磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
2018年の鳥見で嬉しかったことは、足環の着いたアオジを2月に撮影したこと。
バードリサーチから山階鳥類研究所を紹介され、写真を届けて調べて頂いた結果。
足環番号:2AG-21610
種名:アオジ 性別:オス 年齢:幼鳥
放鳥日:2014.9.28
放鳥地:北海道枝幸郡浜頓別町
放鳥者:小西○○氏
※この個体の足環№回収は初めてです
・・・この様な回答を得ました。
結果を受けて私がとった行動は、このアオジが何年間生き抜くか追跡調査すべく、彼が来てくれた場所にエサを継続して撒き、2019年も来てくれる事を願いました。
そして今季、12月中旬から餌付け場所に再びエサを撒いて、週に1~2回チェックを行っていたら、1月7日に足環の着いたアオジに再会することに成功したのです。
野鳥たちは繁殖に成功したら、再びその地を訪れる傾向が強い。冬鳥は越冬した場所でエサに不自由なく過ごせたら、再びその地に越冬する傾向が強い。
足環番号は部分的合致しており、現状はほぼ間違いないでしょう。足環№確定後、今年も報告する予定です。
バードリサーチのブログ アオジの足環について
今年も出会えたアオジ、昨年の♂だと5年目になります
2AG 2・・・たぶん間違いないでしょう
後はルリビタキ、5年ものの♂と5年以上生き抜いている♀にも会いたい。
バードリサーチから山階鳥類研究所を紹介され、写真を届けて調べて頂いた結果。
足環番号:2AG-21610
種名:アオジ 性別:オス 年齢:幼鳥
放鳥日:2014.9.28
放鳥地:北海道枝幸郡浜頓別町
放鳥者:小西○○氏
※この個体の足環№回収は初めてです
・・・この様な回答を得ました。
結果を受けて私がとった行動は、このアオジが何年間生き抜くか追跡調査すべく、彼が来てくれた場所にエサを継続して撒き、2019年も来てくれる事を願いました。
そして今季、12月中旬から餌付け場所に再びエサを撒いて、週に1~2回チェックを行っていたら、1月7日に足環の着いたアオジに再会することに成功したのです。
野鳥たちは繁殖に成功したら、再びその地を訪れる傾向が強い。冬鳥は越冬した場所でエサに不自由なく過ごせたら、再びその地に越冬する傾向が強い。
足環番号は部分的合致しており、現状はほぼ間違いないでしょう。足環№確定後、今年も報告する予定です。
バードリサーチのブログ アオジの足環について
今年も出会えたアオジ、昨年の♂だと5年目になります
2AG 2・・・たぶん間違いないでしょう
後はルリビタキ、5年ものの♂と5年以上生き抜いている♀にも会いたい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私達の鳥見グループでは、私が提唱して車中から野鳥を撮影する人が結構多い。主な理由は野鳥たちに警戒をさせず、出来るだけ近くから普段の姿を撮影するため。
隠れ方にもレベル差はありますが、撮影者の位置は暗い事が必須条件。但し、撮影者の位置が暗くても、後方が明るかったらNGである事は結構知らない方が多い。
私が撮影する時の通常のパターンは最後の写真通り。ミソは上部の黒いプラスティック板。光を遮りレンズの動きを悟られ難い・車内が暗くなる・雨天でも対応できる事。
自然界で野鳥が最も警戒している時は子育ての時。2番目が水浴びをする時。3番目がエサを食べている時。4番目に囀っている時・移動中など。5番目は休んでいる時。
種によって近づける距離が違う事や、プレッシャーを与えるランクは、大人数>少数>一人>動く>立つ>座る>寝そべる>隠れる・・・大まかにこんなランク付け。
普通の話し声は気にしなくても良いけど、急激な声や音・シャッター音は距離にも拠るけどプレッシャーを与える事になります。
一眼レフカメラでの連続撮影は、ミラーアップ撮影しなければミラーが跳ね上がる動作で、カメラのレンズが断続的に光る(鳥から見ると動いている)事を認識しましょう。
ヒガラの水浴び
シジュウカラの水浴び
シロハラの水浴び
車中から仲間の撮影
今朝、簡易的な水浴び場を作ってあげたら、みんな来てくれました(^^)
隠れ方にもレベル差はありますが、撮影者の位置は暗い事が必須条件。但し、撮影者の位置が暗くても、後方が明るかったらNGである事は結構知らない方が多い。
私が撮影する時の通常のパターンは最後の写真通り。ミソは上部の黒いプラスティック板。光を遮りレンズの動きを悟られ難い・車内が暗くなる・雨天でも対応できる事。
自然界で野鳥が最も警戒している時は子育ての時。2番目が水浴びをする時。3番目がエサを食べている時。4番目に囀っている時・移動中など。5番目は休んでいる時。
種によって近づける距離が違う事や、プレッシャーを与えるランクは、大人数>少数>一人>動く>立つ>座る>寝そべる>隠れる・・・大まかにこんなランク付け。
普通の話し声は気にしなくても良いけど、急激な声や音・シャッター音は距離にも拠るけどプレッシャーを与える事になります。
一眼レフカメラでの連続撮影は、ミラーアップ撮影しなければミラーが跳ね上がる動作で、カメラのレンズが断続的に光る(鳥から見ると動いている)事を認識しましょう。
ヒガラの水浴び
シジュウカラの水浴び
シロハラの水浴び
車中から仲間の撮影
今朝、簡易的な水浴び場を作ってあげたら、みんな来てくれました(^^)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソウシチョウを初めて見たのは1975年から1980年頃。大分県中部に位置する黒岳の麓にある阿蘇野川源流での釣りで・・当初はこの場所だけに生息していました。
ソウシチョウの確認から5年くらい経ったとき、野津原の入蔵でソウシチョウより大きな声で複雑に囀る、ガビチョウの鳴き声も確認したのでした。
これが大分県内で私が外来種を認識し始めた経緯で、現在では大分県内であれば至る所で彼らの鳴き声を聞いています。鶴見大島や保戸島などでは両種とも確認していますが、国東半島の沖にある姫島ではソウシチョウだけを確認しています。
佐賀関沖の高島・臼杵沖の無拓島・蒲江の深島は定かな記憶がないので、今後行く事があれば特定したいと考えており、季節的には3~5月位が良いと判断しています。
彼らもまた必死に生きており、私が出来る事はデータを採る事くらいかな?
左がソウシチョウ(朝鮮メジロ・朝鮮ウグイスで飼われていた)・右はゴジュウカラ
ガビチョウ、煩いほど大きな声で囀ります。♂と♀がデュエットすることも・・
外来生物法の基本三原則は・・【入れない・捨てない・拡げない】
ソウシチョウの確認から5年くらい経ったとき、野津原の入蔵でソウシチョウより大きな声で複雑に囀る、ガビチョウの鳴き声も確認したのでした。
これが大分県内で私が外来種を認識し始めた経緯で、現在では大分県内であれば至る所で彼らの鳴き声を聞いています。鶴見大島や保戸島などでは両種とも確認していますが、国東半島の沖にある姫島ではソウシチョウだけを確認しています。
佐賀関沖の高島・臼杵沖の無拓島・蒲江の深島は定かな記憶がないので、今後行く事があれば特定したいと考えており、季節的には3~5月位が良いと判断しています。
彼らもまた必死に生きており、私が出来る事はデータを採る事くらいかな?
左がソウシチョウ(朝鮮メジロ・朝鮮ウグイスで飼われていた)・右はゴジュウカラ
ガビチョウ、煩いほど大きな声で囀ります。♂と♀がデュエットすることも・・
外来生物法の基本三原則は・・【入れない・捨てない・拡げない】
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山にはまだルリビタキのエサが多く有るらしく、ハゼの実に頼る事は少ない。
ここ数日間、重点的に2ヶ所の観察を行ってきましたが・・
ハゼの木ポイントで昨季見ていた、4年生の綺麗な♂のルリビタキに会えていない。
昨季、坊主山には5年以上は生き抜いていると思われる♀が居ましたが・・
今期はこの♀にも出会えていません。
その他には4年目を生き抜いていた、足環の着いたアオジの♂も未確認。
年を越すとハゼの木の利用が多くなって、再会出来るかも知れません。
これら3羽の小鳥達の誰かに出会えることを願っています。
この♀は2~3歳かな?
昨季出会った♂にも似ています
こちらは昨季も見た覚えがあります
上の写真と同じ個体と判断
今は空抜け写真が多いけど、1~3月は綺麗に撮れる様になるでしょう。
ここ数日間、重点的に2ヶ所の観察を行ってきましたが・・
ハゼの木ポイントで昨季見ていた、4年生の綺麗な♂のルリビタキに会えていない。
昨季、坊主山には5年以上は生き抜いていると思われる♀が居ましたが・・
今期はこの♀にも出会えていません。
その他には4年目を生き抜いていた、足環の着いたアオジの♂も未確認。
年を越すとハゼの木の利用が多くなって、再会出来るかも知れません。
これら3羽の小鳥達の誰かに出会えることを願っています。
この♀は2~3歳かな?
昨季出会った♂にも似ています
こちらは昨季も見た覚えがあります
上の写真と同じ個体と判断
今は空抜け写真が多いけど、1~3月は綺麗に撮れる様になるでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
撮りにくい鳥として上位にあるキクイタダキ。
撮りにくい理由には、
① 警戒心が強くて近づく事が困難。
② 海辺の浜など、物理的に近づく事が出来ない場所。
③ 藪を好んで動くため、枝被りが多くて絵にならない。
④ ちょこまかと動き回ってフレームに収まらない。
⑤ もともと生息数の少ない鳥。
キクイタダキは④に該当しますが、日本一小さな体で枝から枝へと動き回るので、藪を好む訳ではないけど③に近い状態が多く、クリアーな撮影が難しい。
今年も坊主山で見かけますが、ほとんど鳴かずに近くの椿や柘の木の枝葉の中をチョコマカ動き回るので、カメラのフレームに入ったら兎に角シャッターを切りまくる。
全長約10㎝・翼開長約15㎝・体重5g程度。漂鳥とされており、大分県では夏の祖母・傾山系で姿を確認しているので基本は漂鳥扱い。大分市内などは本州・四国から晩秋に渡って来る個体と判断しており、私の個人的な位置づけは冬鳥扱いをしています。
頭に黄色い菊の花を着けているのでキクイタダキ
山椿の花と比べても・・
メジロと比べても・・
とても小さい
この様に一時止まってくれたら
前から見ると変な姿
♀の様です。この小鳥も綺麗に撮ってあげたい。
撮りにくい理由には、
① 警戒心が強くて近づく事が困難。
② 海辺の浜など、物理的に近づく事が出来ない場所。
③ 藪を好んで動くため、枝被りが多くて絵にならない。
④ ちょこまかと動き回ってフレームに収まらない。
⑤ もともと生息数の少ない鳥。
キクイタダキは④に該当しますが、日本一小さな体で枝から枝へと動き回るので、藪を好む訳ではないけど③に近い状態が多く、クリアーな撮影が難しい。
今年も坊主山で見かけますが、ほとんど鳴かずに近くの椿や柘の木の枝葉の中をチョコマカ動き回るので、カメラのフレームに入ったら兎に角シャッターを切りまくる。
全長約10㎝・翼開長約15㎝・体重5g程度。漂鳥とされており、大分県では夏の祖母・傾山系で姿を確認しているので基本は漂鳥扱い。大分市内などは本州・四国から晩秋に渡って来る個体と判断しており、私の個人的な位置づけは冬鳥扱いをしています。
頭に黄色い菊の花を着けているのでキクイタダキ
山椿の花と比べても・・
メジロと比べても・・
とても小さい
この様に一時止まってくれたら
前から見ると変な姿
♀の様です。この小鳥も綺麗に撮ってあげたい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4日振り?となる山。
塚野山入口のハゼの木ポイントでエサをあげて1時間ほど滞在。特に変化は見られませんが、今年のベニマシコは鳴いてくれたものの移動しています。ルリビタキの出方も今一歩の感じで、まだまだエサは豊富、ハゼの実に頼るのはもう少し後でしょう。
次に覗いたのはヤマガラハウス、私の車を見るなり直ぐに現れたカラスのカンスケ。
久しぶりの対面にいつものパンを1個分あげると、1mの至近距離までやって来て5切れほど咥えて飛び去ります。ヤマガラやシジュウカラたちも三々五々に集まります。
最後にゆっくり観察したのは坊主山。8時30分から11時まで、色んな小鳥達が来てくれました。慌ただしい年末、ゆとりなき心を癒された時間に感謝です。
ヤマガラ(留鳥)
シジュウカラ(留鳥)
ヒガラ(留鳥)
コゲラ(留鳥)
アオゲラ(留鳥)
ヒヨドリ(留鳥)
メジロ(留鳥)
ミヤマホオジロ(冬鳥) ゴジュウカラ(留鳥)
アオジ(冬鳥)
キクイタダキ(漂鳥ですが大分市内は冬鳥とします)
シロハラ(冬鳥)
ルリビタキ(漂鳥ですが大分県は冬鳥とします)
姿を確認後、写せなかったのはカケスだけ。
塚野山入口のハゼの木ポイントでエサをあげて1時間ほど滞在。特に変化は見られませんが、今年のベニマシコは鳴いてくれたものの移動しています。ルリビタキの出方も今一歩の感じで、まだまだエサは豊富、ハゼの実に頼るのはもう少し後でしょう。
次に覗いたのはヤマガラハウス、私の車を見るなり直ぐに現れたカラスのカンスケ。
久しぶりの対面にいつものパンを1個分あげると、1mの至近距離までやって来て5切れほど咥えて飛び去ります。ヤマガラやシジュウカラたちも三々五々に集まります。
最後にゆっくり観察したのは坊主山。8時30分から11時まで、色んな小鳥達が来てくれました。慌ただしい年末、ゆとりなき心を癒された時間に感謝です。
ヤマガラ(留鳥)
シジュウカラ(留鳥)
ヒガラ(留鳥)
コゲラ(留鳥)
アオゲラ(留鳥)
ヒヨドリ(留鳥)
メジロ(留鳥)
ミヤマホオジロ(冬鳥) ゴジュウカラ(留鳥)
アオジ(冬鳥)
キクイタダキ(漂鳥ですが大分市内は冬鳥とします)
シロハラ(冬鳥)
ルリビタキ(漂鳥ですが大分県は冬鳥とします)
姿を確認後、写せなかったのはカケスだけ。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析