磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
私のカンダイ釣りのサポートは特に海外からの釣り師に全力を挙げてきているので、すでに慣れていますが、岩室君はボートの船長としてお客様を釣らせるサポート。
岩室君はルアーフィッシングには長けていますが、進化しているカンダイ釣りの経験は少ないし、今回のサポートは相当に重圧だったでしょう。
11日の強風下、舞ちゃんと川ちゃんのサポートをして気付いた事は、フカセ釣り経験者が海外からやって来てサポートするのとは大違いだったこと。初心者には、モンスターフカセのガン玉無しやB~3B程度の軽いウキを使う事は、到底無理と判断しました。
サポートしていて、私達が何気に行っている岸壁沿いをゆっくりとサシエを底まで入れる操作は、ほとんど出来ない。また、流している最中にサシエを際から離さないテクニックもやっとできる程度で、カンダイが喰った時には対応できないでしょう。
これらは初心者では無理なのは当然の事なのです。2日目は昼前の納竿ですが、釣具店で釣研のウキの2・3号程度の浮力を探しましたが、あいにく探し出せません。
エイジアLC1.5号とLFエキスパート1号を比較して、余浮力が大きいと思われる電気ウキのLFエキスパートを購入し、12日の取材は最初からこのウキを使いました。
10号ハリス・0.8号のゴム張りガン玉・15号の鈎・大型アオイソメを2匹を付けても沈みません。狙いは底一点と限定になりますが、10号の道糸が岸壁際をスムーズに入ります。返し波でウキが岸壁から外れにくいです。撮影でウキの沈みも捕らえられます。
特効薬のカメノテを付ける時には、ガン玉を外して大小3本くらいのカメノテを付けると、ウキはギリギリで浮きますが、大き目のカメノテ3本になると沈みます。
・・・このウキを使う事が初心者には正解でした(^^)
通常はモンスターフカセ0号~3Bを使うのですが・・・
二日目はLFエキスパートの1号(緑と赤)を使いました
サポート役の岩室君・過去の写真から
大人のカンダイを釣ると添い寝出来ます

ウキ使い、経験者と初心者では際でもこんなに違います。グレ釣りはなお更かも??
岩室君はルアーフィッシングには長けていますが、進化しているカンダイ釣りの経験は少ないし、今回のサポートは相当に重圧だったでしょう。
11日の強風下、舞ちゃんと川ちゃんのサポートをして気付いた事は、フカセ釣り経験者が海外からやって来てサポートするのとは大違いだったこと。初心者には、モンスターフカセのガン玉無しやB~3B程度の軽いウキを使う事は、到底無理と判断しました。
サポートしていて、私達が何気に行っている岸壁沿いをゆっくりとサシエを底まで入れる操作は、ほとんど出来ない。また、流している最中にサシエを際から離さないテクニックもやっとできる程度で、カンダイが喰った時には対応できないでしょう。
これらは初心者では無理なのは当然の事なのです。2日目は昼前の納竿ですが、釣具店で釣研のウキの2・3号程度の浮力を探しましたが、あいにく探し出せません。
エイジアLC1.5号とLFエキスパート1号を比較して、余浮力が大きいと思われる電気ウキのLFエキスパートを購入し、12日の取材は最初からこのウキを使いました。
10号ハリス・0.8号のゴム張りガン玉・15号の鈎・大型アオイソメを2匹を付けても沈みません。狙いは底一点と限定になりますが、10号の道糸が岸壁際をスムーズに入ります。返し波でウキが岸壁から外れにくいです。撮影でウキの沈みも捕らえられます。
特効薬のカメノテを付ける時には、ガン玉を外して大小3本くらいのカメノテを付けると、ウキはギリギリで浮きますが、大き目のカメノテ3本になると沈みます。
・・・このウキを使う事が初心者には正解でした(^^)
通常はモンスターフカセ0号~3Bを使うのですが・・・
二日目はLFエキスパートの1号(緑と赤)を使いました
サポート役の岩室君・過去の写真から
大人のカンダイを釣ると添い寝出来ます
ウキ使い、経験者と初心者では際でもこんなに違います。グレ釣りはなお更かも??

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖縄から北海道まで、日本各地でロケを行っているFBSの“ブル狩り”
大物チャレンジと、その土地の食も紹介しているらしく・・・
坂ノ市から別府まで戻って、初日の夜は名物の“とり天定食”を頂く事に(^^)
私は10数年前?と昨年にお邪魔しており、今回が3回目となりました。
今回は初めて“柚子とり天定食”を注文、これも良い!本当に美味しいですね。
社長さんの釣り好き噂は聞き及んでいましたが、今回初めてお会いしました。
筏釣り主体で大物志向の本格派、私より釣り〇〇な様です(^^)
撮影そっちのけで釣り談義に及んだのは当然の成り行き。
車も見せて頂きましたが内装は釣りに特化、もちろん入れ食いナンバーです。
美味しい食事と共に、楽しい釣り談義も出来た東洋軒の夜でした。
大分に来たらここで とり天食べるべし
個室予約で取材中
ボリュウム満点、味は特級品
社長さんと共に・・(^^)

グルメ取材なのに、横では釣り談義に花が咲く夜、御馳走様!!
大物チャレンジと、その土地の食も紹介しているらしく・・・
坂ノ市から別府まで戻って、初日の夜は名物の“とり天定食”を頂く事に(^^)
私は10数年前?と昨年にお邪魔しており、今回が3回目となりました。
今回は初めて“柚子とり天定食”を注文、これも良い!本当に美味しいですね。
社長さんの釣り好き噂は聞き及んでいましたが、今回初めてお会いしました。
筏釣り主体で大物志向の本格派、私より釣り〇〇な様です(^^)
撮影そっちのけで釣り談義に及んだのは当然の成り行き。
車も見せて頂きましたが内装は釣りに特化、もちろん入れ食いナンバーです。
美味しい食事と共に、楽しい釣り談義も出来た東洋軒の夜でした。
大分に来たらここで とり天食べるべし
個室予約で取材中
ボリュウム満点、味は特級品
社長さんと共に・・(^^)
グルメ取材なのに、横では釣り談義に花が咲く夜、御馳走様!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡のFBS “ブル狩り”の取材は11~12日、坂ノ市のカンダイ釣りに来ていました。
お笑い芸人のブルーリバー川原氏と、美人アナウンサーの伊藤舞ちゃんがカンダイを狙います。舞ちゃんにはヒューマンアカデミーの教え子で、バリバリのカンダイ釣り師である岩室君がサポートに付きます。私は川ちゃんのサポートで色々とレクチャー。
大野川の水潮の影響なのか?二日間共にカンダイを始め、エサ取り達の動きは悪い。何よりフカセ釣り初心者には繊細過ぎるのか?マキエ打ちはほぼ全てサポート側、その他の指示も補助も多い。普段自分達が行っているテクニックは難しい様で・・・
11日は8時30分出港~17時納竿。12日は6時出港11時納竿で何とか取材成功。教え子と共に仕事が出来た事に感謝しています。
・・・放送は5月の予定だとか?
今回は大分市東部の、フィッシングショップingにお世話になりました

初日は大風、二日目は凪の二日間
沖一文字 赤灯台近くの撮影です
このドローン、ココから500m離れた横一文字まで飛んでいった

舞ちゃんをサポートする岩室君
今回は今一歩納得いかない、悔しい舞ちゃん

釣れないと疲れます

カンダイが喰わないから、私達がカメノテを食べました

巻け巻け巻け~~~ 体格の良い川ちゃんの踏ん張り
舞ちゃんも駆けつけて一緒に・・・
重たい空気が一気に晴れました
今回も大勝丸にお世話になりました

私的には今一歩の型ですが、なんとか撮影出来ました。皆さんお疲れ様(^^)
お笑い芸人のブルーリバー川原氏と、美人アナウンサーの伊藤舞ちゃんがカンダイを狙います。舞ちゃんにはヒューマンアカデミーの教え子で、バリバリのカンダイ釣り師である岩室君がサポートに付きます。私は川ちゃんのサポートで色々とレクチャー。
大野川の水潮の影響なのか?二日間共にカンダイを始め、エサ取り達の動きは悪い。何よりフカセ釣り初心者には繊細過ぎるのか?マキエ打ちはほぼ全てサポート側、その他の指示も補助も多い。普段自分達が行っているテクニックは難しい様で・・・
11日は8時30分出港~17時納竿。12日は6時出港11時納竿で何とか取材成功。教え子と共に仕事が出来た事に感謝しています。
・・・放送は5月の予定だとか?
今回は大分市東部の、フィッシングショップingにお世話になりました
初日は大風、二日目は凪の二日間
沖一文字 赤灯台近くの撮影です
このドローン、ココから500m離れた横一文字まで飛んでいった
舞ちゃんをサポートする岩室君
今回は今一歩納得いかない、悔しい舞ちゃん
釣れないと疲れます
カンダイが喰わないから、私達がカメノテを食べました
巻け巻け巻け~~~ 体格の良い川ちゃんの踏ん張り
舞ちゃんも駆けつけて一緒に・・・
重たい空気が一気に晴れました
今回も大勝丸にお世話になりました
私的には今一歩の型ですが、なんとか撮影出来ました。皆さんお疲れ様(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの木の実は早い時には1月下旬に実が無くなります。通常は2月中旬頃には小鳥達に食べられて無くなります。しかし今年は3月中旬でも実が生っています。
ここ10年くらいで、生っている実が少なかったのは昨期が2回目で、このハゼの木はいつも沢山の実を着けて、小鳥たちのお腹を満たしているのです。
今期の暖冬はこれまでにない暖かさで野花が咲くのも早い。小鳥たちの餌も豊富にあるので、小鳥に出会える確率も低い。大分市内の海水温も一桁台には入っていない。
冬鳥達の北帰行も早くなっている感じで、この場所のミヤマホオジロ達は3分の2・アオジは3分の1ほどが旅立っている様です。ベニマシコも昨日の11時まで0羽だったし。
今朝は奥にエサを置いた後、この場所は8時30分から10時まで居ました。その後は釣りの原稿などやっつけて、TV用の動画も作成し送信が終了です。
後ろの坊主山が雲で全く見えない
コゲラ
メジロ
ルリビタキ♀
シロハラ♀

ジョウビタキ♀
ソウシチョウ♂

ルリビタキ♂
足環アオジ♂

雨でも餌場は賑やかでした。
ここ10年くらいで、生っている実が少なかったのは昨期が2回目で、このハゼの木はいつも沢山の実を着けて、小鳥たちのお腹を満たしているのです。
今期の暖冬はこれまでにない暖かさで野花が咲くのも早い。小鳥たちの餌も豊富にあるので、小鳥に出会える確率も低い。大分市内の海水温も一桁台には入っていない。
冬鳥達の北帰行も早くなっている感じで、この場所のミヤマホオジロ達は3分の2・アオジは3分の1ほどが旅立っている様です。ベニマシコも昨日の11時まで0羽だったし。
今朝は奥にエサを置いた後、この場所は8時30分から10時まで居ました。その後は釣りの原稿などやっつけて、TV用の動画も作成し送信が終了です。
後ろの坊主山が雲で全く見えない
コゲラ
メジロ
ルリビタキ♀
シロハラ♀
ジョウビタキ♀
ソウシチョウ♂
ルリビタキ♂
足環アオジ♂
雨でも餌場は賑やかでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
三寳さんと二人だけの実釣会は、空いている当番瀬のサズリへ7時30分頃上礁。
この場所は上げ潮のポイントですが、今日の潮は下げ潮メイン。米水津泊地の潮は7時33分が満潮、13時41分が干潮の大潮最終日。鶴見崎方面の潮は転流が1時間くらい早いので、上がった時には下げ潮の流れが左から右へ・・。
この潮でグレを掛けましたがあいにくの鈎外れ。変化する潮にガン玉3号の段打ち・1.5号の先に1.7号を30㎝程繋ぎ、オナガ用の鈎で何度か流すと道糸が弾け飛び、今度は運よくゲット。その後はイサキを追加しましたが速い潮は集束せずに流れるのみ。
左前方から押し付けて右へと流れる潮にはグレは出てくれませんでした。三寶さんも何度か竿を曲げてくれましたが、姿を見せるのはニザダイくらい。
潮止まりは12時前で、13時前から満ちの流れも来始めたのですが、いつもの上げ潮にはならず、右端の磯のハエ根をかすめる潮は斜め沖に向かいます。この潮は初めてですが30m位流してオナガのキロ級が来ましたが、浮かせる寸前でハリス切れ。
15時の納竿まで本来の満ち潮は流れてくれませんでした。7時30分過ぎから14時40分までの間で、釣りになった時間は2時間も無いほど、流れに見放された一日です。
こんな事も有るから釣りを止められないのでしょう(^^)
平瀬もキナルバエも空いてる。サズリも空いているから行ってみましょう
何だこの魚?・・・逃げられた
5Bのガン玉で強制的に深く釣るとイサキ
47㎝・1.71㎏のオナガは結果的に貴重だった
横島4番の釣り客2名は10枚位のグレ

朝は15℃台の海水温が、帰港時には16.8℃に跳ね上がっていました。
この場所は上げ潮のポイントですが、今日の潮は下げ潮メイン。米水津泊地の潮は7時33分が満潮、13時41分が干潮の大潮最終日。鶴見崎方面の潮は転流が1時間くらい早いので、上がった時には下げ潮の流れが左から右へ・・。
この潮でグレを掛けましたがあいにくの鈎外れ。変化する潮にガン玉3号の段打ち・1.5号の先に1.7号を30㎝程繋ぎ、オナガ用の鈎で何度か流すと道糸が弾け飛び、今度は運よくゲット。その後はイサキを追加しましたが速い潮は集束せずに流れるのみ。
左前方から押し付けて右へと流れる潮にはグレは出てくれませんでした。三寶さんも何度か竿を曲げてくれましたが、姿を見せるのはニザダイくらい。
潮止まりは12時前で、13時前から満ちの流れも来始めたのですが、いつもの上げ潮にはならず、右端の磯のハエ根をかすめる潮は斜め沖に向かいます。この潮は初めてですが30m位流してオナガのキロ級が来ましたが、浮かせる寸前でハリス切れ。
15時の納竿まで本来の満ち潮は流れてくれませんでした。7時30分過ぎから14時40分までの間で、釣りになった時間は2時間も無いほど、流れに見放された一日です。
こんな事も有るから釣りを止められないのでしょう(^^)
平瀬もキナルバエも空いてる。サズリも空いているから行ってみましょう
何だこの魚?・・・逃げられた
5Bのガン玉で強制的に深く釣るとイサキ
47㎝・1.71㎏のオナガは結果的に貴重だった
横島4番の釣り客2名は10枚位のグレ
朝は15℃台の海水温が、帰港時には16.8℃に跳ね上がっていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の卒業式から謝恩会のような行事は無くなりました。
有志が集まり夕刻の宴会まで時間潰し、ラウンド1でダーツ組とボウリング組に分かれ遊びましたが、私は年甲斐もなくボウリング組でした。
50年位前に流行ったボウリング、myボウルまで作って私のハイゲームは237程。現在はかなりヘタッピになっており、今回はめったに出さない溝掃除も1回。学生達は自己流で力任せの投球など見ていて大変面白く、久しぶりに若返った時間です。
早目に終わってダーツ組の場所に顔を出して、その後は山口君と茶店で癒され近くの宴会場へ。フィッシングカレッジの卒業生・在校生・担任・講師の面々が揃います。
話題のメインは釣りの話しに落ち着きます。どこまで釣りキチなのでしょうか?講師の大部分は釣り界の先輩にあたる方々だから、若武者の学生達も同じなのでしょうね。
卒業生や学生達を見ていて、バトンタッチは無難に出来ていると感じた一日です。
山本君のカーブボウルは素晴らしい

今回のハイゲームでした

溝掃除連発、山口君

・・かと思うとストライクも
真ん中からストレートの田中君

ダーツ組も盛り上がっていました
18時から宴会です

先生方と学生達が一堂に会すのは年に一回
山内先生から贈る言葉

【三人行なへば必ず我が師あり】(論語)この世を去るまで勉強は続きます。
有志が集まり夕刻の宴会まで時間潰し、ラウンド1でダーツ組とボウリング組に分かれ遊びましたが、私は年甲斐もなくボウリング組でした。
50年位前に流行ったボウリング、myボウルまで作って私のハイゲームは237程。現在はかなりヘタッピになっており、今回はめったに出さない溝掃除も1回。学生達は自己流で力任せの投球など見ていて大変面白く、久しぶりに若返った時間です。
早目に終わってダーツ組の場所に顔を出して、その後は山口君と茶店で癒され近くの宴会場へ。フィッシングカレッジの卒業生・在校生・担任・講師の面々が揃います。
話題のメインは釣りの話しに落ち着きます。どこまで釣りキチなのでしょうか?講師の大部分は釣り界の先輩にあたる方々だから、若武者の学生達も同じなのでしょうね。
卒業生や学生達を見ていて、バトンタッチは無難に出来ていると感じた一日です。
山本君のカーブボウルは素晴らしい
今回のハイゲームでした
溝掃除連発、山口君
・・かと思うとストライクも
真ん中からストレートの田中君
ダーツ組も盛り上がっていました
18時から宴会です
先生方と学生達が一堂に会すのは年に一回
山内先生から贈る言葉
【三人行なへば必ず我が師あり】(論語)この世を去るまで勉強は続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4~5年振りにカンダイ狙いでやって来た岩室君、一人で練習しましたが結果はボウズ。
竿を出した時間は8時30分~14時30分で、その間30~40分の休憩をとっただけ。マキエの打ち方はまあまあ上出来。リズム感があればもっと良くなる。
仕掛けを入れるタイミングはとても良い。使う餌によって岸壁際の入れ方を工夫するともっと良くなる。流し方も良いが、エサの種類を変えた時の誘い方が今一歩。ウキが際から離れない流し方は条件が良かったので、今回は良い方でした。
アタリが出た後の送り方が遅く、エサを離されたのが一回あって非常に悔しい。アワセのタイミングミスかカンダイが小さかったのか?2回の空振りも残念だった。
そう、カンダイらしきアタリは3度ほど有ったのです。その内の2回は確実にカンダイでした。前半あまりにもアタリが出なかったので、チヌ仕掛けを作って流す事3投目、オキアミ生を使った仕掛けに大型カンダイヒット、根に張り着かれてのバラシは私。
坂ノ市一文字波止群のカンダイは、他の釣り場より釣られてリリースされたカンダイが多い。よって他の地域より喰いは渋いと判断しています。10号の太仕掛けは喰わせるのにテクニックが必要ですが、細い仕掛けだと簡単に喰ってきます。
1.5号ハリスとチヌ竿を使ってカンダイを掛けても、カンダイは普通に張り着いたり切って逃げるので、1時間もしない内に何度でも喰って来るのです。カンダイが居るか居ないかはチヌ仕掛けで掛けてから、より丁寧に釣る事も可能なのです。
来週はTV撮影本番、ヤマイモ掘りの“フクシ”持参。黒の油性マジック持参など万全の態勢を整えます。女性用に4号竿と7号ハリスなども準備して臨みたいと思っています。
・・・お疲れ様でした。二人で有意義な一日を過しました。
天気の良いベタ凪の一日になりました
沖の一文字で際を狙う岩室君
カンダイ釣りの外道には常連のカサゴ
釣り上手な釣り人の傍に来る、アオサギ君が待っています
手前はチヌ仕掛けで釣ったウミタナゴ
ウミネコやオオセグロカモメもマキエを食べます

今日はいい勉強になった一日だと思います。来週に期待します(^^)
竿を出した時間は8時30分~14時30分で、その間30~40分の休憩をとっただけ。マキエの打ち方はまあまあ上出来。リズム感があればもっと良くなる。
仕掛けを入れるタイミングはとても良い。使う餌によって岸壁際の入れ方を工夫するともっと良くなる。流し方も良いが、エサの種類を変えた時の誘い方が今一歩。ウキが際から離れない流し方は条件が良かったので、今回は良い方でした。
アタリが出た後の送り方が遅く、エサを離されたのが一回あって非常に悔しい。アワセのタイミングミスかカンダイが小さかったのか?2回の空振りも残念だった。
そう、カンダイらしきアタリは3度ほど有ったのです。その内の2回は確実にカンダイでした。前半あまりにもアタリが出なかったので、チヌ仕掛けを作って流す事3投目、オキアミ生を使った仕掛けに大型カンダイヒット、根に張り着かれてのバラシは私。
坂ノ市一文字波止群のカンダイは、他の釣り場より釣られてリリースされたカンダイが多い。よって他の地域より喰いは渋いと判断しています。10号の太仕掛けは喰わせるのにテクニックが必要ですが、細い仕掛けだと簡単に喰ってきます。
1.5号ハリスとチヌ竿を使ってカンダイを掛けても、カンダイは普通に張り着いたり切って逃げるので、1時間もしない内に何度でも喰って来るのです。カンダイが居るか居ないかはチヌ仕掛けで掛けてから、より丁寧に釣る事も可能なのです。
来週はTV撮影本番、ヤマイモ掘りの“フクシ”持参。黒の油性マジック持参など万全の態勢を整えます。女性用に4号竿と7号ハリスなども準備して臨みたいと思っています。
・・・お疲れ様でした。二人で有意義な一日を過しました。
天気の良いベタ凪の一日になりました
沖の一文字で際を狙う岩室君
カンダイ釣りの外道には常連のカサゴ
釣り上手な釣り人の傍に来る、アオサギ君が待っています
手前はチヌ仕掛けで釣ったウミタナゴ
ウミネコやオオセグロカモメもマキエを食べます
今日はいい勉強になった一日だと思います。来週に期待します(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日はヒューマンの教え子が、久しぶりにカンダイ釣りに来る予定。
TV取材を控えてのプラクティスで、やる気満々の彼をサポートします。
彼は釣研社員で活躍した後、現在は船長として釣り人を案内しているとか?
・・・嬉しいなぁ~(^^)
釣り界でしっかり活躍している事に、ヒューマンの講師として誇りに思います。
明日は久しぶりに彼と二人で楽しむ事にしましょう。
岩室君のカンダイ釣り
フカセカンダイの釣り方・・・1
フカセマンダイの釣り方・・・2
釣研のモンスターフカセと小磯鈎15号、カンダイ釣りに最高の組合せ

釣行前のワクワク感、今回は久しぶりに感じています(^^)/
TV取材を控えてのプラクティスで、やる気満々の彼をサポートします。
彼は釣研社員で活躍した後、現在は船長として釣り人を案内しているとか?
・・・嬉しいなぁ~(^^)
釣り界でしっかり活躍している事に、ヒューマンの講師として誇りに思います。
明日は久しぶりに彼と二人で楽しむ事にしましょう。
岩室君のカンダイ釣り
フカセカンダイの釣り方・・・1
フカセマンダイの釣り方・・・2
釣研のモンスターフカセと小磯鈎15号、カンダイ釣りに最高の組合せ
釣行前のワクワク感、今回は久しぶりに感じています(^^)/

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬の釣り道中で堅田川を見ると、数多くの水鳥が寛いでいるのですが・・・
3月2日の釣りで佐伯市の堅田川を覗くと、沢山居るはずの水鳥たちが居ません。
冬鳥たちの北帰行は、大きな野鳥から始まって小鳥達がその後に続きます。
・・・
昨日は雨、早朝から久留米の仲間を県民の森の奥へ案内です。
そこは標高700m級、カヤクグリとベニマシコが滞在しています。
この場所には2月から何度も来ていますが、なんと昨日はカシラダカが初の出現。
♂が1羽と♀が2羽、彼らも動き始めている様で、今朝の確認ではもう居ません。
ベニマシコの♀も3月1日から一度も現れないので、移動を開始したと睨んでいます。
今年は暖冬が続きエサが豊富にあるので、体力が有り北帰行が早いみたいです。
カシラダカ♂

同じ個体

同上、檜の枯葉帽子がお似合いです
左がミヤマホオジロ♀・右がカシラダカ♀
左がカシラダカ♀・右がミヤマホオジロ♂

カシラダカの越冬も標高が高い所ですが、移動時には平地でも確認出来ます。
3月2日の釣りで佐伯市の堅田川を覗くと、沢山居るはずの水鳥たちが居ません。
冬鳥たちの北帰行は、大きな野鳥から始まって小鳥達がその後に続きます。
・・・
昨日は雨、早朝から久留米の仲間を県民の森の奥へ案内です。
そこは標高700m級、カヤクグリとベニマシコが滞在しています。
この場所には2月から何度も来ていますが、なんと昨日はカシラダカが初の出現。
♂が1羽と♀が2羽、彼らも動き始めている様で、今朝の確認ではもう居ません。
ベニマシコの♀も3月1日から一度も現れないので、移動を開始したと睨んでいます。
今年は暖冬が続きエサが豊富にあるので、体力が有り北帰行が早いみたいです。
カシラダカ♂
同じ個体
同上、檜の枯葉帽子がお似合いです
左がミヤマホオジロ♀・右がカシラダカ♀
左がカシラダカ♀・右がミヤマホオジロ♂
カシラダカの越冬も標高が高い所ですが、移動時には平地でも確認出来ます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気の良い昨日は14名が参加。雨天の今日はエントリーから3名減の8名参加。
佐伯市の大入島・鶴見・米水津の波止や地磯で、そこそこの釣果がありました。
残念ながら蒲江の地磯周りはアウト。昨日のMAXは1560gと大分らしからぬ大きさ。
本日のMAXは2715gで、1~4位までが昨日の優勝魚を上回るナイスな大分サイズ。
両日の参加者の中から成績順に、九州地区チャンピオン戦の出場権利が与えられ・・
一応8名の参加予定者が決まりました。
九州大会でベスト3に入ると、5月に秋田で開催される全国大会の出場権を得ます。
良い結果を期待しています。
昨日の上位、左から2位1510g・優勝1560g・3位1070g
2日の参加者たち
今日の上位、左から2位2020・優勝2715g・3位1915g
3日の参加者たち
3位のリリース
優勝魚のリリース
優勝魚、元気に姿を消しました

本日は終日雨模様、大変でしたね、会員の皆様お疲れ様でした。
佐伯市の大入島・鶴見・米水津の波止や地磯で、そこそこの釣果がありました。
残念ながら蒲江の地磯周りはアウト。昨日のMAXは1560gと大分らしからぬ大きさ。
本日のMAXは2715gで、1~4位までが昨日の優勝魚を上回るナイスな大分サイズ。
両日の参加者の中から成績順に、九州地区チャンピオン戦の出場権利が与えられ・・
一応8名の参加予定者が決まりました。
九州大会でベスト3に入ると、5月に秋田で開催される全国大会の出場権を得ます。
良い結果を期待しています。
昨日の上位、左から2位1510g・優勝1560g・3位1070g
2日の参加者たち
今日の上位、左から2位2020・優勝2715g・3位1915g
3日の参加者たち
3位のリリース
優勝魚のリリース
優勝魚、元気に姿を消しました
本日は終日雨模様、大変でしたね、会員の皆様お疲れ様でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分のチヌ釣り大会は今日と明日の二日間。エントリーしたら自由に釣りをして、指定の場所に集合して検量を受けます。
私は今日のエントリーで、佐伯駅近くのファミレスで朝食、エサを混ぜて一路丸二水産へ。伝馬船を借りて、イケス周りのチヌを狙って出港したのは8時30分頃。
対岸のイケス周りでマキエが効き始めると、カタクチイワシが押し寄せてオキアミ・集魚剤・押しムギなどを片っ端から食べ尽くします。大きなムキミをサシエに使うと7m位は沈みますが、その辺りで喰って来るのは18~20㎝のアジゴばかり、1時間でギブアップ。
湾奥のイケスへ移動して竿を出すと・・・ここにもカタクチイワシの群れ。30分くらいで再度のギブアップ・・・チヌ狙いや~めた(@_@;)
若潮なので潮の流れは緩いハズ、沖のイケス周りのマダイはどうなのか?移動後の11時過ぎから竿を振る事3時間弱。案の定、潮の流れはごくゆっくりです。
水深は35m前後、25m付近から底にかけてエサ取りが暗躍しています。アタリが出たのは水深15~20mライン。チダイ・マダイ・マダイを仕留めましたが、アワセそこねが2回程。13時頃から満ちの流れに変り、アタリが途絶えて14時過ぎに終了。
集合場所に集まった会員達は14名、その内チヌの検量は6名だけ。今日の結果だけをみると全体的にチヌ不発・・と言ったところでしょうか?しかも小さい。2㎏オーバーが1枚も出ていないのも納得いかない釣果。明日の9名に期待したい所ですが・・・雨だし!!
チダイ
マダイの竿曲げ
残念50㎝弱と30㎝級

今日は良い釣り日和。参加された皆様お疲れ様でした(^^)
私は今日のエントリーで、佐伯駅近くのファミレスで朝食、エサを混ぜて一路丸二水産へ。伝馬船を借りて、イケス周りのチヌを狙って出港したのは8時30分頃。
対岸のイケス周りでマキエが効き始めると、カタクチイワシが押し寄せてオキアミ・集魚剤・押しムギなどを片っ端から食べ尽くします。大きなムキミをサシエに使うと7m位は沈みますが、その辺りで喰って来るのは18~20㎝のアジゴばかり、1時間でギブアップ。
湾奥のイケスへ移動して竿を出すと・・・ここにもカタクチイワシの群れ。30分くらいで再度のギブアップ・・・チヌ狙いや~めた(@_@;)
若潮なので潮の流れは緩いハズ、沖のイケス周りのマダイはどうなのか?移動後の11時過ぎから竿を振る事3時間弱。案の定、潮の流れはごくゆっくりです。
水深は35m前後、25m付近から底にかけてエサ取りが暗躍しています。アタリが出たのは水深15~20mライン。チダイ・マダイ・マダイを仕留めましたが、アワセそこねが2回程。13時頃から満ちの流れに変り、アタリが途絶えて14時過ぎに終了。
集合場所に集まった会員達は14名、その内チヌの検量は6名だけ。今日の結果だけをみると全体的にチヌ不発・・と言ったところでしょうか?しかも小さい。2㎏オーバーが1枚も出ていないのも納得いかない釣果。明日の9名に期待したい所ですが・・・雨だし!!
チダイ
マダイの竿曲げ
残念50㎝弱と30㎝級
今日は良い釣り日和。参加された皆様お疲れ様でした(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雲の多い昨日の午後、一縷の望みを賭けてユキワリイチゲを確認すると蕾のまま。
今日は晴れなので、ユキワリイチゲの開花が進む14時頃に再び確認に行くと・・
保護柵中のあちらこちらに咲き誇っています。その数およそ60~70輪?
ユキワリイチゲは晩秋に芽を出し、2~3月に開花~4月下旬に枯れてしまいます。
よって5月から10月までは姿を見る事は無く、普通の植物とは反対の生き方なのです。
半日陰の生活なので、柵で囲んだ上部は日避けと野球ボール除けの50%寒冷紗。
2014年に保護を始め、芽の出る秋に手入れを繰り返し細々と生き永らえています。
・・・あと一週間は、晴れの13時頃から貴重な花を見る事が出来ますよ。
ユキワリイチゲ移植保護活動
今年も綺麗な花が咲きました
大分県と熊本県の一部が日本の南限

秋の手入れを怠ると、花は非常に少なくなります
10分の1くらいに減った、ネコの額ほどの保護地

土曜日・日曜日は、横で野球を行なう事が多いので注意して下さい。
今日は晴れなので、ユキワリイチゲの開花が進む14時頃に再び確認に行くと・・
保護柵中のあちらこちらに咲き誇っています。その数およそ60~70輪?
ユキワリイチゲは晩秋に芽を出し、2~3月に開花~4月下旬に枯れてしまいます。
よって5月から10月までは姿を見る事は無く、普通の植物とは反対の生き方なのです。
半日陰の生活なので、柵で囲んだ上部は日避けと野球ボール除けの50%寒冷紗。
2014年に保護を始め、芽の出る秋に手入れを繰り返し細々と生き永らえています。
・・・あと一週間は、晴れの13時頃から貴重な花を見る事が出来ますよ。
ユキワリイチゲ移植保護活動
今年も綺麗な花が咲きました
大分県と熊本県の一部が日本の南限
秋の手入れを怠ると、花は非常に少なくなります
10分の1くらいに減った、ネコの額ほどの保護地
土曜日・日曜日は、横で野球を行なう事が多いので注意して下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
一番古い記事
アクセス解析