマスターズ(OGTM)、県知事賞だけを競うグレ釣り大会。

②磯釣り・波止釣り・エギングなどの実釣講座は現地で開催。

③夏季釣り講座・・・明治明野公民館が出来て2~3年後から開催しています。

この3つが年間行事です。

今回も8月25日の午後から開催します。(事前申し込みは不要)

18歳以下は無料、抽選会の権利有り。その他は一人1000円の講座料金ですが・・

今年も多くのメーカーに協賛を依頼、参加者全員に景品を持ち帰って頂く予定。

この講座は営利目的ではなく、純粋に釣り人達のレベルアップに貢献したいだけ。

これまでの25年間、クラブ員は講師を含め一切の謝礼を受け取っていません。

運営費はポスター・会場費・備品・①②の活動補助金などに使用させて頂きます。

・・・近年は大分県外からの受講者も・・・みなさんお越しくださいね。



昨年は質問形式でしたが、今年は講師がテーマに沿ってお話し~質問受けです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場付近で5日間に渡って撮影した、今年生まれの若い野鳥たちを紹介。

暑い日々ですが、緑豊かな森の中で日差しが届かない場所は意外と涼しい。

巣立ちから今時期まで、若い小鳥達が生き延びる確率は30~40%と推測します。

巣立ち後の第一関門を、たくましく生き抜いて来た雄姿です。

夏鳥のコサメビタキ若

夏鳥のキビタキ ♂若と判断

同じくキビタキの♀若

留鳥のヤマガラ若

留鳥のシジュウカラ♀若

留鳥のウグイス若とシジュウカラ成鳥

夏鳥のオオルリ♂若A

オオルリ♂若B

オオルリ♂若C

オオルリ♀若

クロツグミ♂若

留鳥、リュウキュウサンショウクイ若

留鳥のヒヨドリ若

留鳥のアオゲラ♂若と判断

留鳥のアカヤマドリ♂若


繁殖出来るまで生き抜いて欲しいですね。頑張れ!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スナビキソウ、大分県レッドリストでⅠB類に指定されている貴重な植物。

スナビキソウ=みつけ海岸=姫島のアサギマダラ・・で知られていますが・・

大分県内では、姫島などで生息が確認されています。

今回のスナビキソウは、それ以外の地域で大分県内の海岸添い。

夏の暑い時期は、大分県内でも高地でアサギマダラを確認出来ますが・・

このスナビキソウを見た海岸でも、1頭のアサギマダラが飛んでいました。

貴重な自然が壊れない事を切に願っています。

岩の間からたくましく・・

結構株が大きく二ヶ所で群生

花の大きさ比較、手前がスナビキソウ後ろがママコノシリヌグイかな?


花期は5~6月頃ですが、7月下旬でも少しだけ花が着いていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研ウキのテストはピーカンの深島、ウスバエで・・

それにしても暑い!! 新陳代謝が良いのか?全身から汗が吹き出します。

初代エキスパートグレは約30年近く前の発売、次にリリース予定のウキは5代目。

大型オナガの聖地はツバクロ・中のハエ・ウスバエですが・・。

期待した下り潮は菜っ葉色に近く、前回の青い色とはかなり違います。

勢いのあるオナガ潮が来たのは一瞬、2投ほど潮目に投入出来ましたがイサキ。

5時前から釣り始め、潮止まり後の13時過ぎまで・・ず~~~っとほぼ同じ潮。

この潮で活性が有るのは大型イスズミがほとんど。

一回のマキエを10杯ぐらい打って、イスズミの間から出てくるオナガ狙い・・

オナガやグレのタナを過ぎるとイサキ、イサキのタナを過ぎるとニザダイなど。

時折イスズミに振り回されて切られます。3度の休憩を挟んで午後の勝負。

14時納竿の約30分前、スマートな引きで最後まで諦めない引きの魚をゲット。

前回居なかった小型タカベが増えているので、マキエが足りないくらい。

よって、これまでよりオナガに出会える確率は少なくなる?

なんだかんだと言っても良い潮が来ないと、オナガは少ししか動きませんね。

快晴の日の出、覚悟を決めて挑みます

竿は良く曲がりますが・・

際でイシガキダイの仔

深く入れるとニザダイ

一ヒロ半まで浮いてくるイサキは厄介

何だ~~?

沖の地蔵へ向かう“ふかしま丸”から、ウスバエ・ツバクロを


今日の飲み物は2000㏄、帰港後最後の100㏄を飲み干しました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一日おいた昨日、水場へ行くと荒らされている。

水場内の石ころなどが漁られており、水棲動物を狙った様な感じ。

ココで荒らすような動物は、イノシシ・アナグマ・テン・シカ・カラス・ヤマドリ?

この中から犯人はアナグマじゃないかと推定したら・・

2時間後にアナグマがノソノソ現れました。

水場はず~っと荒らされていなかった。アナグマもず~っと見ていなかった。

犯人に最も近いけど、推測の域では逮捕することは出来ませんね。




このあと斜面を登って行きました


今朝は水場直近にヤマドリも現れましたが・・どうでしょう?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間を通じた初心者に、フカセ釣りでのチヌ釣りレクチャーを行いました。

場所は大在公共埠頭の一角で、8月後半からチヌが良く釣れる所。

マキエ作りから30mほどの遠投で沖を釣る方法。

手前のシャドウを静かに狙う方法。

更にはマキエダンゴを作って、変形ウキダゴ釣りも行いましたがボウズ。

エサ取りのアジゴが、遠投でもシャドウでもウキダゴでも邪魔をします。

10時から16時30分までの釣りは、暑いので日曜日でも釣り客は少ない。

よって、周辺のアジゴは私達の前に大集合した??

そう言えば常連客の釣り師の話しでは、数日前にスナメリが入って・・

それ以降魚らしい魚が釣れず、アジゴオンリーになってしまったとか・・

今回のレクチャーはボウズになりましたが、結構楽しめました。

北東風が結構強く釣りには邪魔ですが暑さは軽減

ネリエにもコヤツが・・

横一文字にも釣り人、夏のレジャーも


暑い中ご苦労様でした。一ヶ月後のチヌは好転していると思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10時から釣りのレクチャーだったので、早朝目覚めたら山のチェック。

6時前から8時20分まで水場周辺を観察していると、今年生まれの若がポチポチ。

今時期の若は、正確には幼鳥とか巣立ち雛と言います。

8月から9月にかけて、生き抜いた幼鳥は第一回冬羽へと換羽(トヤ)をします。

これで初めて幼鳥から若へと変身し、夏鳥達は南国へと旅立ちの準備。

親も子育てで疲れた体を癒し、換羽(トヤ)を行なって同じく旅立ちの準備。

幼羽を見る事の出来るのは、巣立ちから1~2ヶ月だけの限定で今がチャンスです。

ココの住人のゴジュウカラ、すでにトヤに入っています

キビタキの幼鳥、羽色から♂の感じもします

キビタキの♀成鳥、トヤに入っています

コサメビタキの幼鳥

オオルリ♂の幼鳥

オオルリ♂の若、かなり早く生まれた様です

アオゲラの♂若かな?

カケスの成鳥


2時間くらいで結構確認出来ました。水場は未だ使っていません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てよりの計画、ヒューマンアカデミー福岡校の学生達との磯釣りです。ほとんどの学生はルアーフィッシング主体ですが、中にはフカセ釣り経験者も・・。私は学校の授業でエサ釣り関係と気象海象学で教壇に立っており、フカセ釣りに興味を持つ学生も・・。

梅雨グレが終わっての夏磯ですが、当番瀬の横島3番だから何とかなる?5時に出港して釣り始めると7時前が干潮、13時まで本命潮の上げ潮狙いは最高の潮回り。でも、やはりグレの魚影は薄く、30㎝前後の小さなオナガがそこそこに釣れただけでした。

良かったのはテントを張って日影を作ったこと。冷えたソーメンを食べた事。数は少ないものの、全員がグレやオナガの30㎝前後を釣ったこと。

更に、西の船着き場の潮が速くなる直前に50㎝近いオナガが踊り出た事。このオナガを学生たちにプレゼント出来た事などで、オナガの魅力は更に増すでしょう。

個人的には夏は夜釣りが主体でしたが、養生さえすれば昼もOKかな?

横島1番の釣りと日の出

藤森君



中村君



奈須君

中村君



ルアーでオオモンハタ

美味しそうなオナガ


みなさんお疲れ様。後期は誰が来るのかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯の上は33℃、海の中は27℃。

米水津の横島3番、微風・台風6号のウネリ少々。

ヒューマンの学生たちが暑さに負けずフカセ釣り。

結構釣れるけど30㎝前後。

テントの中は非常に涼しく、ソーメンが旨い。

さてと・・・寝るか!












あ~~~疲れた。この暑さ、私にはヤバイ?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp