磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50.
私の大切な釣り仲間である、福岡グレ競友会の福住会長夫妻が県民の森に・・。約20年前、“日韓グレ釣り選手権大会”に招かれ、交流が深まった御仁です。

彼を例えて言うならば【大上は下これあるを知る】(老子)の、大上にあたる人格の持ち主。リーダーを目指すなら、この様な人を目指したいものです。

・・・

朝8時過ぎに管理事務所で合流~直ぐに水場へ登って手乗り体験と鳥見。

ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・メジロ・ヒガラ・カワラヒワ・キジバトなどの留鳥、シロハラ・ジョウビタキ・ルリビタキ・ミヤマホオジロ・キクイタダキなどの冬鳥、特定外来種のソウシチョウが餌場や水場に来てくれました。

この場所は結構近くから観察できるので、初心者でも良いですね。

お昼前に学習館の池まで足を伸ばすと、県民の森初だと思われるホオジロガモが2羽居ました。後はいつものカイツブリと飼い鳥のアヒル系の水鳥たち。残りの紅葉が部分的に有って、なんとか秋っぽい撮影にもなってくれました。

“ななせ街道”での遅い昼食後は、七瀬川のヤマセミ基地を見て頂いてお別れ。終日穏やかな天気で、大分の鳥見をお二人に満喫して頂いたのです。

晩秋の県民の森、3人でまったりと癒された一日でした(^_-)-☆

落ち葉の多い山の中

一瞬だけ水場に来たルリビタキの♀

動きがすばしっこいキクイタダキ

学習館の池へと移動

コイなどにエサをあげて

遠くの被写体を探します

初見・初撮りとなるホオジロガモのエクリプス


あっという間に過ぎ去った晩秋の一日、友や自然にありがとう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
標高700m位の場所でカヤクグリを今年初めてチェック、姿も鳴き声も確認できない。すると留鳥のカワラヒワか冬鳥のオオカワラヒワが鳴き始めました。

キリキリキリッと、声のする方へゆっくり移動すると電線に1羽、更に2羽が合流して合計3羽のカワラヒワ。でも鳴き方からオオカワラヒワと判断し撮影。

カワラヒワのキリキリキリッは少し早くて数が多い。ビ~ンは尻下がり。対してオオカワラヒワのキリキリキリッは数が少なく、ビ~ンは尻上がりで鳴く。

大きさ比較は並ばないと分り辛い。色合いはカワラヒワの♂は緑っぽい。オオカワラヒワの♂はグレーが入る。どちらの♀もグレーが多いなど。色合いの比較も、♂・♀・♂♀若・♂♀老齢・カメラの設定・種類・撮影条件などで、熟練者でも見分けは困難です。

今日の撮影で、カワラヒワとオオカワラヒワの決定的な違いを確認することが出来た。それは爪の長さとカーブの違い。爪が写れば見分けは楽ちんですね。

カワラヒワ♂

オオカワラヒワ♂


今朝、仲間がハギマシコをチェック、4日連続未確認で抜けたと判断。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の師匠と佐伯市と津久見市を隔てる、四浦半島を散策。

狙いの希少な植物は探し出せなかったものの、結構充実していました。

私は植物より鳥の方に目が行くので、それはそれで楽しんでいる。

小さな池みたいな湿地帯に、オナガガモが10数羽寛いでいました。

オナガガモは県北でのイメージが強いので、チョッと意表を突かれた感じ。

南寄りの風がかなり強く暖かな一日、終日軽装でした。

高浜海岸から保戸島の磯群

ウミウにも出会う

獲物を持つミサゴとウミウ

オナガガモたち


植物の写真はほんの少し、後日にでも・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋色のカワセミを狙っているけど撮れない。

だからもう少し簡単に撮れる小鳥たちに協力を願った。

坊主山の水場周辺だと、小鳥の撮影にボウズはありません。

朝は、お菊ちゃんも水場に来ましたよ(^^♪

・・・

なぜ坊主山かって?

私が子供の頃は野焼きして、ワラビを採っていた山。

昔はこの山だけに木が無くて、坊主頭の様だったから。

池の紅葉とカワセミを狙うもボウズ連荘

坊主山のヤマちゃん

メジロ

ヒガラ

ミヤマホオジロ♀

ミヤマホオジロ♂

17日撮影、再びヤマちゃん

17日撮影のヒメツバキとメジロ

17日撮影のルリビタキ♂

17日撮影のキクイタダキ♀

18日撮影のウグイス

モミジは絵になる



池の紅葉は終盤ですが、坊主山の紅葉は11月下旬まで。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間を連れてオシドリを撮影に・・ここは実に12年ぶりの訪問です。

その場所は藤河内渓谷の“湯^とぴあ”下流の桑原ダムで、渓流の流れ込み。

この場所は2006年から2008年頃、コンデジでオシドリを撮影していた場所。

コンデジで撮影するだけに、対岸が近いから間近で見ることも可能。

ただし、日の出時刻の40~50分前にはスタンバイしないと来てくれない。

6時に到着しスタンバイ時逃げられましたが。、後から3羽が来てくれました。

水がとても綺麗な所、6時から8時までラッキーな朝でした(^^♪

♂と♀が岸辺で寛いでいます

♂と♀です

♂と♂若です


以前の観察ポイントは、草木に覆われて入れ無くなっていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
千町無田の鳥見。

鳥見しながら農道をゆっくり流していると、一羽のチョウゲンボウ。

刈り取られた田んぼに舞い降りては獲物を捕っている。

3回ほど繰り返した次は、電線から飛び出してホバリングを始めました。

シャッターを切りまくりましたが、撮れていたのは54枚。

シャッター速度は中速なので秒間6コマ。よってボバリング時間は9秒。

PCで確認すると54枚全て、ほぼ同じ位置でのホバリングでした。

凄いテクニックとしか言いようが有りませんね。

写真はその内の10枚だけですが・・。



ヤマセミのホバリングは少しずつ移動していたけど、意識的かは不明。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝、ルリビタキのグゼリを初聞きしたけど姿は無い。よって♂か♀かは不明。

4羽のミヤマホオジロに続いて1羽のアオジも登場です。

ヒメツバキの花が咲いており、ヒヨドリとメジロが蜜を吸っている。

キクイタダキやヒガラも鳴いているけど、姿は確認できない。

カンスケの縄張りが広く、今季この場所で初の対面となりました。

到着個体のシロハラも縄張り争い中。

シロハラ(冬鳥)

ノジコのアイリングを持つアオジ(冬鳥)

4羽で到着しているミヤマホオジロ(冬鳥)

忙しく動き回るウグイス(留鳥)

ヒメツバキの蜜を吸うメジロ(留鳥)

管理事務所からここまで縄張りを持つカンスケ(留鳥)


次の探索はルリビタキでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
居てもカメラを向けない鳥、モズ・スズメ・キジバト・カラスなど。

夏は高原で良く見かけますが、今時期は低地でも良く見かけます。

8月中旬からキチキチキチ・・と鳴きだすので、その存在を確認できる。

猛禽の一種で“はやにえ”は、つとに有名。以前は良く見ていたけど現在は?

ウグイスやメジロの囀りを真似するのも、モズの場合が多い。

4~5月は、モズに似た鳴き声をするアリスイにも注意が必要。

50年以上前、籠の中のメジロが胴体だけになるのはモズの仕業。

小鳥も襲うけど、元気なメジロやカラ類は4~5m位までなら逃げない事も。

小鳥たちにとっては、少し危険で油断ならない猛禽の位置づけです。









秋らしいモズですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
例年より少し遅い到着かな?

今朝の坊主山、水場が荒らされていて修復したけど・・

異変を直ぐに知らせてくれた仲間たちに感謝です。

修理中、キクイタダキとミヤマホオジロの鳴き声。

キクイタダキは2~3羽、ミヤマホオジロは♂♀合計4羽でした。

これから3月まで、この界隈で頑張って越冬してくれます。

♂2羽

♀A

♀B 


昨年も来ていた小鳥たちと判断しています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のハゼノキがいい具合に紅葉している。

小鳥たちが利用する水場や餌場が有るので、相変わらず賑わっている。

空抜け写真は好きじゃないけど、青空に紅葉を入れると赤が綺麗になる。

昨日からキクイタダキも来ているけど、紅葉とのコラボは不発。

もう直ぐミヤマホオジロも戻ってくるでしょう。

エナガ(留鳥)

ヤマガラ(留鳥)

コゲラ(留鳥)

「自然薯~!」と叫ぶ ゴジュウカラ(留鳥)

キクイタダキ(冬鳥・漂鳥)


紅葉と小鳥のコラボは、ここ1~2週間くらいかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見は山の小鳥と触れ合うのが好きだから、水辺の鳥はいつも後回し。

今回紹介するクロサギも、釣りの時には良く出会う鳥。

目的が釣りだから、広角レンズは用意しても望遠レンズは持ち込まない。

でも、10月31日の津久見の一文字釣行で、クロサギを確認していた為・・

今回はケースに望遠レンズを入れて、釣りの合間にクロサギの撮影。

この生簀は彼らの狩場になっている様で、合計3羽のクロサギを確認です。

生簀の内部は網を張っていますが器用に歩きます

網の隙間から獲物を狙って一撃

ばっちりゲットしていました

クロサギ・コサギ・ダイサギ・クロサギ・アオサギ

津久見湾内の一コマでした


イルカも群れで泳いでいたらしいのですが、私が寝ている時??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これ迄見てきた、ヤマセミのダイビング場所の高さは・・・

水面より概ね3mから30~40m位の高さで、水面をめがけて豪快にダイビング。

低い位置でやらないのは、大きな体で初速が付かず俊敏な魚は捕り逃がす。

高い位置からやらないのは、20㎝前後の魚が見難いからかも知れません。

適度な高さのダイビング台が無い時には、ホバリングして飛び込みます。

ヤマセミ基地前のダイビング台の高さは、水面から10m足らずで丁度良い。

この写真は10月20日で、ダイビング台から3度飛び込んでことごとく失敗。

その内の一回は飛び込んで舞い上がり、その場でホバリングした時のもの。

ホバリングには中々お目にかかりませんが、撮影出来てラッキーでした。

この界隈のヤマセミは10年以上見ていますが、♂は漁が下手に感じています。











終日雨天で撮影しなかったので、過去の写真がお蔵入りせずに済みました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と一緒に旅鳥のムギマキをチェック。

県民の森の最深部から攻める予定でしたが、昼食の関係で少し手前に入る。

この場所は県民の森に隣接している所で、ほとんどの仲間は知らない場所。

到着直後ソウシチョウが20羽近く入り、それに交じって一羽のムギマキ♀。

♀が居るじゃん(^^♪

直ぐに引っ込んでしまうので、暫く待っていると再び♀。

その後もソウシチョウやメジロの出入りに交じって、今度は♂。

♀も♂も何度か出てくれて、今季初のムギマキ撮影に二人で成功。

最深部へ行くのを止めて、短いチャンスを生かすことが出来たのです。

ムギマキをこれだけ奥で撮影したのは初めてでした(^^♪

最初に出てくれた♀、彼女のお陰で粘る事が出来ました

♂も出たのにびっくり。2羽同時の確認は中々出来ません

七瀬川の河原では、ノゴマの地鳴きを聞いています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も会えなかった。

県民の森と本宮山方面で、大分市内に近い所・遠い所を交互にチェック。

観察する木はカラスザンショウで、合計12ヶ所くらい。

オオルリは見ませんが、キビタキやクロツグミは遅い個体が通過中。

お目当てのムギマキは今のところ音沙汰無し。

明日は奥の方のチェックに向かいますが、かなり広くて大変です。

ムクノキにアオバト♂(留鳥)

クロツグミの♀(夏鳥)

遠くにマヒワが群れていた(冬鳥)

かなり増えたシロハラ(冬鳥)


紅葉は順調に進んでいる感じ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏期のチリ~~~はクロツグミで夏鳥。

冬期のツリ~~~はシロハラで冬鳥。

今時期のヂリ~~~はマミチャジナイで旅鳥。

今日はこの3種が鳴いているので、鳴き声での聞き分けが本当に厳しかった。

県森の第二防火水槽の場所は、カラスザンショウが数本とムクノキが1~2本。

みんな両方の実を食べますが、椋木は人が食べても甘い実なので小鳥にも人気。

この椋木にヒヨドリを始め、チリ~・ツリ~・ヂリ~の声が何羽も入っている。

あと、シロハラの独特なクヮクヮクヮクヮクヮ~~。も数ヶ所で・・

多いのはシロハラとヒヨドリで、椋木に数羽入ると次々に入ってくる。

その中で種を特定してカメラを向けるのは至難の業。

しかも近くの木によじ登って撮らないと空抜け多発。

数の多いツリ~の中から、チリ~とヂリ~も一応撮ることに成功です。

チリ~~~と鳴く夏鳥のクロツグミ

ツリ~~~と鳴く冬鳥のシロハラ、今季初

クヮクヮクヮクヮクヮ~~とも鳴くシロハラ、こちらの声が多い

ヂリ~~~~と鳴くマミチャジナイは旅鳥です


普通の鳥見人は、ツリ~・チリ~・ヂリ~は聞き分け不可能と思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp