磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
68. 69. 70. 71. 72. 73. 74. 75. 76. 77. 78.
坊主山のマミジロは、昨日から個体が入れ替わった様です。

クロツグミは、相変わらず餌場としての出入りを繰り返しています。

近くの塚野山入口のオオルリは、かなり近くの杉梢で囀っていました。

この場所も第一防火層も、まだまだヤイロチョウの声は聞こえません。

これまでやって来た夏鳥で少ないと感じている小鳥たちは・・・

オオルリ・サンコウチョウ・ヤブサメなどです。

例年並みの夏鳥は、クロツグミ・キビタキ・センダイムシクイなど。

遅くなって到着する夏鳥たちに期待しています。

ホオジロ、エサを運ぶ途中です

ヤマガラ、真似て梢に止まる?

オオルリ、この場所が気に入っていれば皆写せます


明日の釣り、今日イケスの清掃を行ったらしいので、吉と出るか凶と出るか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、今朝で3日間の滞在です。

マミジロは夏鳥として本州中部以北にやって来ます。

九州の大分などは通過するだけなので、出会いは難しい。

日本としては夏鳥ですが、九州としては旅鳥と言った方が良いでしょうね。

少ない滞在期間ですが、私を含め今朝まで5人の仲間が撮影しました。

車の傍にいきなり舞い降りたので、撮影者は気が付きません

少し間を置いて撮影開始

反対側の私の方へ移動してきました

ん?・・オオマミジロ?・・遊びました(^^)

正真正銘のマミジロです


まだまだ大分を通過する小鳥たちがいるので、気を抜くことが出来ません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝から雨、こんなときには県民の森で鳴き声チェックを行います。

霊山から高塚広場周辺~池周辺~第一消火漕~塚野山入口~坊主山へ。

車を進めていると黒い鳥が逃げました。クロツグミ?マミジロ?

2時間ほど待つとマミジロが現れました。続いて何かの子供???

するとメスのヤマドリが出てきて、更に子供が2羽続いて出てきました。

マミジロはヤマドリ親子の動きを見たのち、飛び去りました。

午後からもチェックに行きましたが、遭えることなく16時30分に終了。

これまで大分市を通過する夏鳥は、コマドリ・コルリ・エゾムシクイを確認。

いずれも撮影には至りませんが、同様のマミジロは証拠写真をゲット出来ました。

・・アカショウビン・ヤイロチョウなど、大物の鳴き声はありません。

綺麗なマミジロの♂

マミジロ・ヤマドリの♀と雛が2羽


以前も証拠写真程度だったので、もっと綺麗に撮りたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この鳴き声の持ち主を知っているかな?

チョットコイ・チョットコイ・チョットコイ・これはコジュケイの♂の囀り。

キョキョ・キョキョ・キョキョ・キョキョ・これはコジュケイの♀の囀り。

チョットコイ・キョキョ・チョットコイ・キョキョ・は♂♀のディユエットでの囀り。

囀りでディユエットする鳥としては、私はコジュケイだけしか知りません。

♂だけや♀だけが鳴いたり、ディユエットしたり、♂♀の息が合わなかったり・・

ペットとして移入後逸脱して増え、その後狩猟鳥として更に放鳥された外来種です。

普段は地上生活が多いです

囀る時は、ほとんど樹上です


非常にユニークな鳴き方をしますが、知らない人達も多いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日・明日は鳥友と一緒に、年に一度の黒岳一泊登山の予定でしたが荒天のために中止、黒岳登山道の“かくし水”まで行って引き返しました。

早朝から雨が落ちていて上昇気流が山々を覆っていますが、流石に連休の黒岳は日帰りの登山客や観光客の人々が多い。“かくし水”は登山者の水補給場でもあり、この付近の野鳥たちの水場でもあるのです。

傍に切り倒した大木が横たわっており、その木に小さな小鳥がせっせせっせと家造り。観光客や登山客が次々とやって来ますが、彼は仕事の手を休めません。

人から2~3mくらい離れていれば家造りに専念しています。おかげで彼の仕事ぶりをつぶさに観察することも出来たのです。時々大きな声で囀るのも愛らしい。

今日の野鳥たちは、ミソサザイ・オオルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・ジュウイチ・センダイムシクイ・アオバト・キジバト・オオアカゲラ・アオゲラ・トラツグミ・コゲラ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・エナガ・メジロ・ホオジロ・イカル・キセキレイ・カワガラス・ハシボソガラス・ウグイス・ヒヨドリ・ソウシチョウ・ガビチョウなど。

ミソサザイが巣材の苔を収穫

せっせと運びます

自宅の建設現場へ

自宅は作っても作ってもその場から壊れ落ちてしまいます

苔を咥えて囀るので落としました

本格的に・・

自宅近くでも囀ります


黒岳の頂上で星空撮影の予定でしたが、ブログアップに変更です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川沿いで見つけたノゴマは、一日で抜けてしまったけど・・・

今日は愛媛からの鳥友を案内し、色々と撮影してみました。

セッカ

モズ

ガビチョウ

キジ

ホオジロ

ヒバリ

オオヨシキリ

ホオアカ


・・・もう直ぐバードウィークがやって来ます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月後半から5月にかけて、大分市内では川沿いの田畑でキジを見掛けます。

河川敷の草原や田んぼや畑などで、早朝にカラスみたいな鳥が1羽居たらキジ?

メスは抱卵中が多くて見つける事は困難ですが、♂は非常に見つけやすい。

ケーン・ケン・・・と鳴く時には必ずホロ打ちを行ないます。

ヤマドリも同じ様にホロ打ちを行ないますが、鳴く事は殆どありません。

ホロ打ちに合せ、SSを上げる為に露出アンダーで黒潰れです














キジは大きく、鳴き声も通るので直ぐに見つけられますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は貝掘りの日程だったので、軽く大分川沿いを覗きました。

乙津川のノゴマは未だ滞在しているので、近場にも居ないか早朝チェック。

朝日の撮影後、直ぐにノゴマの囀りが聞こえてきました。

でも8時過ぎまで、藪の中で一回だけ姿を確認しただけで終了。

大分は通過するだけ、おまけに藪の中を好むので撮影には難しい小鳥です。


早朝の大分市内の日の出

これでノゴマの証拠が撮れました



21時40分頃の三日月


早朝チェックは明日も実施予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山のオオルリです。

春は色んな緑が有りますが、今回は緑の中から赤い色を選び出しました。

秋は赤い色が多いので苦労しませんが、春の赤色は限られています。

この場所にはアカメガシワが至る所に有るので、写真の色付けに利用できます。

フレンドリーなオオルリが近くで囀ってくれるので絵を作りやすい。

カメラの先にアカメガシワ、その先にオオルリ。こんな感じでの撮影

フレンドリーなオオルリ、手前はアカメガシワ

桜で・・右には藤の花が咲き始めています

少し遠いけど色が付くと良い感じ

彼がお気に入りの枝はクマノミズキ

枝葉の間から

私のお気に入り、左右を反転させました


・・・仲間たちが写せることを祈っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノゴマの撮影後は、愛媛の鳥友がスタンバイしている宇曽山へ・・。

この場所はクマノミズキが沢山あり、秋は撮影に向いた木も点在。

その場所へ、昨年と同じ個体と思われるオオルリが帰って来ています。

フレンドリーな彼は、20m位の距離では二人の撮影者を無視して囀ります。

2時間くらい撮影しましたが、フライングキャッチを初めて撮影出来ました。

この場所をテリトリーにしている様なので、今後の撮影も期待大。

二人だと近くでも囀ってくれます
 
秋に撮影するクマノミズキがお気に入りの様です

以下は羽虫のフライングキャッチです




















この場所を知っているのは、愛媛の友・HOKKEさん・私です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
乙津川の河川敷にノゴマ、情報提供者はいつものHOKKEさん。

昨日の知らせで今朝5時起床。30分に現着~35分にノゴマの囀りを聞きました。

鳴き声はすれども姿はさっぱり分りません。

上流側から河川敷に車を入れられないか、見て回りましたがありません。

最初の場所に戻ると仲間が一人、更に一人来たので鳴いた場所に案内です。

ピィ~・ピィ~・と、ギョウ・ギョウ・キョウと聞こえる地鳴きも数回。

鳴き声の方を双眼鏡で疑視、3人で探すと誰かが見つけますね。

8時30分頃まで、トータルで3回程対岸に姿を現してくれました。

ツバメが土手沿いの低い場所を飛び交っています。天気は下り坂?

対岸の葦に出てくれました。適当にシャッターを切っていたら写りました

手前にピントを取られながらも、なんとか写す事が出来ました


ノゴマとの出会いはこれで3回目、皆さんありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のオオルリは9日に初鳴きを聞き、その二日後には姿を視認です。

証拠写真は撮っていたものの、紹介まで至りませんでした。

今朝は宇曽山側の谷をチェックして、花が散った山桜のオオルリを撮影出来ました。

花弁が有る時だったら絵になったのですが・・次は赤いサクランボとコラボかな?

オオルリを撮影していて、3m位の場所に一瞬ですがコガラが来ました。

県民の森でのコガラは、雲ヶ背岳で鳴き声を聞いた事がありますが視認は初です。

移動後の坊主山では、クロジの鳴き声が数ヶ所からとアカハラの視認です。

サンコウチョウの鳴き声も昨日と今日の2回で、非常に良い朝になりました。

これまで確認した夏鳥達は、クロツグミ・オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ツツドリ・サンコウチョウなどです。

鳴き声の特徴から、昨年もこの場所に縄張りを持っていた♂と思われる

鳴き声が非常に似ているオオルリが上流に1羽・・この♂の子供と思われる

この♂は、今年も楽しみを与えてくれそうです


坊主山には別個体のクロツグミも来ました・・・明日と明後日は釣りの予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日行った、雨の県民の森。

走行中に道の真ん中を歩く一羽の♂のヤマドリ。

ドアを開けて写していると♀が横断。

その後を追いかけた♂のヤマドリ、こちらに威嚇のホロ打ちです。

♀が山へ消えた後も♂はゆっくりとこちらを警戒中。

するともう一羽の♀が♂の元へ飛んできました。

モテモテの♂は2羽の♀と行動を共にしていたのです。

綺麗なアカヤマドリの♂です

最初の♀と一緒に・・

後から来た♀と一緒に・・

凛々しいです


ヤマドリはハーレムが認められていますが、日本人はダメですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
14日に撮影した山桜で鳴くウグイスです。

今年は山桜とソメイヨシノが、ほぼ同じくらいに咲きました。

それも例年よりかなり遅い開花。

最初の一枚目、中央の一部にソメイヨシノで他は殆どが山桜です。

左の手前は、縄張り宣言するウグイスが来る山桜。

満開の桜を気にしてか?頂上付近には一度も止まりませんでした。

中々、心優しいウグイスですね。











ツツドリ・クロツグミ・キビタキ・オオルリ・センダイムシクイも鳴いています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
写真のコマドリは、昨年黒岳頂上で撮ったものですが・・・

早朝、県民の森で夏鳥をチェックしながら走行していると、突然コマドリの鳴き声が聞こえてきました。懸命に探すものの、ブッシュを好む小鳥は見つけられません。

最初は1羽だけ鳴いていましたが、もう一ヶ所からも鳴き声が・・。探すのを止めて、車中から見渡せる場所をチェックしていると、直ぐ傍のブッシュで鳴き始めました。

綺麗なコマドリがチラッと見えましたが直ぐにブッシュの中。次は車の直ぐ下に現れましたが、カメラのファインダーを覗けません。適当に写しましたがボケボケ!

6時前から7時頃まで一人。仲間に連絡して二人で9時まで探してアウト。別の仲間にも教え、昼過ぎまでチェックしましたが、近くのブッシュで鳴くのみ。

昨年は4月12日~13日に鳴き声だけを聞きましたが、今年は鳴き声と姿も確認することが出来ました。大分市内は四国などへ向かう個体が通過するだけなので貴重です。

夏鳥は一昨日と昨日にクロツグミ。そして今朝一番がコマドリ・同所でヤブサメ・コサメビタキ、直ぐ近くでキビタキの鳴き声と姿。更にオオルリの鳴き声。

・・・一気に夏鳥たちが到着し始めた県民の森です。

黒岳のコマドリ、県民の森でも写す事は出来るのでしょうか?

同じ場所で写したコサメビタキ

ソメイヨシノは満開、由布・鶴見は曇り空で今一歩


明日は雨の一日になりそうですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp