磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
176. 177. 178. 179. 180. 181. 182. 183. 184. 185. 186.
10月6日(土曜日)開催予定でしたが、延期になりました。

憎き台風25号が九州西部を通過します。

台風の進行方向の東側は風雨共に非常に強い、航海用語の「危険半円」です。

長崎・佐賀・福岡そして山口や大分など、特に警戒しなければなりません。

そんな時に各所から移動するのは危険が伴い、交通障害も有るやも知れません。

大分入りしてホテルに入れば何ら問題は無いのですが・・・

参加予定の皆様方の安全を第一に決断した、主催者に感謝致します。



お祝いごとが少し伸びただけで、楽しみは消えません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風24号の雨で増水した流れが土台を削り取り、基地を破壊してしまいました。以前の基地の下流に新しい骨組みを設置したのが28日。これも僅か4日で使わずに消失!

台風通過直前での大分の予想雨量は、28時間で約180㎜ほどでしたが、実際の雨量は降り始めから282㎜(21時間)という予報を上回る豪雨でした。

現在は水量も減って来ていますが、次の台風25号が日本を伺っており、10月7日の日曜日が九州直撃になる可能性も秘めています。

河原などに設置していた止まり木も全て流失しており、基地も無い現状ですが、台風25号の動きを鑑みて、今回は鳥見会に向けた設置は見送りたいと思っています。

たとえ設置したとしても、台風25号が7日にかけて通過すれば増水は必至。8日の鳥見会では増水後の減水が始まったばかりで、ヤマセミの撮影は出来ないと思われます。

それでも参加して、天然ウナギ10本・天然アユ50匹・猪鍋・モクズガニ40匹・イカの刺身10枚・マムシの蒲焼2匹・80㎝マダイの刺身予定・・などを食べたい人は来て下さい。

既存の基地の横に5人は構えられる基地の骨組みを組んだのですが・・

土台から削り取られ、全て消失してしまいました


過去10年間、こんな状況は一度も無かったのですが自然には勝てませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風後の県民の森をチェック。

国道442号線、大分川ダムより上流側で土砂崩れがあり、普通車が通れる程度まで塞がっていました。その後、平成森林公園のキャンプ場~ラベンダー園を通って、御座ヶ岳~障子岳の南側、工事中での立ち入り禁止区域まで車を流しました。

工事中立ち入り禁止区域の工事期間は9月28日まででしたが、10月31日まで工事期間が延長されています。道路も法面も整備されているのですが・・。

道中、所々に土砂崩れなど散見しましたが、直ぐに処置するほどのものではありません。目星を付けていた止まり木用の木などを調達し、午後からゆっくりと七瀬川へ・・。

エゾビタキやサメビタキの姿は無かったものの、2頭のアサギマダラのメスに出会えました。5月に北上している、姫島での1000頭ほどのアサギマダラは99.9%オスなので、
メスに出会えるのは姫島や佐賀関以外で期待するしかないのです。

今は北から南へ向けてアサギマダラが南下中。秋はフジバカマ・ヒヨドリバナ。春はスナビキソウ。産卵して幼虫が生育する、キジョランなどを同時に覚えておきましょう。

後翅に黒っぽい性標が無いのが♀

2頭ともに性標が無いです


アサギマダラのメスの写真は結構レアーなんですよ(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
幸いにも我が家をはじめ、ニュースなどで関係する先々の被害は出ていません。

昨年9月の台風18号のに比べ、七瀬川の増水量が50~80㎝位は少ない様です。

現在は北西風の吹き替えし、雨量も徐々に少なくなってピークは過ぎた感じ。

これから注意しなければならないのは土砂災害など、まだまだ安心は出来ません。

大型で非常に強い台風24号は、12時時点で非常に強い台風24号へ変りました。

通常は965~980hPaくらいで、大分付近を通過する事が多いのですが・・

中心付近の気圧が950hPaで、大分付近に接近して通過するのは非常に珍しい。

黒潮近海を通過中で950hPaという勢力を維持、紀伊半島へと向かっています。

台風の進路にあたる地域の皆様、ご注意ください!

8時過ぎのヤマガラハウス~エゾビタキ
 
至る所で警戒車両に・・

10時のヤマセミ基地下流

15時のヤマセミ基地下流

実家の近く・・“わべと”

鳥見会の船平橋から上流側
 
本日12時の気圧配置

明日の予想天気図


・・・次の台風25号の動向にも注意が必要です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大型で非常に強い台風24号・・・要注意です。

大型とは風速15m以上の強風域の半径が500km以上~800km未満であること。  

非常に強いとは最大風速が44m/s以上~54m/s未満であること。

風速44m/s~54m/sという事は、時速160㎞~194㎞で風が移動していること。

台風の進行方向の右側は危険半円・左側は可航半円で右側の方が風は強い。

同じ右側でも東から南側の部分が最も強い。台風の進行速度が加算されます。
最大風速が54m/sで、時速30㎞(8.3m/s)で台風が進行している場合は・・・
54m/s+8.3m/s=62.3m/sとなり、時速に換算すると224.4㎞にも達するのです。

台風は熱帯低気圧の親分。低気圧は左回りで中心へ向かって風が吹き込みます。

明日9時の予報では、近畿は南東・四国は東・大分や福岡は北東~北風へ。

台風の近くは暴風雨に注意、前線の近くは大雨に注意。

台風が黒潮の上を通過しているので、エサが多くて勢力は弱まりません。



大分市内はすでに避難準備情報が発令中。どちら様も備えを強固に・・!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山のクマノミズキは通過する小鳥達で賑わっていますが・・

ヤマセミ基地は、洪水の影響などで以前より規模が縮小していました。

今回新たに基地を追加設営、仲間たちと一緒に骨組みだけ完成させました。

台風24号が日本を伺っており、増水による被害をなくすための処置。

台風の通過後は遮光ネットを張って、少しだけ偽装すれば出来上がり。

10日後の鳥見会では、新旧合計8名くらいの方々が使用できると思います。

こちらのポイントは4~5人くらいは観察出来るでしょう

今日は骨組みだけ。以前からの3人用は右の黒い部分

鮎はまだまだ居ます。ヤマセミがアユを咥えて飛んでくれ~!


本日は大変お疲れ様、差し入れなどありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
恒例の鳥見会を、10月8日の体育の日に開催予定。

現時点での参加者は30人ほどが確定、美味しい秋の味覚を堪能します。

食材は、猪肉6~7㎏(猪鍋)・天然ウナギ10本(蒲焼き)・ケンサキイカ10枚(刺身)・マムシ2本(蒲焼き)など確保完了。後は天然アユ・モクズガニ・大型マダイなどの予定。

ぜぇ~んぶ、漁師と猟師が獲ったもの。またはこれから獲る予定のもの。

今日は、HOKKEさん・恭子さんらと小鳥が飛び交う山で竹串の作製。

夕刻にはヤマセミ基地の新設場所の整地も完了しました。

後は台風25号が来ない事を祈っていますが、結構ヤバイかも知れません。

3~4年物の真竹、左がウナギ用で少ないかな? 右はアユ用の竹串 

アオゲラ夫婦が笑っている?
 
キビタキはじ~~~っと見ています


直近の台風24号の動きには注意。30日のGFG九州及びつり万大会など中止です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年OCTからJ-COMに変って、22年続いた番組を3月一杯で降板しました。

OCT時代にお世話になったディレクターの依頼で、今年から動画を投稿中。

本日その懇親会と表彰式があり、受賞者として参加させて頂きました。

懐かしい仲間達との再会とお話しの山に、時間を忘れて寛ぎました。

授賞動画には色んな投稿が有り、大変貴重な体験もさせて頂きましたが・・・

自然を題材にした投稿は少な目で、授賞に至ったのかも知れません。

人は皆、自然の恩恵を受けて生活していますが、恩を仇で返す人たちが増加中?

自然の実体験が少ない生活が、都会を中心に蔓延している?

よって、自然の素晴らしさを伝えるべく、微力ですが投稿しているのです。

これも私の天命に従った行動だと自認しています。

ホルトホール大分の3Fにて

選び抜かれし少数精鋭

J-COMスタッフ達と

取り付けを検討していたものが副賞でした


自然に対する恩義を感じる人達が、もっともっと多くなることを願って・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山周辺には白花になる草花が結構多い。

ゲンノショウコは基本的に紫色ですが、ココには白花がかなり咲いています。

クズの花も紫色がポピュラーですが、この界隈には白花のクズが咲きます。

ガガイモの花も紫色が入っていますが、ココの花は白色です。

オドリコソウもピンクみたいな紫色ですが、この場所には白色の花も咲くのです。

白い鳥も見てみたい。白い獣の見てみたいけど・・・無理でしょうね(^^)



ハナバチの一種とキツネノマゴも一緒に写せました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の味覚、多くの実が着くクマノミズキにやって来る通過中のヒタキ類。

旅鳥のエゾビタキは群れる習性なので、基本的に仲良く追いつ追われつは少ない。

夏鳥のヒタキ類は群れないので、縄張り意識が強くてライバル心がむき出しです。

基本的には同族(オオルリならオオルリ・キビタキならキビタキ)を追い払う。

後から到着した方が追われるみたいですが、強い個体も追う側の様な気がする。

キビタキは、オオルリでもエゾビタキでもヤマガラでも追う個体が居るので何で?

今年生まれの若が成鳥を追ったり、♀が♂を追ったりするから法則性を見い出せない。

時として空中戦を戦う場面に出くわすので、こちらがハラハラドキドキ・・!!

まだまだ5000㎞くらいは移動しなければならず、ほどほどに争ってもらいたい。

エゾビタキ以外は、異種間でのコラボ写真がなんとか撮れます。

キビタキ♂(夏鳥) エゾビタキ(旅鳥)

オオルリ♀(夏鳥) キビタキ♀

エゾビタキ コサメビタキ(夏鳥)

オオルリ♂若 シジュウカラ♂(留鳥)

エゾビタキ オオルリ♂


クマノミズキは今月一杯かな? 次は隣のカラスザンショウが賑やかに・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が知っているのは、アケビ・ミツバアケビ・ムベの3種。

アケビやミツバアケビは割れるけどムベは割れない。

どれも美味しいけど、私はどちらかというとムベの甘さが好き。

でも、ムベはアケビやミツバアケビに比べると見かける事が少ない。

・・・

坊主山のアケビは、ざっと数えて100個くらいは実が着いており壮観。

実を食べる野鳥は、メジロ・ヒヨドリ・エナガ・ソウシチョウ・そしてヤマガラ。

他にも食べている野鳥たちが居るとは思いますが、今回はヤマガラちゃんです。

ちなみに私も一つだけ頂きました。後は山の皆さんで食べて下さい。

株は大きくは無いのですが、アケビは毎年多く生ります

実が割れると小鳥達は直ぐに食べ始めます

秋の山は宝が一杯、ヤマガラ嬉しそうですね


アケビはこれから10月上旬までが食べ頃かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のキビタキ、非常に多いと感じたのは4~6月頃。

大分市・別府市・佐伯市・由布市・九重町・玖珠町など、私が行く先々で・・

姿を見たり鳴き声を聴いたり、これまでとは比較にならないくらい多かった。

9月に入って中旬頃から、夏鳥たちが南の国へと移動を始めていますが・・

県民の森内のクマノミズキ、旅鳥や夏鳥たちの通過個体が日々変化しています。

9月14日以降21日の今朝まで、キビタキの♂を確認した確かな個体数は10羽。

眉半・翼帯・喉から胸のオレンジと黒の境・・などが個体識別の要です。

固定できない、Wカウントとなりそうな♂は3~4羽ほど除外しています。

毎日チェックしていないので、一日で抜けた個体も数羽居ると推測。

今年はキビタキの当たり年。11月20日頃、最後の個体が大分を通過するでしょう。

14日① ②と同時に現れた

14日② ①と同じくらい綺麗でした

16日

18日

19日 

19日

20日

20日

20日

21日


撮影ポイントの条件で、右向きの比較写真が多くなりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港の兪さん達と16日の夜に打ち上げしました。

場所はいつもの様に府内町の笑楽。

ココのマスターは釣りが好きで、特別に釣った魚を料理してもらいます。

今回は15日に兪さんが釣った大型マダイの料理です。

足りない分は焼き鳥などで、私の締めは冷麺でした。

色んな自慢話や香港のことなど・・・美味しく楽しい一時は瞬く間。

美味しゅうございました。御馳走様!









