磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
セグロカッコウのニアミスは3年振り?30~40mくらいの距離だった。
仲間から有る程度のソングポイントを教えて貰って、通う事一週間弱。
狙いの木には今回も来なかったけど、直ぐ近くの木から10分以上の鳴き声。
昨日から鳴き止むのが早くなって、7時を回ると時々鳴く程度に・・。
それまでのパターンとは違って、鳴くポイントも北東側にずれている。
メインで鳴くポイントは、入り口付近の藪が多くて林の中へ入り辛い。
よって、教わったソングポイントで待つのが多いけど、初のニアミス。
鳴くことが少なくなったり、鳴く場所の変化に吉と出るか凶と出るか?
私は明日のチェックに行けないけど、仲間達にも期待している。
今朝の日の出
今朝はヒガラの幼鳥が来てくれた
昨日はゴジュウカラとリュウキュウサンショウクイ

到着後約3週間、もしかしたら数日前にペアーが誕生しているかも知れない。
仲間から有る程度のソングポイントを教えて貰って、通う事一週間弱。
狙いの木には今回も来なかったけど、直ぐ近くの木から10分以上の鳴き声。
昨日から鳴き止むのが早くなって、7時を回ると時々鳴く程度に・・。
それまでのパターンとは違って、鳴くポイントも北東側にずれている。
メインで鳴くポイントは、入り口付近の藪が多くて林の中へ入り辛い。
よって、教わったソングポイントで待つのが多いけど、初のニアミス。
鳴くことが少なくなったり、鳴く場所の変化に吉と出るか凶と出るか?
私は明日のチェックに行けないけど、仲間達にも期待している。
今朝の日の出
今朝はヒガラの幼鳥が来てくれた
昨日はゴジュウカラとリュウキュウサンショウクイ
到着後約3週間、もしかしたら数日前にペアーが誕生しているかも知れない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明からのセグロカッコウ探索は今日も振られた。
ただ、5年前から振られ続けていた、九重の個体より場所が近い分だけマシ。
それでも自宅から優に30分は掛るので、毎日の油代も馬鹿には出来ない。
今朝は4時30分過ぎから鳴き始め、その内2個体が鳴き交わすのがこの頃。
でも7時には狙いの個体は鳴き止んで、遠くの尾根の個体だけが鳴き続けた。
3時間近く車で待機して動向を伺ったけど、特に変化は起こらない。
近くの尾根で鳴いていたカッコウが、1㎞ほど離れたソングポイントへ向かう。
私もセグロカッコウを諦めて、カッコウが向かった先へ移動して待つと・・
15分位で狙いの木にカッコウが止まって鳴き始め、 撮影が成功したのです。
カッコウは木の梢に止まってくれるから、比較的見つけ易く写しやすい鳥。日本に1000羽以上(推測)は、飛来していると思われる夏鳥。
鳴き声は、カッコウ・・・カッコウ・・・カッコウ。
セグロカッコウは木の梢に止まるより、木の中に入ってしまうので見つけ難い。日本に20~30羽程度(推測)飛来していると思われる迷鳥扱いの鳥。
鳴き声は、フヮッフヮッフヮッフォ~・・フヮッフヮッフヮッフォ~。
残念ながら、今回は背中が黒くない普通のカッコウです(^^♪

近くから撮影出来ますが、並みの人は入れる場所では有りません。
ただ、5年前から振られ続けていた、九重の個体より場所が近い分だけマシ。
それでも自宅から優に30分は掛るので、毎日の油代も馬鹿には出来ない。
今朝は4時30分過ぎから鳴き始め、その内2個体が鳴き交わすのがこの頃。
でも7時には狙いの個体は鳴き止んで、遠くの尾根の個体だけが鳴き続けた。
3時間近く車で待機して動向を伺ったけど、特に変化は起こらない。
近くの尾根で鳴いていたカッコウが、1㎞ほど離れたソングポイントへ向かう。
私もセグロカッコウを諦めて、カッコウが向かった先へ移動して待つと・・
15分位で狙いの木にカッコウが止まって鳴き始め、 撮影が成功したのです。
カッコウは木の梢に止まってくれるから、比較的見つけ易く写しやすい鳥。日本に1000羽以上(推測)は、飛来していると思われる夏鳥。
鳴き声は、カッコウ・・・カッコウ・・・カッコウ。
セグロカッコウは木の梢に止まるより、木の中に入ってしまうので見つけ難い。日本に20~30羽程度(推測)飛来していると思われる迷鳥扱いの鳥。
鳴き声は、フヮッフヮッフヮッフォ~・・フヮッフヮッフヮッフォ~。
残念ながら、今回は背中が黒くない普通のカッコウです(^^♪
近くから撮影出来ますが、並みの人は入れる場所では有りません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サクラソウの保護柵撤去作業に行っていました。
サクラソウの主な群生地は、猪ノ瀬戸湿原と由布岳登山口北の2ヶ所。
大分県自然観察協議会が担当しているのは、由布岳登山口北の群生地。
これまではサクラソウを観察する人から、踏み荒らしを守るロープ張りのみ。
近年、鹿がサクラソウの花を食べるので、鹿の侵入防止網も今回初めて張った。
花期が終わり、種子も着いている事から今回の撤去作業です。
杭打ちもかなり重労働でしたが、ペグの引き抜き作業も相当な重労働。
それでも、仲間たちとワイワイ作業するから楽しい午前中でした。
・・・サクラソウが次世代へと生を繋いでくれたら嬉しいです。
作業開始前のミーティング
全てを撤去したあと、サクラソウの種子確認

皆さんお疲れ様でした。手作りの美味しいおやつもバッチリでした(^^♪
サクラソウの主な群生地は、猪ノ瀬戸湿原と由布岳登山口北の2ヶ所。
大分県自然観察協議会が担当しているのは、由布岳登山口北の群生地。
これまではサクラソウを観察する人から、踏み荒らしを守るロープ張りのみ。
近年、鹿がサクラソウの花を食べるので、鹿の侵入防止網も今回初めて張った。
花期が終わり、種子も着いている事から今回の撤去作業です。
杭打ちもかなり重労働でしたが、ペグの引き抜き作業も相当な重労働。
それでも、仲間たちとワイワイ作業するから楽しい午前中でした。
・・・サクラソウが次世代へと生を繋いでくれたら嬉しいです。
作業開始前のミーティング
全てを撤去したあと、サクラソウの種子確認
皆さんお疲れ様でした。手作りの美味しいおやつもバッチリでした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏の2回目の調査は5時10分~6時21分で終了した。
その後は少し休憩して、湯布院のサクラソウ保護柵撤去へと向かった。
確認した野鳥たちは・・
イカル・シジュウカラ・ウグイス・コガラ・ヤマガラ・リュウキュウサンショウクイ・アカショウビン・メジロ・ヒヨドリ・セグロカッコウ・エナガ・ガビチョウ・クロツグミ・カケス・アオバト・サシバ・コジュケイ・ハシブトガラス・オオアカゲラ・ソウシチョウ・ホトトギス 計21種
特記はセグロカッコウで、キャンプ場上流の尾根にまた来ている。よって、少なくとも4羽で、同一個体がなければMax6羽が県民の森に居る事になります。
今年のセグロカッコウは凄い数(◎_◎;)
バイカウツギ
ハンショウヅル

モニ1000は野鳥の森周辺。新たなアカショウビンも鳴いていた。
その後は少し休憩して、湯布院のサクラソウ保護柵撤去へと向かった。
確認した野鳥たちは・・
イカル・シジュウカラ・ウグイス・コガラ・ヤマガラ・リュウキュウサンショウクイ・アカショウビン・メジロ・ヒヨドリ・セグロカッコウ・エナガ・ガビチョウ・クロツグミ・カケス・アオバト・サシバ・コジュケイ・ハシブトガラス・オオアカゲラ・ソウシチョウ・ホトトギス 計21種
特記はセグロカッコウで、キャンプ場上流の尾根にまた来ている。よって、少なくとも4羽で、同一個体がなければMax6羽が県民の森に居る事になります。
今年のセグロカッコウは凄い数(◎_◎;)
バイカウツギ
ハンショウヅル
モニ1000は野鳥の森周辺。新たなアカショウビンも鳴いていた。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
通常ベースで確認出来ている夏鳥は、オオルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・ジュウイチ・カッコウ・ホトトギス・アカショウビン・ミゾゴイ。
いつもより少ない感じの夏鳥は、コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・サンコウチョウ・ヨタカ・ヤイロチョウなど。
少ない感じの大分を通過する夏鳥や旅鳥は、コマドリ・コルリ・メボソムシクイ・ノゴマ・ノビタキなどの確認を少なく感じた。
今朝の県森では、昨日鳴いていたジュウイチが鳴いてくれない。代わりにアカショウビンやセグロカッコウが元気に鳴いている。
いつもより多く確認したのがセグロカッコウで、黒岳と県森を合わせると到着個体と思われるのが2個体で、通過個体と思われるのが3個体ほど。過去に6月中旬でも確認しているので、たぶん繁殖していると思いますが、確認が出来れば日本の野鳥誌に残る快挙になるでしょう。
松の新しい枯れ木、後2~3年すれば野鳥たちがもっと利用します
少しアップしたアオゲラ
もう少しアップしたアオバト
午後の高原にカッコウやオオヨシキリの止まり木を設置した後で・・

明日は再び下り坂の天気になる予報。
いつもより少ない感じの夏鳥は、コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・サンコウチョウ・ヨタカ・ヤイロチョウなど。
少ない感じの大分を通過する夏鳥や旅鳥は、コマドリ・コルリ・メボソムシクイ・ノゴマ・ノビタキなどの確認を少なく感じた。
今朝の県森では、昨日鳴いていたジュウイチが鳴いてくれない。代わりにアカショウビンやセグロカッコウが元気に鳴いている。
いつもより多く確認したのがセグロカッコウで、黒岳と県森を合わせると到着個体と思われるのが2個体で、通過個体と思われるのが3個体ほど。過去に6月中旬でも確認しているので、たぶん繁殖していると思いますが、確認が出来れば日本の野鳥誌に残る快挙になるでしょう。
松の新しい枯れ木、後2~3年すれば野鳥たちがもっと利用します
少しアップしたアオゲラ
もう少しアップしたアオバト
午後の高原にカッコウやオオヨシキリの止まり木を設置した後で・・
明日は再び下り坂の天気になる予報。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析