香港からの釣り旅行のお話しはこれにて終了です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2016年生まれのカンスケ、ハシブトガラスです。

♂か♀かは不明だけど、今年はフィアンセが出来ました。

但し、子供が生まれたかは不明ですが、結構煩雑に会っていたので♂かもです。

2016年の秋、トヤ中に1個のパンを上げたのを機に、私の車を見ると来始め・・

以来、一日の出会いでパンなどを一つだけあげて、その後は一切与えません。

かれこれ丸2年、一日一食の躾けでおねだりは一切ないので付き合いやすい。

カンスケが先に逝くか?私が先になるか?

カンスケが来なくなった時がお別れの時、何年か先が興味深い(^^)

グラデーションが綺麗です

3~5m位まで来てくれます


カンスケは猛禽類の監視役に任命しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港の兪さん夫婦と同級生の投さんの3人、全員安打のカンダイ釣りは大成功。

特に投さんはキス釣りが専門でレギュラーサイズは15㎝級だとか?
前日までのヘダイでも興奮したと思いますが、今回の8㎏級2枚にはビックリでしょう。
カンダイ初挑戦なのに、5回の竿曲げで4匹の取り込みはお見事の一言。

カンダイ釣りではめったに竿を振らない奥様も、たまに竿を振って3回?掛けて3㎏級だけどゲットです。いつも食事の手配をして頂いたり、支払いなどの一切を仕切って私達に負担をかけない心配りなど・・・やはりこの様な人には神様がご褒美をくれますね。

特記は兪さん。これまでのカンダイ釣りやマダイ釣りで必ず結果を出していたのに、今回は根に潜られて、上がって来たのは鱗1枚だったり、鈎外れで3回?もバラシてしまったり。最後にやっと8㎏級が出てくれて満面の笑顔となったのです。

兪さんの鈎外れの原因が分りました。カメノテは3~4本の束でハリに掛けますが、その内の1本のカメノテに鈎をかければ良い所、分割して2本のカメノテに鈎を通していました。合わせた時、1本のカメノテだと鈎が掛かりやすいけど、カメノテ2本にハリを通すと鈎掛かりが浅くなってしまうのです。最後の1匹は、カメノテの束で1本掛けでした。

今回も色んなドラマが生まれたカンダイ釣りでした(^^)

8時34分  通常のマキエ作り開始

9時35分  最初のヒット

9時39分  7㎏級の高校生クラス

10時36分  このあとバラシ

11時23分  2匹目はジャスト8㎏

11時47分  3匹目は5~6㎏級でした

12時07分  2匹目だったかな? バラシ 

12時23分  奥様にも

13時23分  カンダイ初ゲット(^^)

13時33分  3匹目のヤリトリ

13時46分  根に潜られての持久戦

13時54分  上がって来たのは鱗1枚

14時03分  4匹目のヤリトリ

14時05分  75㎝は8㎏級の大人

14時06分  なかなか良い感じ

14時07分  ポーズが決まっている

14時27分  手伝いの金馬ちゃん、ちょこっとヘチ釣りで47㎝チヌ

14時42分  今回は鈎外れのバラシ多発・・面目ない(@_@;)

7月20日  カメノテは束でも鈎は1本だけに掛ける

15時05分  最後のヤリトリ

15時06分  起死回生の1匹

16時03分  大勝丸(090-3075-7328)にはいつもお世話になっています


香港の皆様、好きな写真を持ち帰って下さいね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp